海外で買い物をしたときに、釣り銭がまとまる様にお金を出すとレジの店員に怪訝な顔で睨まれた

2017年06月01日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1495890846/
何を書いても構いませんので@生活板 45
137 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)14:38:11 ID:eVZ
数年前に海外で買い物をしたときに、釣り銭がまとまる様にお金を出すと
レジにいた金髪で胸が大きい店員さんに
『何よこのイエローモンキー、変な払い方して。
でも言葉が通じなさそうだしこのまま入力するしか無いわね。』
と言わんばかりの顔で睨まれたけど、レジを打ち込んでお釣りがコイン3枚にまとまってるのを見て
「Oh...」と呟いて心底驚いた表情を浮かべて、他の店員を呼んでレシートとお釣りを見せて
『この外人の子供スゴいわよ!』的な事を話して、何故か焼き菓子をたくさんサービスしてくれた。
おそらく私は中学生位に見られていたんだろうけど、当時21歳だった。
白人の女性は何故あんなに発育が良いのかと、項垂れると自分の足元が見通せた。


138 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)14:44:21 ID:9eA
>>137
大丈夫
その金髪のお姉さんも年をとったら胸に負けないほどお腹にも脂肪が付くんだから
ドンマイ!

146 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)17:10:12 ID:YfH
>>137
アメリカなんかに留学して、割り勘するときにパパッと暗算すると
オゥ!スゲーこいつスゲー!になるってのは聞いたことある
あと、いずれ別の部分がせり出してきてどのみち足下なんて見えなくなるから大丈夫大丈夫

147 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)17:57:58 ID:QsH
>>146
アメリカ人は数字に弱いって聞くけどマジなん?
マジだとしたら原因はどの辺なんだろう、やはり九九がないから?

149 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)18:49:10 ID:GWh
アメリカ人に限らず、日本以外の人暗算できないよねえ
「ここの人は得意」っていう国があれば知りたい

なんでだろう。九九とか算盤文化をベースに
初等教育から訓練するから?

150 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)19:00:10 ID:SoJ
>>149
インド
確か20×20の暗算までいけたはず

155 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)19:58:25 ID:GWh
>>150
うおおすごい 飲み会の〆とか便利そう

そういえばこのトークの流れ何か飲み会ぽくて楽しいな

164 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)23:24:49 ID:SoJ
>>155
ごめん今ググったら99×99だったわ
インド舐めてた

151 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)19:30:33 ID:XRm
10年位前までは小学校までの教育に関して日本がダントツだったよ
世界的に見えても日本の子供は頭がよかったんだよ
ただ中学生以降になると、残念ながら日本は負ける
質問に応えるだけの暗記しかできない子が多いから中学、高校になると逆転負けするんだよね

そして悲しいことに、小学生も最近は中韓に負けてる
日本は詰め込み教育やーめた、で、その後柔軟になるわけでもないので学力が落ちていく一方、
中国と韓国はかつての日本よろしく詰め込みまくって小学生の間だけはトップクラス

日本では一流企業も世界的に見ると通用してないし、
唯一通用してた家電やゲームも最近じゃ落ち目だし
早いところトップに救ってる老害一層しないと手遅れになりかねない
シャープなんて皮肉でしかないよ

154 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/31(水)19:45:37 ID:aKY
>>151
>唯一通用してた家電やゲームも

自動車産業をお忘れのようですな。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/06/01 22:37:48 ID: u5zYBkoI

    海外でレジ打ちしてる人はまともな教育を受けられない貧しい人が多いから、計算ができないんだって教えられたな

    今でもそうなのかは知らないけど

  2. 名無しさん : 2017/06/01 22:39:34 ID: 1S3NstN6

    端数出すくらいは皆やってそうだけどな

  3. 名無しさん : 2017/06/01 22:46:55 ID: S3lkQHVE

    インドは本当に道端の屋台で手伝ってる子供ですらも計算早いからなー
    2桁掛け算は日本でも取り入れた方が良いと思う。

  4. 名無しさん : 2017/06/01 22:47:52 ID: Uw6j3FNw

    引き算できなくて、
    1000-896だとして 1が4つ、10が1つ、100が1つ と
    1枚づつ足していって1000になったらOKって感じで足し算を繰して計算するから
    2ドルとか20ドルとかが意味があると聞いたことがある
    (1を2回出すより2を1回出す方が早いから)

  5. 名無しさん : 2017/06/01 22:49:13 ID: hIvAhXdc

    米は計算なんかは機械がやってくれるから学ぶ必要が無いと思ってる。テストは電卓持ち込み可とか。そのかわりに文章問題に力を入れている。

  6. 名無しさん : 2017/06/01 22:49:32 ID: yMlCanGs

    2つの記事のコメント欄で「教育関連は15年程前からダメになった」っていうのと「15年程前から保護者の質が下がった」っていうのを目にしたことがある

    15~10年程前を境に何かがガラリと悪いほうへ変わったんだろうか? それとも表面化したのが15~10年程前というだけで実際の原因はそれ以前からジワジワと教育機関や保護者(になる予定の人間)に浸透していたってこと?

