初めて迷子を保護したわ。車乗ってたら、道の端を1歳過ぎの子が蛇行歩きしていて慌てて降りて捕まえたわ

2017年06月01日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1495521128/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.12
103 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)11:08:05
婆初めて迷子を保護したわ
爺と車で帰る途中、道の端を1歳過ぎ?が蛇行歩きしてる横を
普通に車が何台も通り過ぎてるのに誰も保護しないから慌てて降りて捕まえたわ
聞いても何も答えられないし親もいないから爺に警察電話させて
爺が車置きに行って、婆が残って捕まえてる間に母親が現れたんだけど
「もう一人いませんでしたか?上の子もいないんです」って言われたわ
もう一度警察電話して説明して、その場を後にしたけど、子供って大変ね


104 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)11:33:26
そういうのを聞くとやっぱり子供用のハーネスって必要だと思うわ。
娘は孫が歩くようになったら、補助としてハーネス使うって言ったら
お婿さんが犬みたいだって言っていい顔しないって愚痴っていたわ。
娘は、「体力もないし一瞬の隙を突いて道路に飛び出されたりしたら
後悔してもしきれないから反対されても使う」って言っていたし婆も賛成したけどね。

105 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)12:16:14
婆もハーネス賛成だわ。
子どもの瞬発力や一瞬で繋いでいる手を振り払う力ってバカにできないもの。

そういえば奴隷制度を思い出すみたいなアホな発言した朝番組の司会者いたわねー。

見た目がどうこうじゃなく、子どもの命が一番よ。

107 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)13:35:45
ハーネスが必要な頃って、あぶないよダメだよと言っても伝わってなくてぴゅっと車道に出ちゃうのよね
かくいう婆の子も手を繋いでいたら急に振り払われて、
あぶないから捕まえようとしたら追っかけられてると思ったらしく、
笑いながら車道に出られたことがあったわ
あの頃は子供にハーネスなんて認知されていなかったし、めったに売ってなかったと思うわ
今はいろんなデザインのリュックにヒモがついてて可愛くていいわよね


106 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)12:42:12
迷子の子(ご老人もね)の保護はよくするわ
子どもって意外と遠くまで歩くものよね
ビックリすることもあるわ

忘れられないのは我が子が小さかったときに保護した子かしら
おむつももう容量超えそうなくらいで暑い日だったからのども渇いていて
交番の奥の部屋を借りて我が子のおむつと交換して市販の赤ちゃん麦茶あげたことがあったわね
今思うと麦茶でアレルギー出なくて良かったわ
あの時、婆は近くの交番に届けたんだけど親は警察署に行っちゃってたのよね
車の鍵を持って商店街を何往復も走ってたあの子ももう立派な大人だわ…きっと

108 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)17:12:12
泣かない子って迷子だと認識されなくて困るのよね
婆の末っ子が運動公園でイベントがあったときに目を離したすきにいなくなって、
もう必死で探したの探したの
そのとき2才くらいだったけど、
駐車場に行って轢かれたり誘拐されたりとかありとあらゆる悪い想像しちゃったわ
そうしたら息子はソフトクリーム売り場の前でただ立っててね
駆け寄ったら泣きもせずに「あいしゅほち~」
もう脱力しかなかったわ
その子も去年就職したしひとまず親の責任は果たせたかしらね

109 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)17:45:33
>>108
>>106婆だけど、そうなのよ!
泣かない子だと保護するか悩むわ
婆が保護した子は何往復も一人で商店街を走り回ってて…
しばらく観察して話しかける大人もいないものだから、その子をとめて親を所在を聞いたの
そしたらおうちー
おうちにいるーってことでお名前も名字は言えないし…
少し声を張って○○くんのお父さんかお母さんいますか?ってやったわ
でもいなかったのね
で、交番へ行ったのよ

警察に既に届けが出てたから良かったわ

110 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)18:26:38
>>109
保護してくださって親御さんもほんとうに有り難かったと思うわ
今は余計な事考えて知らん顔しちゃう人も多いと思うもの
婆も立ち止まる勇気を持つようにするわ

