ゲームで思うようにいかないとヒステリーを起こす。もうゲーム機捨てていい?

2012年03月01日 17:02

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329875853/
100 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:13:54.96 ID:uSREeS8G
小一の息子がゲーム(Wii)で思うようにいかないと、泣いてヒステリー起こします。
私に対して暴言も吐くわでこっちだって気分悪いしキレない約束も守れないし、
もうゲームなんてさせたくないから、ゲーム機捨ててしまっても構わないかなあ?
与え方を間違ったんだろうかと動揺中。


101 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:19:08.95 ID:exwKSqv3
>>100
何のソフトでも?


102 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:27:49.28 ID:MjfI657+
>>100
うちはマリオだと悪態つきまくりで態度悪い
最近、目に余るので(聞いてる親も気分が悪いし)やらせないようにしてる
視力も落ちてきてるしねー(これは姿勢が悪いからだけど)

104 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:31:45.91 ID:3eLFzEzQ
>>100
うちもたまに失敗すると悪態ついてるよ。
1回目で注意して、またやったら問答無用でその日はゲーム終了。
子供のために買ったゲームじゃないから捨てはしないけど、
強制終了させられて文句いうようなら、ゲーム禁止期間が延びるだけw

105 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:39:41.67 ID:uSREeS8G
>>101
昨年末に買い与えたばかりの初心者なので、何のゲームでも下手なんです。
練習しなきゃ何でも上達しないってことを理解しない息子に腹が立ちます。
ちなみにPartyとカービー、どこでキレる要素があるんだって生ぬるいソフトです。

>>102
マリオなんて与えた日にゃ、ヒス起こしまくるのが目に見えてる息子…
こちらの精神衛生上も、隔離しかないのかなぁって思ってしまいます。

106 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:52:56.10 ID:NaxzaSdW
マリオの方がまだ1upして数増やしておくことも出来るからまだ楽
接待プレイはめんどくさいけど、もう子供のほうが上手くなった

クリスマスや年末をまたいだ結果
とうとう、うちの子の周りの3DSの所持率が急上昇
何ももってなかったら買ってるかもしれないけどDSがある
眼鏡っ子なので3Dは買いたくないんだけど、ハブられてからでもなぁ
友達と遊ぶときだけ使用可で買うかーと子の誕生日直前で悩んでるわ

107 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:54:03.44 ID:exwKSqv3
>>105
熱がはいりすぎちゃうのかな。
無理に出来なきゃいけないもんでもないし、しばらく隔離でもいいんじゃない?
私はあまり詳しくないけど、クイズぽいソフトとかそういうがあるならそういうソフトあげるとか。

108 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 12:59:13.97 ID:GgOJuAuG
>>105
ヒスを起こすのでゲーム機は捨てたと言って隠しておけば?
別にゲームなんてやらなくたっていいんだから
それよりオセロやトランプなどから入ってみたら?

上手く出来ないとか負けたりするとムキ-となる性分なんだろうけど
そんなことをしてたら一緒に遊ぶ子いなくなるよ
回りがつまらくなるよってこと教えた方がいい

110 :105 : 2012/02/24(金) 13:27:40.22 ID:uSREeS8G
皆さんアドバイスどうもです。
そう、負けると自尊心が傷付きヒス起こす性格です。
幼い頃なら皆多少はある傾向とは思うんだけど…もうそろそろ制御して
ほしい歳だわ、>>108の言うように友達いなくなっちゃうよ。
ゲーム機捨ててもこの性格は根本解決にはならないんだろうけど。

実は元々、まだゲームはさせたくなかったという感情が底にあって
今からでも遠ざけられるならそうしたいぐらい…でも一度与えちゃったしなぁ…
取り上げるのは容易いけれど、その後の心の反発や荒れがどうかなと。

ひどく勝手で残酷な仕打ちなのかもと憂鬱。
我ながらゲームごときで大げさだよねぇ。

111 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 13:40:16.37 ID:GgOJuAuG
>>110
まだ一年生なんだから各家庭の親がルールでいいんだよ
親が揺らいじゃダメだしっかりしなよ


112 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 13:43:55.83 ID:rfSa9ihq
>>110友達と喧嘩になったら学ぶと思うよ。
そんなすぐには友達がいなくなるなんてことは無いって。

