息子は叱られると壁を蹴ったり物に八つ当たりするように

2012年02月19日 08:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328169633/
699 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 14:30:45.20 ID:l8Guf5sa
小1息子、最近叱られると物に八つ当たりするようになりました。
壁を蹴ったり、机の上の物を落としたりとか。
叱られるのは自分が悪いし、八つ当たりしたら余計叱られて片付けもしないと
いけないのも分かってるんだけど、腹立たしい気持ちを抑えられないみたい。
八つ当たりするな!と叱りはするけど、やり場のない気持ちは分かる。
こういうとき、どうアドバイスしてますか?
怒りを収める方法があったら教えてください。


700 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 14:37:25.75 ID:rgx2XTGv
蹴ってもいい場所を提供する。


701 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 14:41:29.16 ID:S8YICFKB
>>700
それは絶対やっちゃいけないことだろうに

702 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 14:45:50.58 ID:utMyH62h
>>699
「やり場のない気持ちはわかる」
そう理解して、受容してしまうからいけないんでないの?

ストレスを攻撃的に昇華させることを許してはいけないのではないか。
今は物にあたっているようだが、これが成長するに従って
周囲の人間や親に当たるようになるんじゃない?

「自分が悪いのに物に当たるんじゃない!」
という姿勢はきちんとみせたほうがいいよ、今のうち。

その、物にあたり散らす根本は
「叱られた原因」じゃなくて「叱られ方」なんじゃないのかなぁ。



705 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 14:57:40.29 ID:atUY7Rip
うちも叱られたあと、わざと机を叩いてあたってた>小2男子
「殴るなら自分の顔を殴れ」と言ったら、両手で自分の両頬をバチンと1発叩いてスッキリしてた。
気持ちの切り替えと、自分にも喝が入ったみたいだけど。
やり場のない感情ってためても毒だしね。
低学年なら自分で発散する方法を見つけるのは難しいよね。

706 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 15:01:17.42 ID:gcSuOuq9
>>699
無理に怒りを収める必要はないよ。
うちも似たような時期がありましたが、叱っても何をしてもキレているからきかない。
というか、言えば言う程お互いに興奮してしまいませんか?

物に当たって騒いだ後片付けは全部キッチリやらせる、
遅れた仕事もどんなに夜遅くなっても・観たいテレビがあっても完了させる。
怒っても誰も従わないしメンドクサイ仕事が増えるだけだと悟ったらしく
1年経った今はキレることは無くなりました。
お子さんの性格によって効くかどうかわかりませんが、うちはそんな感じでしたよ。

710 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 15:50:50.09 ID:UB4tjyFS
>>699
うちも>>706さんと同じ感じ。
八つ当たりを叱ったら、余計にムシャクシャで悪循環じゃない?
弟妹に当たるとか、物が壊れるほど暴れるとか、
八つ当たりの仕方に問題があるなら叱るけど、
感情を抑え込めないのは年齢的にも仕方ないことだし、
自由な感情を叱るのは子ども自信を否定することにならないかな?

うちの子(小1)は八つ当たりしたり拗ねたりいじけたりしても放っておいた。
もしその結果被害が出るようなら本人に責任を取らせるし、
毎日やるべき勉強や手伝いがなくなるわけでもないし、
遊ぶ時間は無駄に減っていくし・・・
ということで、キレると自分が損するだけ、と学んだみたいで、
キレることは減ったし、拗ねたりいじけたり、は短時間で済むようになった。

707 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 15:02:35.00 ID:hD32a1YE
>>699
褒めや甘えが足りないってことはない?

709 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 15:44:02.17 ID:y5FC+cxR
うちの長男もすぐ気持ちが高ぶるタイプで叱られると哀しくて泣くんじゃなく
逆ギレしてたな。小2くらいまで。
めっさ抑えて冷静に短く諭した後は放置するうち、
モノに当たる→地団駄ふんだり机を掌で叩る→呻く、洗面所にこもる→
ため息後はいはい~(いまここ)。これはこれでムカつくが、
感情の起伏が激しい=将来暴力系とは限らず
喜怒哀楽が豊かでわかりやすいから、むしろ安心だよ。




711 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 15:51:53.44 ID:y5FC+cxR
ごめん、→は1年後、2年後の変化。
心の成長とともに、自分の気持ちの扱い方もわかってくると書きたかった。
ちなみに下の子は真逆のおっとり穏やかだけど弄られやすく
内に溜めるので心配。勉強もスポーツも、自我が強く手がかかった上の方ができる。


712 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 16:08:43.16 ID:7I9di0PY
うち、高学年の上の子が一年生の近所の子に暴力ふるわれる。
なんかたまに朝からイライラしてることがあって
登校班で登校してる最中にめちゃくちゃ殴りかかってくるみたい。
うちの子は男の子だし、一年坊主に殴られたぐらいではビクともしないけど
あまりにも回数が多いから、親の私がイラっときてる。
親の前ではいい子ってタイプだから、朝、親に叱られてイライラするのかな?
迷惑極まりない。


713 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 16:21:52.52 ID:gcSuOuq9
>親の前ではいい子ってタイプだから、朝、親に叱られてイライラするのかな?