    詰め込み型の教育を止めただけとは思えないんだけど、特に保護者の質のほうは

  7. 名無しさん : 2017/06/01 22:49:41 ID: Uw6j3FNw

    そうやって計算するなら1096出すならともかく
    1041とか出されてもめんどくさいだけなんだろうな。

  8. 名無しさん : 2017/06/01 22:50:25 ID: hdeQtLN.

    なんでみんなしてヒンヌー報告者をイジメめてるんだw

  9. 名無しさん : 2017/06/01 22:53:46 ID: dZbIbANk

    151まじコレ
    なるべく自己主張しないほうがいいというガイジ教育されるから海外で日本人はガイジ扱い
    は言い過ぎだが、気味悪がられとるわ
    試験問題も詰め込み
    フランスの超エリート校の入試とかワンセンテンスの質問で数時間にわたって自分の意見を書くというのに、そしてそのために恐ろしい追加教育を数年受けて臨むというのに
    ↑はただの例だけど、自分で考えて発言する力を子供の時から伸ばしていかないとますます成長どころか後退しそうだわ

  10. 名無しさん : 2017/06/01 23:03:32

    凄い疲れてる日にお釣りを考えて出した筈のお金が全く関係ない謎の金額でレジの女の子が暫く困っていたのを思い出してしまった

  11. 名無しさん : 2017/06/01 23:09:26 ID: 1r957dKE

    サイパンに新婚旅行に行ったら(初海外)
    25セント区切りがどうしても感覚的に理解できなくて
    札ばっか出してて財布の中身がめっちゃジャラジャラしてたわ。

    あるスーパー行ったら小銭が足りないんかなんかで札はやめろ的なジェスチャーされて
    「すみません……ここから取ってください」ってはじめてのおつかいみたいに小銭入れを差し出すはめになった。
    正しく支払いがされたかもわかりませんでした!

  12. 名無しさん : 2017/06/01 23:09:59 ID: 0rSd8R4o

    ※6
    いろいろ重なった結果で一つの劇的な変化によるというのはないんじゃね?

  13. 名無しさん : 2017/06/01 23:12:59 ID: ygGhFBU6

    日本の場合加減乗除を義務教育で結構真面目に教えるので暗算が得意な人が増える
    さらにそろばんやってると裏読めるからさらに暗算が得意になる
    これに対して海外は引き算が出来ない人はまったく珍しくない
    文化の問題であって優劣の問題ではないから勘違いしない方がいいけど

  14. 名無しさん : 2017/06/01 23:26:56 ID: tP.umu5g

    最後w
    この人はスマートな人だね

  15. 名無しさん : 2017/06/01 23:31:20 ID: hNrTVXQw

    ※13
    優劣の問題とかw
    生活してて必要だと思える計算の事を皆言ってるんだけどね?
    君ズレてるよ

  16. 名無しさん : 2017/06/01 23:43:33 ID: qy2z2tPE


    今ってまた授業時間も増えて来て
    数学の回答も選択式じゃなく記述式で、どうしてその解を導きだしたのか書かせると中高生を持つ親からは聞いてるんだけど
    だから教育の質はまた段々上がって来たのかなぁ、と思い込んでたわ
    違うの?

  17. 名無しさん : 2017/06/01 23:44:20 ID: DEsoQ0ds

    意外だがドイツ人も暗算出来ない。
    国によって計算の思考法が違うためかな。

  18. 名無しさん : 2017/06/01 23:51:49 ID: I.ZdciJM

    ※2
    端数出さないよー
    台湾でさえ、小銭はいらないよ?って計算された事あるもの

  19. 名無しさん : 2017/06/02 00:06:38 ID: dZbIbANk

    >数学の回答も選択式じゃなく記述式で、どうしてその解を導きだしたのか書かせると中高生を持つ親

    逆に、数学の回答が選択式な時代があったのかYO
    怖すぎだろこれどんだけ知らない間に後退してたんだ

  20. 名無しさん : 2017/06/02 00:07:55 ID: xGN67zUI

    米11
    普通そうなるよね。
    海外に行った事あるひと、あなたみたいな体験談が多いよ。

  21. 名無しさん : 2017/06/02 00:09:17 ID: TCbZn5Yg

    スペインではそんな反応された事ないな
    あと小銭が幾らいくらあればおつりがまとまるんだけど…とか言ってくるウェイター多かった
    ないからこれやっちゅーねんと思ってたけど、客には釣り銭計算出来ない人が多いのかも知れない
    地方のタクシーはお釣り計算出来ない人多い

  22. 名無しさん : 2017/06/02 00:10:31 ID: 0rSd8R4o

    ※15
    ヨコだがずれているのは15の方じゃね?
    アメリカは※4のような計算方法、インドは99×99までのかけ算を暗記、日本は九九を暗記しているから計算が得意と、国による文化の違いだけで人種などの優劣によるものではないと※13は言っているだけ

  23. 名無しさん : 2017/06/02 00:18:53 ID: /VNNChpQ

    ※4
    10が1つ、はいらなくない?

