2012年02月23日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
- 246 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 00:10:10.50 ID:zma9MmXF
- 相談というか、いいでしょうか…
今日、実家で集まりがあったのですが、大人が会話している時に、9歳の息子が話の腰を折るような感じで
すぐに「それってどういうこと?」的に口を挟むので(話題になっていることが自分がよく分からないと、
すぐ質問してくる)、私が「大人の話に口を挟まないで」「何でもすぐ質問しないで、話を一通り聞いて
理解できないかどうか考えてから質問しろ」「質問したいなら、もう少しタイミングを見計らって質問しなさい。
話が途切れた時とか」と注意していると、母や義妹たちに「それはかわいそうだよ」「子供が質問したがるのは
当たり前なんだから」と口々に言われました。
子供といってももう9歳だし、会話の時のマナーはすぐに身につかなくても教えていかなければいけない
ものではないか、と私は思うんですが……
他にも、私が注意したのに返事をしなかったので、最初その集まりに連れていかずに家に一人で置いてきたんですが、
そのことも「かわいそう」とかなり言われました。
結局息子は後から一人で実家まで来て(近いので)、玄関で私に謝ったので、入れてやりましたが。
なんだか、私は厳しすぎるんでしょうか?
- 248 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 00:18:54.42 ID:Wfw8RDIG
- >>246
若干かわいそうで厳しいかな。よっぽど聞かせたくない話以外は、興味があったり好奇心があるのはいいことだと思うし。分かりやすく話してあげればいいと思う。
あんまり押さえつけると学校のこととか話さなくなるんじゃないかな。
タイミング見ないと怒られる!って萎縮したり。
- 250 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 00:40:26.82 ID:HFVhVh9m
- >>246
なんていうか、そっくりwww入れ子構造wwww
>>246が家族間で話してるのに、話の腰を折る息子に対して「息子よ、空気読め」
そうやって話している>>246が、母&妹に「姉ちゃんこそ、相手は子供なんだから空気読め」
なんだかなー。コント? - 251 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 00:43:09.63 ID:msNZaA+u
- >>246
親がそうやって、当たり前の事をしつけているから、お子さんはみんなに可愛がられているんだと思うよ
そのままで良いと思う - 252 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 00:50:25.64 ID:8mb0/MNE
- >>246
むしろ見習いたいと思いました。
最近六歳の子供がそんな感じになりつつあってすっげーうるさい - 253 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 01:13:36.66 ID:mh83FA81
- >>246
9歳なら、そういうことを話してあげるのってすごく大切だと思うけど、9歳だから
逆に、皆の前で言われるのもきついものがありそう。
子どもってその場で言わないといけないのかもしれないけど、私自身も似たような場面があって、
母親がイラッときたんでしょうw「なんでもかんでも聞いてこないで、自分で調べなさい!!」
「はーなーしのこ・し・を・お・ら・な・いっ!!」と怒り口調で言ってきたことがすごく悲しかった。
当時、悪いことだと思ってなかったので、オバサンになった今でも口調を思い出せるw
まあ普通に冷静に注意する、ということがあまりない人だったような…
言い方と、後で「冷静に注意」だったらよかったのかも。でもまあ、そんな気にすることでも
ないと思うけど。 - 254 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 02:09:26.14 ID:zma9MmXF
- なんだか意見にばらつきがある感じでしょうか…
結構人によって違う感じですね。
うーん…引き続き、もう少しご意見訊かせていただけると嬉しいです。
ちなみに息子、私が注意したのに対して「めんどくさい」と口答えしてました。
「めんどくさい」とかいうのに対して、義妹などが「子供は質問したがるのが当たり前なんだから」と
加勢するような感じで…
別に質問するのはかまわないんですが、話の腰を折ったり何だりしても「子供なんだから」で許されるのって
一体いくつまでなんだろう、とも思ったり。
うちの子とか、「子供なんだから」って許されてたら、いつまででもやり続けそうな気がして心配なんです。 - 255 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 04:53:47.42 ID:hlk0PwdB
- >>254 「あとで説明してあげるね。
今はおばあちゃんとおばちゃんとお話ししてるから、ごめんね。」って感じに言っても引き下がらないかなぁ。
お母さんたちが「厳しい」って言うのは内容よりも言い方なのかも。
- 258 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 08:22:43.03 ID:Ns5S4ON4
- >>254
自分が子供の頃、うちのいとこがまさにそんな感じで、爺婆同居の一人っ子だったので、
うちら家族と親戚に
「大人に囲まれて甘やかされているから、空気読めなくて何でも大人の話に
入ってくる、うざい。あなたたちはああならないように。」
と裏でフルボッコでした。
そして子供心に、自分の子供はその辺ちゃんと躾けようwと思ったw
いちいち大人の話に入ってくるのは躾けたほうがいいよ。
私や254みたいな考え方の人と話しているときは、スゲーイラっとさせてるから。
でも、そういう自分の子も6歳一人っ子で、何でも大人の話に入ってくる。
最近、その人の話が終わってから話し出すこと、(そのうち大人の話には入ってこない、と言う予定)
から躾けてるけど、まだなかなか… - 260 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 08:42:57.81 ID:zj8hEL9l
- >>246
私は英語が堪能なんだけど、欧米では大人同士の話に子供は割り込ませませんので、
日本は子供に甘いとつくづく思います。
素直に言うことを聞くのは「つ」のつく年まで(九つまで)といいますから、
十歳になる前に、優しく言い聞かせたら?
