末期ガンを患っていた実父が危篤状態。子供達の手前泣く事もできない

2012年02月17日 08:02

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
120 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 18:02:22.61 ID:/mtvXOg9
生後4ヶ月と3歳児の母です。
末期ガンを患っていた実父がついに危篤状態となりました。
物心ついて以降身内や親しい人間の死に直面した事が無いため軽くパニックに陥っています。
子供達の手前泣く事もできず、かといって笑えもせず、上の子を不安にさせている気がします。
こういう時こそ気丈にふるまうべきなんでしょうが、気持ちの持っていき方がわかりません。
ストレスで母乳も止まりそうだしこの先を考えると不安です。
育児中なので悲しみに暮れてばかりはいられないと思いますが、
いざその時がきたらどんな精神状態になるのか想像もつかないので、
小さい子供が居る時に身内を亡くされた方の経験談がお聞きしたいです。
ちなみに父と母は離婚しており兄弟も居ないため悲しみを分け合える存在がおりません。
旦那は病院の送り迎えなど快く引き受けてくれて力にはなってくれます。
パニックになっているので文章めちやくちゃですみません。



121 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 18:11:36.42 ID:AzU39Su6
>>120
大変なときだね。

悲しいときは悲しんでいいと思うよ。
泣きたかったら泣いてもいいと思う。
母親だからってすべての感情を押し殺していつも笑顔でいる必要はないよ。

3歳の子なら少しはわかる部分もあるだろうし
みんなや母親が悲しんでる場面を経験することも必ずしもマイナスではないと思う。
旦那さんはよく理解されてるようなので、フォローしてくれるようにお願いしたらどうでしょう。
あまりにも感情が高ぶりそうだと判断したら子どもを連れて席を外してもらうとか。

おっぱいはまあ、とりあえず水分だけはきちんと摂ろう。

123 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 18:58:44.96 ID:YrqsG15q
>120
その状況だと、もしもの時の喪主は>120なのでは?
だとすると実務的なことは自然とご主人がやるようになると思う(葬儀社の人との対応とか)

4ヶ月のお子さんはミルクがOKなら一時保育に預けるのもありかと。
産休明けから保育をしてるような保育園なら一時保育も0歳児預かってくれると思う。

124 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 19:10:12.85 ID:J9M+PUZk
>>120
ギャンブルがやめられず疎遠になった
嫌いな父でも末期ガンで余命二ヶ月と
言われてからは意味なく涙が出たり
不安になったり情緒不安定になった。
死んでからも二ヶ月くらいはもっと会えば
よかったのか?とかでも父を許せない
気持ちもあり感情の浮き沈みが激しかったよ。
子供の前でも泣いてしまったことがある
(子供の前で泣かないようにしていたんだけど)

やっぱり時間が解決すると思う。
私は癌で余命宣告を家族がされたのスレを
よくのぞきにいったよ。

126 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 19:27:52.52 ID:J9M+PUZk
>>124です。
追加。
父が余命二ヶ月の時上の子四歳
下の子は1才でした。
四歳の子は私の不安が伝わりましたが
旦那のフォローと私が安定したのもあり
影響はなさそうです。


128 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 19:35:13.57 ID:D4prqt+p
>>120
私が四歳の頃、祖母が亡くなって母が号泣してたのは覚えてる。
私が「お母さん泣かないで」と言ったら、
父に「こういう時は泣いてもいいんだよ」と言われて納得した。

だから、泣いても大丈夫だよ。
ちゃんと解るから。

129 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 20:38:49.74 ID:zcKiachn
>>120
大切な人の死って、想像を絶する苦しさだよね。考えば考える程胸が締め付けられるよね。

状況は少し違うけど、私は娘が産まれる一週間前に祖母を亡くした。
命がけで産まれてきてくれた娘の前で何度も何度も泣いてしまってたよ。
だけど無理に感情を押し殺さず泣きたいときは泣いて笑いたいときは笑って
感情のままに動いていたら、少ーしずつだけど気持ちが整理されてきた。
一生懸命おっぱいを飲んで生きようとしている娘を見て、
私はこの子の為に生きなきゃってまた前を向けるようになっていった。

