2017年06月18日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1496876568/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part71
- 380 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)17:59:47
- 若い時はヌードカラーの口紅が好きだったんだけど、だんだん似合わなくなってきた
強い色味じゃないと肌の黄ばみが目立ってみっともない
あー寂しいわと思いながら、昔母の鏡台にあったような赤い口紅塗ってる - 385 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)18:20:16
- >>380
わかるわ
赤が馴染む歳に成長したわって考えて楽しみましょう
- 386 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)18:26:35
- 赤って肌が綺麗じゃないと似合わないイメージ!
憧れるなぁ。 - 388 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)18:31:18
- >>380
アイシャドウも似合う色が変わってきたよ
ブラウン系はクマっぽいっていうか、くたびれてくすんで見える - 389 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)18:38:24
- >>380
そうそう。そうして服や宝石も派手になっていくんだね~ - 390 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:04:06
- 若さを補う力が欲しくて
宝石のきらきらに頼るんだよね
花柄を多用して華やかさを出すとか
海外のお婆ちゃんみたいにビビットな色を着こなして
キュートな感じになりたいわ - 395 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:20:42
- >>390
私はあれかと思ってた。
女優ライトの代わりや写真の落書き機能のキラキラみたいに顔周辺をデコってるんだと思ってた。 - 391 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:05:20
- 豪華な宝石をたくさんつけて、皺を隠すんだって本で読んだことある。
赤が似合う女になりたーい! - 392 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:12:00
- 真っ白な髪で、年齢相応のしわもあるんだけど真っ赤な口紅に黒いサングラスの似合う70代になりたい
- 393 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:14:55
- 素敵ー!
- 396 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:22:24
- 年取ってもおしゃれ楽しいじゃん!
なんかワクワクしてきた! - 397 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:22:35
- 色の濃いメイクは未だに合わないなあ
顔が地味なので濃い色を塗ると、そこだけ目立ってpgrって感じになる
たぶん一生無理かも
一度くらいメイクで別人に!ってなってみたかったわ
でもジュエリーはデカいのじゃないと駄目になってきたな
昔は大きい宝石って下品に思ってたけど、違うね
年とると小さい宝石は若作りに見えるから、必然的にサイズアップする
華奢なアクセサリーは若い人のためのものだ - 398 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:24:22
- やすらぎの郷ってドラマ見てるんだけど
やっぱあの年齢であれだけ派手なのが似合ってるのって
女優ってすごいんだなと
だってうちの母親が浅丘ルリ子だったら怖いもん - 399 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:27:05
- うちの母親は年取って化粧もしないし、ジュエリーもつけないなぁ。
結婚指輪すらつけない。
やっぱり、親には綺麗にしてて欲しいな。 - 400 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:28:09
- 綺麗にするにも金がかかる
- 402 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:32:11
- いや、化粧品はお安いのもあるし
ジュエリーなんかフェイクでいいし