- 262 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 09:01:17.82 ID:6JiBWcN0
- >>254
話の腰を折ることを叱るのはいいと思うよ
親族だからいいよいいよで済ませられるけど
お店で説明聞いてる時だとか
独身の友人と話してる時なんかは
相手は激しく不快に感じると思う
それで子供が理解できるようになるかは別として
パフォーマンス的に必要かと
子供が話に割って入ってくるのをヘラヘラ見守ってる親にもムカつくからさw
ただそれくらいの年齢は何でどうして魔なのは仕様だよね
普段はちゃんと付き合ってあげていればいいと思う
普段から、今忙しいんだから!後にしてよ!ばかりだと
子供の好奇心や学習能力を削ぐことになっちゃうからね - 263 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 09:12:58.55 ID:GBcs8QRd
- 親がちゃんと注意してれば「そんなに言わなくていいのよ」って言えるけど
何もしない親だと「なにこの親子。子が子なら親も親ね」ってなるよね
例えば外出先で、我が儘を言って泣きわめいてる子を一生懸命親があやしてれば「大変ね、頑張ってね」
って微笑ましく見れるけど、子供だから当たり前でしょ!って態度だと反感買うのと一緒。
親が注意してるうちはいいけど、友人や周りの大人が耐えきれなくなって注意する頃には
決定的に溝がうまれてるだろうから人間関係に問題が発生する確率も高くなるよ。
親が多少嫌われ役を買って出てでも教えなきゃいけないことってあると思う。
思ったことをそのまま口にしない、とか、他人の容姿に関して挙げない、とかね
この場合の「人が話してる最中に話の腰を折らない」「大人の話には口を挟まない」も大事だよ
これが「ちょっと厳しく感じる」とか言っちゃう人はどこかで誰かに不快な思いをさせてるかも - 278 :名無しの心子知らず : 2012/02/20(月) 12:25:22.46 ID:LlycC/Ux
- >>254
言い方に気を付ければ、その行為自体を諌めるのは大事だと思うよ
私もそういう風に人が話してる時に割り込むなと教わってきたし。
実際、自分の子でも他人の子でも話の腰を折って
「何なにー?これって何ー?お母さんなになにー?」って入ってくる子は
正直鬱陶しいし、大人が話できないもん。
ただ言い方次第では、傍から見てる方としては
「まぁまぁ、子どもなんだし…」と言わざるを得ない場合や
逆に親がキチンと叱ってるから、他人は寛大な気持ちで
「しょうがないよね」と納得できる場合もある。
- 293 :246 : 2012/02/20(月) 14:05:36.81 ID:zma9MmXF
- >246です。
皆様レスありがとうございました。
言い方については…やんわり優しく言うと耳を素通りするか、「いいじゃん今でも」的に押し切ろうとするので、
そんなに優しい言い方ではないと思います。
でもちと厳しめな口調で言っても「めんどくさい」とか平気で口答えするぐらいだから、萎縮とかはしてないんじゃ
ないかと思います……
質問については、その時黙らせても、もちろん後で全部説明させられます。
今後は、「今質問してもいい?」などと断ってからにしなさい、と言い聞かせようかと思います。
大変参考になりました。
皆様ありがとうございました。
コメント
単純にかまって欲しいだけだよ。はなしにはいれないから寂しいだけ。
聞きたいことがあって、聞きたい相手に用事があるようだったら、
その時点ではメモをとりなさい。そして後で聞きなさい。
ってのはどうだろう。
娘が昨年まで通っていた幼稚園の先生は、大人の話に割り込んでくる子供に
きちんと注意していたよ。
送り迎えの時、先生と連絡事項とかちょっと大事な話をしてたら
知ってる子が割り込んできたのね。そうしたら先生は
「○君、今先生○ちゃんのママとお話中だから割り込まない」
とピシッと言ってくれたので話が続けられた。
でも、その先生は自分との話が終わったらすぐに○君の所に行って
「さっきの話、なーに?」と聞いて、放っておくという事はしてなかった。
この対応、自分はとても好感が持てたので家でも真似してます。
「質問するのはいい。
話の邪魔をするのはダメ。」
これだけじゃないですか?
