幼児で10カ月も違う子を比較に出して叱る先生って・・・と衝撃

2017年06月04日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その18
608 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)13:21:42 ID:luS
思い返したら衝撃的だったこと
幼稚園が弁当箱に入った給食だったのだがやたらまずかった
年少から年長まで量はあまり変わらなかったと思う
当然残す子も出てくるわけだけど、その時の先生とのやり取りで強烈に印象に残っているものがある
年中の時、先生が幼馴染のMちゃんに
「半分も残して!K君は全部食べてるのよ見習いなさい!」と怒っていた
Mちゃんは2月下旬生まれの小柄な女の子で、Kくんは4月生まれ元気な男の子
先生はMちゃんが泣いてもまだ「早く飲み込め、全部食べろ、わがままは許さない」と言っていた
口に入れれば自然と飲み込めるものだとも言っていた
里帰りしてMちゃんと偶然再会したので思い出したのだが、
幼児で10カ月も違う子を比較に出して叱る先生って・・・と今になって衝撃を受けた
どう考えても無茶苦茶なのに、それを子供見る立場の人がやるとは


609 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)13:36:31 ID:RbU
>>608
小学校の新米担任が、3月生まれのこどもについて不満を言ってきたなあ
「当たり前じゃないですか。4月生まれはランドセル背負っても不自然じゃないけど
3月生まれが背負ってるのを後ろから見ると、ランドセルから直接手足が生えて見える。
これほどの差があるのに、同一視するのは無理ですよ」と言い返したら
モゴモゴ言って帰っていった
子どもを熟知してないと取れない資格試験にしてほしいよね

617 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)19:33:21 ID:G2C
>>608
早産で2月末に未熟児として生まれた身としては
その手の無理解には吐き気すら感じるというか正直トラウマになってる
教師からしたら10ヶ月なんて人生の3%にも満たないわずかな期間だろうけど
子供からしたら生まれてから現在までの人生の20%にも相当する期間だったりするからね
学年が違えばできることが違うと言う認識があるのに誕生日による差が考慮できないのが謎
もう何年生なのに! って下の学年と生まれてからの期間は2ヶ月しか差がないよね?
出来ない方がおかしいとか言ってくれた教師はいまでも恨んでる
可能な限り苦しんで○んで欲しいと思ってる

610 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)14:30:59 ID:XZc
小学校に入ったのはもう40年以上前なんだけどw
小1のころ給食が全部食べられなくて
机に載せた給食ごと廊下に出された子がいた
ちゃんと食べて教室に戻ってこられるかどうか
ひとごとながらドキドキしていたのを憶えてる

もうおばあちゃんになった当時の担任と個人的に再会して
いろいろ思い出話をしていたら
担任がふとそのときの話に触れて
あれは本当に可哀相なことをしてしまったと後悔してて
いまでもときどき思い出すと言っていた
だから何というわけでもないんだけど
先生の中でも時は流れていろんな変化があるんだなあとか
あのときの先生はいまの自分より若かったんだなあとか思った

611 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/02(金)15:27:19 ID:pbl
先生に過大な要求するのもやめてあげて欲しい
家庭でするべきことは家庭で

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/06/04 06:40:37 ID: CM2NSTNk

    比べるのはよくないが、月齢というより個性だと思うがな。
    5月生まれの年中息子より、同じ年中でお友達の2月生まれの女の子のほうが、食べるの早いし身長も高いもの。
    何でも月齢に結びつけるのもなあ、と思う。逆に「4月生まれなのに、なんで2月生まれの子よりできないの?」と言っていいわけないし。