  24. 名無しさん : 2017/06/02 00:35:11 ID: Uw6j3FNw

    ※23
    お、気付いてくれたか。
    普段やらない方式だとこんなにも混乱するんだということを見せるためわざと・・・


    ごめんなさい嘘ですすみまませんでした。

  25. 名無しさん : 2017/06/02 00:52:35 ID: WzjIMIl6

    ※6
    いわゆる「ゆとり教育」に舵を切った時期、日本はバブル景気に浮かれていて
    Japan as No.1! という驕りが出ていたのだな
    そこへ経団連と経済同友会が政権与党であった自民党に対して
    「さらなるレジャー需要を生起するために学校の完全週休2日制を! そして安価な労働力供給のためにアホな子はアホのまま中卒で雇える環境を!」
    っていうのが背景。つまり大人が子供の教育を部分的に放棄した結果だ。
    だから保護者の質が悪くなったというのは狭義では間違いで、広義では正しい。

  26. 名無しさん : 2017/06/02 00:58:44 ID: dZbIbANk

    まあ短期的にみりゃ愚民政策はお上に都合いいからな
    長期的には国家終了のお知らせだが

  27. 名無しさん : 2017/06/02 01:07:25 ID: hRWitgfM

    *11
    わかるわ~。
    私もグアムで小銭ジャラジャラになって同じことしました。
    レジのお兄さんを
    「おー、ぐっどじゃぱにーず!」って日本語を褒めたら
    やってくれました。
    あの時のお兄さんありがとう!
    グアムは、今は韓国人だらけらしい。。。

    あとフィジーに行った時に、レストランで接客はフィジー人。
    レジ担当はインド系でした。
    インド人は計算が得意だし、日本語もうまいという印象です。

  28. 名無しさん : 2017/06/02 01:27:25 ID: J2GuqfPY

    アメリカは小銭使わないんだよね。
    25セントを1ドル単位で使ったりはよくある。
    自販機で25セント4枚入れて1ドル札にしてチップの足しにすると良いよ。出来ない自販機もあるけど。
    1ドルコインもあって、売店で出したらおばちゃんに「ないわー」っていわれたこともある。
    使わない小銭1セント5セントとかはチャリティーに出したり、スーパーで札にできる機械があったり。
    ともかく日本の小銭と感覚が違うんだよね。

  29. 名無しさん : 2017/06/02 01:52:47 ID: Kf0q5O5Y

    言語自体の数字の概念がややこしいせいで簡単な計算でも長ったらしい表し方になるのってフランス語だっけ?

  30. 名無しさん : 2017/06/02 02:05:22 ID: n81QJPWU

    妄想で勝手に差別してる事になってる外国人カワイソス

  31. 名無しさん : 2017/06/02 02:37:34 ID: KOQQsRbE

    というか、屋台とかでないレジスターのある普通の店でまで
    カード払いでなく小銭ジャラジャラ文化なのって
    先進国では日本ぐらいなのでは?

  32. 名無しさん : 2017/06/02 04:08:25 ID: L72qZBcg

    項垂れると自分の足元って文才あるなwww

  33. 名無しさん : 2017/06/02 04:12:22 ID: S4V71EoA

    keep the changeと言っとけばいい

  34. 名無しさん : 2017/06/02 04:13:29 ID: qhaFPrmU

    インド人を右へ

  35. 名無しさん : 2017/06/02 05:39:01 ID: bzB2tpqo

    ドイツ人が暗算できないのは、ドイツ語を習えばわかるw

  36. 名無しさん : 2017/06/02 05:46:01 ID: KnB.2CKo

    日本みたいに、子供の頃から競って必死に勉強するって感じじゃ無いんだよね、外国って。
    コレが出来たら良い、コレが出来たら便利だろうって考えないっていうかさ。
    カードで支払い主流だし。

