うちの子が叩いたり蹴ったりしたらやり返してね

2012年02月26日 08:00

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1326720703/
793 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 17:53:47.71 ID:jZ8qQUSA
同じ2歳男児持ちのママ友にモヤモヤする。

向こうの子がいま絶賛イヤイヤ期でしかもすぐ手が出る。
たたいたり押したり小突いたり蹴ったりと、割と乱暴。
でも年齢的なものだろうし、それ自体は気にしてない。

だけどそういうときに、ママ友がうちの息子に
「ごめんね。やり返してね。たたいたり蹴ったりしていいからね。
えいってやっちゃっていいからね!」
とかいうのがとても嫌。

たたいたり蹴ったりしちゃいけないって躾けてるんだよ、うちは。

「そんなこと言わないで。うちの子も混乱するから」って言うと
「あ、そうだね、ごめんね」って言うんだけど
またすぐに繰り返す。

距離起きたいんだけど、同じ社宅なのがネックなんだよなぁ。


796 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 19:01:04.70 ID:xnXjL6bu
わかるけど男児の世界では同じ年同じ力関係ならある程度は
やられたらやりかえすくらいじゃないと生き残っていけないっていう…
まあ二歳児には条件を理解するのが難しいだろうけど。
幼稚園の問題児に手出しされてるのは軒並みやられても我慢しちゃうタイプの子だ。
うちも「手をあげるのは何があっても絶対ダメ」って教えてたけどよかったのか悪かったのかは悩むところ…

とはいえまだ二歳だし幼稚園いく頃になれば劇的に変わるよ。
それまでなんとか距離をとれるといいね。

797 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 19:55:48.95 ID:SqxYzfOb
>>796
やられたらやり返す方式はハイリスクだよ。
幼稚園くらいだったら大したことないけど、そのノリで小学校に行ったら大変な事になる。
だから796の方針は正しいと思うよ。

てか793のママ友って、男の子は元気に!とかの育児論とかじゃなくて、
単に自分がちゃんと躾けするのが面倒くさいから、
793の子も自分の子と同じDQN山猿になれば問題なしって事なんでは?
よその子に強くなれと言う前に自分がちゃんと躾しろよと思う。

798 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 20:20:39.79 ID:z48pwbxL
>>797
どう大変になるの?

799 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 20:42:25.31 ID:H4ibTC6J
学校ではむしろ「やり返しちゃいなよ」っていう先生も居るくらいだ。

そうえいば、うちの子が通う幼稚園で、数年前にあった出来事。
A君はいつも誰かを叩きまくる問題児。やられる子は大抵決まって居て
先生が何度注意してもA君はやめなかった。
ある日先生がA君がB君を叩いた現場を見て注意した後、
「Bくん、やり返していいよ」と言いB君がA君を叩いた。
その行為をクラスの子達が見て居たらしいんだけど、
保護者から苦情が来て、その先生は辞めさせられたという・・・。
・やりかえされた&クラスの子が見てる前で叱られたA君がかわいそう!
 先生辞めさせられて当然!
という保護者もいれば
・何度注意しても叩く事を止めなかったA君が悪い。叩かれる側の気持ちを分からせる事も大事。
 悪い事して叱られたのだから当たり前。
という保護者もいたな。

800 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 23:32:00.94 ID:fiDzA2Cn
男児(女児)同士なら、取っ組み合いのケンカになってもある程度は見守りたいと思ってる。
ただし相手の目を狙うとか、固い物で攻撃しそうな場合は止めるけど。

相手の子の親がその場にいたら「止めますか?」と聞くのが前提だけどね。

以上、雑誌の請け売り。

801 :名無しの心子知らず : 2012/02/22(水) 23:40:43.49 ID:anBumMjM
保育園~低学年では「どんな事があっても我慢」の子はやられっぱなしになりがち。
しかしやられてやり返してで問題が大きくなる事もままあるし、学年が上がれば身体も
大きくなって怪我もする。お互いさまって先生や保護者だったら話はつくけど
まれに「絶対暴力ダメ!」な先生や保護者が絡むと厄介。