学校の授業とか友達にまでやらかしてたら
この子はコミュ障認定されてぼっち確定してしまうからこの躾は間違ってない
これが幼稚園児なら仕方ないけど
9歳って言ったら真剣に人との関わりを考えなきゃいけないと思う
可哀想とか頓珍漢言ってる連中のほうが怖い
先の事を考えてなさ杉
米3の幼稚園先生はいいな。
子供が「先生は自分より上」って認識してるからしっかり言うこと聞くのかもね。
このくらいの厳しさは良い厳しさだと思う。
しっかりしたお母さんだと思った
私もやってたなぁこれ…
私の場合、親が私の話を聞いてくれなくて寂しかったから(私が話をすると凄いめんどくさそうにハイハイ言われてた)
叱るのは良いと思う。
そのかわり普段はたっぷり話を聞いてあげてほしいな。
構ってほしいってのも少しはあると思うから。
大人の話には立ち入らせない方が良いってどっかで見たような…
もちろん関係ないときはちゃんと話聞いてやるべきだろうけど
いつ話を振っていいかのタイミング読めずに大きくなると後々
苦労しそうだな
先生とか上司とかに話持ってくのって状況見ていくし
※3なるほど
うちの子供もこれやりがちだからためになった
※8も、普段から話を聞いてやるように気を付けるわ
あっち行ってろとか子供の話を適当に流す前に日頃話を聞いてやれてるかが問題だね
ちゃんと聞いてくれてる親だったら、待ってて寝の言葉で子供も理解できると思うけどね。
ただ構ってほしいだけだと思う。 自分がそんな感じで母親が話してる時に構って欲しかったから同じことをしていた。
だから話しかけてきたら膝の上にだっこして相手と話しながら軽く相手してると そのうち飽きてどっかいくよ。
昔によく大人の話に口を挟むなって怒られたのを思い出した
うちも「大人同士でお話ししているときは割り込まないこと」って厳命されてたな
知りたいことは、後で聞いたら教えてあげるから、大人同士の話に割り込むことは
すごくお行儀の悪いことだとしつけられたよ
いまって昔より大人と子供の世界の境界がグダグダになっちゃったよね
※2
就活の学生じゃないんだからw
こういうのを放っておくと人が話してるのに平気で
割り込んでくるようになる
※3はいいね
むしろ叱らないでいいって意見にビビるわ
つか親に「めんどくさい」なんて口答え、平手モンだろ
普段から母や義姉が甘やかしてるんじゃないかね
舐められてるというかそんな雰囲気すら見える
うーん、どうだろう?
家は、子供が大人の話に入らない
全てが同じではない
子供だから、寂しいからって許されるもんでも無いし、勝手に話に入らない
後でちゃんと話は聞いてるよね?だったら、今は入って良い話じゃないから
って、言ってる。それでも入って来ると
ママは怒りたくなくても○○が悪い事したら同じように怒らないといけないから止めて。あの時は良かったけど、いまはダメとか出来ないでしょう?
と、言ってる。で、納得してる。低学年だけど…
そんな大人な会話を子供のいる場所でするかな…?