頼れるお母様やご兄弟がいなくてすごく心細いだろうけど、
泣きたい時は泣いて何もしたくない時は1日ぼーっとしていたって、
あなたの事を大切に想ってくれている旦那さんやお子さん達が支えてくれるよ。
人の心の傷みや辛い時は泣いてもいいんだとお子さん達が解ってくれる機会になるはず。
こんな時くらい無理せず自然体でいたらいいと思う。

自分語りばかりの支離滅裂な長文ごめんなさい。
文章書くの苦手だからいつもはROM専だけど、レスせずにはいられなかった。

130 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 22:07:37.39 ID:mhjIPDjA
悲しい時にしっかり泣けないと、悲しみが長引く気がする。
私は実父がなくなった時、子供の前でどうしても泣けなくて、そのせいなのかわからないけど
抑うつ状態と不眠が二年ほど続いてツラかった。
今思えば、早めに心療内科行けば良かったな。
子供が小さいと、日々の生活で悲しむ事を後回しにしてしまうけど、
自分で思っているよりダメージあるから、気をつけて。

131 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 23:31:40.21 ID:/mtvXOg9
120です。
レスくれた方々どうもありがとうございました。皆様一人一人優しいお言葉に思わず泣けてしまいました。
うまくまとめられませんが、泣いていいんだよという言葉に少し気が楽になった気がします。
子供も前で泣いてしまうということは必ずしも悪い事ではないのですね。
話を聞いて頂けたおかげで今は少し落ち着きましたが、やはりその時の事を考えるのが怖いです。
幸い義実家との関係は良好で上の子も懐いており、下の子もミルクOKなので
もしもの時はお願いできるよう話してみるつもりです。
同じような悲しみを乗り越えた方からのレスもとても励みになりました。
あまり無理せず自然体で居て、そのうち時間が解決してくれる事を願うばかりです。

目茶苦茶な文章+まとめてのお礼で失礼いたします。
本当にありがとうございました。


132 :名無しの心子知らず : 2012/02/17(金) 00:23:27.12 ID:9Q6NZ4a7
うまくいえないが、身内を失うのは悲しい。
ただ悲しんでいる子供を置いていく親はもっとつらいし、こわいんだ。
親になった今は、よくわかると思うんだ。
自分の気持ちに集中するけど、最後まで父親を笑顔で見送ることが、後々
後を引かないと思う。気丈になるとかそういうもんじゃないかと。。
最後の時間を悲しみでつぶさないように

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/02/17 08:23:52 ID: RQQqorUk

    なぜ泣くのを我慢するんだろう。
    「お父さんが死ぬのが悲しい」のは子供にだって理解できる。
    それで「お父さんもお母さんもいつか死んじゃうの?」という疑問と不安がわくけど、
    それは誰もが通る道で誰もが一度は抱えるんだから
    死について教えるいい機会だと思う。
    人が死んだら誰かがものすごく悲しむ、という経験は必ずためになると思うし。

  2. 名無しさん : 2012/02/17 08:50:08 ID: sCmFqO3k

    悲しい事があっても日本人はあんまり外に出さないように…みたいな
    雰囲気はあると思うけど、小さいうちにに身内が亡くなるような時の状況を
    体験させる事は悪い事じゃないと思うな
    人の死をイマイチ理解できない人もいるとかって聞くし
    自分も幼稚園上がる前に祖父祖母1人ずつ亡くなって何となくお通夜の
    状況覚えてるけど、子供でもあの雰囲気はちょっと違うと感じた

  3. 名無しさん : 2012/02/17 08:56:46 ID: 8oncoecc

    ※1の言うとおりだとおもうし、自分も気にしなくていいと思うけど
    やっぱり絶対的に自分を頼りにしている
    幼い子供に自分の弱いところを見せる事に抵抗を感じるのもわかるな。

  4. 名無しさん : 2012/02/17 09:05:27 ID: 7cdZAcQw

    なんで子供の前で泣くのを我慢しなきゃいけないのかさっぱりわからん。
    泣きたきゃ泣けばいいし、怒りたきゃ怒ればいいと思うんだけど…
    泣かない=強い人間と教えたいのかな?