111 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)18:46:22
婆は小さい頃、自分が迷子になった事があるわ
人通りの少ない住宅街で、泣きながら「お父さ~ん、お母さ~ん」と叫びながらトボトボ歩いて
迷子なんです助けてくださいアピールしてたの
そしたら最初に通りかかったのがおじさんで、「あっ!やっと助けてもらえる!」と思ったのに
怪訝な顔で見降ろされただけで見事にスルーされたわ
あの時の絶望感ったらなかったわ、今も忘れられない
婆がもし迷子を見つけたら絶対優しくするわ!

115 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:07:30
>>111
婆も迷子体験あるわ
未だに母に言われるの
商店街で泣き叫んで大人の輪ができてて入るのに勇気が要ったとね
でもみんな遠巻きに見てるだけで話しかけてこないのよね
お巡りさん呼ぶわけでもないしさ
とりあえずその後は幼稚園で名札付けるまで迷子札付けられてた

116 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:13:33
なかなか話しかけるのは難しいのよね…
こないだフラフラで外を歩いていた若い女性保護したら警察に登録されてた人だったわ
道の真ん中で殺せーって叫んでいらして…誰も近付かないのよね
せめて警察に電話くらいできるでしょうに通報もなかったとのことよ
警官が保護して連れて帰るところまで立ち会い要請されたのね
家に入ったとたん飛びたいーって窓から身を乗り出して警官も応援呼んでいたわ
昼間から睡眠薬を沢山飲んでいたらしいわ
警官も大変なお仕事ね

117 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)20:56:32
>>116婆
えらいわね
町の治安とかのために必要とは思うけど行動に移せないわ

迷子は子どもだけに限らないものね
回覧で徘徊の可能性のあるご老人情報や防災無線で行方不明の情報とか流れる地域なんだけど…
なかなか行動にできないのよ
躊躇が先に来ちゃうのね
でも徘徊ご老人、婆もなるかもしれないししっかり覚えて勇気を出したいわ

118 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)21:26:41
婆のとこでは徘徊老人のお知らせが市役所のメールで届くの。
あれって、一見、わからないんですってね。
普通に歩いているらしいわ。
知り合いのじい様は隣県で保護されたそうよ。
電車に乗ったんでしょうね。
冬の雨の日に濡れてへたりこんででもいないとわからないらしいわ。
幼児のように泣かないからねぇ。

119 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)21:48:45
ご年輩の徘徊が厄介なのはね、行方不明や迷子で探されてる自覚がない人が多数なのよ
家に帰るとこですとか言いつつ逆方向とか、お話聞いていただけないとか
大変よ
田舎ネットワークでご家族がお迎えに来てくれてもお前知らんとか言うのよ

120 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/30(火)23:07:26
婆の所も行方不明のお年寄りのお知らせがメールで来るわ
翌日見つかったというメールが来たと思ったら
その翌日多分同じかたと思われる人がまた行方不明だと…
お家のかたはさぞや大変だろうと思ってしまったわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/06/01 08:03:47 ID: 8fj7.WbM

    徘徊老人こそ檻が必要なんだろうけど、
    それをやったらなんの苦労も知らん外野から虐待だのなんだの言われるから、
    ただひたすら死ぬのを待つしかないってこの世の地獄

  2. 名無しさん : 2017/06/01 08:21:49 ID: d0TKge06

    うちのほうも徘徊老人を探す放送がときどきある
    つっかけがびっこだったりで分かりやすい人もいるけれど、きちんと服を着て、立って歩いていると、はた目には(言葉が悪いかもしれないけれど)まともな人に見えるのよね
    レスにもあるけれど、大抵の場合、そういうご老人は幼児みたいに泣くわけではないし、大人だから一人で歩いていてもなんらおかしくはないし

  3. 名無しさん : 2017/06/01 08:24:19 ID: HZmuL9.w

    あれだ、他所の奥さん孕ませて生ませれば育てる必要ないだろ?