とりあえす手や足が出ちゃう子には「痛いからやめて!」「叩かないで!」「取らないで!」
など「自分はそういう事をやられて不快だ」と相手や周りに解るようにするのがいいと思う。
言っても言っても手を出してくるようだったら、周りにも手を出す方が完全に悪いって解りやすいしね。

802 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 00:44:22.63 ID:z/4rAOGM
幼児のうちは「やめて!」って言ってやめてくれるかというとそうでもないみたいだ…
そしてやられたときにやり返すタイプの子はそのあと標的になってないみたい。
うちは条件(自分より強い、言ってもやめない等)つけてやり返しなって最近言い始めたところ。
口は達者だけど気が小さくてやめてほしい理由の説明、やめないと嫌になるよみたいなことは言えるんだけど手は出せないみたい。
でも相手も口で言ってわかるくらいならもうしない年齢だろうしね…
やられてやり返して大事になっても(素手なら)幼児のうちに体験しておいて力加減や解決の仕方を学んでほしくもあるんだよね。
それこそ大きくなってからそういう事態に陥らないように。
暴力は絶対ダメと教えたいけど、男子はね…なかなか…悩ましいわ。

803 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:12:11.41 ID:wF8fZxFW
叩くのをやめない子は小さくても親の様子を見てるんじゃないかと思う

近所に元スチュワーデスのお上品なママがいるんだけど
自分の子(男子2才)がよその女の子を叩いたりするのにいつもニコニコ見てるだけ
新興住宅の中の公園なもんで「なんかまだ言いづらいな・・・」と思っていたところ、
勇気を出したあるお母さんが「△△くん、○○ちゃんを叩いてるよー」と言った時の返事が

「うん、でも○○ちゃんのお母さんがやらせてくれてるからいいかなあと思って」
開いた口がふさがらないとはこのことか、だったよ。

804 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:12:19.86 ID:fqxL0at/
殴られて黙ったままいるより時にはやり返すことも大事だと思う。
先に手を出さないことと、やり返しすぎないように教えればいいんじゃないかな。

805 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:15:45.09 ID:SkQAVbar
お隣さんのママもうちの子が噛まれたり顔蹴られたりしてんのに止めないでニコニコしてるわ…意味がわからない

806 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:18:06.54 ID:wF8fZxFW
>>805
隣はきついね・・・

807 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:18:15.21 ID:5Imc8FlO
服に画鋲でも仕込んで、そこを叩くように仕向けたいところだな。

808 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 01:21:28.64 ID:SkQAVbar
>>805
うん…あまりにひどいから半年くらい遊ばせてないんだけど、廊下で会ったら気まずい
母に隣近所とは仲良くなりすぎちゃダメ、距離を保ってっていわれてたのになあ

811 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 07:04:57.86 ID:Ci7fEnZE
年少までは叩かれても我慢しなさいって言ってたけど
年中からは叩きに来る子や戦いごっこで当ててくる子には返させてた
でもそういう子は、やられたら倍返し精神が培われていて
必ず泣かされて帰ってきてたな
そして戦いごっこしようと言ってくる子はものすごい力で叩くので
叩かれた音も半端ないのに傍で見てる母親は諌めないんだよなぁ
後で傍に来て「痛かったんじゃない?痛いって言わないと駄目だよ」ってなんだよ

昨日も「戦いごっこしよう」ってきたけど断ったら
地団太踏んで「みんな嫌い!もう遊んであげないから!もう帰る!」と
公園に来て早々に帰っていった
本気で叩くなら戦いごっこしないほうがいいよ…
エアー戦いごっこにしてくれたらいいのに

812 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 07:30:14.71 ID:h6PQPVJ0
何があっても叩いたり蹴ったりをダメだと躾る母親はそれらを暴力と言いがちだけど、暴力っていう言葉を使うには幼稚園生や小学生にはまだ早いかな。
男の子は人生の過程で喧嘩が必要な時が結構出てくるよ。
だから体が柔らかくて力が弱いうちに喧嘩をして>>802さんの様に力の加減やルールなんかを知るのも大事だと思う。

