2017年06月02日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1494568938/
今までにあった修羅場を語れ【その23】
- 104 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)13:57:54 ID:REh
- 私と言うより、家族の修羅場かな
ちょっと長い
小学校一年生の時、一人で下校していると同級生のA子が追いかけてきた
ねえ私ちゃん、今日家にこない?ってA子の家(うちから歩いて5分くらい)に誘われた
そんなに仲良しでもない子だし、学校帰りに寄り道してはいけないって言われたから断った
でもその日は母親の帰りが遅いらしく、一人じゃ寂しいんだって言われた
確かA子は母親と二人で暮らしだった
寂しいんじゃ可哀想だなあって思ったのを覚えてる
親に怒られると思うから少ししたら帰るねってA子に言ったら、それでいいと言う
電話で親に連絡するなんてこと、ぼんやりしてた私は思いつかなかった
- しばらくA子の家で楽しく遊んで、気が付くと夕方だった
A子の母親はまだ帰って来なかったけど、私は家に帰ろうとした
でもランドセルが見当たらない
A子に聞いても知らないと言う、それどころか、もうちょっと遊ぼうって言う
うちに帰りたいけど、ランドセルなきゃ帰れないって思って、私は泣き出した
しばらく泣いてたら、A子の母親が帰ってきた
母親は私が泣いてる理由を聞いて、慌ててA子を問いただした気がする
するとA子は私のランドセルを押入れから出してきた
A子の母親が連絡してくれたらしく、すぐに母親が迎えに来た
私は泣き疲れて眠っちゃったから、後のことはあまり覚えてない
でも翌日学校に行ったらみんなが知ってた
私が居なくなったと町内放送があったらしい
警察も動いてた
先生にも親にもあまり怒られなかったけど、寄り道はしてはいけないと学校集会があって気まずかった
そしてしばらく下校時に祖母が途中まで迎えに来てた
A子はその後も私を遊びに誘って来たけど、私はもう行かなかった(当然だけど)
こないだ母親が「あの時は生きた心地がしなかった」と言ってたので書き込む
- 106 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)16:05:59 ID:iCB
- >>104
うちの子も似たような事あったわー。
娘がまだ入学して間もない頃、集団下校なのに、
途中で「一緒に来て!!」と大型団地の子に連れて行かれちゃった。
でもその子は自分の家の前に着いたら「バイバイ」して帰っちゃった。
置き去りにされたうちの子は団地の中なんてさっぱりわからなくて、
近くの公園で泣いていたら同じ幼稚園だった子のママが発見してくれて、
自宅で保護してくれた。
私の方は、集団下校の子達の中に娘が居なくてパニック
引率の先生は「あら、どうしたのかしらね」ってそのまま行ってしまった。
当時、幼女誘拐が多発して世間がピリピリしていた時期で
だからこその集団下校だったのに・・・
私は自転車で学校までの道のりを何往復もして娘を探していたので
お友達ママが自宅に連絡してくれても繋がらず・・・
お友達ママがお隣の家に電話して、娘を預かっていると伝言してくれて
やっと居場所がわかって、もうホントに全身の力が抜けて涙出たよ。
学校に電話したら「みつかったんですね、よりみちはダメですねー」なんて
呑気に言われて、「何の為の集団下校なんですか、先生がついていながらも
誘拐するのも簡単って事じゃないですか」と泣きながら文句言ったわ・・・
子育てしていると何度か「生きた心地がしない」事件ってのが起きるもんだけど
じきが時期が時期だっただけに、あれは私の最大の修羅場だった気がするわ。
- 107 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)18:29:10 ID:o5a
- >>106
引率の先生から謝罪はなしのままなの…? - 108 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/01(木)20:26:40 ID:iCB
- >>107
ないよ。
謝罪は担任からだけだった。
まだ携帯が普及し始めたばかりの頃で、引率の先生は携帯電話の携帯禁止とか
わけわかんないルールがあったらしく、先生と学校の間で連絡取り合ってもなくて。
もうね、当時は幼女を見ると「誘拐されるよ」が合言葉的な頃だよ。
それなのに、この反応???ってビックリしたよ。
後から担任の先生が顛末を聞いて、絶句していたよ。
団地の子やその親には担任から注意してもらって、注意のプリント配られたけど。
個人情報とかいろいろ過渡期だった頃だし
先生たちの危機管理にはまだバラつきがあったんじゃないのかね。
コメント
>>106
これはよく見るコピペにそっくりな話だなw
でも似たような話は沢山あるんだろうな
悪いけど「じきが時期が時期が」で脱力したw
「アテクシのカワユイカワユイ娘チャンの帰りが遅いんだから、さらわれてひどいことされてるに違いないのよ!きっとそうよ!キー!ムキィー!」ってかw
思い上がるなよ、女ども
てめえらの不細工な娘になんて、勃たねえんだよ
ランドセルを隠したA子の気持ちもわからんではないんだけど
友達でいたいならそれやっちゃだめなんだよなあ…
※3は自らが醜態を晒すことで世の中に警鐘を鳴らすツンデレ
こないだのマッドシティの事件といい
一定数そういう事件があるのは間違いないから
気をつけるべきなのは言うまでもないが
親があまりにも過剰反応するのは正直気持ち悪い
米3
加害者を想像するとき自分を基準にかわいい相手を選ぶと考えたらいかん
閉経したお年寄りまで被害にあうのになにいってんだ
昔は携帯なかったし、こういうのよくあったよね。
つか子供が帰って来ない時って誘拐だけじゃなく事故とかもありえるやん。
※3
勃てたところで突っ込む穴もないくせに。
※3は自分はロ リだと宣言していてるよー
交通事故、誘拐、あと田舎の方だと水路や川に落ちたのでは?という心配も加わる
騒いだって何もなかったならいいじゃん。何かあったら大変よ?