  4. 名無しさん : 2017/06/01 08:42:19 ID: sMesWsCk

    バスで隣県に遊びにいった帰り、「あれはもしや徘徊老人だったのでは?」
    というおばあさんに会ったの思い出してしまった。
    私と同じ県からバスで来たんだけど帰りのバス乗り場はどこ?と、
    その質問も不思議だったんだけど、その後もずっと応答が不思議な感じで。
    身なりも一見普通なんだけど、若干違和感のある出で立ちというか。
    私は帰りは電車だったんで、バス乗り場までおばあさんを案内して帰ったんだけど、
    今でもちゃんと帰れたのか、実は徘徊老人だったんじゃ、とずっと気にかかってる。

  5. 名無しさん : 2017/06/01 08:55:35 ID: JLzTqvjI

    もう1人いませんでしたか?ってどんだけいい加減なんだこの母親 

  6. 名無しさん : 2017/06/01 08:55:59 ID: x.w0Z5EE

    男が迷子を保護したら誘拐罪だから気を付けよう

  7. 名無しさん : 2017/06/01 08:56:24 ID: UHvqK0eI

    全く関係ないけどRSS で
    冷蔵庫に入っていたおはぎを勝手に食べられた話が
    これでもかと執拗に出てくるのがうざい

  8. 名無しさん : 2017/06/01 08:58:32 ID: dJC1cdk6

    ※6
    実際色々事件起こして印象悪いものな、怖いよな

  9. 名無しさん : 2017/06/01 09:00:56 ID: T9E0.vYo

    ※5
    何かの事情で旦那が面倒見ていて見失った可能性

  10. 名無しさん : 2017/06/01 09:04:02 ID: nj4W0rC.

    ハーネスもそうだけどGPSもある程度の年齢まで親が管理してつけておいた方がいいかもしれないな。
    ちょろちょろ動いて周りが見えてなくて突然突進するから危なっかしくて仕方ないわ。

    徘徊ジジババにもGPS

  11. 名無しさん : 2017/06/01 09:08:08 ID: Q0RUoS16

    この状況に陥った過程を見てみたい。

  12. 名無しさん : 2017/06/01 09:10:21 ID: M0hvyDLY

    婆優しいなあ

  13. 名無しさん : 2017/06/01 09:14:19 ID: 58THakYA

    息子と同じ保育園の子も愛想が良くて行動力のある迷子だったわ、当時二歳だけど
    近所のSCでウッキウキで一人で歩いてて、周り見渡しても親御さんがいない
    慌てて旦那に捕まえさせて周りを探したらパパが大慌てで探してたわww
    本当に行動力のある子の親御さんは大変だわー

  14. 名無しさん : 2017/06/01 09:14:54 ID: rP1XOfQ6

    誘拐犯にされなくて良かった
    運がイイね

  15. 名無しさん : 2017/06/01 09:16:03 ID: TQk3Vy/.

    ショッピングモールで働いているけど、迷子は2種類いるのよね。
    泣き叫んで親を呼んでいる子と、
    恐怖心や不安からかこわばった顔で親を探している子。
    前者はすごくわかりやすいから保護しやすいけど、
    後者は子供にとって知らない人だから警戒されて声かけても拒否されるんだよね。
    半泣きでキョロキョロしながら走り回ってる子に声をかけたら「うるさい!」って言われたことある。

    とりあえず親御さんは
    ・迷子になったらすぐ店員さんに助けを求める
    ・親を探してウロウロ歩き回らない
    ってのを教えて込んでおいて欲しい。
    大体迷子の半数は、子供自身が親を探して動き回るからお互いすれ違いになってるパターン。

  16. 名無しさん : 2017/06/01 09:20:22 ID: RneoRVvA

    何かあると親の責任管理能力問われるしかといって親も親で知らない人が悪意なくても関わってきたら不快って人もいるからね
    人以外の何か例えばハーネスやなんやに頼る人が出てくるのは仕方ないと思う