113 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 13:49:59.97 ID:9EuXO6SH
>>110
実際に友達と遊ぶときも、ヒス起こしちゃってる?
友達のときは我慢できるなら、そんなに焦らなくてもと思うよ。
ゲームには心がないから、ヒス起こしても傷つかないって分かっててやってるわけだから。
それに、ゲーム相手に本気で怒ってるなら、そのうち、思うようにならないゲーム自体がいやになって
自分から離れていくよ。アクションゲームではわりとありがち。
当面は>>104さんみたいに、ルールを作って、ヒス起こしたら強制中断っていうのがいいと思う。

114 :105 : 2012/02/24(金) 14:18:26.89 ID:uSREeS8G
すみません、動揺しすぎてますね。

友達とはまだゲームで遊んだことがないんです(外でしか遊ばない)
家族とのプレイだけなので、甘えているせいもあるとは思います。

ただ、怒りの矛先は毎回私(母)orz ゲームに対しても多少文句は
言いますが、ちょっとでも私に口を挟まれるとキレまくるので
(ママのせいで落ちた云々←わたし横で見てるだけ)
どうも親子関係の問題ですよね、これは… ポイントずれてました。

ルールを厳格化(ヒス即終了)して、私は隣室などに遠ざかっていれば
お互いに幸せなんですかね…捨てるのは少し思い留まってみます。
ゲームに機に八つ当たりしなくて済みました。
皆さんどうもありがとうございます。

115 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 14:35:40.97 ID:0NS7nB/7
うちの子もモンスター狩りのゲームでヒステリー状態になったり、言葉が汚くなったりすることがあるけど
何度か注意した後に 「それ以上その態度が続くならば、そのゲームはとりあげます」って言った
たまに負けたときに汚い言葉が出たりするけど、
「ほら、注意して」って何度も言ってたら態度も言葉づかいも変わった。

もともとゲームを買う前にルールを決めておく、のも手かと思う


116 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 14:43:27.02 ID:8AN5Ndj4
>110
うちの、小二の息子の場合だけど、
やっぱり年長~小一ぐらいの間は、特に激しく怒りまくってたよ。
出来ない自分に腹が立ってるんだよね。
家族でゲーム好きだから、WiiもDSもマリオシリーズほとんど持ってるけど、
マリオに関しては、Wiiは特に難しいと思う。
他のゲームも、コントローラーもいろいろあって両手の動きが実は複雑だし…
でも、暴言は聞いてる周りの人もものすごく嫌な気持ちになるよねって
冷静な時に話をしておいて、
毎回始める前に「イライラしてきたら休憩ね」って声かけて実行し続けて、
イライラ→クールダウンの流れを地道に教えていったら、
二年かかったけど、ようやく最近は、自分で「イライラしてきたからもう止めとく」
って、気持ちの切り替えを自分ですることも出来るようになってきた感じ。
ゲーム以外でも、こういう自分の感情をコントロールする経験って大事かな?
って思うから、他でも応用が利くようになって一石二鳥だったよ。
一番荒れてる時は、こっちが癇癪起こしたくなるほどだったけどね。

117 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 14:45:52.69 ID:GgOJuAuG
とあるゲスレに在中しているのだが
ゲームが上手く出来ないから八つ当たりでゲーム機何台もぶっ壊した
とか抜かすキ○ガイがいてさ
さらにそのゲーム作った関係者氏ねとかマジ基地
壊したのがブラフだとしてもこういう人間が犯罪やらかすんだろうなと

たかがゲーム、勝負あってこそ楽しいんだということを
きっちり教えないと末恐ろしいよ

119 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 14:53:52.94 ID:p3sJJzcy
>>114
閉めた後にあれだが、我が弟の小学生時代を見ているみたいだ。
ゲームがうまくいかなくてイライライライラして完全な自家中毒になったよ。
負ければ吐くみたいな感じで学校に行けない時もあった。
本当にヒステリーみたいの起こしてたなぁ。
基本的に神経質な子でチックが出てた時期もあったよ。
どうやって解決したかは私は覚えてないけど、やはり時間と共に
クラブ活動や部活など興味もいろんな方向に膨らんで行き変わっていった。
>>114さんの子もきっと普段もすごく神経質で繊細なお子さんなんじゃないかな?

