2017年06月15日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1496358529/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part72
- 825 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)18:13:03 ID:ARI
- ちょっとモヤモヤするので吐き出させてください。
私は介護の仕事をしている。
最近は人手が足りないため2ヶ月限定で夜勤専門の派遣の人を雇った。
今の施設は夜勤はかなり楽な業務だけど、夜勤ができるスタッフが不足していたから。
派遣の人が、ここの施設は夜勤が楽ですね! て言ってきたので、
大変な時期もあったんですよと主任が話をした。
去年の年末に亡くなったおばあさんがいたのだが、その人はかなり夜が大変だった。
居室で幻覚を見て大声で怒鳴り散らしたり物を破壊したり。
睡眠薬も全く効かず、おばあさんが怪我をしないようになだめたり押さえるのも大変だった。
|
|
- その時によって大変さは変わりますよねと私が言ったら、主任と私に向かって派遣の人が
「でも良かったですね! 面倒な人がいなくなってせいせいしましたよね! 楽になって助かりますよね」
と言ってきた。
その瞬間、そのおばあさんの思い出がぶわっとよみがえった。
確かに大変だった。暴れるのも暴言もひどかった。
でも昼間の穏やかな時は職員に向かってお礼を言ってくれたり、
新聞が大好きで夢中で読んだりしてた。
かわいいおばあさんで憎めない人だった。
亡くなったから、確かに仕事は楽になった。
でも「せいせいした」なんて思ってない。
主任も苦笑いして流していた。
そんなこと派遣の人に言ったって仕方がないし、
どうせ今月で辞めてしまうので関わりなんてなくなるんだけど。
派遣の人の言葉が、ボディーブローみたいにじわじわきいてる。 - 827 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)18:56:30 ID:P6U
- >>825
無神経な発言にさらされて、お気の毒でした。
私はあなたの書き込みを読んで、すばらしいな、ありがたいなと思いました。
というのも親族が去年介護施設で最期を迎えたからです。
認知症にもなって相当手が掛かり、職員の方々に非常なご面倒を掛けたのに
最後まで良く面倒を見ていただけたのです。親族みんなが今でも感謝しています。
本人も正気が戻り気味の時「ここの施設が良いので、ずっと居たい」と言って
さっさと住んでいた家の売却を指示したほどです。
介護の場にこういう意識の方がおられることで、私たちは救われたなあと思いました。
あなたにも、介護業界で努力される人々にもお礼を言いたい気持ちです。 - 828 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)19:00:11 ID:O5B
- >>825
昼間は穏やかだけど、夜になるにつれて不穏になるご老人はいるね。
顔がどんどん険しくなったりして。
確かに手はかかったでしょうが、あなたのように良い思い出もきちんと持ってくれる人に
お世話してもらえて、そのお婆さんも幸せだったと思う。
その思い出は新しく入ってきた人には共有できないよ。
その人もいつかあなたの気持ちが理解できるようになるさ。
お仕事頑張って下さい。 - 831 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)20:07:55 ID:ARI
- 825です。
優しい言葉をかけていただきありがとうございます。
私はまだ介護職を始めて3年目で、まだまだ新人です。
確かに新しく入ってきた派遣の人には思い入れといったものがないのは当然ですね。
しかし介護業界の経験は派遣の人は15年目だそうで、もちろん私よりもベテランです。
仕事に慣れてしまったら、こういった思い出とか感情とかも、
もしかしたら希薄になってしまうのかもしれません。
亡くなったおばあさんは私が担当した中で初めて亡くなった方でした。
今でも、あのおばあさんへのケアは最適だったのか考えるときがあります。