  17. 名無しさん : 2017/06/01 09:43:49 ID: poaUVtkc

    誘拐犯扱いされるリスクが怖すぎる

  18. 名無しさん : 2017/06/01 09:58:49 ID: wrKTKyBM

    だからその場で警察に電話したんでしょ
    終始ナイス対処だよ婆

  19. 名無しさん : 2017/06/01 10:16:26 ID: x.w0Z5EE

    迷子や子供の一人歩きは無視推奨
    何かあっても親の自己責任
    下手に関わるとこちらにまで火の粉がかかる

  20. 名無しさん : 2017/06/01 10:19:17 ID: egkAx58E

    うちには犬も、飛び出す1歳児もいるので断言する、
    子供は3歳までは犬以下の知能だよ!
    ハーネスなんて犬みたいで嫌、なんていうけど、犬のほうがずっとお利口さんです。
    ハーネスがなかったら大変だったと思う。助けられました。もっと普及しますように。

  21. 名無しさん : 2017/06/01 10:55:44 ID: YWKThUzE

    年寄りにGPSなりな物を仕込んでも巧みに外して出かけちゃうことが多いって聞いた。
    いつも持つバッグやポーチに入れたら持たずに出る、下着にタグ類をつけるとそういう時に限って脱ぐ。
    介護施設でついて行って、気が済んだところで連れ戻すってやってる所があるらしいけど、気がつけばいいけど目を離した隙に行かれちゃうんだもんね…

  22. 名無しさん : 2017/06/01 11:11:08 ID: yWWh5vTo

    すごく前に3歳くらいの子とヨチヨチ歩きの子が大きめのスーパの中で迷子になったらしく
    泣いていた。
    店員さんやお客さんたちでなだめたりお母さん探したりしてたらお母さんがやってきた。
    そしたらいきなり3歳くらいの子たたくと同時に
    「ちゃんとみてなっていってんだろうがっ!!」
    怒鳴りつけた。
    一斉に周りの大人たちがそのお母さんにむかって
    「なにかんがえてるんだ!!ふざけんな!!」的な注意したら
    にらみながら子供の手を引っ張って帰った。

    あの子たちはちゃんと育ってるのだろうかとふと思い出すことがある。

  23. 名無しさん : 2017/06/01 11:50:43 ID: r7iylJxY

    混雑したイベント会場でハーネス付けた子供とそれをもって歩いてる親を見た時
    知らなかったからこんなに便利な物があるんだって思ったけどね。

  24. 名無しさん : 2017/06/01 12:28:04 ID: 4y5z1nZ6

    ※5
    この書き方からすると、状況の深刻さを全く自覚してないように見えるね
    本当ガキが子供作らないでほしいわ
    少子化の方が不幸な子供つくるよりマシよ

  25. 名無しさん : 2017/06/01 12:42:51 ID: dr.s0f06

    ハーネスは胴体 - 手だと犬のリードっぽくなるから胴体 - 胴体で繋げられるハーネスを買いましょう

  26. 名無しさん : 2017/06/01 13:02:02 ID: tiiS2Rac

    高齢の家族が徘徊するようになったら、毎朝 着替えた時に、
    背中に連絡先書いたゼッケンみたいなのを安全ピンとかで付けるか
    よく着る服に連絡先のゼッケンみたいなの縫い付けるとかするといい。
    ボケてるけど足腰丈夫という人は、どんどん遠くに行っちゃうから危ない。
    友達のボケちゃった祖父は、祖母が何度玄関の鍵しめても、
    勝手に開けて どっか行っちゃうそうで大変そうだったわ。。。

  27. 名無しさん : 2017/06/01 13:40:51 ID: lUB/wc0Y

    ※20
    訂正
    「※20の」を2行目の冒頭に付ける。

  28. 名無しさん : 2017/06/01 14:00:53 ID: khvEeqnk

    ※26
    人通りのすくない道路を歩いている連絡先を書いたゼッケンをつけた人を見かけたので連絡したら、電話に出た家族に「散歩しているだけです」って言われたよ。