ちなみに今30超えたが仕事が忙しくほとんどゲームはできない家族思いの優しい弟ですw
うちの息子(彼からは甥)と一緒にくだらん子供向けゲームを遊んでくれるので助かってる。

121 :名無しの心子知らず : 2012/02/24(金) 15:12:28.00 ID:uSREeS8G
>105=110=114です。また沢山の助言いただいて感謝します。

皆さんのレスを見て、自分が一番短気だったんだとしみじみ感じましたorz
息子も感情コントロールを学んでいる最中(ゲームでなくてもいいんだけど…)、
私も負けずに平常心を保つよう努めて、たとえキレられても根気良く声掛けし続けていきます。

ゲーム機も絶対破壊しないよう気をつけます。ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/03/01 17:42:56 ID: r8zwmTc2

    男の子に多いねこれ
    うちの場合(兄娘弟)は皆年齢相応の下手さだけど
    兄と弟はすぐ癇癪おこす
    別に二人で競っている訳でもないのに
    娘は「あちゃーw」とか言って大人しいもんだ

    やっぱエストロゲンとテストステロンの違いってこうも激しいもんなのかね

  2. 名無しさん : 2012/03/01 17:43:19 ID: WTxGODp.

    何か的外れな閉め方してるなぁ。
    子どもが感情をコントロールできる方向に、「親が」持って行ってあげなきゃいけない…というアドバイスがいっぱい出てるのに、「息子は感情コントロールを学んでる最中なんだ!」と変換してないか?
    親が軌道を修正しないで放置して、そのまま罵詈雑言を吐かせ続けたら、挙げられてる様なヒス→自家中毒になったり2chで「イライラしたからゲーム機壊してやったw製作者市ね!」みたいなキレるのを正当化するロクデナシになるよ~って話なのに。

  3. 名無しさん : 2012/03/01 17:43:26 ID: iWttHJKU

    ヒステリーババアがよく言うわ

  4. 名無しさん : 2012/03/01 17:46:15 ID: iWttHJKU

    >>115は文面からして中学生以下の子供にモンハンやらせてんのだろうか……。
    できれば日本のトーチャンカーチャンにCEROを守って欲しいもんじゃのう(´谷`)

  5. 名無しさん : 2012/03/01 17:57:18 ID: DuzJk6KE

    母親にぷよぷよかなんかで負けまくってムスッとして注意された記憶あるわ…
    注意しても聞かないなら、こっちまで気分悪いわ!ってその日1日取り上げちゃってもいいんじゃないかね

  6. 名無しさん : 2012/03/01 17:59:00 ID: R/yPbgeo

    幼少のみぎりの自分の姿が胸にチクチクと。俺も幼年時代は似たようなところがあったな。
    遊びで何か上手くいかないと切れて八つ当たり。投げ付けて壊したオモチャも結構あった
    ( 大事にしてとっておけば、今頃は例の番組で鑑定後売却してウハウハだったかも..)。
    小学校に入り「物事に失敗と成功は付き物」「人にはそれぞれ得意不得意がある」って悟って、
    その手の八つ当たりはなくなったな。小一からもう少し成長すれば、大抵の子は悟るでしょ。
    非アクション系のソフトとか与えて、"成功"経験を積ませるのもいいのでは?

  7. 名無しさん : 2012/03/01 17:59:14 ID: zMA7MwBc

    ※1
    人によりけりだなー
    うちの従姉妹は2人姉妹だが妹の方は癇癪起こして物に当たり、姉も扱いが結構乱暴
    活発な子だと女の子でも驚くようなことやるわ

  8. 名無しさん : 2012/03/01 18:09:57 ID: tIgc7Pd.

    出来ない事がくやしいってのは悪いことじゃないと思う
    でもそれで暴言吐いたり八つ当たりはいけないことだね
    まずはトランプとかごっこ遊びでみたいな対人の遊びで学んでいくんだろうけど、そういうのあったのかなぁ・・・
    Wii Partyならお母さんも一緒にできるだろうから、一人でやらせるんじゃなくてちゃんと相手してあげて、
    それでたまに勝たせて負けても次頑張れば良いことを教えてあげたらいいんじゃないかな?
    無理矢理押さえつけて努力が嫌になったり諦め癖がついちゃう方が問題だと思うよ

  9. 名無しさん : 2012/03/01 18:31:59 ID: u4yoU3lo

    >実は元々、まだゲームはさせたくなかったという感情が底にあって
    って思ってるんだから止めたらいいじゃん。周りを不愉快にしてまでゲームさせる必要ないよ。
    オセロ、トランプ、花札、双六とか家族で向かい合って遊ぶことから始めたら?
    親父が強かったから小さい頃からコテンパンにされてたよw