重要な要件だったら場を所変えればいいじゃん
子供の好奇心を潰すのは勝手だが、それが後々影響してくるよ
将来の事を考えてあげてるのはいい
でも子どもの知りたいって感情を押さえつけるのにはあまり賛成できないな
※3は理想例
大人の話しって言うくらいなんだから、子供に聞かせるべきじゃないでしょ
あっち行ってろって追っ払えば?
※17
えー、「めんどくさい」って言うだけで平手打ちすんの?
ずいぶんと感情的だねえ。
体罰が必ずしも悪いとは言わないけどさ、
※3みたいに、一人の大人として、冷静に対応すべきなんじゃない?
こういう場合、感情だけぶつけても意味ないっしょ。
「めんどくさい」って受け答えがすげえ…ありえない。
そんなの親に向かって生まれてこのかた言ったことない
※19
想像力が貧困すぎないか・・・
親族で集まっての四方山話だろうと、子供には意味が分からないだろうが
重要ではない世間話だからいちいち腰を折ってもいいというものではない
他人の話を無理やり中断させて我を通すのは問題
質問する時と話を聞く時を判別できるように教えるのは当然のことであって
※3みたいなやり方をすれば別に好奇心を潰すなんて話にもならないだろうし
子供が夢中になるものを用意すればいいだろw
私まさにこんな子だったなぁ。
仲間に入れてほしいんだよ。
寂しいんじゃないかな?
だから会話に入れろとは思わないけど、どこか別のところでフォローしてあげて欲しい。
そのまんま大きくなったような人がお客様にいたよ。
大事な説明しているのに、話の腰を折って質問を被せてくる。何度も何度も。
しかも内容的には全く必要の無い質問。
説明は全然進まないし、大事なことは伝え損ねそうになるし、何よりすごく鼻につく態度で、嫌な印象だった。
報告主の書き込み見て、そのまんま大きくなるとああなるのか、とすごく納得いった。
私もこの母親は良い躾をしていると思う。話の腰を折る人ってイライラするし。
専門家が出るテレビ番組も話の途中で入ってくる人が嫌だ。
自分もこういう子だったわ、一人っ子な上に親戚に子供もいなかったもんだから
でも小学校でも先生に同じようにやらかしてすごく微妙な顔されてからやらないようにしたわ
大人になった今ではそういう子供は正直鬱陶しいと思うのでしつけてくれて問題ないと思う
質問していいこととすべきでないことの区別を付けさせるのは好奇心をどうこうしないだろ
いつもなのかその日だけだったのかでも変わるよね
いつもなら沢山の人が言うように言い聞かせる事や普段のフォローが大切だろうけど、
その日だけ特別にとかだったら、親戚が集まってる事で妙にテンションが上がって、
年齢的に大人の仲間入りしたい→自分も会話に加わるんだ!とか舞い上がってた可能性もある
何にしろしっかり注意できる親はいいね
もうそろそろ同じことを学校でやると友達がいなくなるからこのままで良いとおもう。
いろんなスレでこう言うことをする人にモヤモヤするかFOしたいと言う書き込みがあるし。
子供だから仕方がないというのは大抵、子供はいくら言っても聞かないものだからあなたの言うことを聞かなくてもあなたの常識は疑いませんよと言う意味だとおもう。
米17に同意。
「大人の話に口を挟むな」「子供である立場をわきまえろ」
というのが厳しいだのかわいそうだのってどんだけゆとりだよ。
しかも大人に向かって「めんどくさい」ってその場で張り倒していいレベル。
ゆとりという言葉は嫌いだか頭ゆるすぎとしか言いようがない。
※22が凄いな
親だって人間だろう。気分を害することをされたら、怒りもするし、ぶん殴りもするだろうに。
※22は親や教師をロボットか何かだと思っているんだろうか。
空気読まずに話遮る奴って何人かいたけど、そいつら全員避けられてたな。改善させた方が良いと思う。
話が途切れたタイミングならちゃんと教えてあげるんでしょ?