それって想像でしょ??

時々、親の前では良い子というフレーズが出てくるけど
そんなの当たり前だと思う。
外に一人で放たれた状態で社会に合わせられるか?だよね。
親と一緒ならできることも子ども一人では難しいんでないの。
うちの子も暴力は振るわないが、学校では性格が違うよ。
自分でもそう言ってたし。


714 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 16:29:02.44 ID:S8YICFKB
自由な感情?はき違えてる人大杉だろ
だから簡単にキレる馬鹿が量産されるんだよ


716 :名無しの心子知らず : 2012/02/16(木) 17:11:19.96 ID:LsSdnSVR
「親の前では良い子」にろくなのいたためしない。
学校の先生は面談で「うちの子いい子でお手伝いもしてくれるし、下の子の
面倒も見るししっかりしてるんですよ~」って言う親の子は要注意として
扱うくらい。
先生の評価が「クラスを引っ張ってってくれるしっかりした子なんですよ。」
だとしても「うちではダラダラして言わないと動かないんですよ。」って
くらいの子が健全。
親の前で、泣く、わめく、怒る、拗ねる、わがまま言う、甘えるができない子
は学校や外でそれを出してしまう。友達、先生、友達の親、公園にいるだけの
よそのお母さんなど…試して受け入れてもらえると喜んで執着する。いわゆる
「かまってちゃん」ってやつ。親に感情を押さえ込まれた子や親に無視されてる
子は親に自分を出せず、いい子ちゃんを演じる。代わりに他人にぶつける。
どんなにおだやかで心根の優しい子でも泣いたり甘えたり時にはわがまま言ったり
するものなんだよ。家で甘えてリラックスできる子は外でしっかり者できる。
>>712 一度「いいかげんにしろっ」ってお兄ちゃんが怒ったらびっくりする
かも。こいつは怒らない、自分を受け入れてくれてるって勘違いしてるっぽい
から。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/02/19 08:41:07 ID: v2pEssh6

    716のこのコメントに激しく同意
    俺がそうだった。
    今でも旦那にはかなり甘えてる

  2.    : 2012/02/19 08:41:17 ID: nkD22OZc

    ADHDなんじゃ…
    弟もADHDだけど癇癪起こすとマジ破壊神

  3. 名無し : 2012/02/19 08:46:56 ID: AHRX89aA

    716が自分のことすぎて変な汗かいた。
    特に最後の「こいつは怒らない、自分を受け入れてくれてるって勘違いしてるっぽいから。」が的確過ぎて…
    そんなクズな自分が大嫌いになって、死ぬ気で性格変えた。
    親の前では素直に感情出させた方がいい。
    俺は今でも親の前では凍りつく。

  4. 名無しさん : 2012/02/19 08:57:59 ID: Brs4iJ/Y

    米1の自称が俺なのに旦那に甘えるとはこれいかに

  5. 名無しさん : 2012/02/19 09:03:03 ID: NAfhGESc

    俺も壁や布団をぶん殴ってた時期があったけど実際あの頃どうすれば良かったのか今でもわからない
    「新聞紙を千切れ」と言われてがっつり千切りまくったけどその場凌ぎでモヤモヤが残って続かなかった
    「布団の中で大声を出す」これも続かない。殴る方が手っ取り早いし手と喉じゃ何かが違う
    解決策がわからない。強いて言えばサンドバックでもあれば間違いなくサンドバックを殴る