  2. 名無しさん : 2017/06/04 06:42:07 ID: 8SfC9VnQ

    過度に好き嫌いや食べ残しを非難するやつは精神疾患の可能性が高い
    この手の人間大体は他もおかしかったりする

  3. 名無しさん : 2017/06/04 07:17:15 ID: D3792XIk

    611はアホなのか?
    そんな話誰もしてないのに

  4. 名無しさん : 2017/06/04 07:19:54 ID: v0uHONOo

    早生まれもそうだけど背の小さい子と大きい子とか体重もそうだし力の強い子とかそういうの全く見えてないのかと思う先生も結構いたな
    そういう先生は基本的にできるほう基準にするんだよね
    背は高い子、体重は大きい子、力は強く子、よく食べる子が基準

  5. 名無しさん : 2017/06/04 07:49:24 ID: mBh6X4q2

    幼稚園保育園の時はまだ配慮してくれる先生も少なくないけど、小1になった途端に一律基準になるのもおかしいよな
    小3あたりまでは影響は残る子が多い

  6. 名無しさん : 2017/06/04 07:50:08 ID: ajPNSPSw

    ※3
    教師の身内とかかな?
    全然躾の話じゃないのに過剰反応しすぎ

  7. 名無しさん : 2017/06/04 07:58:33 ID: FLEQl/9Q

    コメ1同意
    4〜7月産まれでも小さい子は小さいし、早産だったり色々事情があるかもしれないのにね。
    早生まれを過剰に言い訳にしたり擁護する人は、早生まれじゃない子を「できて当たり前」という目で見過ぎる人が多いから苦手

  8. 名無しさん : 2017/06/04 08:00:51 ID: 1XVNnlCA

    配慮が必要な子()なら、最初に一言こういう訳なんで配慮お願いしますぐらい親が言っとけ

  9. 名無しさん : 2017/06/04 08:08:10 ID: WTpWCe1U

    私の小1〜2の担任も給食を全部食べるまで昼休み無し!の方針だったなー
    最後まで食べられない子にキレッキレでヒスおこしてご飯におかずをぶちまけてたわ…
    60〜70代のおばあちゃんの風貌しか思い出せないんだけど、年齢的にいってても50代なんだよね…
    更年期だったんかなーー
    あれは今考えても最低の教師だわ

  10. 名無しさん : 2017/06/04 08:50:08 ID: WKE5jR6w

    611が謎だわ

    それより2月生まれの未熟児ってめちゃくちゃ大変そう

  11. : 2017/06/04 08:55:05 ID: 9sXX3pXQ

    つーか今は無理やり食べさせるのはほとんどの学校で禁止されてるんだけど、自分の子供時代ひっぱりだしてきて今の教師を叩くのは違うだろ。

  12. 名無しさん : 2017/06/04 09:30:14 ID: drs1CeGE

    その先生がおかしいのも分かるけど、4月生まれは発達早くて当たり前って論調も苦手だわ
    周りの4月生まれ、実子も含めて皆発達ゆっくりなんだけど…って思う

  13. 名無し : 2017/06/04 09:57:04 ID: jThfx2Is

    昔ってだいぶヤバい先生普通にいたよね。特にオバちゃん先生なんか普通にヒステリーだわえこひいきするわ、酷かった印象。自分は友達5人でやった善意の行い(用務員室の掃除)をクラス全員の前で4人だけ褒められ、何故か私(山本)だけ「こういうこと、山本だったら絶対にやらないだろうね(笑)」と吊るし上げられた。5人でやったのに。
    こういう奴が昔は普通に教師してる時代だった。

  14. 名無しさん : 2017/06/04 10:58:53 ID: K6UV0V.c

    高校までずっとヒス教師が多くて教師苦手
    直接ヒスられることはほとんどなかったけど見てるだけで不快だった
    まともな人もいるけど、あんな同僚・上司だらけでよくやってるなと思う

  15. 名無しさん : 2017/06/04 11:19:18 ID: dgEmCGTo

    ※4
    できる子を基準にしちゃうのは先生が己の指導力の無さに自覚あるからだと思う

  16. 名無しさん : 2017/06/04 11:46:13 ID: GUoq33Gg

    教師って元気な子が好きだよね。
    おとなしい子は存在を無視されるか、教師公認でいじめの標的になる。
    偉そうな肩書きをドヤ顔で見せ付けてくるけど、結局タダの人間なんだなって大人になって分かったわ。