  10. 名無しさん : 2012/03/01 18:32:36 ID: ZP/kLJ52

    ひどい時はファミコン破壊したりしますた↓
    すみませんもうしません

  11. 名無しさん : 2012/03/01 18:41:12 ID: nXc50OyI

    アクションは本当に向き不向きあるから、イーッってなっちゃうよな
    マリオだから簡単って与えるのも安直な気がする
    時間制限もタイミング図る必要もないド○クエとかポケ○ンみたいなRPGに変えるのも手だけど

    思い通りにならないと癇癪起こすってのは良くないので
    そこに関してはきっちり叱ったらいいと思う

  12. 名無しさん : 2012/03/01 18:50:29 ID: 7WgLK78c

    子供の頃はファミコンが原因で大声上げたり兄弟喧嘩になったりしたら
    親に「そんな事になるんならこんなもんやらなくてよろしい!」と言われて
    ファミコン本体を取り上げられて隠されてたなあ。
    だからなるべくおとなしく、兄弟で和気藹々と(こっそり喧嘩もしつつ)やってた。
    懐かしい…。

  13. 名無しさん : 2012/03/01 18:55:51 ID: jgw/NlOs

    子どもの頃からよくやってた、ゲーム機に八つ当たりw
    投げつける、叩きつける、齧る、殴る…昔のゲームはほんと丈夫だったから、
    当時からまだ現役で活躍してるけどね。
    だから親にも癇癪を起こされてよく隠されてた。
    もう自分が親になるような歳だけど、数年前までカッとなることがあった。
    >>116の対応がとても良いなぁと思う。
    子どものうちに習慣付けた方がいい、でないと自分みたいにいい年になっても治らないw
    歳の離れた妹はそういうことはなかった。その下の弟は暴言で現在進行形。

    米4でもあるけど、今の親って昔よりはゲームの内容とか対象年齢理解して与えてるのかな?
    中身も分からずに買い与えて複雑なゲームやらせてたりしないか?
    弟が小1だった頃に同級生と時オカやってるのを見てたら、ストーリー全く理解してなくて
    最初の村で草むらのルピー集めしかしてなかった。

  14. 名無しさん : 2012/03/01 19:00:24 ID: VqnapJko

    小六でこの態度なら、かなりマズイけどさ、小一ぐらいならまだまだ居るよね、こういう子
    別にファミコンに限った事ではなく、トランプなんかでも負け確定直前に試合放棄したり。
    今から徐々に、そういう態度では友達付合いが出来なくなるのを覚えて行くんだから
    親の方があんまり神経質になり過ぎるのもどうかと思うけど。
    勿論、今から既に「そういう態度は良くない」と指導する事は大事だけど。

  15. 名無しさん : 2012/03/01 19:06:13 ID: ujwb6cTY

    ドラクエみたいなボタン押してるだけでいいようなRPG与えておけばいいじゃない
    世界樹みたいな苦痛を与えて躾けるのもいいだろうし

  16. 名無しさん : 2012/03/01 19:07:35

    ゲーム機関係ないわこれ…
    自分が子供のころトランプで負けるたびに癇癪起すから
    しばらく遊んでもらえなくなったことがw
    負けるとか自分の思うように行かないことに腹立ててるから
    TVゲームだけならいいが外や友達間でやってないか確認したほうがいいよ
    直させたいなら例えば癇癪起すとゲーム禁止して手伝いとかするとゲーム解禁とかにして
    癇癪起すとデメリット我慢するとメリットって刷り込んでけばいい

  17. 名無しさん : 2012/03/01 19:08:17 ID: z/gOcLrM

    個人的には、子供のうちからある程度ゲーム(TVゲームに限らず)は
    やっといたほうがいいと思ってるんだよね。
    子供って「自分が最強、自分が中心」みたいな考えを多少なりと持ってるから
    手軽に挫折と乗り越えた達成感が得られる手段として有効かなー、と。

  18. 名無しさん : 2012/03/01 19:12:15 ID: xE2kbNcQ

    ヒスはないけどゲームの敵にしね!って言いまくって親が動揺してた時期はあったらしい
    自分が子供の頃はしねなんて軽々しく言わないものだったのにと。
    他の子供も大差なく敵キャラに対して言ってるのを見たりバラエティでも言うのを見て
    子供の世代はそういうもんなんだと思うようになったらしいが。