※3
普通の人は小学生になんか欲情しませんが。w
まず事故、そして営利誘拐を連想するものやで。
※3は、となりのトトロを見ても
「こんなブサイクなガキ(中略)村中で必死に探し回ってバカじゃないのwww」
って捲し立ててるんだろうなー
ちょっとブサイクくらいがストライクです
ヲタクの語源になった宮崎某の事件とかあった時期じゃねーの?
あの頃は確かに頻発してた記憶がある。
※3みたいな奴がいるから世のお父さんお母さんは子供を守るために必死なんだ
小学生くらいの女の子(中には男の子も)は大なり小なり怖い思いをしているもんだよ
その子達が母親になったら、自分の子供に同じ思いをして欲しくないと過敏になっても仕方ない
※3
お前ですらいなくなればお前の親は心配するだろうにその言い草はないわ
※3
例え冗談だとしても見るに耐えない文の羅列なのに書いてて自分で気分悪くならないのかな…ある意味凄いな
米17 もっと最近。10年くらい前だよ。
去年だか、犯人と遺体が見つかったじゃん。
被害者たちは今高校卒業したあたりだよ。
うちの子も同じくらいで、本当にあいさつ代わりに
「誘拐されないようにね」と言われたわ。
連絡網がなくなったり卒業アルバムに住所がなくなったり
そんな頃だったから学校や先生によってもかなり対応が違ったしな
だから現状の危機管理ってのは、わりと新しい慣習なんだよなー。
※4
わかんねえよ。もっと遊びたいなーってならまだしも
だからランドセルを隠してしまえなんて思いもしないわ
おまえ基地害かその気質あるぞ
コラA子!
お母さん今日帰りが遅くて…とか、うかうか口に出しちゃアカン!
悪い人に聞かれたらどうすんの!
引率の先生とやらは引率ってただ引き連れていくだけって思ってるみたいな人多いよね。
「荷物見てて」「うん見てる(だけで誰か持ってっても感知しない)ね」みたいな。
A子は自分のせいで大騒ぎになったのに自分のことしか考えてなかったんだな。
他には友達いなかったみたいだしボッチだったんだろうか?
自分のことしか考えてないなら誰もよってこないか。
教師は社会人経験ある人間少ないからなあ
危機感ない奴が多い
※3が人気だけど、※4がリアルでヤバイ子だよ。
普通の子はそんな事し無いし思いつかないし、明日学校で会えばいいんだから普通にばいばいできるよ。
同じように帰らせてもらえなくて、親に死にそうな思いさせたことあるから、理解なんて全く出来ない。
※5にレスがつかないことがおかしい。
危機管理に過剰反応とかないわ。
※17
オタクの語源はマクロスなので宮崎より古い。
たぶん、タク八郎も宮崎より前だったと思うので、認知されたのもそれ以前のはず。
※23※26
お前等がおかしい。
孤独な子供には、孤独を回避するためにそういうことする子はそこそこいる。
そういう行動をとる子供がいることを理解できることと、それを容認することはまったくの別。
大人になってまでこの辺を履き違えるやつも何かの障害じゃないかと思う。
※25
特に公立の先生はこの程度じゃ軽く注意されて終わりだからまた繰り返す
私立がいいってんじゃなくて、あっちはいざとなれば親の行動でクビにできるからな
※23
「お前」や「俺」が思いもしないなんて話はしてねえよ
俺だって思わねえよ
ただ、そういう子供の境遇になって「考えらたら」って話してんだよ
お前はただ想像力が足りないだけだろ
※106の話、どっかで読んだ事あったなぁ
※4の言うこと、わかるけどな。
帰って欲しくない→帰れないようにランドセルを隠そう!なんて
短絡的なことを考えたんだろう。
大人ですら、帰って欲しくないから車の鍵隠すとかする奴いるんだから
子供が物を隠すってヤバイって言うほどのことではない気がする
大人は色々考えちゃうけど子供って思ったことすぐ行動に起こしちゃうことあるから※33のように短絡的だったんだと思う
もちろんちゃんと叱ってあげなきゃいけないけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。