この気持ちを、可能な限り覚えていたいと思います。 - 832 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/13(火)20:33:39 ID:S77
- >>831
介護職の方 祖父の時大変お世話になりました
認知症が進み、自宅介護ができず施設に入りました
昼間行ったとき祖父は穏やかでしたが夜はきっとあなたのように職員さんは苦労されてたと思います
老衰で亡くなるまで祖父は幸せだったと思います
私たちも穏やかな気持ちで見送りできました
きっとそのおばあさんや家族もあなたに感謝していますよ
月並みですが、悪い意味で鈍感にならずがんばってください
|
コメント
その派遣の人は、楽な仕事したいって気持ち前面に出してきている感じだね。
仕事が生き甲斐の一つで一所懸命に取り組んでいる
報告者とは水と油な考え方だね。
この人優しいよね
介護職ってやっぱりこういう人がなるべきなんだよね
自分には無理
身内の介護(あまり好きではない祖母で昨年他界)が終わった時
正直せいせいしたのは事実
「あまり好きではない」状態から最後のほうは「結構嫌かも」くらいになってた
確かにその派遣は無神経だが報告者の察してちゃんもウザイわー
こういう人が磨耗や疲弊しないで続けていってくれたら本当に有り難いことだ
介護職って本当に大切な仕事なのに色々な問題で人材が集まらず
こういう所でも底辺だのなんだのと言われて気の毒すぎると常々思ってる
そうやって馬鹿にすることでますます人材が払底したら
その更に底辺の底辺の職員に自分の家族や自分自身の人生の仕上げを託すことになるのにね
報告者みたいに優しい人はとてもありがたいけど、鈍感にならないと長く続けられる仕事じゃないのかもなーと思った
介護職って体だけじゃなくて気持ちも大変そうだから
※3
別にその派遣に何かを察して欲しいなんて記述はどこにもなかったが…
あの仕事を何年もするなら鈍感にならないと無理
そのお婆さんへの悪口って報告者達の言葉からの反響でしかない。
報告者達がお婆さんへの酷い悪口を言ったからお婆さんを知らない人に悪く言われてもだけだよ
優しくて志が高いほど神経すり減らして辞めるのがこの業界でしょ?
早くロボット実用化してほしいわ
悪いが報告者は早晩潰れるわ
派遣くらいの無神経さがないとアカン
他人の立場で三年しかやってないからだよ
派遣なんていなくなるからっていうのは良いの?
でも報告者みたいな人ほどさっさと辞めて派遣さんみたいなタイプが長く残るんだよね
ぶっちゃけ利用者や主任としては後者の方がよっぽどありがたい
そんなに一人ひとり感情持ってたら潰れるわ。
優しくしてくれたらありがたいけどそこまで望まない。派遣の人くらい捌けてないとと思う。
建前としてはわかるけど、やっぱ派遣の人の言葉が正論だわ
遺族も正直、肩の荷が下りたと思ってるはず
誰だって、そんな苦労したくないよってのが本音だと思う
※3
察してちゃんなところなんてある?
その場でムキになって否定する話ではないし、「派遣の人が察してくれなかった!」
って文句を言っているわけでもなし
「でも良かったですね! 面倒な人がいなくなってせいせいしましたよね! 楽になって助かりますよね」
なんて返事されるほどの悪口をさんざ言いまくってた可能性があるからこれなんとも言えない
自分が派遣の立場になったことあるんだよね
しつこいし不快で、もうちょっと意地悪い気持ちあったら派遣みたいに言ったかもしれんという
顧客も職員も人としての底辺が集まる世界
それが高齢者介護
介護の仕事してます=(自己防衛からくる)優しさしか取り柄のない無能です
と言ってるようなもん
※8
これだよな?
昔はこんな人もいてそれはそれは辛かったのよなんて話されたら
楽になってよかったじゃないですかとしか思わんわ
さんざん悪口言ってたなら
>派遣の人が、ここの施設は夜勤が楽ですね! て言ってきたので、
>大変な時期もあったんですよと主任が話をした。
この流れおかしいだろ
己を悲劇のヒロインに仕立て上げたいだけのゴミ
夜間に凶暴になる利用者が一人いて、それで当時の夜勤はとても大変だったのよっていうのを
二人がかりで言われたら、その利用者の昼間の言動を知らない聞き手からすると、そういう感想
になるんじゃないの?
投稿者のような聖女様から見て、こういう時の聞き手の模範解答は何だろう?