    もしかしたら周囲の子供もヒス起こす子、自分のストレスを責任転嫁する子で溢れてるだけなのかもよ。でもそういう世代はいやだねw

  19. 名無しさん : 2012/03/01 19:18:37 ID: 7poiVznM

    米欄でも出てるけど>>116 が一番良い対応かと。
    小一だし、まだ外で遊ぶ事が多いみたいだから「イライラしてきたからクールダウンする」
    という自発的な感情コントロールが出来るように、一緒にそこまで導いていけば良いと思います。
    イライラ→クールダウンを客観的に出来る様になれば、それは何処でも応用が出来るようになるから
    焦らずゆっくり、教えてあげてゆけば良いかと。

  20. 名無しさん : 2012/03/01 19:19:59 ID: m2Zkh1Rw

    よく従兄弟二人と遊んでいたけど、二人とも行儀よくゲームしてたなぁ
    これはうちの両親と、叔母の躾のおかげなんだろうか
    キレるなんてことはなかった
    やっぱり親がビシッと言えないとダメだね

  21. 名無しさん : 2012/03/01 19:32:10 ID: GnEKHbFY

    片付けの約束守らなかったらとーちゃんにファミコンをハンマーで破壊されたっけなあ…
    物やお金よりも、約束は絶対に守るとか目上の人に悪態をついてはいけないことのほうが大事だと教えたかったらしい
    当時はとーちゃんひでーよと思ったけど、大人になってからびしっとよくやってくれたと思えるようになった
    多少乱暴でもガツンとやらないとわからない子はいる

  22. 名無しさん : 2012/03/01 20:08:33 ID: f6JutrnM

    普通に捨てるのではなく、子供がキレて悪態ついてきたらハンマーで叩き壊せばいいよ
    そして二度と買わない、ソフトは全部売り払う事
    壊す際は再起不能な位まで徹底的に破壊する事

    うちは兄弟そろってゲームするとリアルでケンカになるので揃ってする事はなかったな
    (いたストはマジでケンカになった)

  23. 名無しさん : 2012/03/01 20:49:15 ID: YadKoYko

    ぶん殴れよ、そんなクソガキ。

  24. 名無しさん : 2012/03/01 20:58:15 ID: YaC1vCWc

    モンハンって15歳以上対象だよね
    >>115は中学生の子供について語ってる…わけないよな

    自分も小学生の頃、ゲームが上手くいかなくて
    コントローラーを投げてしまった事がある…
    今でもイラッとする事はあるが、>>116のやり方で休憩を取るようになったから
    結構有効な手段なんじゃないかと思う
    ゲームで溜まったストレスを別な事で発散させるのは良いことだと思うよ
    もう少ししたら得意なゲームも出てくると思うから、別のゲームで休憩を取り出すと思うけどww

  25. 名無しさん : 2012/03/01 20:58:47 ID: yagAr.A.

    なんでゲームなんて与えるんだろ、なんの生産性もない無駄な時間を過ごすことになるのに。

  26. 名無しさん : 2012/03/01 21:07:45 ID: oeBWFXwI

    小1でゲームは早いでしょ
    やらせるならブロック崩しとか簡単なものがいいよ

  27. 名無しさん : 2012/03/01 21:10:13 ID: bNb.XN9w

    昔BF2や3が流行ってた頃給料を10万も20万も突っ込んでバックステップが気に食わねぇだのローキックばっかりで気に食わねぇだの言ってイライライライラしながらプレイしてたキ〇ガイの知り合いがとうとう体壊して人生転落してたな
    ゲームでいらいらするのはほんと体にも良くないと思うから子供なら無理やりにでも止めさせたほうがいいと思うよ

  28. 名無しさん : 2012/03/01 21:11:53 ID: 9pSzsuf.

    一方俺には効果がなかった

  29. 名無しさん : 2012/03/01 21:16:24 ID: uMIwDVmA

    ※27
    もしかしてVFの間違い?