  17. 名無しさん : 2017/06/04 11:53:46 ID: YzlsAAN2

    10ヶ月が人生の3%ってエラい短命やな

  18. 名無しさん : 2017/06/04 13:17:51 ID: nK13nN6Y

    28年弱くらい?
    10か月が人生の3%wって
    野生の猿並みだねw

  19. 名無しさん : 2017/06/04 13:23:58 ID: oHmbKcDY

    小学校の教師がクソだった
    給食は準備の時間を除いて食べる為の時間が四十分から五十分はあったのに
    担任が食い終わったら全員で校庭で遊ぶ!ってタイプで、
    それ自体は良いけどやたらと早食いする奴だった(大人だから尚更食べるのが早かった)
    自然と全員が女子も含めてがっつくように給食を食べるようになり、
    うちのクラスは実質食べる時間が十分から二十分足らずになった
    私は家でよく噛むように躾けられてたからどうしても遅くなり
    しかも学校のシステムで給食後は掃除の時間があるから
    まだ食べている子がいても(私含めて)担任に合わせて早く食べ終えた子が立ち上がって
    机を移動させ始める
    結果他の子が掃除しているのにのろのろと食べている奴扱いになり、その一年間は針のむしろだった
    一度早く食べなきゃ!って焦って禄に噛まずに食べた所為で吐いたこともあった
    早く切り上げようと給食を残したいと言いに行っても(残すのは教師の許可制)
    「ちゃんと食え」で終わり
    今でもあの担任が憎い

  20. 名無しさん : 2017/06/04 13:48:38 ID: qx/L0E6k

    幼児の頃は月齢による差は大きい気はする。
    四月生まれが離乳食もすすんでそろそろ歩くかどうかというときに三月生まれはようやく新生児としてこの世に産まれてるし、何より四月生まれの子が新生児の頃、三月生まれの子はまだこの世に存在すらしてなかったりだし。

  21. 名無しさん : 2017/06/04 14:04:58 ID: 7wotjMgY

    妹と姪は2月生まれ、甥もクリスマス生まれと4月1日生まれがいるけどみんな大きくて運動もそれなり。
    9月生まれの別の甥は小顔で体格も小柄。

    それこそ生まれ月じゃなくて純粋に体格や個人差で論じればいいのに。

  22. 名無しさん : 2017/06/04 14:40:06 ID: I3XKSv2Q

    教師がいちいち誰が何月生まれとか前提に考えて話をするわけねーってw
    そんな些末なことまで教師に要求すんなよ。

  23. 名無しさん : 2017/06/04 16:13:45 ID: fcxl8qX2

    早生まれは成長が遅い子がいるみたいなまとめはクッソ荒れるけどねw
    うちの早生まれはそんな事ない、生まれた月は関係ないって荒れまくる

  24. 名無しさん : 2017/06/05 01:00:58 ID: rxpQV/7g

    小学校の出席番号が誕生日順だった。
    子供視点だとクラスメートの誕生日が覚えやすくて良かったし、教師にしてみれば生まれ月による成長差や運動能力の差を考慮しやすくて良いなと思う。

  25. 名無しさん : 2017/06/05 01:12:13 ID: EBDK19pg

    早生まれ関係ないに一票。
    3月末生まれの同級生は、確かに小柄だったけど誰よりも大食いだったし頭も良くて、幼稚園の時から博士と呼ばれしかも足も速くて、ずっと優等生のまま東大へ行った。