あとはやる気でなんとかなる
お金は最小限でも行ける - 403 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:33:10
- 一般人の親には普通のかーちゃんでいてほしいけどな
清潔さを保って普通でいてくれたら一番
おばあちゃんだしね - 404 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:34:57
- 清潔感大事だね、きれいでいてほしいのは本心
痴呆症のケアに入所者にお化粧してきれいにしてあげるっていうのがある
効果はてきめんで落ち込んでたご婦人も笑顔になるとか
やっぱ女性は自分が美しくなることは嬉しいんだよ - 405 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:36:44
- そうだよねぇ。
施設にいる人って、スタッフの手間もあると思うけどみんな髪短くて、お化粧もしないし、
服装もみんな着替えやすさが優先されてる。見てて悲しいもの。
リップだけでも気分あがると思うな。 - 407 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:46:02
- >>405
それで思い出した
阪神淡路大震災のときに誰も思いつかなかった差し入れした田中康夫
知り合いの化粧品会社に頼んで大量の口紅を送ったら
すごく喜ばれたって話 - 410 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:48:53
- >>407
へぇー。初めて感心したかも笑 - 411 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:49:32
- >>407
口紅はともかく洗顔料と化粧水と乳液欲しかった
お腹空くのも辛いけど、歯磨き洗顔できなかったのも辛かった - 413 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/16(金)19:50:55
- 命が助かって、食料とかの心配がなくなると気になってくるのよね。
でも化粧品欲しいなんて言ったら叩かれるんだろーな。
コメント
東日本大震災の時は高須クリニックが美容クリームを送ったと聞いた。
震災直後は顔や歯磨きに使う水でさえ惜しいから身なりに構えないけど、落ち着いてくるとありがたい差し入れだなーと思った。
暗い色よりも明るい淡い色をまとった高齢女性はおしゃれにみえる
黄ばんで生地がよれよれシャツ着た老人みると、もの悲しい
本当に高齢で小奇麗にしてる人は、えらいと思うわw
年をとるって、汚くなる事と同意語w
実は若い頃から似合ってない色使ってるだけなんだよなぁ
中年になると大概太って指も当然太るから小さい石や細い指輪は似合わなくなるんだよ
ぶっといごっつい指輪で少しでも指を細く見せようといういじらしい考えだ
俺はネクタイの色がだんだん変わってきてるな
でも渋い感じはまだそこまで貫禄もないから迷走してるわ
年取ると目が悪くなるから認識しやすい派手な色や
大柄を選ぶようになるらしいときいた。
確か配った田中康夫は叩かれてたと思う。
インタビューで憤慨して反論してた記憶がある。
パーソナルカラーがオータムの自分、若い頃から…というか
子供の頃からBBA色ばかりでした
淡いピンクや水色、黄色のパステルカラーに憧れてたけど
どう見ても似合わないのなんのって
昔はそれが嫌だったけど、やっと年齢が追いついた感じだな
年寄りになっても化粧なんて女性って可哀想だな
自然に任せるわけにはいかんのか?
防災グッズの中に眉を描くものと鏡を入れておけってあったな
眉が無いとガチで顔の印象変わるから
あと年を取ると水晶体が濁って黄色味がかって見えてくるらしい
だからショッキングピンクも落ち着いたサーモンピンクくらいに見えてるとか
※10
年齢問わず、お化粧大好きな人もいれば、お化粧嫌いな人もいるよ
世間体のために仕方なくイヤイヤながらも化粧し続けているのは私
しかし老人ホームでメイクのボランティアさんに化粧されて気分が明るくなる御婦人もいる
色んな好みがあるよ、年齢は関係ない
ある日自分の茶髪にすごく違和感を感じちゃって黒髪に戻した。
昔は黒髪は自分には似合わない、おかしい!って思ってたのに。
※10
ハゲ乙w
康夫ちゃんは化粧水と乳液も差し入れてた。
気の利く男じゃのうと感心したわ。
歳とったら確かにヌードカラー、似合わなくなってきたわ
で、オレンジ系になっていく
ここから赤系になっていくんだろうなー
ヌードカラーの口紅って単純に最近の流行りじゃないじゃん。
ブラウンのアイシャドウも。最近は赤い口紅が流行りだし
380さんは流行にかなり敏感な人なんじゃない。
10年前のメイクをそのまましてると本当に老けて見えるからね。
※10
男性だって、年齢に合わせて自分が素敵に見えるお洒落したっていいんですよ?