  30. 名無しさん : 2012/03/01 21:21:14 ID: kqV09KV2

    ガキにゲームを与えるな。
    せいぜい小学校高学年になってからだ。

  31. 名無しさん : 2012/03/01 21:30:00 ID: LHpYCy4o

    ゲームからヒスの原因になる感情を感じてるんじゃないかなあ。
    ゲーム自体が良くないこともある。
    ゲーム作る人も徹夜で決してよい精神状態で作ってるわけじゃない
    のかどうかは知らないけど。

  32. 名無しさん : 2012/03/01 22:23:31 ID: HvIW39cI

    うちは姉妹だけど、うまくいかなくてもきゃーまた落ちたーとか、わーわー言うだけでヒスは起こさないな
    小学生のいとこの男の子も、うちに来たとき楽しそうにいつもゲームしてる
    楽しいからやってるんだもんね、ヒスっちゃう子は楽しいよりイライラの方が多いからあんまりやらない方がいいと思う。息抜きの遊びでイライラするなんてばかばかしいよ

  33. 名無しさん : 2012/03/01 22:37:06 ID: vJEcGKHk

    俺もヒスってた時期があったけど実際あの頃どうすりゃ良かったのかわからない
    格ゲーで兄貴に勝てなかったりした時はケンカになったし。これはまだかわいい方だったんだけどね
    とりあえずヒスったらゲーム捨てる前におもっくそ〆るべきかな
    あとゲームは協力プレイやチームプレイできるゲームがいいんじゃない?

  34. 名無しさん : 2012/03/01 23:11:52 ID: mkNx5iCY

    俺も経験あるな、これ。
    まあその程度の事あると思うし。
    子供がなんのヒステリーも起こさず、
    おとなしーく育つわけ無くない?

  35. 名無しさん : 2012/03/01 23:18:41 ID: KFOTlsdU

    自分もよくゲームでイラついてムキーってなってたけど
    思い返すと必ず疲れて集中力が切れた時だった。

    ので>>116の方法は有効だと思う。

  36. 名無しさん : 2012/03/02 01:56:19 ID: Fc68klAk

    > ちょっとでも私に口を挟まれるとキレまくるので
    口挟まなきゃいいのでは…?と、思っていたので、
    > たとえキレられても根気良く声掛けし続けていきます。
    読んで、えー…隣室行けばいいんじゃ…と思った

  37. 名無しさん : 2012/03/02 06:14:01 ID: 7OTzawAc

    ※34みたいな大人になってほしくないんだろうよ

  38. 名無しさん : 2012/03/02 09:40:18 ID: joZFdPcw

    自分も小学一年の時ゲームボーイに八つ当たりしてたわ
    それを見越してあの強度だったんじゃないかって大人になった今は思うw

    ※34
    そうだよね。うちもヒスでは何にも言われなかった
    ただ決められた時間を守らなかったりした場合にはゲーム取り上げられたな
    約束を守らない、やるべき事をやらない(宿題とか)とかじゃない限り、様子見でいいと思う

  39. 名無しさん : 2012/03/02 10:40:04 ID: ONNoJXNA

    昔のバランスブレイクしてるゲームしたら発狂するな
    スペランカーとかコンボイの謎とか
    今のゲームはヌルイからなぁ、昔の操作性悪いのに精密操作を強いられるゲームしてると
    ミスしても然程気にならないよ、それに今は攻略本出る前に情報が氾濫してるからな
    昔はお互いに情報交換で、交流してたもんだけどな

  40. 名無しさん : 2012/03/02 11:37:21 ID: CZaXMkvs

    まぁ、昔のアレなゲームはおいとくとしてだね。

    Wiiか……DSなら世界樹の迷宮やらせとけ、と言いたいけど。忍耐力付けるために。

  41. 名無しさん : 2012/03/02 12:16:16 ID: BalrG4Pk

    小学生の頃、母親がゲームやってたけど
    かまいたちの夜とか弟切草みたいな怖いのばっかりで
    中学校あがるまではやりたいと思わなかったな…
    ホラーゲーム好きになったけどw

  42. 名無しさん : 2012/03/02 13:21:09 ID: zMA7MwBc

    ※39
    コンボイの謎をリアルタイムで遊んでいた人間だが、ミスしても全然気にならないのはその通りだな
    わずかのミスで死ぬのが当たり前だから、いちいち気にしてられん

    最近のゲームの場合、時間かけただけ強くなるシステムとかもヒスの原因じゃないかなあ
    コンボイの謎とかは積み木みたいなもんで、電源切ったら特に何も残らないが
    育成もののゲームで数時間分のキャラの成長がパアとかだと怒りの度合いが違うだろうなとは思う
    技術の進歩で記録しておける情報が増えたのは大きい