  26. 名無しさん : 2017/06/05 01:41:48 ID: YFONvkxI

    早生まれ関係ないと言ってる人は、大人の目で幼児を見たことがないのでしょう。
    個体差はあれど小1あたりでもまだはっきりと違う。

  27. 名無しさん : 2017/06/05 07:53:11 ID: mBh6X4q2

    幼児なんて半年も違うともはや別物だっつーにな

  28. 名無しさん : 2017/06/05 08:22:35 ID: CM2NSTNk

    早生まれ関係ないと言ってるわけでもないし、それっぽい書き込みは自分の子どもや周りの子を見たうえでのことでしょ。
    二年生は全員、一年生より身長高くて食欲もあるの?二年生なのに一年生より小さい子は異常?一年生なのに二年生より大きくて食べる子は障害?
    そんなわけないでしょ。
    他と比較することを批判したいなら論拠を早生まれにしなくてもいいのに、ということだよ。

  29. 名無しさん : 2017/06/05 10:14:01 ID: 9aw34o.M

    ※1
    個体差だよね
    学年で1番背が高い女の子は、3月下旬生まれだったし

  30. 名無しさん : 2017/06/05 13:13:43 ID: B1nXmQ..

    611なんだこいつ
    思いっきり教師の職務範囲内だっつの
    それをやめたら無能教師の出来上がりだろ

  31. 名無しさん : 2017/06/06 05:35:33 ID: 4dqtO3Sg

    小学一年生の四月生まれ百人と三月生まれ百人を見てどちらが何月生まれか知らなくても当てられるなら早生まれ関係あるし当てらないなら関係ない。

  32. 名無しさん : 2017/06/11 03:12:36 ID: LQDOh5NI

    >先生はMちゃんが泣いてもまだ「早く飲み込め、全部食べろ、わがままは許さない」と言っていた
    >口に入れれば自然と飲み込めるものだとも言っていた

    これね、若い世代は知らないかもしれないけど昔よくいたんだよ、こう言う奴。
    好き嫌い以前に小食で食えないのに食うまで延々食わせる(小学校の午後の授業とか放課後まで)馬鹿な教諭。
    で、まぁ小学生の頃は「理不尽だ」と思ってはいたが、知恵も力もなかったので関らなかったんだが、中学でもいたんだよ、こう言う奴。
    その中学が公立なんだけど結構荒れた学校で、俺もDQNの一人だった。ただ、インテリヤクザ系で知恵は適当に回ったので色々仲間からは重宝されてた。

    で、クラスにいた同級生の女の子に担任がやりやがったんだ、食うまで返さんと。
    それを聞いた俺がどこかで「プチッ!」って切れて立ち上がった。「〇〇さん良いですか?!(〇〇は先生の名前)」
    当然怪訝な顔でこっちを見た途端「江戸時代に無理やり水を飲ませたり、物を食わせる拷問があったそうですが、貴方のやっている事はそれですよね? 生徒を拷問して何がしたいのでしょう?!」隣の教室まで聞こえる大声でやってやったよwww

    でも、何が悪いか理解していないらしく「ふざけるな!」って言ったから「おいっ!」って言ったら、同級生のDQN達、連携凄いよねw
    あっという間にその教諭、6人がかりで押さえつけてくれた。
    なので、給食の食材が入っていたバケツとパンが残っていた容器を持って行って、パンを教諭の口にねじ込んで「良いから食えよ、食えるまでやってやるから!」って次々ねじ込む>窒息しそうになる>スープをぶっかける、1分くらい繰り返して「てめぇがやってることはこう言う事なんだ、解ってんのかクズ!」ってバケツの中身全部ぶっかけて教諭の顔面に蹴り入れておしまいにした。

    その翌々日、校長に呼ばれて話をしたけど(まぁ、当然校長は俺が悪いと思っている)、全部を正直に話して「これ以上ガタガタ言ったり内申で何か言うなら、教育委員会と警察に全部話す」って言ったら黙ったwww

    そして何故かその教諭は退職、俺は学年のヒーローになってた。自分の感情で動いただけなのに、周り中に頼られるようになってちょっと心苦しかった…

  33. 名無しさん : 2018/08/24 13:45:31 ID: HRRufSoo

    ※3に同意

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。