「夜間に自分の感情や言動をコントロールできないなんて、その利用者も可哀想だったんですね。
認知症って本当に恐いですよね」とかが優等生的回答かな? それでしんみりしてみせればOK?
話の前後だけで会話する人も居るから、気にしなければ良いだけだと思うけど。
別に、その亡くなった方についての介護で、その派遣の人が深い所を知ってるワケもないんだし
会話の流れもあるし、派遣の人が自分の主観のみで返しただけでしょ、引きずる程の発言でもない。
でも「亡くなって、せいせいした〜」とかたとえ思っても、普通なら言わない方が良いとは思う。
瞬間だけ来てる人だから綺麗事言うより同調を選んだんだと仮定すると
話者がそれだけの発言をしてたってことになる。
(ここまで同調するより「そうだったんですねー」って流すほうが得策だけど)
態度の悪い客を許せるかどうかってのはいろんな要因が絡むから、
表層だけ聞かされた人が嫌悪してもおかしくはないんだよな。
会ったこともない人の問題行動だけきいて迷惑BBAって思ったんでしょ
報告者たちはおばあさんのいい思い出あるみたいだけどその話しはした?
マイナス情報しかないんだからマイナスの感想がでてくるでしょ
ネットで困った旦那の話に「何で離婚しないの?」ってコメ多いじゃん
「楽ですね!」
「いや婆さん暴れて大変だったんだよ」
「でもいなくなったから助かりますね」
「えーヒドイ」
なんなんだよ
どっちも悪くない
何とも言えねえわ答えなんて出やしない
せいせいしたって人の方が長続きしそうな気もする。
人としては最低の発言だけど、被介護者へのある程度の突き放しがないと
投稿者みたいな優しい人は、頑張り過ぎて傷ついて疲弊した挙句
身体壊して辞める事になってしまいそうだ。
これは微妙だと思うわ
介護の仕事柄、割り切って多少無神経になるくらいじゃないと続かないってのも事実だと思う
派遣で介護職やってる人間なんて正社員のそれより何倍もクズ・変人が多い。
「せいせいした」なんて絶対口にしたらダメだろ。
関わった人間なら確実に抱く感情だけど
論理感からあえて濁したり言い換えたりする。
他者への投影でしかその感覚を認知できないくせに
相手を批判する事でしか自己承認できない
報告者みたいな聖者気取りも大概だが。
ここでいらんゲスパーしてる奴らがボケたら大変だろうな
そいつの本性がむき出しになるわけだし
間違いなく介護者に清々したって言われるようになるよ良かったな
いやあ派遣の人は日中のおばあさんの言動なんて言われなければわからないし実際に関わってないわけだからな
せいせいしたは確かに言い過ぎだけど私も仕事に慣れたらこうなっちゃうのかな…みたいに思うのは失礼だろ
悪い風に取られるのは仕方ないんじゃないの?
だって派遣の人の中でそのばあさんの情報は「大変だった人」だけなんだから。
無神経な発言ではあるけど、そのくらい無神経じゃないと続けられないし。
妹が介護職始めたての頃いちいち感情移入してて大変そうだったけど
今じゃそういうものだと割り切ってやってるし、この人も早く割り切れるようになれるといいね。
介護職なんて、って言ってるやつらは将来自分が介護されるときになってもめんどくさい老人になってるんだろうな
じわじわ効くって事はそう思ってたってことだろ
愚痴言って同調(言い過ぎたかもしれんが)したら悪く思われるのは厄介すぎる
睡眠薬が効かない老婆
地味に怖いw
この派遣の人くらい割り切らないとやっていけない業界だと思うし責められないと思う
むしろ報告者のメンタルが心配
大勢の利用者が居る施設での事だから、通常ならば こんな事をした人もいたし、こんな大変な事もあったし、など漠然とした話をすると思うんだけど?
それなのに、特定人物の大変な出来事を話して聞かされた派遣の人は、そのお婆さんにそうとう嫌な目にあわされたんだな、特別迷惑人物だったんだなと思ってしまったのかもよ?
楽になったのは確かだから派遣の人と同じように「せいせいした」という気持ちと
「そんなはずはない、思い出だってあったし」という相反する気持ちがぶつかっているからモヤモヤしてるんじゃないの?