    インド人計算できるけど、何故か釣り銭は間違えて少なく渡されるんだよねw


  37. 名無しさん : 2017/06/02 08:03:47 ID: GncjP70U

    ※34
    くそwwww
    おまえのせいで考えてたこと全部もってかれただろうがwwwwww

  38. 名無しさん : 2017/06/02 09:12:03 ID: N7NRics2

    ※7
    奥様!それまとまんない!www

  39. 名無しさん : 2017/06/02 09:26:14 ID: iWxSTY5M

    >早いところトップに救ってる老害一層しないと手遅れになりかねない

    今のガキどもの成績が悪い、て話なのになんで老害のせいにしてるんだろ
    せいぜい、ガキの親世代までだろ、責任があるのは
    そうやってなんでもかんでも他の誰かが悪いからとか言ってるから落ち目になってるんだっての

  40. 名無しさん : 2017/06/02 09:32:18 ID: hD2BnIH2

    電子マネー文化になるとお釣りの計算要らないから
    暗算も下手になっていくのか

  41. 名無しさん : 2017/06/02 09:57:19 ID: 3lgrm.FE

    むか~し読んだ群ようこ(多分)のエッセイに同じこと書かれてたなー
    留学だったかした先で、計算係として色んなお店に連れ回されたとか何とか

  42. 名無しさん : 2017/06/02 10:10:13 ID: DgizVjjU

    日本人にとっては伝統的な海外あるある

  43. 名無しさん : 2017/06/02 10:56:03 ID: tCszDGp2

    ヒンドゥーとヒンヌーは数字に強い、と。

  44. 名無しさん : 2017/06/02 10:59:25 ID: km4HK7ls

    ※36
    >何故か釣り銭は間違えて少なく渡されるんだよねw

    少ないのならば、それは間違いなのではなく「気づかなけりゃラッキー、気づけばヒンディー語でまくしたてれば誤魔化せる」みたいな別の”計算”が働いてるんじゃない?w

  45. 名無しさん : 2017/06/02 11:09:05 ID: 7kfusn3c

    前にテレビで外国でゴキブリホイホイを売ろうとしたら
    「こんな物難しくて組み立てられない」とクレームが来て大変だっと言っていたな

  46. 名無しさん : 2017/06/02 16:08:54 ID: BtE4mnDM

    ※9
    超同意。 
    ディスカッション形式のクラスだと指導教官からもっと意見を言うべし!と突っ込み入るし、
    拙い英語でも自分の意見をガンガンぶち込んでくる日本人は大歓迎され、
    お前、本当は日本人じゃねーだろwと好意を持っていじられるからなー

  47. 名無しさん : 2017/06/02 16:29:45 ID: A8EFvNhM

    ※20
    ケータイやパソコンが普及して、手紙を書いたり、手書きでノートをとる機会が減り、漢字を書けない人が増えたのと同じだね

  48. 名無しさん : 2017/06/02 16:54:38 ID: dZbIbANk

    ※46
    >お前、本当は日本人じゃねーだろwと好意を持っていじられるからなー
    9だけどコレはねーわ
    内心思っててもそんなヘイトになるようなこと普通は言わないしいわれない
    程度の低いところにいるね
    それ以外は同意だけど

  49. 名無しさん : 2017/06/02 17:09:00 ID: XhuAEiqs

    ※34
    ザンギュラのスーパーウリアッ上おつ

  50. 名無しさん : 2017/06/02 19:45:23 ID: BtE4mnDM

    ※48
    あん時はCAにいたから、底辺といえば底辺かもねw
    マジメに俺は日本人留学生と思われず、ボートピープルでシチズン持ってると思われてたし、
    本当に留学生だと知ると、もう帰国しないでこのままこっちいた方がいいぜ と言われたからな。
    ちなその地域は日本人正規留学生は過半数が脱落してキックアウトで、卒業できるのは珍しい。
    気候いいし、毎日パーティ三昧もできるし、余程意志強くないとGAP3.0維持も難しく、
    潜るヤツも多数出る地域だからね。
    ちなその後、学校の事情で東にいたら、確かに※46のいじられもなかったが、
    今度はBWイシューで完全蚊帳の外だったし、日本人留学生脱落率も吃驚する程低かったよ。

  51. 名無しさん : 2017/06/02 20:04:05 ID: hjVGoI4o

    ※41
    あれはバイトに行った先(下着会社)のパートのおばちゃんとのランチで毎回計算させられるんじゃなかったっけ?
    後半は「この子、実はすごいのよ」みたいな芸としてやらされてる感じ
    更にパンの種類の発音がいつ通じるかみたいな賭けの対象にもされてたよね

  52. 名無しさん : 2017/06/03 13:11:56 ID: Fl81.nv.

    こう見えてもアラサーなんですコピペはよ

  53. 名無しさん : 2017/06/03 13:34:13 ID: 87OBNS1A

    フランス人も暗算が苦手だったわ。
    やっぱりお釣りが楽なようにお金を出したら「!?」みたいな顔された。
    で、お釣りがキッチリ収まったら「あらまあ~」みたいな顔された。w

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。