    自分は20年一緒だった猫が死んだ時は一週間は泣いたよ
    今思うと酷い顔で仕事行ってたw

  5. 名無しさん : 2012/02/17 09:17:51 ID: Td7uMZyI

    子供を動揺させてしまってはいけないって言う親心かな>泣くのを我慢

    こういう別れの悲しさって無理した分だけ回復するのも長引くから
    泣きたい時は泣けばいいと思うんだ。
    自分も親と死に別れたけど、本当に時間しか解決してくれない。
    でも子供や旦那さんの存在は間違いなく支えになると思う。

  6. 名無しさん : 2012/02/17 09:23:26 ID: F60f98dw

    ※4
    泣かない=強い人間と教えたいのではなくて、子供に不安を与えたくない、
    余計な心配をかけたくない、ではないかな。
    子供もつられて泣いたりしちゃうしね。
    かく言う自分は祖父の葬式でわんわん泣いて子供をつられ泣かせしたのだがの。反省。

  7. 名無しさん : 2012/02/17 09:27:39 ID: HjuDX9rc

    辛いときこそ我慢しろってのが日本人の精神論だからな
    もちろんそれで成功してきた面もあるが、あまり精神的によろしくはないな
    子供の前で泣くのが嫌なら旦那さんの前だけで泣けばいい
    旦那さんの前でくらい母親としての自分忘れればいいよ。理解ある旦那さんみたいだからきっと受け止めてくれるだろう
    ため込んだらむしろ逆に子ども不安にさせるでしょ。発散しないと

  8. 名無しさん : 2012/02/17 09:30:40 ID: 4gR27TyY

    TV見て号泣 映画見て号泣(産後 子供関係の話に弱くなって)
    幼児期の我が子は、1,2度頭撫でてくれたけど
    以降 慣れたのか無視して遊んでたわw

    突然無くなった義父の葬儀で、やっぱり号泣したけど
    1歳程度でも うっすら記憶に残っているらしく
    義父の写真を義実家で見ると泣いている
    「おじいちゃん 死んで可哀想」
    激しい人見知りで抱っこもさせなかったのにw

  9. 名無しさん : 2012/02/17 09:44:56 ID: qHuzm6ZM

    子どもを不安にさせないために我慢→情緒不安定が長引く→ストレスで子供にやつあたり
    という負の連鎖よりは、存分に泣いてすぐに立ち直ったほうが子どものため

    3歳ぐらいだったら1~2日母親が号泣しても
    (記憶の底にはうっすら残るかもしれんが)
    そのうち保育園なんかに通いだして楽しいことがいっぱいですぐ忘れるよ

    子どもを不安にさせたくない、と子どもを言い訳にするな

  10. 名無しさん : 2012/02/17 10:46:31 ID: QhyVxh96

    身内が危篤、それも親だってのにネットに書き込みするんだへえ
    アンタみたいな母親は大変ですねえ
    カキコして慰めのお言葉を欲しくて欲しくて常にネットですかへえ
    バカじゃねえの

  11. 名無しさん : 2012/02/17 10:49:39 ID: qysrkYxM

    子供に不安を与えたくない(チラッ
    余計な心配をかけたくない(チラッ

  12. 名無しさん : 2012/02/17 10:50:30 ID: AC9Jrifk

    132の言葉がいいなぁ。
    悲しみで時間をつぶさないように。
    自分も何かの時のために覚えておこう。

  13. 名無しさん : 2012/02/17 11:03:46 ID: q0Z8QtAg

    ※10
    それの何がいけないんだ?
    似た様な内容で野郎がそういう事してもヌクモリティだのと言って盛り上がるのに
    女は同ケースでもネットで人に相談しては駄目とかワロスwwwwww

  14. 名無しさん : 2012/02/17 11:06:07 ID: Y2eCNpw2

    ※10そんな怒ることかね
    何日もネットしてるならともかく、1晩2回カキコしてるだけじゃん
    携帯からかもしれんし
    ずっと危ない状態の身内に何日も張り付いてみたことある?
    自分はある(1ヶ月)、こっちもかなり消耗する。だから120を責める気にはならん
    リアで色々抱えてて更に変に気を使う奴って、確実に親身になってくれるのが判ってる旦那や友人には「負担かけたくない」って吐き出せないこともある
    逆に、掲示板みたいな赤の他人集団ばっかのとこなら質問したり吐き出せる感情もあるんだよ