  29. 名無しさん : 2017/06/01 14:47:40 ID: wWlyzMSU

    昔バイト先で迷子保護したら、親が来るまでついて回られて若干困った。

  30. 名無しさん : 2017/06/01 14:59:06 ID: woPINFSA

    ハーネスは親の腰(ベルトとか)と繋げればペット扱いに見えにくいと思う

  31. 名無しさん : 2017/06/01 15:00:43 ID: S0QcTMwE

    この記事の場合、母親が子供を2人も外(しかも描写によると交通量が結構ある道路)に放流してマヌケ面なんだから、子供用ハーネスなんか渡したって無駄では? この母親ならハーネス二本分ごと手を離すでしょ

    下の子に気を取られて上の子だけ行方不明ならともかく、2人ともって…

  32. 名無しさん : 2017/06/01 15:08:39 ID: 6NcI01qA

    ついこの間、車道をいわゆる電動カーにのってるおそらく1-2歳児がいた
    細い道なのになぜか飛ばすやつ多いから慌てて確保して歩道に車ごとおいたらガン泣きされてしまった。親は見当たらず、ギャン泣き声に何事かと出てきた近隣の家の人もその子供を知らないというんで電動カーごと程近い警察署に連れてった。免許証とか控えられてお任せしたんだがそれから無言電話があるんだが何だろう…

  33. 名無しさん : 2017/06/01 15:10:54 ID: cEqdKk5A

    誰も保護しないって、このご時世じゃ仕方ないような。誘拐されたと騒がれたら面倒な事になりそうだしなー
    関わりたくないよ

  34. 名無しさん : 2017/06/01 15:21:47 ID: rqIKeiQw

    手をつないだ上で親の腰に繋がるタイプのハーネスを子供に使ってるけど通りすがりの女性に「かわいそうね〜」って言われたわ
    確かに子供からしたら脱走できないし可哀想には違いない

  35. 名無しさん : 2017/06/01 15:42:02 ID: Y98R3yRY

    ※15
    ・迷子になったらすぐ店員さんに助けを求める
    ・親を探してウロウロ歩き回らない

    言いたいことはわかるが、1歳児や2歳児では理解できないと思うよ

  36. 名無しさん : 2017/06/01 15:54:41 ID: 0vB80izA

    ハーネス否定派の気が知れない
    あれただの感情論だよな

  37. 名無しさん : 2017/06/01 15:54:45 ID: AI8txaIw

    うちも2回迷子になって、見つかるまで生きた心地しなかったからハーネス買ったよ
    旦那が嫌がって付けられなかったけど、そのせいか子供の手をギュッと握って歩くのがクセになった
    振り払われないくらい強く握るから嫌がられるけどね

  38. 名無しさん : 2017/06/01 16:11:49 ID: vNtWVnpw

    女の人を保護した話で思い出してしまった。
    銀座を歩いていたら、前方からカシャン、カシャンって音がしてた。なんだろ?と思ってたら、リクルートスーツをかっちり着た、バッグや靴や他の持ち物もちゃんとした女の人が銀座の大通りで四つん這いになってスマホを拾ってはビルの壁に力無く投げてぶつけるっていうのを繰り返してた。
    みんなちょっと見ては、失礼だから見ないようにしよう…みたいな感じで出来るだけ反応せず足取りも緩めず通り過ぎてた。自分も気になりつつそうしてしまった。
    ラリってるか酔っ払ってるか精神崩壊してるか、いずれにしても他人が踏み込まないほうがいいって自分に言い訳してしまったんだよね。でももしかしたら脳内出血でもしてたのかもしれないし、通報ぐらいはしたほうが良かったんだろうな…

  39. 名無しさん : 2017/06/01 16:12:59 ID: L6msbvFw

    いとこに男2人の子供がいるんだけど、急に走り出した下の子を追いかけたら
    後ろにいたはずのお兄ちゃんがいなくなってるって事がよくあるらしい
    わんぱく盛りの子供だとお母さん一人で手を繋ぐだけじゃ限界があるよ

  40. 名無しさん : 2017/06/01 16:18:29 ID: rvvxVAK.

