2017年05月26日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494203130/
何を書いても構いませんので@生活板 44
- 764 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)01:23:02 ID:BuI
- 耳が遠いのってどうしたらいいんだろう…
ホテルでバイトしてて、道に迷ったって言うお客さんから電話が来たんだけど
どこらへんにいるのかがどうしても聞き取れなくて、三回目でやっとわかったと思ったら
「おいごるぁあ何回言わせんじゃおめえええ」と突然怒鳴られてしまった。
駅が見えますかと聞いても「知らない土地だからわからねえよ」ともう止まらない、
駅名と目印になるものを説明した途中で切られてしまった。
その後、さっきの電話のお客様がホテルにたどり着けたみたいで
チェックインの手続きを受けようと思ったら、
「俺も接客業やってるけど、こんなひどいの聞いたことねえわ!!」
とめちゃくちゃに怒られてしまったよ…
言葉遣いとか、対応とか難しいんだなあ…もうめんどくさいよ…
- 765 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)01:23:34 ID:BuI
- 非常に読みづらいね…ああもうだめだ…
- 766 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)01:27:11 ID:FB8
- >>765、あなた疲れてるのよ
- 767 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)01:59:04 ID:wIP
- >>764
接客業じゃない仕事に代わったほうがいいよ - 768 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)02:02:58 ID:Vln
- >>764
耳鼻科にいく - 770 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)02:09:50 ID:BuI
- >>767
時給高いしやりがいあるんだ
がんばるしかないね - 772 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)02:19:45 ID:wIP
- >>770
そうか、じゃあ頑張るんだよ
接客業って、さまざまな人間と接する仕事だから
相手の反応もさまざま。
胸借りて人生勉強させてもらうつもりで、謙虚・明るさ・誠実さなどを忘れずに、頑張れ! - 775 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)02:29:17 ID:nIg
- >>770
それはおまいさんの都合であって迷惑かけられる(可能性のある)客には関係なくね? - 781 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)08:56:04 ID:BuI
- >>775
こんなこと言うときりがないけど、
地名が聞き取れなかっただけでめちゃくちゃ怒っちゃうお客さんも大事にしなきゃいけないの?
私は一人一人のお客さんに全力で接客してるよ
お客さんのキレどころはいつもわからないけど - 782 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)08:57:27 ID:BuI
- お客さまは神様ってか、それで毎回心臓が痛くなるこっちの身にもなってくれ
- 784 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)09:39:32 ID:uCs
- >>781
キレどころがいつもわからないって……
それはお客様の地雷踏みまくってるとしか思えんぞ
自分で気付いてないだけだ
全力で接客してるからいいってもんじゃないんだよ - 785 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)09:45:31 ID:BuI
- >>784
自分で喫煙の部屋予約したのに禁煙の部屋じゃないって怒るお客さんが一日何人いると思ってるんだ - 786 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)09:52:41 ID:Qi9
- >>781
最初に耳が遠いと書いているのに
あなたが地名を聞き取れなかったのはお客さんのせいなの?
聞き取りが苦手なら電話応対する仕事は避けたほうがいいんじゃないの - 787 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)09:56:35 ID:jev
- 喫煙室と禁煙室を間える客がそんなに多いなら
よくある事で流すか、喫煙と禁煙をいい間違えてるまたは意味を勘違いしてる客が多いって考えられない?
予約を受ける時に「タバコの吸える喫煙室ですね?」って一言添えるとかどうだろう? - 788 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)09:57:59 ID:uCs
- >>785
それならキレどころ分かってんじゃん - 789 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)10:28:37 ID:wIP
- >>781
おいおい「採用した奴、出てこい!」物件だな - 792 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)11:43:31 ID:BuI
- 私が耳が遠いのも悪いとは思うけど
電話によって回線の都合か何かで聞こえが悪いこともあるってのに、
みんなは一発で電話聞き取れるの?