物で叩いたり、後ろから狙ったりのルール破りをする子供は意外と喧嘩をしてこなかった子供(もしくはDQN)だったりする。

普段からプロレスごっこしあったりの男の子同士のコミュニケーションは喧嘩にも応用されるし、心にも割りと健全なのかもしれない。


813 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 08:56:45.03 ID:3BBQ7tQE
>793です。

いろんな考え方がありますね…。
うちの場合は、相手も我が子も2歳なりたてで言葉もまだ全然。
なので私は、今この段階では「たたいたらダメ。蹴ったらダメ」と教えたい。

うちは2歳児の上に小1もいますが、
幼い頃はそうやって育てて、意思の疎通ができるようになってきてから
「たたかれたりしたら、やめてって言いなさい」と切り替えた。

幼稚園に行くようになったら、男の子どうしで戦いごっこもしたし
ケンカもしたけど、ちゃんとお互い理由があってのことだし
納得して仲直りもできた。

でもまだ2歳なりたてのこの段階で
「やられたらやりかえせ!」と教えるのにはどうしても抵抗があるんですよね。
まだ「自分より小さい子にはダメ」とか
「やられたら叩いていいけど、やられてない時はダメ」とか
条件付けが理解できるとも思えないし。

815 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 09:49:57.48 ID:qZonfUDK
まあ叩いたり蹴ったりの是非は置いといて、みんな被害者の立場から言ってるよね。

被害者の親が、やられたらやり返せと言うのと、
加害者の親が、自分の好き勝手によその子を叩いたり蹴ったりしていいよってのとでは、
天と地ほども差があると思うんだけど。

793の子に、理不尽に乱暴されたらやり返す強さが必要って事と、
ママ友が、自分の子に「よその子に乱暴しちゃダメ」というどころか、
793の子に「やり返せないお前が悪い」(意訳)って言うのとは全く別の問題だと思う。

831 :名無しの心子知らず : 2012/02/23(木) 13:50:50.16 ID:g8HlseC0
別にやられたらやり返せ!なんて教える必要なくない?

叩かれても手を出さないってことは相手を叩きたくないという気持ちがあるからでしょ。
親が日頃から叩くのは悪い事と教えてるとかさ。

子供ならカッとなれば手がでるしやり返す生き物なのに、我慢してるってことは子供の性格なんだよ。

叩かれた側の親が「やったらやり返せ」と言うならまだしも、やった側が言うのはおかしい。つかDQNだ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/02/26 08:33:11 ID: t..UDEkU

    難しいよね。子供の年齢と性格にあわせてっていうのも勿論な話だよな。

    たまに若い頃ヤンチャしてましたって感じの親御さん(特に父親)が
    少年の心のままに「男はケンカして学んでいくものなんだ・・・」っていうねw

    小学生の男子同士で取っ組み合いの末に出た言葉とかならいいんだけど、
    未就学児だったら自己陶酔するまえに教えることがあるだろwとは思う。

  2. 名無しさん : 2012/02/26 08:58:50 ID: WFmaOs8c

    親が子をはたくのだって、やりたかないけど理由あってだったりするわけで
    こどもがコミュニケーションの基本ツールとして殴る蹴るって言うのはやだ。それはオプションパーツだ。

  3. 名無しさん : 2012/02/26 09:26:23 ID: UVNKNA.A

    なんかこうやって「○○きゅう~~~んダメよおおお~~~~~~」(携帯見ながら声だけ)な親が出来るんかなあと思った。

  4. 名無しさん : 2012/02/26 09:37:43 ID: UVNKNA.A

    言葉が発達してないからこそ嫌なことされたらやり返して自分の中でも相手に対してもチャラにするっていうのがいいんだけどなあ。
    殴り返せるけど自分で考えて殴らないじゃなく、殴ったことないから殴り返すことが出来ない母親に呪縛された男作りたいならとにかく我慢しろって言い続けたらいいけどね。そっちの方が親にとって楽だろうし。

