2017年05月27日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
- 500 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/26(金)12:23:11 ID:Wp3
- 昔住んでいた田舎町での葬式
新しく越してきた新参者の俺はそもそも葬式の手伝い側に立った事がないから
今でも勝手が判っていないのだが、そこでは進行なんかは葬儀屋がやる代わりに
飾り付けや帳場は町内会の男衆がやると決まっていたらしい
(しかも、帳場にいるのにも関らず皆私服で中にはジャージ姿の爺達もいたんだが、
ああいう場で私服が通用するのは普通なんだろうか?)
亡くなった方は町内会でも名を馳せた教職上がりの元地主だとかで、
県内外に数多くの教え子がいるだの有名企業の役員は皆後輩だの
町内会の人達が自慢げに語っていたのだが、
そんな人物だったからか香典のケタが0ひとつ多いなんてレベルじゃなかった
|
|
- 「連名で申し訳ないんですが・・・」と申し訳なさそうに出された香典が二桁万円だったり
「社の代表でこさせていただきました」という会社員らしき人から
それ役員全員分?一体何人分?という香典の束を渡されたり
最初は諭吉を数えている間「すげーよ、こんな数拝んだ事ないわーw」だったのが、
二桁過ぎると香典泥棒が現れない様に祈りながら数え、
三桁超えると感覚麻痺して何も感じなくなってくる自分がいる事にびっくりした
後で勘定合わせをするのに香典袋に金額を簡単に書きなぐるんだけど、最初の頃は隣の人と
「この人5万円入れてるよ、すげーよなぁ」「ひゃー、20万円入ってるわ!」とか騒いでいたのが
麻痺しちゃうと「今来た分ね、最初は5、次3、次0.5」と
煙草を吸いながら淡々と金額だけ記入していく感じに
所が帳簿が合わなくなったらみんな一斉に現実に戻ってくるね
受付の人達が香典を受け取ってる裏で大慌てで現金を数えなおして
帳簿とにらめっこを何度も続け、香典袋に書かれている数字を電卓で打ち、
帳簿に書かれている数字を電卓で打ち…
それでも金額が合わなくて「いつ頃金額を間違えた?」「何時頃は誰々が何を担当してた?」
と誰かを疑うとかの前にどのタイミングで間違えたかの大騒ぎ
それが3,000円5,000円とかいうなら皆でポケットマネーを出し合って補填すればすむ話だけど、
一度の金額が大きい分帳簿間違えの額も大きくて洒落にならない
(それでも同じ町内会の男衆しか出入りしていないから疑う訳にもいかないし、
結局年寄連中が遺族に話をつける事で何とか丸く収まったらしいが)
今はその田舎から引っ越して違う地域に住んでるから
葬式の手伝いで借り出される事なんてないんだけど、
通夜告別式の二日間で300人以上の諭吉さんを数えたのは後にも先にもあの一回だけだった
正直、もう二度とあんな金勘定はしたくないと思うし、
分相応のお金があればそれで十分だなと思わされた経験だったかな - 501 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/26(金)12:34:04 ID:Sct
- >>500
それすごいな
それだけ多いとトラブルも起きやすくなるのか
多ければ良いってもんでもないんだなー - 502 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/26(金)13:01:27 ID:zKI
- >>500
中途半端に慣れちゃうとポカが出るんだよね
自分が扱ってるのがお金でその金額が高額で計算が合わないと大変だって意識してたら
そうそう金額が合わないってことにはならないし
ミスがあっても原因が特定出来るんだよね
気が緩むからおかしなミスをしたり繰り返しミスしたりで原因が特定出来ずに泥沼になる
まあ、相手が本物の大物で良かったって話だ
これが成り上がりや金だけ持った小物なら責任問題で大荒れになっただろうさ
一度冷や汗かく思いをしたら次はもう少し上手くやれるだろうから
タダで勉強できたと思えば良い
|
コメント
10万超える香典は振込にして欲しいわ…
現金で扱うの怖すぎる
いや、タバコは吸うなよ
会社のお偉いさんの親御さんが亡くなった時、受付を手伝ったが、似たような感じだった。総務がパソコン持ち込んで裏でダブルチェックしつつ、エクセルに金額打ち込んでたよ。
うちの方は、香典の額が多すぎるのは失礼って教わったなあ
次回からはレジを設置すればいいんじゃないかな
つうか銀行か信金来るよ本当なら。
葬式の香典って全部足したら200万くらいは簡単に超える印象。
私の住む地域がそういう地域だからかもしれないが。
郵便局員だったうちの親父でも香典300万以上集まったが。
地域によって感覚違うのかね?
でもこれくらいないと会場の経費も払えんよね?
我が村は香典受付の裏方は金融業の人達が仕切ってる(主に農協)ので間違いが起きたことが無い。
ほかにも、年末年始の神社の絵馬破魔矢売り場やコミケの大手サークルの売り子などをやると
諭吉が雑に詰まった70リットルゴミ袋が量産されていくアハ体験ができるよ
すげーな
うちの親は地方都市住まいの普通のサラリーマンだったから香典なんて全体でも20万もなかったな
まあ葬式自体も50万くらいの家族葬だったからそれで十分だったけど
うちは北関東の片田舎だが、
香典総額は小さい葬式で2~300万、
ちょっと大きい葬式だと500万は軽く超える。
それだけ付き合いで行く葬式も多くなるわけで
なんだかなあと思うけれども。
それだけ貰えた所で、出て行くものも多いからトータルでは赤字だったりするよね
進行、飾りつけ、帳場、すべて農協にお任せあれ
ってか素人がする飾りつけってなんぞ
※14
紙で作った白とピンクの花
※8
ええ…香典で必要経費賄うつもりかよ…
当たり前に足りないに決まってんだろそんなもん…
田舎だと受付に信金や農協入るのはデフォだよね
金勘定のプロが入っているとやはり仕事が違う
それでも金額違いは出るんだけどさ
今時は自宅葬珍しいからw
今はほとんど葬祭会館みたいなとこでやるから地域の大物タヒんだら受付には銀行員がきてるから大丈夫です。
花だけでもえらいことになるからな…
ちなみに今年に入ってもう10件は葬式に行きました。知人レベルで焼香、焼き場まで、香典のみとかいろいろです。
ウチの婆ちゃん死んだ時86歳だったんだけど長男の父以外はまだ現役で一流企業の役員や関東統括○○なんて肩書きのお偉い人になっていた6人叔父
経済界の人も会社の方10人くらい連れてお悔やみに来てくれてたんで会社関係、親類関係、友人などで受付窓口4つあった
孫も多いから女子孫は受け付け&会計チェック、男子孫が駐車場や駅から会場への送迎係で活躍
父が喪主だから会計責任者の姉と翌日6百万ほどの現金で札束ビンタで遊んだ覚えがあるわ
『痛くなーいw』って言いながらビシビシ叩いてた。札束風呂は五千万位ないと出来なそうだね…と思った
ちな親や兄弟には『最低でも10万包むのが普通で更に花代が掛かる』と母に言われたんだけど香典やご祝儀ってそんなもんじゃないの?
田舎の葬式って、斎場使っても基本黒字になるよね。ただしその分、日頃ちょっとした知り合いの葬式でも出ることも多くなる。まあ。講というか共済みたいなものだと思うよ。
大量の諭吉さん扱ってると途中で
なんかもう面倒くさい紙みたいな感覚になるよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。