  43. 名無しさん : 2012/03/02 14:39:48 ID: cOIaWo8Y

    幼少に兄達が簡単なところで詰まってコントローラ投げるわ、製作者を罵倒するわ、ソフト投げるわって切れっぷりを毎日見てきた俺はゲームやってて切れるのがいかに馬鹿の所業かわかってしまい高校生までは一度もコントローラ投げたりしないで育ったよ・・・クソゲー大好きでFCソフト集めてみたりしたし

    兄は今でも新作を予約して浮かれておいて、開始後に早くて一時間でクソゲー連呼しだすクズ人間
    客観的に騒がれるのが凄く迷惑だと理解できないのは可哀相、この子供も早めに気づくべき、ビデオで録画してみるとか?

  44. 名無しさん : 2012/03/02 14:49:31 ID: M/Pz7suU

    キーボードクラッシャーの動画を見せて
    「ああはなりたくないね」と語りあうのはどうだろう

    *43のように
    自分を撮るのは効果的だな


  45. 名無しさん : 2012/03/02 17:53:29 ID: BS/ZBYWA

    キレるのあるある。うちも男の子。
    「ゲームは楽しむために遊ぶものだから、そういう態度ならやめてね」と言っている。
    あまりうるさいと強制的に取り上げて隠しておく。
    ゲームさせろと言われるが
    「ゲームで機嫌悪くされちゃたまんないしねぇー」
    ってもったいぶってからゲーム出してやると、しばらくキレずにやっている。

  46. 名無しさん : 2012/03/02 23:42:01 ID: zreMxLeM

    俺はアクションでは怒らない子どもだった。
    初代クラッシュバンディクーとか、大人になった今でも難しいゲームを幼稚園でやってたけど、
    死にまくっても「あー死んだ」ぐらいの感想だった。
    だがピカチュウ、てめーはダメだ。
    なぜ「タマネギ」と「かわいい」を聞き間違える?
    なぜ「コイル」って言ってるのに「食べる」?
    あまりに腹が立って「このデブネズミ!」っつったら、
    カーチャンが飛んできて「ピカチュウちゃんに何てこと言うの!」って叱られたな。
    でもやっぱりアイツ(のAI)馬鹿だ。

  47. 名無しさん : 2012/03/03 01:23:12 ID: 6F9xFEVY

    昔の知り合いは、20歳を過ぎてもゲームでコンピューターに負けてコントローラー何個も壊してた。中二病こじらせた感じだったけど、幼少時の躾だろうなぁと思う。

  48. 名無しさん : 2012/03/03 17:56:01 ID: VHdgv/Vs

    コメを見て分かる通り、こいつらみたいな大人になるな。この子。

  49. 名無しさん : 2012/03/03 18:13:34 ID: Pv0WgXk.

    さて22歳男ですが、いまだにウイニングイレブンというソフトでCPUに負けると声を高くして「なんでだよ~!俺の気持ちのいいように勝たせろや~!」と叫んでます
    その叫び声を聞いて、電話で大学のやつに無理難題を言われていじめられてるんじゃないか?と父が勘違いをして、「相談にのるぞ」と言われてしまいました

  50. あるある : 2012/03/03 19:58:09 ID: c/r9IXRM

    兄を思い出すな。
    ゲームで癇癪起こすのはセロトニン不足で情動が不安定になっているのか?
    テレビやPCの光は強いストレス源になるから怒りやすくはなるんだろうが。

    みんなで楽しく遊べはいいのにすぐに癇癪起こして喚き出す。最後は親に叱られ布団にくるまって泣く。
    格ゲーが流行った時期が一番酷くて、友達と対戦して負けるとブチ切れてその友達に暴言浴びせてた。
    深夜に1人で絶叫しながらCPU対戦していた時は狂ったのかと思った。
    大学生になってもぶち切れ癖が治らず、あるソフトをクリアするのにコントローラ2つ壊したとかブログに書いていたな。

  51. 名無しさん : 2012/03/03 22:11:30 ID: NyD.65mU

    ゲーム関係ないなー。トランプでも将棋でも負けたらヒスってたわ…
    それでも親父は忍耐強く付き合ってくれたなー。大したもんだ。
    絶対勝たせてはくれなかったけどw