    このケースだとたぶん家から脱走してるからハーネス関係ないだろと。

  41. 名無しさん : 2017/06/01 17:17:54 ID: U.78sCzc

    近所のスーパーで「アンパンマン」を連呼して情緒不安定気味に泣き叫ぶ子供がいた
    その子の親は我慢を覚えさせるため教育上の理由で買い与えないのだろうけど、スーパーマーケットは教育の場ではない
    そもそも子供を連れてくるべきじゃない、連れてくるのはあくまで親の都合であってその為に周囲に迷惑をかけていい理由にはならない、また我慢を覚えさせることより周囲に迷惑をかけないことの方が重要
    どんな馬鹿親子だろかと顔みて驚いた、その子はベビーカーに乗せられてたんだけど幼稚園児だと思われるほど身体が大きかった
    そんな大きな子をベビーカーに押し込めたら普通に苦痛だろって、まあそんなことにも思慮が及ばない人でも子供が産める限りこういう問題はなくならないだろうね

  42. 名無しさん : 2017/06/01 17:35:12 ID: KycJl7.I

    大きいのにベビーカー乗ってるって、
    それ障害ある子と違うん…

  43. 名無しさん : 2017/06/01 17:48:03 ID: U.78sCzc

    ※42
    ??
    子供だろうと大人だろうと狭い場所に押し込められたら正常じゃいられなくなるのが理解できない?
    障害があるなら尚更公共スペースへ連れてくるなって話だよね、
    まあ障害は遺伝要因が強いからその親子が両方とも何らかの障害がある可能性は高いけどね

  44. 名無しさん : 2017/06/01 18:42:12 ID: DrD1Rjow

    従兄弟の第二子出産時にハーネスを出産祝いと共にプレゼントしたら、
    その嫁にドン引きされ、親戚爺婆共に突き上げ食らった俺が通りますよ。。。
    ハーネスの正当性が早く認知されることを願います。

  45. 名無しさん : 2017/06/01 20:21:25 ID: sMesWsCk

    ※44 親戚一同に突き上げくらうってスゴいね
    うちハーネスリュック愛用中よ
    可愛いのはけっこう高いしプレゼントされたら嬉しいけどねえ
    自分が独身の頃、運転中に車道きわきわをフラフラ歩く子どもがいて、
    親は下の子の乗ったベビーカーを押してて手が塞がってるのを見た時に
    ホント二人以上の子持ちはハーネス使えよって本気で思ったわ

  46. 名無しさん : 2017/06/01 20:51:25 ID: s3Otu94A

    ※41
    育児をしたことがないどころか友達も付き合った人もいないんじゃないかってくらい独り善がりの偏った思想だね

  47. 名無しさん : 2017/06/01 22:35:09 ID: rqIKeiQw

    ※43
    よく友達と話していて「いや、そういうことじゃないんだけど…もういい」って言われない?

  48. 名無しさん : 2017/06/02 00:11:52 ID: GmwKJw5E

    昔、大きい混んでる公園で迷子になったがぐるぐる歩き回って自力で親のいるところまで帰れて良かったw

  49. 名無しさん : 2017/06/02 10:02:40 ID: tQLGOzGI

    うちの辺りも、市役所から行方不明の方が出たという情報がメールで来て、防災放送でもかかる。見つかったってのも両方で来るが、「保護されました」と「発見されました」の2種類があって、なかなか恐い。