みんなも相手が聞き取れなかったらめちゃくちゃ怒るの?信じらんないわ
私がまだ半人前でだめだからお客さんを怒らせちゃったことはわかってるけど、
それぐらいで怒鳴り倒すお客さんどうなのかなとも思ったんだよ
とはいえ皆が皆否定的な意見をくれるってことは私が間違ってるんだね…猛省します
ひとまず何か改善策を練るかな、電話対応は避けられないから
補聴器よりも軽めの何か代わりになるものないかな…耳が良くなるものとか。
間違った考えを押し付けてごめんね。お騒がせしました。 - 793 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)11:57:01 ID:jev
- キツイ言い方すると客はあなたの耳が遠いとか知らないからね
普通に聞こえるものだと思ってしゃべるから、何度も聞き返されると不愉快になるのは当然だよ
伝え方を工夫してみるか、補聴器するか、配置を代えてもらうか色々選択はあると思うよ
できるところまで頑張ってみて - 794 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)12:02:09 ID:Jxa
- >>792
まあまずは耳鼻科に行こう
回線の状態で聞き取りにくいことはあるし、怒鳴る客もおかしい
でもあなたの耳が悪いのが事実なら電話応対はやめたほうがいい
ぶっちゃけ「道に迷って不安なお客様をさらに不安にさせてしまった。申し訳ない」より
「ちょっと聞き返したくらいで怒鳴るってなんなの」という怒りが大きいならホテル義務向いてないよ
ホテル業は接客業の中でも求められるスキル高いから。時給高いのはそういうことだ - 795 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)12:32:06 ID:BuI
- みんなが優しいんだね、
私が怒られたのは当然のことでお客さんに申し訳ないことをしたな…
私は反省してるつもりだっただけだったのか
耳鼻科は以前行ったけどなんともなかったな、
とりあえず周辺の地図覚えたり、言葉遣い勉強しようと思う。
新人であることを免罪符にしてた部分もあったので早く時給に見合った、
お客さんに不安を与えない接客ができるようになります - 796 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)12:41:21 ID:6LZ
- >>795
耳鼻科に行って聴覚がなんともないのに聞き取りが苦手なら
聴覚処理障害っていうやつかもしれないよ
発達障害の一種なんだけど
文字で見ると人一倍理解が早いタイプだったら間違いない - 797 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)12:43:11 ID:TT5
- >>795
ちなみに電話対応で聞こえない時に「聞こえなかったのでもう一度お願いします」って言っちゃダメだよ?
「申し訳ございません、少しお電話が遠いようでございます。」って言うのが正しいからね
もう既に実践してたのならばごめん - 801 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:18:00 ID:BuI
- >>796
調べてみたらまんま私だ…喋ってる相手の後ろで誰かが会話始めるだけで聞き取りづらくなるし、
時間の感覚も先を読む力も弱い
>>797
そうなのか!もう一度お願いしますの方言っちゃってたよ…気をつけよう… - 803 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:21:16 ID:EU4
- >>801
お客様には大変申し訳ありません。ただいま回線が不調のようですので
お声が少々聞き取りづらくなっております
誠に申し訳ありませんが、もう少し大きなお声でお話ししていただけますでしょうか
ていう魔法の言葉を研修で習った
でも毎回それだと「早よ電話修理せえ」って言われるのがオチなので
自分の方をメンテナンスするのが最善だよね - 806 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:45:10 ID:BGt
- >>801
>もう一度お願いしますの方言
まっぺん言ってちょ! - 807 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:46:30 ID:l8A
- >>806
もっぺん言ってくりょや! - 808 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:48:13 ID:z3C
- >>806
もっぺん言っとっけの! - 809 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:49:56 ID:BuI
- ああごめんなさい違うんですそういう意味じゃないんです…
でもそうやって方言で言われると可愛くてお客さんもほのぼのしちゃ…わないね - 810 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)13:50:17 ID:TT5
- 余計怒らせるよ
- 812 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/25(木)14:32:25 ID:jev
- >>809
もう出てるけど伝え方の工夫かな
「あんたの声が聞き取れないんだよ」と言うニュアンスだと、お客を責めてる形にとられてしまうから
あくまでも電話の状態で聞き取れなかった風にやんわりと伝えてみてね
…何度も試してもダメな客はダメだけどね
頑張れー
コメント
何社か転職しつつ色んな会社に行ったけど
耳が悪くて困ってる人、何人かいた
その人がいくら仕事ができようと
えっ?えっ?って本人なってて
上司が何回も同じこと言わされてる姿はなんとも言えない
仕事が出来るってのは耳が良いってのも含まれるなぉと思った
この人接客に向いてない
ま、どんなにイライラしても電話で他人に怒鳴るなんてとてもできないけどな
接客ってよりもう何かどうしようもないな
まあこの人は言い方あれだけど聞き返すだけマシな部分もあると思う
たまに耳遠いのにやたら相槌スキルだけ高くて全然わかってないのに調子のいい返事だけする人もいるからなあw
教育係だめじゃん、バイトとはいえ、言葉遣いとかちゃんと教えてやらないと。
接客してると分かるけど、本当に聞き取りづらい喋りの人っている。
電話だと声がデカすぎて音が割れちゃって逆に聞き取りづらい人もいるし
たぶんこの人も聴覚に問題がなくて対応の仕方を知らなかっただけなんだと思うよ
接客業が完璧で間違い1つしてはいけないような風潮が早く無くなるといいなと思う
さすがに向いてない仕事にしがみついて
「わたし一生懸命やってるのに!!」って言われてもな…
一生懸命な割に接客の基本の言葉遣いも知らないみたいだし
迷惑かけられる客は怒って当然
耳が遠いのってどうしたらいいんだろうって
医者に行ってふさわしい治療をしろとしか
職場には耳が悪いことを伝えてるんだろうか?