  5. 名無しさん : 2012/02/26 09:50:29 ID: QamXNu1U

    うちの3兄弟は他人に暴力をふるうのは絶対にいけないこと、
    悪口を言ってくる子は相手が悪いんだから相手にするなって親に強くいわれてたせいで
    一人もいじめに立ち向かえなかったわ。今じゃ兄は絶望的に暗くて友達もいないけど
    何とか社会人としてやってるけど自分と姉は結構なメンヘラ。

    世の中そうそう民度高くないんだから理想論じゃやってけないよ
    自分に子供が出来たらなめられたら終わりだから暴力はいけないことだけど
    立ち向かう時には全力で立ち向かえって絶対言うつもり。

    自分もアルバイト先で先輩にいじめられそうになった時に今まで集団いじめをやられて培った
    言われたら傷つくことをガンガン言いまくって相手がやめて事なきを得たしね

  6. 名無しさん : 2012/02/26 10:07:31 ID: iv4p1G6s

    まだ相手に大怪我負わせる力の無い小学生くらいのうちに喧嘩しておいたほうがいいよ。
    下手に攻撃したら反撃で痛い目をみることもある、いざとなったら自分だって反撃することができる、の2点を学んでおくことはとても大切。
    同時に世の中には絶対に敵わない暴力が存在すること(大人、あってはいけない事だが警察)を学べればベスト。

  7. 名無しさん : 2012/02/26 10:09:04 ID: xCb4Wr.Y

    メンヘラってほんと自分語り好きよね

  8. 名無しさん : 2012/02/26 10:18:48 ID: t..UDEkU

    ※3
    ・・と育児を本気で考えたこともないヤツが思考停止で申しております。

    仕事のマニュアルじゃないんだから全部の子供に「この教育法がいい」なんてあるわけないだろうにね。
    引っ込み思案な子には「ちょっとはやりかえせ」が必要だろうし、
    もとからヤンチャで他の子に乱暴する子には「すぐに殴ろうとするな」が必要だろうし。

    なんでも「暴力反対!」でフタをするのは別の意味で乱暴だよね。
    かといって殴り合って解決!仲間!なんて少年ジャンプ的思考がコモンセンスかというと
    そうでもないし。

    でも子供や幼稚な思考の人って「何が正解なの!?」って人に答えを丸投げして
    正解を求めたがるよね、「それは一緒に考えよう」としか言いようがないわ。

  9. 名無しさん : 2012/02/26 10:26:01 ID: 7OUAr6fw

    本当「場合による」としか。

    「自分はこうだったからこうするべき。これが社会」とか言う人もいるけど、たった一個から数個のサンプルで社会全体がこうなんだと言い切ること、そしてそれを信じちゃう奴がいることも恐怖だわ。

  10. 名無しさん : 2012/02/26 10:31:18 ID: JWVhG2go

    まぁどうでもいいけどモンペはぶち殺していいと思うよ

  11. 名無しさん : 2012/02/26 10:32:12 ID: b4iYrwhw

    報告者も相手のママ友も躾けの方針としては間違っちゃいない。
    ただ、それぞれの家で方針が違うのに、自分の方針を押し付けようとする分、相手に問題がある、とは言えるかな。

  12. 名無しさん : 2012/02/26 10:38:34 ID: HJr50U7Q

    >>831はモンペ

  13. 名無し : 2012/02/26 10:50:59 ID: lizpPoHQ

    決して暴力容認ではないんだけど…
    「自分から手を出してはいけない」「でも理不尽にやられたらその時はやり返せ」
    とは教えておいたほうがいい。
    争いやイザコザは暴力というカタチをとらなくても起こるわけで、理不尽に何かを仕掛けられた時(イジメとか)に立ち向かっていけるメンタリティを植え付けるのも必要だと思うんだよ。
    そのための「やられたらやり返せ」であって、相談者のあくまで非暴力の姿勢はなんかモヤッとするんだよなぁ。