  15. 名無しさん : 2012/02/17 11:09:01 ID: YUalZIxQ

    素早く不特定多数から解答が欲しい時は、ネットで相談した方が便利だよね
    顔見知りには聞きづらい質問なんかもあるだろうし

    母親がネットで相談して何がいけないんだろ?
    今の母親たちが若い頃は携帯もパソコンも普及してたから昔からネットしてて当たり前なのに
    携帯から5分くらいで書き込み→1時間後に携帯でスレチェックするくらいならさっさとできるし
    パソコンに何時間も貼り付いて相談してるとか思ってるんだろうかwww

  16. 名無しさん : 2012/02/17 11:36:54 ID: ADuDyDt2

    私も実父が心臓の手術を受けたけど回復することなく徐々に弱っていったときはとてもつらかった。年を越せないというのもわかっていたから。
    それでも、子どもの手前、「大丈夫きっとよくなる」と言い続けていた。
    でも幼稚園の先生から「幼稚園で子どもが情緒不安定だ」と言われ、実父のことを話したら「では私が母親のかわりに愛情を注げばいいんですね」と言われたときは絶句したよ。
    実父を心配することで子どもへの愛情がなくなったわけではない。
    でもリアルでそういうことを言われてしまうのはとてもつらかった。

    ネットで相談するのは仕方ないのでは?
    リアルでつらい気持ちを打ち明けても受け入れてもらえない場合はなおさら。

  17. 名無しさん : 2012/02/17 11:43:01 ID: FtaRqv8M

    今は感情的になってもいいと思うよ~
    私も父を亡くした時、2ch見て気を紛らわせてたよ
    ああいうときって何かしてないと泣いちゃう・気が落ち込むから
    少しでも気を紛らわせたかったんだよね

  18. 名無しさん : 2012/02/17 11:48:12 ID: Cotw1p7Q

    物事を考えたりする定規は「自分のもの以外の尺度がある」事を知らないか受け入れられないか
    なんじゃないの?※10みたいな人は。

  19. 名無しさん : 2012/02/17 12:07:35 ID: L50Ym2r6

    悲しいとか泣きたい気持ちを無理に抑えると
    かえって長引くというのはあるよね
    親しい人が亡くなって悲しいという気持ちは
    至極普通の感情だし
    落ち込んでいる母親を見て子供が多少不安になる場面があるかもしれないが
    旦那さんが理解ある人ならそういう時フォローもしてくれるだろう
    素直に悲しい気持ちを吐き出してしまえばいいと思う

  20. 名無しさん : 2012/02/17 12:30:46 ID: VAIgYLYA

    両親見送ったけど、人の死って全然静かじゃないんだよね。
    親戚への連絡、役所関係の手続き、葬儀の手配
    とてもじゃないが、悲しみに暮れてる暇などなく、うっかり寝食忘れるほど。
    こう言ってはなんだが、葬儀で涙を流してるのは蚊帳の外の第三者。
    喪主クラスは、ずっと走りまわっていて滞り無く色んな事を進めるのに超必死。

  21. 名無しさん : 2012/02/17 12:57:39 ID: 7NnA0bc2

    俺も去年嫁を癌で亡くしてるから身につまされる話だ
    ただ、それで女と男では感情の始末の仕方が根本的に違うってのを改めて実感させられたから、具体的にどうこう言えないのがあれなんだが

    告知を受けたときはさすがに動揺したが、泣こうが喚こうが事態は何も好転しないってことで腹が据わってからは割りと淡々と家事と育児と見舞いをこなしてた
    でも、それがどうも余計に気に入らなかったらしくて嫁の母親や妹やらが何かってえと責めてくる
    肉親の死を目の当たりにして動揺するのは理解できるけども、さすがに辟易した

    まあそれはさておき、女はやっぱり感情を吐き出すことでコントロールするのが必要らしいし、誰か素直に感情を吐き出せる相手がいればいいかも。旦那さん相手にそれができるのがやっぱり一番かもしれない