    ただ叱られて当たるとかならいい。ゲームとかで物に当たるとかが一番最悪

  6. 名無しさん : 2012/02/19 09:05:00 ID: qt/P6NdM

    ムチばっかってことだろ
    お前の育てかたが悪いことを披露されても

  7. 名無しさん : 2012/02/19 09:08:59 ID: 9WSWuGLU

    俺ひどい時は鋭利なもので自分を傷つけてたな…
    今思うとおそロシア

  8. 名無しさん : 2012/02/19 09:09:41 ID: /Rp2Vmqg

    ものに当たるしか発散方法がなくなるような怒り方すんなよ
    親も悪い

  9. 名無しさん : 2012/02/19 09:14:51 ID: 9WSWuGLU

    親ってか大人って子供が間違い指摘しても謝らないし認めないよね実際
    特に顕著なのは今の50以上

  10. 名無しさん : 2012/02/19 10:16:41 ID: PNPeNLww

    小学生の内に直しておかないと中学生になったらもう無理

  11. 名無しさん : 2012/02/19 10:32:37 ID: 0CR8uec2

    矯正しとかないと大変なことになる
    ソースは俺

  12. 名無しさん : 2012/02/19 10:44:20 ID: LEGAFhcQ

    壁殴り代行を紹介する

  13. 名無しさん : 2012/02/19 11:25:49 ID: IEHAMgcs

    自分が悪いってことを自覚して受け入れるまでが大変だろうね。
    親子で根競べをすることになるので、気長にね。
    今のうちにしつけておかないと、逆切れが常態になる。

  14. 名無しさん : 2012/02/19 11:27:16 ID: 8D6Mjdk6

    サンドバッグぶら下げておいたら10年後ぐらいに真空飛び膝蹴りで世界を獲ってくるかもしれないぞ

  15. 名無しさん : 2012/02/19 11:33:09 ID: TuQJwXrk

    うわ、小学生のときいたわそういうの
    自分が悪いくせに物に当たるとか周りからも気味悪がられるよ
    だって醜いもの

  16. 名無しさん : 2012/02/19 11:34:46 ID: ZuqP2YFM

    男の子なんてどこもそんなもんだろ。

  17. 名無しさん : 2012/02/19 12:00:59 ID: iojIfqic

    どういう事に対してどういう叱り方したのかによる

  18.   : 2012/02/19 12:37:12 ID: m3EIyQLI

    単純に体力と破壊衝動が有り余ってんだよ。何か習いにいかせろ。

    破壊衝動を出さないように矯正するなんてのはもう絶対に無理。
    だけど、別に育て方間違えたなんてレベルの問題でもない。
    本人も上手く破壊衝動とつきあってくしかない。(テニス選手がラケット壊したり、ゴルファーがクラブ叩きつけて切り替え行うように)

  19. 名無しさん : 2012/02/19 12:43:12 ID: cOkRe60M

    Q.怒りを収める方法があったら教えてください。

    A. Wii Uを買い与える

  20. 名無しさん : 2012/02/19 12:49:24 ID: qu0n9nYc

    どうせ叱ってるんじゃなくて理不尽に怒ってるんだろ
    それがわかってるから子供はモノに当たってるんだよ
    叱ると怒るの違いがわかってない奴は実際に多い

  21. 名無しさん : 2012/02/19 12:56:34 ID: CiQnvzOE

    叱り方に問題があるのではないかと、
    なぜ怒られたのか理解できてないんじゃないの?

    なんでもないのにひっぱたいたり、意味も無く子供を叱ってるようなのだと子供は理解しないよ。
    むしろこういった意味の無い親の行動ってのは何時までも覚えてて、もう絶対にこんな奴の言う事取り合わないって子供ながらに誓うんだ。
    こうなるとそういった物にあたる衝動起こす。

  22. 名無しさん : 2012/02/19 13:05:51 ID: eFwvU7yM

    >壁殴り代行を紹介する

    将来の就職先ですね。

  23. 名無しさん : 2012/02/19 13:10:09 ID: EyTXGl/w

    >>716
    家でも外でも大人しいほうが善良に決まってんだろアホか
    外で大々的に暴れるならまだマシな方だよ、先生の前だけ良い子ちゃんとかマジでドクズしかいねえよ
    親子揃って性根が腐り果ててるパターンのやつだよ、お前が気づいてないだけ

  24. 名無しさん : 2012/02/19 13:40:55 ID: rXk0evSk

    常習的にストレスがあった我が家では
    兄は怒られた時にキレたりはしなかったが
    頻繁に俺を虐めて、そのストレス発散してたな
    そして、虐められた事で俺が騒ぐと、俺だけが親に怒られる
    色んなイヤなものを俺にばかり押し付けて
    幸せ家族の振りしてたあいつらが、俺は大嫌いだ

  25. 名無しさん : 2012/02/19 15:32:46 ID: 5fHX2.E6

    >時々、親の前では良い子というフレーズが出てくるけど
    >そんなの当たり前だと思う。


    そうでもないだろ

  26. 名無しさん : 2012/02/19 16:09:27 ID: fabVVebc

    ★壁殴り代行始めました★
    ムカついたけど壁を殴る筋肉が無い、壁を殴りたいけど殴る壁が無い、そんなときに!
    壁殴りで鍛えたスタッフたちが一生懸命あなたの代わりに壁を殴ってくれます!
    モチロン壁を用意する必要もありません!スタッフが青鬼主の家の近くの家の壁を無差別に殴りまくります!
    1時間\1200~ 24時間営業 年中無休!