  14. 名無しさん : 2012/02/26 11:00:23 ID: lktL8/XA

    自分より弱い人には手を出すな、それでよくないか。

  15. 名無しさん : 2012/02/26 11:25:57 ID: L/FHbzFY

    子供が友達を叩く→母(自分)がしかる→試行錯誤:メンドクサイ
    子供が友達を叩く→友達にやり返される→子供が叩くのを止める:ラッキー☆

    相手母は自分が躾する手間を省きたいだけだろ
    やりかえされたら誤らなくてもいいしね☆

  16.   : 2012/02/26 11:52:09 ID: oYwgAyqg

    子供のうちは、こういうケンカしてケガをして人との関わり合いを体験を通しておぼえていくもんなのに、
    バカの一つ覚えみたいに「たたいちゃダメ」とか教えるのも、なんだかなぁ。
    むやみやたらなゆとり過保護ババアか?

  17. 名無しさん : 2012/02/26 12:04:43 ID: 0aDGUEQw

    色々なやりかたがあるから難しい問題だね
    痛さを覚えさせるのも大事なことだし

    家はやられたら同じ事をやり返すようにしてる(超軽くだけど)
    ・・・猫に

  18. 名無しさん : 2012/02/26 12:20:00 ID: xn8VkbSc

    我慢するタイプは却って加減を学ばない。
    溜めて溜め込んで爆発した挙句やり過ぎてしまう。
    身近でそういうの、見たんだわ…
    難しい。

  19. 名無しさん : 2012/02/26 12:51:18 ID: Y.WuEyA.

    言葉だけで相手が悟ってくれるなら誰も苦労はしねーよ
    子供相手なら尚更だ

  20. 名無しさん : 2012/02/26 12:56:43 ID: tE79tME2

    書いていないだけかもしれないけどやったほうの母親はやり返していいというだけで
    やったことを叱っていないよね
    その辺の積み重ねがやられたほうの不信感になるんだ

  21. 名無しさん : 2012/02/26 13:00:04 ID: 1xo9ojnU

    確かに叩く側の親から言われるとモヤモヤするかも。
    でもこういう小さいうちにケンカを通して痛みや加減、仲直りを学んでいくっていうから何でもダメダメ言いたくないな…。
    あんまりな時はそりゃ止めるけど。
    でもケンカなら良いけど一方的に叩く側と我慢する側になるとそれはまた違うだろうし…。
    難しいねー。

  22. 名無しさん : 2012/02/26 13:33:29

    米12
    は?

  23. 名無しさん : 2012/02/26 13:38:42 ID: WvA7y.LI

    これも難しい問題だなあ
    自分は苛められっ子だったけど(暴力もあった)、今思えばやられっぱなしになってないで
    ちゃんとやり返せばよかったなあ…とも思う
    非暴力もいいけど、ある程度は怒ったりやり返したりしてもいいんじゃないだろうか
    やった相手も反撃に出られて学ぶ部分もあるだろうし

  24. 名無しさん : 2012/02/26 13:44:24 ID: uH6c1QpI

    とりあえず、「人を殴るのはダメ」という教えは人それぞれでいいけど、
    「やられたら我慢するしかない」
    「人と争ってはいけない」
    「勝とうと思ってはいけない」
    って、思考の派生で子供が思わないようにしないとね。

  25. 名無しさん : 2012/02/26 13:54:29 ID: E0yozSMk

    これは他人任せにしないで自分で親が叱るべきだけど、親公認の「やりかえしていいよ」→反撃の躾は悪くない気がする。
    我慢の限度って客観視できない場面では主観で決めてるし、社会に入りたての子供には本能に従って当然の場面は判断しにくいよ。

    子供が虐められてたら「責任は取るから、思いっきり拳だけでケンカしてこい」でリミッター解除できるぐらいが一番いいと思う。

  26. 名無しさん : 2012/02/26 14:06:56 ID: cWzN/lZI

    小学校の給食中、自分が食べ終わって暇なのか
    ビリビリに裂いた牛乳キャップやアイスの棒を小さく折って投げつけてくる男子が居た。

    まだこっちは食べてるのに、正面から投げられて我慢できなくなって投げ返したら
    それを一部始終見ていた担任に『やる方も悪いが、やり返す方がもっと悪い!』と手を掴んで怒られた。
    未だに理不尽だと思ってる。