耳遠いのに電話とんなよ
とんな よ な?
自分が必ず電話取らざるを得ない職場なら、正直に申告して辞めろ
ちゃんと耳が遠いの申告してあるのかな
それ抜きにしても多分接客向いてないと思う
同僚もイライラさせてそう
相手は短気だがそれはそれこれはこれ
地図見て聞き取れた範囲で似たような地名がないか探しながら話を聞くとか
聴力は普通だが会話が聞き取りにくいと医者に相談してみるとか対応はいろいろあるだろ
言葉遣い知らないのはこの人のせいじゃなくて教育してない会社の方が悪いでしょ
正しい電話対応なんて日常で習わないしマニュアル作って渡しとけばいいんだよ
あらあらまあまあ。ホテル接客向いてないね…。
時給は魅力的かもだけど、他の向いてる仕事見つけた方が自分のためにもいいよ。
この人接客業に絶望的に向いてない。
耳が遠いっていうか仕事に慣れてなくて仕事に集中できてないんでしょ。
接客や電話対応が苦手だから現在の相手の言葉に耳をかたむけるというより、自分の心の中の相手を対応してしまっている。新入社員だと一人か二人はいるんじゃない?
なれですよ。ほんとに耳が悪いパターンはまれじゃないかな
実際何言ってんのかわからん客からの電話本当困る
勝手にキレ出すし
テメーの言葉が聞き取りにくいんだよ!!って怒鳴りたくなるわ
普通の状態でも何度も聞き返されたらイラっとするけど
慣れない土地に長旅で疲れてる上に地図やナビがあっても
ホテルに中々たどり着けなくてすでにイライラしてる所に
困ってるから電話してんのに何度も聞き返されたらそりゃ怒鳴られるわ
もし聞き取るのが難しいようなら「お客様、恐れ入りますが声が途切れ途切れになっております。申し訳ございませんが、大きな声でゆっくりおっしゃっていただけますでしょうか。」って嘘でもいいから言うんだよ。
どうしよう、聞き取れない!ってなって焦ると余計聞き取れなくなるからさ。
辞めたいのか辞めたくないのかどっちなんだよ
もう一回いってください!え?もう一回!え?もう一回お願いします!!
もういいわ!てなるね。人をかえるとか教えてもらった方がよさそう
ホテルなら完璧な対応を客は求めるよ。バイトとか関係ない
3回も聞き直されたら俺も怒るわ
電話応対難しいのはわかるけど、三回も聞き返すことに罪悪感少なくないか……
みんな一発で聞き取れるわけないけど、聞き取れなかったときは「こちら側の問題で聞き取ることができなくて大変に申し訳ない」という感情を思いっきり声色に乗せて謝ってるんだって
その都度反省して経験値積めるといいね
客にとってはバイトも正社員も関係ない「ホテルの従業員」なんだよ
一生懸命やるのは当たり前 免罪符にならないよ
やりがいがあるって言ってる割には責任転嫁の愚痴ばっかり
別のバイト探しなよ 高い時給分働けてないんじゃ給料泥棒じゃん
電話に受話器の音声を大きくする機能ないのかな
採用前から耳が遠いのに、なぜ電話対応が必ずある仕事をわざわざ選んだんだ?
いくら時給が良くても将来解雇確実じゃん、それまで粘ればいいや~ということ?
研修とかなかったのかな?何回ももう一度お願いしますはうざい。
怒鳴るのもどうかと思うが何度も何度も聞き返されたらそりゃイラっとするよね
口コミサイトなんかにネチネチ書きまくるタイプじゃなくその場でガーっと言ってくれるタイプでまだよかったよ
こういうポンコツのくせに無駄に打たれ強いっていうか
図々しいタイプって一番厄介だよね
叱られても基本的に自分に問題があるとは思ってなくて無駄に前向き
都合良く鈍くて、しかも立ち直り早い
こういうポンコツゴムがいると周りが疲弊してしまうんだよ
電話くらいで殺されりゃしないし、石の上にも三年いれば暖まる。全然問題ありまへん。頑張れ。
音が聞こえないならともかく聞き取りができないのなら報告者側に非があるんだけど、なんで怒るお客様が悪いみたいな言い方してんだろう
ていうか
>地名が聞き取れなかっただけでめちゃくちゃ怒っちゃうお客さんも大事にしなきゃいけないの?