    迷子では、大き目のSCで、お母さんと呼びながら通路を半泣きで激走する男の子と、それを捜しているらしいお母さんがやっぱり小走りで走り回っていて、見事にすれちがっているのを見たことがある。とりあえず男の子を捕まえようと、周囲の大人たちで必死になったよ。早くてさ、後ろから追ったんじゃ捕まえられなくて、進行方向の人が抱きとめるみたいに確保してくれた。
    あと、ムスリムらしい格好の女の人が、もう号泣状態で数人の子供を引き連れながら辺りを見回しつつ速足で歩きまわっていて、何事かと思ったら店員さんが来て、迷子らしいと判明した。放送かかってたけど、迷子当人には分かったかなぁ。お母さん、日本語苦手っぽかったし。

  50. 名無しさん : 2017/06/02 10:09:02 ID: XN6lMFXw

    ※41
    リアルで知人にいたら全力で疎遠にしたいタイプww

  51. 名無しさん : 2017/06/02 13:01:06 ID: rHTuHSD.

    ハーネス使おうよ。便利道具があるのに敢て使わない縛りプレイする意味って何なの。
    迷子にしちゃって幼児一人でフラフラさせる方が余程虐待だし危険だよ。
    ハーネスもっと普及しろ。

  52. 名無しさん : 2017/06/02 14:03:27 ID: Y98R3yRY

    ※43
    本気で言ってるならお前もどう見ても頭に障害あるから家に篭っていたほうがいいよ…

  53. 名無しさん : 2017/06/02 14:47:03 ID: rqGg3DkE

    前に都心で5歳くらいの男の子が泣きながらウロウロしてたから
    「迷子?ならそこのデパートのカウンターいこう。それか交番一緒にいこう」って話しかけたら
    「迷子だけど、知らない人についてっちゃいけないって言われてるからイヤだ 話しかけないで」って返されたわ…
    20代の女でもダメっすか…ってなった

  54. 名無しさん : 2017/06/02 17:54:27 ID: yJPIrvT.

    うちのばーちゃんも家の前の道路で8時間立ち往生してたことあったわ。
    団地前の大きな道路沿いの歩道で、ずっと同じ場所にいるから、っていうので近所の人が団地の交番からおまわりさん呼んでくれた。
    ばーちゃん家は交番のある棟なんだけど、迷子になってたのはほんの100メートルのとこ。連絡もらった母が慌てて飛んでったわ。
    帰り道がわかんなくなったっていうんだけど、後で聞いて血の気が引いたよ。

  55. 名無しさん : 2017/06/02 19:49:12 ID: PdJbMR/A

    ※46
    都内のある公共施設で働いてるが子育て経験はない。ここで重要なのは子育て経験の有無ではなく、トラブルを起す親と起こさない親の何がどう違うかをどれだけ多く見て考えたかということだね。
    「子育て経験がないからわからないんだよ」というのはトラブルを起す親の常套句。十中八九それを言う。友達も減る一方かな、周囲にいる女性は寛容で開放的だよ。
    ※47
    嫌だなあ、※41は釣りであってあなた方のような人が食いつくような事をコメントしたんだよ。
    普段あなた方のような連中の相手をしてるのでストレスが溜まってるから憂さ晴らしさ。
    ここの住人はとても釣りやすい。
    ※50
    性格は良い方じゃないね。世の中大抵の人は善人でもないし厄介事とは関わりあいたくないよね。でも他者の苦痛や迷惑を考慮しない人間には腹が立つことは理解しといてくれ。
    ※52
    頭の悪い人間は理論で反論できないと誹謗中傷で反論したつもりになるからな。何がどう間違ってるのか文章で反論してみてよお馬鹿さん。
    反論してくれてもいい、あなた方のような人間の特性はよく理解してるつもりなんでね、あなた方が如何に馬鹿かを証明してあげよう。