  52. 名無しさん : 2012/03/04 20:00:40 ID: z0/2yMuo

    36歳児だが、PS3のFPS系でキレてる。

  53. 名無しさん : 2012/03/06 00:23:53 ID: C4GzdPII

    まあよくある事だよなw
    それで物壊したりしたらもう何も買ってあげないとでも言っとけばいいんだよ
    大体いつのまにか収まるさ、いつまでたってもならちょっとヤバイが…

    ゲームでミスったらアーってなるのは普通だがモノ壊したり暴力振るのはダメだ
    対戦ゲーでブチギレはよくいたし、ゲーセンでキレる奴とかもはや懐かしいわw
    特にチャロンのスティック折った奴は恨むわ、通常の汎用台じゃないからゲーセンから消えたんだよ…

  54. 名無しさん : 2012/03/06 15:26:18 ID: Es02sRs6

    うちも娘はミスしても「あーあ」で済んでおとなしいもんだったけど
    息子のほうは思い通りにならないと発狂したみたいに家中暴れまわって壁に穴あけたよ。
    止めようとする娘に殴りかかって爪でひっかいてキズが残った。
    なまじ娘はおとなしくプレイしてるもんだからゲーム全面禁止にすると娘がとばっちり受けることになって可哀想だし、
    かといって娘にだけプレイさせて息子は禁止なんて到底ムリな話。
    もう大きくなって暴れることはなくなったけど、当時は難儀したわ。
    男の子ってこういう生き物なのかもな。こう言っちゃ何だけど、ほんと野蛮。

  55. 名無しさん : 2012/03/06 15:40:23 ID: OWQ/VDB6

    兄弟げんかしたら目の前で父にゲームへし折られた思い出が…

  56. 名無しさん : 2012/03/08 12:52:07 ID: j1Zk1G1E

    うちの息子も同じだーw今4歳。
    うちのは言葉は優しいんだけどね・・
    「どうしてなのー!」とか「ダメっていってるでしょー!」とかw
    うちのは下手じゃなくてうまいからたちが悪い…
    カービーとかマリオとか、1面で集めなきゃいけないものがある系はほんと面倒
    「あそこに入ってアレとらなきゃダメでしょー!!」とか怒られる…
    しかも取らずにクリアすると「あそこに○○があったんですけどね」とか言われるwww
    もうやりたくない・・wwww

  57. 名無しさん : 2012/03/08 18:51:28 ID: g1RnNDPU

    何回も死んでやり直して、あとちょっとでクリア…!って時に
    ミスして死んだ時はコントローラー投げたわ
    中学生の時の話w

  58. 名無しさん : 2012/03/22 05:56:48 ID: YbOuCrZ2

    出来なくて発狂するのがわかってるのに与える必要あるの?
    ゲームなんて楽しく遊ぶためのものなのにわざわざストレス溜めこむって…
    俺も幼稚園のころからファミコンやってた記憶はあるが出来ないもんはすぐあきらめてたかなぁ
    スーファミ持ってる子の家いってただ眺めてるだけだったり
    今はみんな持ってるからそういう有難みがまるでないよね

    ※56
    ワロタ
    健全に育ってるな

  59. しづぴ3世 : 2012/08/29 08:09:33 ID: Y0Yi59Vk

    『トルネコの大冒険3』やったら、そのキャラクターの一人(主犯)が、あまりに理不尽な死に方をしたり、目に余る死に方をしていた。

    それに対して昨日暴れていたら、近所の人がケンカと間違えて、危うく警察が来る寸前になった

    ちなみに主犯の名前は『ポポロ』。こいつは最低な野郎だ(怒怒怒)

  60. しづぴ三世 : 2012/08/29 08:09:53 ID: Y0Yi59Vk

    『トルネコの大冒険3』やったら、そのキャラクターの一人(主犯)が、あまりに理不尽な死に方をしたり、目に余る死に方をしていた。

    それに対して昨日暴れていたら、近所の人がケンカと間違えて、危うく警察が来る寸前になった

    ちなみに主犯の名前は『ポポロ』。こいつは最低な野郎だ(怒怒怒)

  61. 名無しさん : 2013/11/23 22:26:47 ID: uMIwDVmA

    DSのヨッシーアイランドをプレゼントしてやりたいw
    子供向けゲームなのにもう二度と遊ぶもんかってくらいに叩きのめされたわw何だあの難易度w

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。