どっちも内包する自分の気持ち、と落としてしまえば楽になるよ
昼はともかくとして夜中は酷かったって話しかしてなないなら
派遣の人がこういう返ししてくるのも当然じゃね?
でもそのBBAにもいい思い出もあったんですなんて後出しされても
派遣の人からしたら知らんがな
介護職だけどいくらなんでもせいせいしたはない
介護職って言葉の選び方がとても重要なのに、いくら職員同士の会話とはいえ
そういう無神経な言葉遣いをする人がまともな職員からちょっとなぁと思われるのは当たり前
利用者さんにも同じような言葉遣いされたらって思うとげんなりするわ
とはいえ利用者さんに感情移入しすぎると自分が潰れるから、職員なんて所詮は利用者さんの
何十年かの人生のほんの数年に関わっているだけの他人にしか過ぎないことを忘れてはいけない
終わり間近の数年を気持ちよく過ごして貰える為に何が出来るのか考えるのは大切だけど、
その為に自分の人生の何十年かを犠牲にするのは間違いだと思う
※31
お前のしてる事はゲスパーだぞ?
「せいせいした」って言葉を選ぶのは性格が悪いと思う。
同じようなことでも「ほっとした」ぐらいの表現だったらまだ素直に頷ける。
仕事なんだから割りきれよ
仕事が大変だったという流れを報告者が作っておいて、何だその言い種は
医者や看護師もそうだけど、関わった人がタヒぬこともある現場で働くってことは
ある程度の割り切りというか、感情の線引きをしないと長続きしないよ。
派遣さんの言い方はアレだけども、一つ一つのタヒに遺族張りに感情移入していたら
精神的に潰れてしまうのも事実。
それができない人は、居宅介護系(デイとか訪問とか)で働く方が、まだ向いている。
せいせいしたでしょ。って言われるまでおばあちゃんのいいところ思い出しもしなかったんだから
つまりはまあ、そういうことなんだよ
やっぱり当たり障りのない言い方って社会人には必要だよね
この場合も派遣さんが「そうだったんですね」だけで返せば報告者もモヤモヤせず済んだ
そこが論点じゃないのはわかってるんだけど
ボディブローはじわじわ効かないって水曜日のダウンタウンで言ってた
ある程度鈍感になれないとやっていけないんじゃないの
言葉は選べよとは思うけど
優しい人だ…潰れてしまわないといいけど
※49
(耐えうる体を持っている人に限り顔殴られるのに比べたら)じわじわ効く
だからねああいうのはw
脳を揺らされたら一瞬で意識飛ぶけど腹殴られても意識はそこそこもつ、っていうレベル
報告者の感傷はさておき、直接その人を知らないことと、派遣という立場も考えれば、
ここはせいぜい「そうでしたか」とか「肩の荷が下りましたね」ぐらいでとどめておくのがベターだな。
せいせいしたという言葉のチョイスは鈍感通り越して無神経。
燃え尽き症候群にならないようになー
※2
あなたも十分優しいと思うよ。
介護前にとても良好な関係を持っていても、その後は険悪関係になることも多い。
元々あまり好きではなかったのに、よく頑張ったよ。
残酷な話。派遣さんの言葉がじゃなくて、派遣さんがそう言わざるを得ない過去の経験や、
この優しい報告者がこの先持たないんじゃないかと想像できること。
上にもあったけど、この人たちを助けられるロボットが早くできればいいな。
介護職員全員がこんな心がけで仕事してくれてるわけではないだろうし
報告者にしたって何年続くか分からないのはそのとおりだろうけど
少なくとも今個々の利用者を大切に考えようって考えてやってくれてる人に対して
そんな考え方じゃダメだの、察してちゃんだのと叩くクズの神経が分からんわ
そういう人もいるんだね、有り難いねで済む話だろうに
そんなに他人が褒められると悔しいのかねぇ
キムチ臭いとしか言いようがない
※16 そっちじゃなくて、やさしい人だね、すばらしいね、みたいに褒められたい感じが伝わってくるんだろ
※57
その発想はなかったわー。すげえ。
派遣は無神経だけど悪いところしか言わなかったんだからしょうがないんじゃ
※57
なるほど、褒められたいのに褒められないクズの僻み根性丸出しの妄想ってことか
良い派遣だなもっと言ってやれ
こういう奴ばっかなら殺伐とした良い職場になるぜ
自分は派遣の人側だわ、きっと・・。
痴呆で夜大騒ぎの大嫌いな姑と同居してるからかもしれないけど、面倒な人いなくなってラッキーですねってうんうんそうでしょって思ってしまう。
本文もコメント欄も皆、1を褒め称えてるから言えないけど。
報告者が優しい人ってのはない。
派遣は必死に今の職場ほめてくれてたのに否定して私大変アピール
お婆さんの悪口吹き込んでおいて相手が同調したらそれをネットで罵倒。
でもワテクシは悪くないの。いい人よアピール
相手を労る行動せずにただ他人を叩いてるだけの報告者が優しいとかないよ
※63は何言ってんの?