    (´・ω・`)   n
    ⌒`γ´⌒`ヽ( E)   壁殴り代行では同時にスタッフも募集しています
    ( .人 .人 γ /    筋肉に自身のあるそこのアナタ!一緒にお仕事してみませんか?
    =(こ/こ/ `^´     壁を殴るだけの簡単なお仕事です!
    )に/こ(

  27. 名無しさん : 2012/02/19 17:51:03 ID: E8uGM3cE

    子供がそれやったら自分も八つ当たりして切れてみるとか
    上手くいけば怖がって止めるかも知れんが、逆効果な場合もあるけど

  28. 名無しさん : 2012/02/19 17:54:10 ID: 8abaF5CY

    自分が悪い事は分かってて、やり場の無い怒りを物にぶつけてるのか
    理不尽に怒られて逆らえなくて物に当たってるのかで違うね

  29. 名無しさん : 2012/02/19 18:02:28 ID: VLnUO.NI

    怒り方がヘタなんじゃないの。
    必要以上にネチネチやってるとか。

  30. 名無しさん : 2012/02/19 18:41:28 ID: R7GirmZQ

    716は教員経験者かな?
    「家でいい子」は、学校で甘えるから、問題行動起こすし、
    それを注意するために親を呼んでも、うちの子に限ってってことになる。
    でももっとひどいのは、「家でいい子」=「親のアクセサリー」臭のする子がいる。
    こういう親は世話もきちんとして習い事や塾にもお金かけてるが、
    どこかいびつな感じなんだよな。

  31. 名無しさん : 2012/02/19 21:09:35 ID: 4YXVXXbM

    「感情をコントロール出来ない」ってごく当たり前の事だと思うけどな。
    更に言えば「感情をコントロール出来るようになる」=「大人になる」で、子供時代ってその取り組みを10何年間取り組んでるようなもんだから「教育が悪い」裏を返せば「教育次第で簡単にすぐ感情なんてコントロール出来る」なんて言い草はちょっとどうだろう。

    躾けるって事は仕付けるって事で、辛抱強くコツコツと間違いだと思ったら思った時に正し続けて仕付け続けるしかないと思うよ。それはトイレトレーニングもそう、好き嫌いもそう、そして八つ当たりもそうだと思う。

  32. 名無しさん : 2012/02/19 22:02:44 ID: gnX2V/xU

    ただでさせ立場が絶対的に弱いんだから反論しにくいわけだし子供の言い分も聞かずに一方的に言ってるなら叱ってるんじゃなくて怒ってるだけ
    叱ってるつもりの親はその時は楽だろうけど
    その内何言っても表面的に取り繕うだけで聞く耳持たなれなくなるぞ
    子供もその方が物に当たってまた怒られるより楽だからな

  33. 名無しさん : 2012/02/20 04:23:45 ID: QVPgv9KQ

    どういう叱り方したか,それが子供にあってるかどうかにもよると思う.

  34. 名無しさん : 2012/02/20 06:29:35 ID: dquHJGcw

    親の叱り方が悪いに同意
    親が一方的に怒りをぶつけてるだけなんだろうな

  35. 名無しさん : 2012/02/20 07:33:55 ID: DUJYcukg

    叱り方をこれまで雷を落とすスタイルから
    何が原因で、これに至ったのでいかによろしくない事なのかを
    懇々と、淡々と理路整然と。理解するまで説明し続ける
    表情はあまり変えないのが良いらしい

  36. 名無しさん : 2012/02/20 11:37:23 ID: dhkSIlx2

    腹がたったら二重跳びしろ

  37. 名無しさん : 2012/02/20 18:14:59 ID: TcwvG97s

    うちのオヤジなんか、60過ぎても気に入らないことがあるともの投げるぞw
    腹を立ててる対象に対しては面と向かってものをいえないくせにw

  38. 名無しさん : 2012/02/21 01:08:57 ID: nIvleF5Q

    >叱られると物に八つ当たりするようになりました。

    フツーに叱り方が悪いんだと思う。

    子供が自分なりに理由があってやったことを頭ごなしに叱ったり、ちょっとしたスキに付け入って叱ったりするからそうなるんじゃない?

    例えば親だって(さて、そろそろお皿洗いするか~)みたいなときに
    「ちょっとまだお皿洗ってないの!?使ったらちゃんと洗いなさいっていつも言ってるでしょ!!」
    とか言われたら、それが正しいからこそ反論出来ないけどイライラするでしょ。
    そんな感じなんじゃないのかなー。
    しかも八つ当たりをまた叱るって、子供が溜め込まないか心配。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。