  56. 名無しさん : 2017/06/03 08:15:05 ID: qpd9Ub06

    男性や若い方だと、確かに声をかけにくいと思うから、ここはおばちゃんの出番ですよ。なんの躊躇もなく保護しているわ。迷子の子がもし自分の子だったらと思うとほっとけないし、必死に探す親の気持ちもわかるしね。うちの2歳児も、外出する際に、アパートのドアに鍵をかけてる間にいなくなった事がある。振り向いたら、いない・・。先に車の方に行ったんだろうと追いかけてるも、いない・・。車の周りを確認してもいない・・。この辺りで、サァ~と冷や汗がでて、近所中走り回って探すがいない・・。!                                         郵便局の配達の人や、宅急便の人に聞きまわったら、「それっぽい服装の子が、90ぐらいのお婆さんと歩いていた。年齢差が不自然で、印象に残った。」と情報をくれた。急いで、その方向に車を飛ばすと、(そのくらい離れた場所だった)いた!!  ガソリンスタンドに子供を預けて、お婆さんはもういなくなってたので、詳しいいきさつはわからないけど、見つけた瞬間は脱力して、泣き出してしまった!!  ほんの一瞬、眼を放した隙にいなくなる恐怖は生涯忘れられない。

  57. 名無しさん : 2017/06/03 09:22:10 ID: gsAeXx..

    去年の雨の日、そこそこ人通りのある都心で、男の子が「ママー!ママー!」って
    分かりやすく号泣してたことがある
    そこは信号のない横断歩道の真ん中。周りの人はびっくりしつつも通りすぎるだけ、車も通過できずに明らかに困ってた
    とりあえず傘をさしかけながら
    「どうしたの?ママとはぐれちゃった?」と声をかけた瞬間、
    「うわああああんママーーー!!!!」とものすごい勢いで逃げられた
    あっという間に人混みの中に消えてしまって見失ったよ
    ちなみに私はごく平凡な若い女で、別に怪しい風貌ではないと思う
    どうしてあげるのが正解だったんだろね?110番?

  58. 名無しさん : 2017/06/04 16:18:08 ID: PJ2nZ3JE

    徘徊防止用の、内側から開けられない鍵の依頼が増えた、って鍵屋が言ってた。
    夜中、早朝など、ガチャっと鍵が開く音がして、出かけようとしている!
    家族は寝てもいられないって。

  59. 名無しさん : 2017/06/04 19:03:42 ID: WLD1.gxs

    30度を平気で超えてるような真昼に何も持たずに歩いているお年寄りを見かけた
    あれは徘徊だったのか散歩だったのか…飲み物持ってなかったから判断しかねた
    通報は迷った末しなかった
    通報しなかったのはもうひとつ理由があって、この人が徘徊してるとしたら
    こんなに体力あるんだからしょっちゅういなくなって家族は難儀してるんだろう、
    だったらその…このまま暑い中で倒れたら人通りも多くないし手遅れになるなと、
    そうしたら家族は介護から解放されるのかなって黒いことを考えてしまって…

  60. 名無しさん : 2017/06/06 16:06:38 ID: eTQRTdVo

    米14
    男じゃないからだぞ

  61. 名無しさん : 2017/06/12 14:43:59 ID: d5SDFXT6

    必死になって探してるならまだしもモタモタやってきて迷子の子を叱る親モドキが最近多くて困る
    一回我慢しきれなくて「そうじゃねえだろババァ!」って思い切り蹴っちゃったことあるわ

  62. 名無しさん : 2017/06/14 02:07:04 ID: rNRjfzGI

    うーん、悪いけど関わりたくない
    誘拐犯扱いも怖いけど、そうやって子供から目を離す親のDQN率考えるとどんな面倒なことになるのか
    DQNじゃない普通の親だってそういうミスはするんだろうけどやっぱり確率的には、なあ
    自分がそもそも子供嫌いなのもあるけど見かけても見なかったふりするわ

  63. ななし : 2020/09/30 02:08:10 ID: 2Tj7dBM.

    うちも旅行先で子供がいなくなった。
    真っ青になりながら探してたら、
    その辺にいた人達がやたらと隅に視線を送ってたから行って見たら、棚の間にしゃがんでもーいーかいのポーズでかくれてたよorz

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。