全然厳しくないよな。親が話してる時ならまだしも、相手が話してる合間に質問に答えてたら顰蹙もんだとおもうし。
間違ってないね、しつけ。
子供は(中学生ぐらいまでかね)人権は認めるけど人格は認めないしつけでいいと思うよ。
大人の会話に口はさんで窘められたら「めんどくさい」って、張り手もんだよね。
娘は4歳だけど、夕食の時とか旦那さんと話している時割り込みが凄くて…。最初は何も言わずに当たり前に割り込んで来ていたから、まずは「お話しても良いですか?」て言ってから「いいよ」って言ったら話してよし!てルールを決めてみた。
結果、結局大人の会話に凄い「お話してもいいですか!」を乱発するように。
だから今度は、「ブランコの順番こと一緒で、お話も始めに話している人が終わってから次の人が話す順番が来るんだよ。順番守ってね」と言ってみたら、話の区切りまで待って「お話してもいいですか?」が言えるようになってきた。
割り込まれた時いちいちイラっとして言うストレスもかなり減って娘の話もすんなり聞けるようになった。大人子供まざっての会話がスムーズになってきた。
ただ、4歳だから素直に聞いてくれたんだろうなと思うから、9歳の今これをやっても、素直には聞いてもらえないかな…9歳にも伝わる何か良い言い方があれば。
※33
22じゃないけど、んなこと言ったら子どもだって人間なんだから
気分を害されることをしたら怒りもするし、ぶん殴ってもいいってことになる。
あなたの言う通り親だって人間なんだから時には子どもに理不尽な対応や
八つ当たりをしてしまうこともあるだろう。
そういう時子どもは親をぶん殴ってもいいの?
それとも親や教師は感情的になってもいいけど、
子どもは冷静に自省してぶん殴られるのを受け入れないといけないの?
めんどくさいって口答えされたら殴れ、なんて言う奴の方が、
考えることも子どもがに説明することも面倒くさがっていると思うわ。
うちも、同じです。皆さんの意見見て、注意しなきゃダメなんだな…と。
一応してるのですが、相手に失礼でしたね。私自身わ、同じ事されても、仕方ないよな~と流せるけど、やっぱり一般的にわ不快ですよね。
子供わママが楽しいそうに話てるから、ちょっと入れて欲しいんでしょうね。
※38
根本的にあなたが勘違いしているが、子供は大人と対等じゃないですよ。
極論過ぎるのはゆとりさんですか?
このガキ憎たらしいわ
子供に腰を折るのは注意する方がいいけど、質問することに対して褒めるといいのにな
子供が聞いた質問に答えるくらいの余裕持てばいいんじゃないのか?冗談交えながらさ
自分が使っている言葉の意味も分からず知ったか振るよりも
子供に説明できるくらいの深い知識を持ってから“大人”の話をすればいいさ
子供相手に冷静になれない奴が大人の話(笑)
子供は大人の話に割り込んじゃダメ、ってすごく一般的な躾だと思ってた。
そもそも大人じゃなくても、人の話に割り込むのってマナー違反で
ある程度の年齢になってもちゃんと自制できてなかったら
ただの空気読めないやつになっちゃうと思う。
自分は子供のときに親族が集まって、大人たちが話しているところに
すこし年上の従兄が「ねえねえお母さん、ねえ~!」みたいにちょいちょい割って入ってて
それがものすごく子供っぽくて、自分はこうならなくて良かった…と思ってかなりゾッとした。
あと、もっと小さい頃「めんどくさい」じゃないけど
親から話をされてるときに「それはどうでもいいけどざあ~」って言っちゃって
がっつり怒られて反省した。
やっぱり叱ってくれて躾けてくれる親ってありがたいし、必要だよね。
だーかーらー、質問するタイミングを「しつけ」ろつーことだろ。
読めよ、どういうシチュエーションだったかをよ。
42みたいなのが、1の子供を躾けなかったなれの果てだと思うよ。
子供相手に冷静になれない奴らが大人の会話(笑)
すごくわかる気がします。
私は未婚小梨ですが実家に住む兄夫婦の子供たちがそんなかんじ。
母と話しててもすぐ話の腰をおってくるし注意しても自分に都合の悪いこと一切聞かない。…しちなみにありがとうもごめんなさいも言えない子
それに対し兄嫁(私より9歳上)も全く注意しないし… 兄嫁自体が母と私の会話に無理やり入ってきて腰折るような人だしお礼も謝罪もできない人なんだけど…
まったく30半ば過ぎたババァなのに何考えてるんだか
親戚同士の集まりに子供が居ても実際理解できないし、だから尚更子供も退屈なんだろうね
でも外で遊んでこいとか部屋で遊んでこいって言えばいいんじゃないの?