なんて平気で言える人間は接客業向いてないと思う、自分が怒らせてるんだからちゃんと責任もって苦言ぐらい受けとめろよ
「時給高いしやりがいがある!!」って言ってるけど、報告者の方が時給に見合った仕事できてない気がするわ
絶対接客向いてないのに時給が高いからってその仕事にしがみ付くところめっちゃ図々しいなぁ
自分が良ければ周りがどれだけ迷惑かけても知らんぷりなのか
こわぁ
耳が悪くて本来の職務遂行できいなら内勤にうつるのが筋。
病院行くなり補聴器試すなり関係者と相談してないのは自己中だと思う。
怒らせたにせよ説明するにせよ、他の人のフォローがいるわけだし
辞めた方が良かろう
客のせいにするわ自分で改善しようとしないわ(聞き返し方なんてビジネスマナーの初歩の初歩)時給が高いって理由で仕事してるならとっととやめろ。「やりがいがある」ってのは向上心がある人間が使う言葉だ。
たぶんこういう人は成功体験だけ残すんだよ
たまたまスムーズに行った、感謝されたって部分だけリピート再生されて
「やりがいある」って思う
失敗したり叱られたら「でもあんなに怒ることなくない?」「怒る方がおかしいよね」って
慰めや都合の良い励ましを求める
精神的なノイズキャンセリング機能だけは優秀っていう
毎回電話で失敗ばっかりな訳でもないだろうし
気に病むことはない
ある程度経験つんでもガヤガヤした場所からぼそぼそと早口でしゃべられて声質ももったりした聞き取りにくいタイプの人だと正直全然聞こえねーよって思う
別にまぁ続けたいんなら続ければいいけど、
報告者がほしいコメントは2chではもらえないよ
「よしよし、大変だったね。
そんなお客さんだけじゃないよ
耳が悪いのは良くないけど、しょうがないよね
頭ごなしに怒ることないのにね
やりがいを持ってて偉いね。これからも頑張って」
1人2役で自分のこと慰めるのが一番手っ取り早いんじゃね
電話通すと途端に耳が遠くなる人たまにいるよね
普段は無意識に唇読んでるのか、電話になって音質が変わると聞き取れないのかどっちなんだろ
年いってたら年齢のせいにもできるんだけどねぇ
「お客さん」じゃなくて「お客さま」だろうが
こんな初歩的な事もできないからだめなんだよ
念仏唱えてんのかってレベルの人は居る。そういう人に限って聞き返すとキレる
道案内とかなら一回目で聞き取れなかったら簡単な経路を案内してみて、相手に自分がどの位置に居るかを考えてもらったりとか、流しつつ特定していくと良いかも。お客様が聞き取りづらい話し方なのは改善させられないからね。かと言ってこっちの耳が遠かったりするのもすぐには改善出来ないし。はいとかいいえとか短い回答で住むような問い掛けにするとちょっとは楽だよ
喫煙室と禁煙室ってこの人がが聞き間違えてるんじゃないの
発達障害は、接客業に就いちゃだめ。本人も含め、誰一人幸せにならんよ。
イレギュラーに対応が下手なんだからさ。
いやいや、耳が遠いなら接客業あってないよ。
やり甲斐とか関係ない。
お客からしたら、ただの出来の悪い従業員。
ボール蹴れないサッカー選手。
相手殴れないボクサー。
仕事にならない。
「こんなに叩かれると思ってなかったわ
反省してるふりしとこ」
三回も「聞こえないのでもう一度お願いします」なんて聞き返したら怒られて当たり前
お煙草の吸えるきつえん、お煙草の吸えないきんえん も基本中の基本だ
まあ喫煙しか空いてないからと喫煙を予約して、禁煙に替えろとごねる客は多いけどねえ
1名でシングルルーム予約して、当日「狭くても気にしないんで~」って3人くらいで来るやつとかw
お断りしても「子供だから無料でしょ?!」「追加料金払えばいいんでしょ!!」…
感音性難聴は結構おるぞ
でもちょっと進振りやバイトの選び方を考える必要があるかもしれんな
コメントの奴らは悩んでる人に対して言い方酷すぎ内
テレビは聞き取れなくて字幕で見る派だからちょっとわかる
でも仕事選んだ方が早いと思う
でも最近こういう「アタチがんばってるのに!」タイプは増えた
アンタががんばろうが何しようがポンコツに変わりねえのに