いや、間違えた。頭いってんの?
死に馴れていかないと仕事にならないよ。
『他害をした老人がいた』『大変だった』って事実しか知らないんだから仕方ないっちゃ
仕方ないのかもしれないけれどそうなる前があって、親しくしていた時期もあった、
楽しく過ごしていた時期もあったんだって知ってたら言えないよね。
「何にも知らないくせに好き勝手なこと言うな」って言ってやりたいわ。
看護師とかもそうだけど、報告者みたいな性格だと長く仕事続けていけないんだよ
※66
人の愚痴に対して何も言えなくなるね
※68
せいせいしましたねなんてクズな性格丸出しの発言をしなきゃいいだけだよ
いくらでも発言できますよ、常識さえあればね
せいせいしましたねは言い過ぎだけど
大変だったって言葉を聞いて派遣の人は空気読んだだけじゃないの?
ぐだぐだここで綺麗事言うくらいなら派遣の人に昼間の話をしてやれば良かったのに
2面性のうちの片方しか説明せずに「そうじゃないのに」って言われましても
※69
横でスマンが、※68の愚痴括りだと相手が望む返答しないとアカンので、
常識ある返答でも相手が全く納得しない場合もあるよ。
個人的に※66最後の行を除いて同意だな。
良くない事だろうけど
派遣の人くらい事務的と言うかサバサバと言うか
気にしない人の方が心の負担にはならないかもね
介護って良い人がどんどん潰れちゃうでしょ
変なのばっかりが残っちゃう施設もあったりするしさ…
せめて自分は穏やかな年寄りになりたいと思うけど
こればっかりはどうなるかわからないよね
ある意味、派遣の人くらいに割り切っていないと長く続かないのではと思う
だからといって、入ったばかりの職場でそんなこと口にするべきではないだろうが
でもやっぱり長続きするのはこの派遣さんみたいなタイプなんだなぁ
こういう仕事に必要なのは所詮は他人と割り切れることなんだよな
良い人間は介護に向いてないよ
ある程度割り切れる、面倒なことは面倒だと言える人のほうが長続きする
介護は先の長い話だし治ったりいい話にはならない。タヒんで終わるし実際面倒な奴は面倒だろ
その人も最初のうちは報告者みたいに「いい人」だったはず。
いろいろと擦り切れていくんだよ。
私も10年以上介護の仕事やってるけど純粋にいい人ではなくなったなあ……妥協や打算もある。ある程度割りきらないと病む。つか、情に捕らわれすぎて病んだことがある。
だけど本当にいい思い出もあるし、それに助けられてる部分もある。介護は難しいよ
生死に関わる仕事をしてるからこその割り切りと、「せいせいましたね」なんて言葉を選んで使ってしまうことは問題が別でしょ
同じ仕事に関わってるなら、良心の呵責やらなんやらで神経すり減らすこともあることだってわかるだろうに、
そういう言葉が普通に出てくるのはただの無神経な人だよ
思ってても言っちゃいけないことっていうのもあってだな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。