    子供の前では感情を出せないってのはまったく同感。あえて表さなくてもかなり伝わってるしね

  22. 名無しさん : 2012/02/17 13:16:41 ID: vb0IOKTs

    子どもと夫の余命宣告なら死を変わりたいくらいのショックだが、実親は別に…だな。
    生きてるうちにやっとくことが多いだろうし、そっちを重視してたら自分の寂しさとか悲しさは二の次でいいっつーか、老人介護しなくていいと思ったら逆にほっとしてしまう自分がいる。

  23. 名無しさん : 2012/02/17 13:40:57 ID: DmhuZ0uk

    今年義姉を白血病で亡くした。
    義理の間とはいえ親族に足がないので、自分たち夫婦が看病し最後まで付き添った。
    だから壮絶な戦い敗れたとき、自分も泣けた。まだ40代だったし、残された子供のことを思うと。
    でもその涙は自然だと今も思う。

    これから四十九日,一周忌,三回忌と段々寂しさが募ると思いますが、
    お父さんは皆さんの健康と幸せを強く願っていると思います。
    ですのでこれからはご自身の体には十分気をつけてください。

  24. 名無しさん : 2012/02/17 13:54:00 ID: 3hBuybI6

    母親が泣く姿は、子供にとって一生の記憶になるんじゃないかな
    完璧な親からは何も学べない。むしろ弱いところも隠さず見せるべきだと思う

  25. 名無しさん : 2012/02/17 13:55:59 ID: cv1FshLw

    泣きたいときに泣かないで、いつ泣くんだ。
    我慢する必要なんてない。

  26. 名無しさん : 2012/02/17 14:20:43 ID: 7NnA0bc2

    泣かなくても苦しんでることは結構伝わる
    娘が「パパ大丈夫? 私も家の手伝いする」って言ってくれたときなんぞ・・・

    大人は頼れる相手を自分で探せるが、子供には親しかいないんだ

    けどまあ、子供が中学生以上だったらほんとの珠にはあれかなとも思う

  27. 名無しさん : 2012/02/17 16:42:45 ID: ADl6alqM

    泣きたいなら泣いても良いと思うけどなー。
    しょっちゅう泣くならともかく、
    どうしてもかなしい時は大人でも泣くってのは子供の情操教育(?)的にも良い効果があるかもよ。

    >>132にすごくドキッとした。心得ておきたいわ。

  28. 名無しさん : 2012/02/17 16:54:16 ID: LNbbJkr.

    無理に押し込めない方がいいんだよな、こういうの

  29. 名無しさん : 2012/02/17 17:06:05 ID: Y.BVrMt.

    私も子が二歳半の時長い間癌で闘病していた母を亡くしました。
    子育てで大変な時期に精神的にも肉体的にもきついですよね、、 でもそんな時にやはり子供の笑顔に癒してもらいました
    子供の前でも泣いても大丈夫だと思いますよ
    子供も小さいながら雰囲気は察しますよ

  30. 名無しさん : 2012/02/17 17:53:00 ID: 81jHxck2

    泣くことを我慢する意味がわからない。

  31. 名無しさん : 2012/02/17 18:34:49 ID: NQFDoufk

    仮面家族

  32. 名無しさん : 2012/02/17 19:49:02 ID: r71hdp0A

    別に泣くこと自体は悪くないでしょう。
    なんで泣いているか訊かれたら、ちゃんと答えて、ちゃんと動ければ。

  33. 名無しさん : 2012/02/17 21:48:27 ID: jRo6YxeE

    泣きたい時に泣いてたら今度は「甘えてんじゃね~よ、かまってちゃんかよ~www」とかいうくせに
    ほんとお前らときたら

  34. 名無しさん : 2012/02/18 10:19:11 ID: AtDihHAw

    128のお父さんは立派だな

  35. 名無しさん : 2012/02/20 08:39:05 ID: c.T6t1rg

    泣けないのを子供のせいにするな

  36. 名無しさん : 2012/02/22 21:35:15 ID: 5qojsgAQ

    高校のとき三者面談で母親が涙したの思い出した・・・

  37. 名無しさん : 2012/06/19 16:23:59 ID: OdhEDUAg

    見送るまでは気丈でいいとおもうけど 見送った後は
    とても辛いことや悲しいことがあったんだって

    〇〇ちゃんも悲しいことや辛いことがあったらママに教えてねって…
    それだけはちゃんと子供に伝えて後は泣こうが喚こうが好きにしたらいいと思う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。