あくまでうまくいかないのは他人のせいなんだよね
※48
責任転嫁ばっかりで頑張ってないから言われるんだよ
優しい言葉かけるとそれに安心して「ほ~ら私悪くない」ってなるタイプっぽいし
接客に向いてないよね
お客さん側が耳が遠くて話が進まないなら仕方ないけど
接客業側が聞き取りが悪くて何度も言わされると
そりゃあイライラするよ
他の人に代わって!って言われても仕方ない位だよ
難聴の人は電話応対の接客は遠慮したほうがいいと思う、どうしてもなら補聴器使うとか自分で改善していかないと
電話越しの客なんてホテルの従業員が難聴で聞き取り難いの判らんし、知った処で他の人に代わってってなると思うよ
電波の関係で声が遠いとかなら「恐れ入りますがお客様のお声の方が遠い様で、聞き取りづらく申し訳ありません」て言わないと
それをせずに何度も聞き直してたらちゃんと話聞いてんのかって言われても仕方ない
高い時給は耳が良くて卒なく仕事こなせることに対して払われるんだけどねえ〜
周りにも迷惑だから早くやめたら?自覚ある?
耳が悪くて(というかこの報告者と同じような人で)電話に手こずってる同僚いたよ
その人はお年寄りの声が特に聞こえなくて困ってた
でもその人はご来店いただいた場合の接客は好きだったし、見ていると人を笑顔にする力があった
電話対応のない接客業があればいいのにね
みんな接客業に厳しすぎない?
自分が同業でそう心掛けてるよってだけならいいけど、客は神様じゃないんだから
怒鳴るとか普通に暴行だし、他国ではつまみ出される
ほんと日本て……
※56
はいはい、どうぞ祖国へ
残念だけど客の会話が聞き取れないって接客業では致命的なマイナスだと思うわ
できるだけ早いうちに対人以外の仕事に就く方向で見切りつけたほうがいい
接客なのにそんな基本的な言葉遣いも教えずに現場に出されてることにびっくり
※43
自分もそう思った。
そもそもこんなに耳が悪い人が電話で聞き取った内容に信頼性がないと思う。
多分自分が聞き間違えてるのに客が言い間違えた!って思ってるんじゃないか。
耳が遠いんだと初めに仕事場で断らないのがまず不思議
耳鼻科とかそういう問題じゃないだろ
それなら補聴器つければいいしそうしないのもまた謎
レス共も耳以外に問題ありげだとほざいているがそうなのか?この女は
聞こえないのか精神の異常なのかハッキリしろあまっこ 脳ならとっとと検査でもしろ
耳鼻科に行って何ともないのにどう頑張るつもりなのこの人
この期に及んでまだ補聴器に代わる何か、とか言ってるし
普段からちょっとズレてんじゃない?
補聴器でどうかできる話じゃないんだよね
だから耳鼻科にまた行っても何も問題ありませんよ、で終わる可能性が高い
脳の情報処理の問題だと思う
ぶっちゃけると電話使う接客は向いてない
自分も同じ傾向あるから他人事でない
※53
>「お客様のお声の方が遠い様で、聞き取りづらく申し訳ありません」
なんて言われたら「自分の声のせいだっていうのか!」とか思っちゃうなぁ。
上から目線で指摘する前に、もう少し文言考えたほうがいいんじゃないの?w
ホテル勤めだけど、ホテルは接客業の中でも
サービス料を頂いている業種。
つまり、接客そのものが商品の一部であり、
代価を頂けるレベルの接客をするのが
当然だと思ってる。
滑舌の悪いお客様や声の小さいお客様には
何度も聞き返さないと話の要旨が掴めないことも
あるけれど、それで怒らせてしまうことが
度々あるとすれば、それはスキルが不足してる
ということ。
そのスキルが努力研鑽経験で得られる
類いのものなら頑張ればいいけれど、
そうではないのならホテル業には向かないって
ことだと思う。
「方言で聞き返されたらほのぼのしないよね?」ってあるから聞き返してる自分が可愛いと思ってるんだよ。うちの会社にもいるんだわ。接客業で「ん?ん?ん?」「え?え?え?」って聞き返しちゃダメだろ還暦近いブサイクなババアがさ。そもそも日本語もおかしいし、頭もおかしいんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。