親戚同士の年の近い子供とか兄弟とかいればいいんだろうけど
まぁ※37が理想かな。会話のマナーっていつ覚えたか忘れちゃったな
そういう時期があるというのはわかる
「私は英語が堪能なんだけど」っていう書き出し斬新だな
米50
自分も相談者よりそれが気になったw
しかも英語関係ねーし
20歳くらいまで夫婦ゲンカに口挟むと「子供は黙ってろ!!!」って、頭ごなしに怒鳴られてたなw
いつになったら私の意見は親に届くんだろう、家族だから無関係じゃないのにって思ってた
明らかに下らないことで言い争ってたり、同じことを何回も繰り返してたりでうんざりするから客観的意見を述べただけなのに
※52
家族だから無関係じゃないのはもっともだけど、例え血の繋がった子供であっても
夫婦喧嘩には口出ししないのがマナーかと…。
下らないことなら尚更放っておいて、夫婦喧嘩のレベルじゃねーぞwな大事になった時に
初めて口出しおkになるんだと思うよ。
この子一人っ子じゃない?
私も小さい時一人っ子で親戚に従兄弟もいないから、大人だけで会話されちゃうと暇で仕方なかった。
年長から小学生くらいの間はそんな感じで、話に入るなって怒られたら、
「(じゃあなんでここに連れて来たの?話がしたいならその間暇潰すおもちゃでもくれといてよ)」って思ったな。
って思い返すと子供って小さくても大人の理不尽なとこよく見てるし、
自分も子供に対しては真面目に対応しなきゃいけないなと思う。
俺も英語が堪能()なんだけど、これは子供を黙らせた方がいい。
主観的な意見になるけど、まさに俺がこんな感じだったから英語しゃべれるようになって困ってる。
話の腰を折る典型日本人になってて、議論や会話の最中に気をつけてても癖で話を止めて詳しく聞こうとしちゃう時が多々ある。
これって政治家が相手が全部発言が終ってないのに意見を言い出すみたいに、相手の話を最後まで聞かない性格になるよ。
よく話の腰を折るのは日本人に多い癖なんだけど、英語だったら最後の単語で印象ががらっと変わる文章とかあるから最後まで聞いて発言するのが会話のマナー。
言い争い以外で相手の発言を折るのは早とちりになるし、なおせるなら早いうちになおした方がいいと思う。
>英語だったら最後の単語で印象ががらっと変わる文章とかあるから最後まで聞いて発言するのが会話のマナー。
そうか? 英語の方が先に肯定か否定か疑問かとかがくるからわかりやすくて
日本語の方が最後まできかないとわからないと思うけど。
「彼女は美し(い ・ くない)。」「She (is ・ isn't) beauty.」
多分質問という形式なら割り込んでも許される、と思ってるんじゃないかな。
幼稚園児ならともかく、小学生にもなって
人の話にガンガン割り込んでくるのは問題ありだよ。
大人相手なら窘められる程度で済むけど
友達相手なら確実にうざがられて避けられる。
小学生ならいいと思うがな~
大人になっても話の腰を折らないように黙って大人しく話を聞く場面は多々あるからこういう経験は無駄じゃないとおもう。
特に若いうちだと上司と取引先や他の上司との身内話を耐えて聞く場面があるし。
理不尽と言えば理不尽だけど、社会に多くある理不尽は叱られるだけで済む家庭で経験しとくのも大事だとおもう。
割り込み私もやったことある。
私の場合は放っておかれて寂しいのとマナーを理解していないのとが混ざってた。
大人が話しあってるから子供の優先順位が低いのは察せるんだけど、
それでも何の説明もなしに放っておかれるのは辛かったんだ。
場所が自分の家でなかったなら勝手に遊ぶわけにもいかないし。
※3の先生のようなフォローや割り込んではいけないというマナーの説明も何もなくて
ただ拒絶されるだけだったせいか、理不尽さが募って未だに思い出してモヤッとしてしまう…
その場で叱るのは他の人にたいする親のマナーだし務めだけど、フォローもきちんとして
欲しいな。
私はおかげで学校のことも何も親に話せない子供だったよ。
幼なじみの男の子でそういう子がいた。
賢くて頭が良く回転するし知識があるもんだから
ついつい人の話の途中や授業中にでも話に割り込んでくる。
そしたら先生に「まーた○○君の話泥棒!!」って言われてたよww
その年頃の子供って大なり小なりそういうとこがあるけども
そこでなあなあにせずに注意するのは大事だと思うわ。
「めんどくさい」も大して悪気もなく言った言葉だと思うけど
張り倒す必要はないけど注意して反省させないと。
少子化だから子供はこういうことをやるのが普通であたりまえっていっても
多分わからないんだろうなぁ
この息子さんはめんどくさい子供ではなくいたって普通の子供だよ
理不尽とか、子供はこういうことをやるのが当たり前って言ってる人たちは
全員ゆとりですね。
いたって普通のわけねえだろw
※63
「自分もこうだった」「うちの子も同じ」という実体験に基づいて
子どもにはよくあることだとコメントしてる人達に対して
お前は何を根拠に普通のわけねえと断じているの?