  27. 名無しさん : 2012/02/26 15:07:45 ID: PXBUJfbg

    ※26
    ほら、専守防衛すら悪だと思ってる教師っているから

  28.   : 2012/02/26 16:17:18 ID: h0kfGavU

    「やり返さない」のと「やり返せない」のは別だからね。
    やり返さない、なら良いんじゃないかな。

  29. 名無しさん : 2012/02/26 18:16:27 ID: b0sbwi36

    このスレ主が書いてるママみたいな考えの人って、男児のみ親とか野放し系育児の人にチラホラいるよね。
    雑すぎて付いてけない。ああはなりたくないなといつも思う。

    教育方針は各々の家庭で自由だけど、他人とかかわるときにそれ押し付けるのはただのDQNだ。

  30. 名無しさん : 2012/02/26 23:10:59 ID: O.swKgsI

    暴力云々よりも、嫌なことは嫌だという
    「拒絶」は自分が主張しなければならない事を
    教えるのが教育だと思います。
     

  31. 名無しさん : 2012/02/27 02:43:25 ID: 3Yu.9AEY

    いじめられっこだった俺はオヤジにあることを学んで実践しているよ
    『やられたら、3倍返し』『報復来ないように心を折ってこい』と習った
    腕力では到底おいつかないので、頭をつかって闘ってるさ

    気が付いたら粘着ドSになって、ドM女しか寄り付かなくなった 父ちゃんの馬鹿んっ orz

  32.   : 2012/02/27 02:55:37 ID: EhbTrXR2

    暴力に対して暴力で返すという選択肢は教えるべきかと。
    合わせて、力だけの解決に頼ると更なる大きな力でねじ伏せられると言うことも
    教えるべき。それは父親のゲンコツの役目だ。

  33. 名無しさん : 2012/02/27 13:57:28 ID: hVHRJ3Hs

    32ででてた

  34. 名無しさん : 2012/02/27 15:03:07 ID: ClMBMmjc

    実際にやり返されて怪我でもしたらキレそうだけどな、こういう母親って

  35. 名無しさん : 2012/03/04 00:47:27 ID: oQx3jCuE

    「喧嘩はダメよ~」 って言い聞かせすぎると典型的ないじめられっ子になりそう

  36. 名無しさん : 2012/03/22 07:18:21 ID: PSQFWgho

    親が頭ごなしに暴力否定しても痛いのはやられた本人だしなぁ
    やり返せとは言わんが自衛のための力は認めないと
    「痛いからやめて」が通じるような相手は暴力なんてしてこねえんだよ

  37. 名無しさん : 2016/10/29 08:44:11 ID: w1Bpyq52

    やる方も悪いが、やり返すのはもっと悪い!は 正しいと思う
    やり返して、責められなかった事は無いから
    やられっ放しで「だからダメなんだ!」と切れられた事はあるけど
    やり返すのは悪い事だと説教したのもそいつ…
    そして、世間様は親の言うことは絶対だと言う
    そいつの言うことをきくしかないわ

  38. 名無しさん : 2019/05/01 11:58:19 ID: Ny6irmRY

    ケンカで学んでいくのに、と何人もコメント書いてる人がいるけどさ
    それって本当に理想論、机上の空論にしか思えない
    自分の経験じゃ無くて、自分の子どもが同じように一方的に叩かれても言える?

    同じくらいの体格ならまだいいよ
    幼稚園自なら同学年でも4月生まれと早生まれの体格の差
    家で戦闘シーンのあるテレビを見せてるか、見せてないかの差

    入園前に戦闘シーンを見たことない、兄弟は大人しい姉だけの我が子が、4月生まれの戦隊モノ大好きな子に「戦いごっこしよ!」「?(戦いごっこの意味さえわからず無抵抗)」でガンガン叩かれてるのに、母親はニコニコ
    頭にくるよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。