2010年07月22日 14:51
◆小学校低学年の親あつまれーpart31
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270794761/
- 144 :名無しの心子知らず : 2010/04/17(土) 20:27:38 ID:6hRtuVs+
- 漢字ドリルに出てくる漢字を練習する宿題が出た@2年
1年のときの漢字ドリルもそうだったけど、どうして画数が多い漢字を先に習うことがあるのか、それが不思議。
たとえば、
「子」をならっていないのに、「字」をならう。
「門」をならっていないのに、「間」をならう。
「言」をならっていないのに、「話」をならう。
うちでは、家で宿題を見るときに、「子」「門」「言」をついでに先取りで教えてしまっているけど。
|
|
- 145 :名無しの心子知らず : 2010/04/17(土) 20:31:20 ID:O1B2b9nO
- >>144
使う頻度が多い順に習うってきいたけど - 146 :名無しの心子知らず : 2010/04/17(土) 20:50:39 ID:PGqwN8YZ
- >>144
画数の少ない順に使い始める訳じゃないから、
ひらがなの時の「とりあえず鉛筆の練習がてら簡単な字から」という訳にいかんのでは。
子供のプリントや友達とやりとりしてる手紙や落書きを見るに、
既に先取りも何もなく、習うより先になんだかんだで使うほうが多い時期なんじゃないだろうか。
ドリルは正しい書き順のおさらい程度じゃない? - 147 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 00:06:59 ID:4E01KlHk
- >>144
子は1年ででてきたよ - 148 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 01:33:21 ID:xr41p6I7
- >144
他の教科で使う漢字などは優先的に習うと聞いたような気がする。 - 149 :144 : 2010/04/18(日) 09:42:55 ID:mBnkM0Z2
- >>148
そうかー。それだ。納得です。
算数で、「時間」がでてくるから、
国語ではまだ「寺」も「門」もならっていないのに「時」や「間」を先に習うんですね。 - 150 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 11:03:15 ID:7cCJhu3R
- 漢字話に便乗
新二年生、進級していきなりの漢字の宿題に習ってない読みが出てきた。
「せい(青)年」「かこう(火口)」「まる(円)い」など。
「生年」「下校」「九い」とか書いてたので直させたけど、子の宿題で親を試してる? - 152 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 13:05:34 ID:tmFb4Tk3
- >>150
読みだけ習ってないなんてことあるの?
特殊な読みならまだしも、一般的な熟語の範囲だから
去年の先生がゆとりそのまんまで、今年の先生が脱ゆとりなだけじゃないかなー。
- 153 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 13:14:54 ID:BQ+DbGAj
- >>150
教科書の漢字と漢字ドリルの漢字がちゃんとリンクしてないせいじゃないかな。
あと子どもの「まだ習ってない」は鵜呑みにはできん。 - 154 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 14:54:29 ID:4E01KlHk
- >>150
「まる(円)い」は出てきてるよ。教科書を隅から隅まで読めばでてきてるはず(巻末の漢字一覧など) - 155 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 17:33:15 ID:J54H6G8E
- >>150
うちの子が2年生の頃にも似たようなことあったよ。
「○座市(にいざし)」って問題で、答えは「新」。
これはさすがに2年生に出す問題じゃないだろーって思った。
新座市在住ならまだしも。 - 156 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 18:14:33 ID:laqKj1+R
- >>150
全部一年生で習う字なら読みも全部さらっと教えられてるよ。
授業で扱う熟語って限られてるから知らなかっただけじゃないか?
宿題で出してくれるなんてうらやましい。 - 157 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 21:13:09 ID:OYxsHpzJ
- >150です。
教科書見て確認してみたら「これからならう読み」とありました。
(光村たんぽぽです)
予習兼復習って感じでしょうか。
チェックしててよかった・・・
1年の担任は確かに優しいお母さん先生って感じで宿題もあんまり出なかった。
それが県平均?より学力が低かったらしくて校長に火がついたのか
春休みも宿題出す!始業式の日から宿題出す!方式に変わったみたいです。
これからもチェック怠らないようにせねば。 - 158 :名無しの心子知らず : 2010/04/18(日) 21:27:20 ID:IbTfifI7
- 別に子供が答えを間違えたところで、
親がテストされてる訳じゃないんだからチェックするところが違うような…
覚えていなかったりわからなかったら調べたり、大人に聞く、とか、
そういうのも含めて「宿題」だと思ってた。
それに、漢字→読み仮名のプリントだったら、明らかな読み違いはまずいかもしれないけど、
読み仮名→漢字なら、知ってる漢字を当て嵌めさせて、
「この読みではそういう漢字もありますね、では、この文章ではどうでしょう?」みたいな取り組みとかもある。
|
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。