他のコメント見てみれw
まあもっというとだ、「こういう行動を野放しにしないしつけをするのが」至って普通の親だろうな。
至って普通で終わっちゃ駄目だろがバカチンが。
「めんどくさい」はこの子の持つ語彙で正しい感情を説明できなかったように思う
親も子供が割り込んだ時に「めんどくさいわね」って言ってるんじゃないの?
一人っ子でずいぶん甘やかされてきたほうだが、
それでも親に注意されて、「めんどくさい」とか言ったら、
その場でひっぱたかれても文句言えない感じだったなあ。
そもそもの親と子との序列が緩いんじゃなかろか。
良いお母さんだね
同じような状況でそだったかも。
「質問したがるのが子供」ってわかってる人たちに説明させたらいいんじゃないかな。
「じゃあおばあちゃんに聞いてみて」とか。
最終的に、ウチの場合は私が本の虫だということに気づいて、
親戚の家に行くときには事前に本屋さんで本買って貰えてたなw
米欄に「大人同士の子供に聞かせられない話」と
「大人同士がする必要のある話」を区別できないバカが多数いるな
しつけもされてないと日本語能力も伸び悩むのかねえ?
米56
否定形じゃ目安にならない。例えば「こういう仕事があるけど、やってみるかね?」って聞かれて
日本語「もしやらせてもらえるなら/、やります」「やります。/もしやらせてもらえるなら。」
英語「I will do it, /if I have a chance」「If I have a chance, I will do it」
斜めに切ってある部分で相手の意思をほぼ理解した上で話の腰を折れる。
英語の場合に最後まで聞かなきゃわからないって文章は上みたいなパターン。
最後の奴でも会話が続いてなければイエスって捉えれるけど、イエスかノー以外の意見が返ってくる可能性があるから話の腰が折れない。
説明がうまくなくてすまん。
ちなみに人間に対してはビューティフォーね。
母が鞭役で、祖母や叔母が飴役で上手く行ってると思う
クレヨンしんちゃんって空気のよめる5歳児だったんだな・・・
いいお母さんだな…。ちゃんと他人の意見を参考にしてるし、躾もしっかり考えてる。
母親は子供に嫌われてもやらなきゃならない事があるのを分かってる感じ。
何がわからないのか逆に聞いてみたらいいんじゃないか。
まあ本質的には構って欲しいんだろうね。
9歳なら少し突き放していいと思うけど。
末っ子が叱られなかったから、中学生になっても話の腰を折ってくる。
無視して会話を続けても返事がくるまで話し続けるから、躾って大切だなと思う。
長男も末っ子も親に聞けば直ぐに解答を貰えたから、自分で調べるってことをしなくて、頻繁に字の読み方や意味を尋ねてくる。
9才なら、そろそろ話の腰を折らないことや、辞書の使い方を教えて自分で調べる癖をつけた方がいいんじゃないかな。
その場では注意して、後で何て言いたかったのか聞いて、言葉の意味を知りたいなら一緒に調べたり。面倒くさいけど。
子供の質問鬱陶しがる親の方が気持ち悪い
それに、普段家でものを教えてないからそんなに色々聞くことがあるんだろ
雑談してたら何?何の話?って割り込んで来て会話を止めさせたり、ちょい離れた所で会話が聞こえてたみたいでそれって○○?とか聞いてきたりする人を嫌だなと思う。心が狭いだけだけど(苦笑
「もうなにやっても許される子供じゃないんだから」と言いながら「大人の話に入ってくるな」と言っちゃったらそりゃ子どもはピンと来ないよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。