※10
ああ、シットかw
わかりやすいな
※4
それ
パーソナルカラーは変化せんわ
※4,20
個人差あるが、年をとると肌が暗くなり黄ばむよ
母は70になるけど必ず毎日お化粧してる見習いたいわ
※17
だよねえ。
ヌードカラーが流行ったのは数年前
今はアラフォーでも明るいピンク系が新色で出てる。
透け感のあるお人形リップとかは難しそうだけどね。
若い頃のメイクそのままの人とか、すごく古臭く見えるんだよね。
せめて口紅を新色にするだけで変わるのに。
歳取ると肌の水分量がどんどん減るからねー
どうしたって黄ばんでくるわな
白くてプリプリの肌にはヌードカラーぐらい控えめな方が上品に見えるし、
黄ばんで来た肌には強い色味の口紅の方が肌が相対的に白く見えて馴染む
ヌードカラーが最近の流行りとか言ってる人は、
図書館で20~30年前の女性雑誌の化粧特集を観るといいよ
団塊が若い頃から、春はピンクとか夏はオレンジ秋はボルドー、
若い人には淡い色、ミセスは赤の口紅を、って
変わらずおんなじことばっかやってるのよ
また生きて歳取らない人間なんか絶対いないのだし、楽しんで生きられたらいいよね
※20
変化するよ
パーソナルカラーは肌や髪の色だけで決まらない
骨格、顔立ち、体型、髪の色と質感、肌の色艶も要素の一つなんだよ
だから加齢だけじゃなくて例えばダイエットしただけでも変わるよ
パーソナルカラーは10歳年取るごとに見直すのがベスト
わかるなあ。服も似た様なもんだよねw
年取っても「小綺麗な女性」(顔とかじゃなくて身なりの話)
って感じでいたいなと思う。
わかるわかる
自分もオレンジ系が似合わなくなってきた
基本パーツは変化していないのに、加齢って不思議だね
※25
パーソナルカラーは変化しないってことにしてる流派が多いと思うけど?
若いころは肌や髪もツヤツヤでキレイだから苦手な色も何となくいけるけど
年取ると苦手な色と得意な色で違いがはっきりしてくるから
パーソナルカラーが変わったように感じるだけで。
あと、骨格とか体型とかは骨格診断じゃない?
30前にダイヤをつけるのはいい趣味じゃないわ。(ティファニーで朝食を)
年取ると派手な色や大ぶりなアクセが似合うようになるんだけど若い子には分からないからpgrしてくんだよね
婆さんがナチュラルメイクしてもみすぼらしいままだっちゅうの
おばあちゃんがおばあちゃん色の服着てるとさらに老け込んで見えるから
じゃんじゃん派手な色着てほしい。
アースカラーやモノクロカラーは若い子の特権だと思う。
流派()
華奢なジュエリーホントに似合わなくなった
5CT10CTのどすこいタイプが似合うという
そしてどすこいリングは確かにサイズがでかい15号とか
年取ると血色が落ちてくるのよね、で、ヌードカラーは似合わなくなる
非常用の持ち出し袋に、歯ブラシ入れておくといいですよ
だから赤い口紅ってババアの色なのね
ティーンや20歳前後の間の子でも現在一時的に流行ってるみたいだけど
ちょっとだけ赤みの入ったヌードカラーでいいじゃない
唇の形が嫌いだからヌードカラー続けたい
肌に黄色みが強かったら紫寄りのヌードカラーがいいよ
若い頃は黒やグレーが綺麗に着られるけど、年取るとそうはいかない、
ババアほど綺麗な色を纏うべき、って何かのコラムかエッセイで読んだな
確かに明るい色を上手につかっているお祖母さんって溌剌として見える
うちの祖母がおしゃれさんで、フォーマルのお気に入りが
白髪ウェーブの髪にシルバーグレイのドレスですごくカッコ良かったので、
私もそんな婆さんになりたいわ
昔の化粧品のキャッチコピーは印象深い
祖の時代を知らないコピーも、何かいいんだよなー
キャッチコピーに合わせた歌も、いい歌が多かった
※38
くーちびるーつんとーとがらーせてぇー
マダムにはマダムなりの美しさがある
野際陽子さん素敵だったなぁ......
※28
パーソナルカラーは一生変わらない!って
誰かが不特定多数の人間を何十年も観察して統計をとった上で言ってるのかね~?
何の確証があって変わらないって断言できるのかナゾだわ
昔はシルバーのアクセサリがー好きだったけど(そしてデザイン的には今でも好きだけど)
肌の色がくすんできてゴールドが似合うようになった
あのヌラッと光る感じの金が年寄りには似合うよね…
老化で顔色が白くなるとしたらビビッドな色も合うようになるかもしれないけどさぁ
普通はくすむんだからくすんだ色しか合わなくなるもんじゃないの?
顔色がきれいな色に負けちゃうじゃん
肌色に合う色と好みの色って、全く別な場合もあるよね。好みの物が、自分に似合うとは限らない。
被災地の差し入れか
生理用品ですら「贅沢品、トイレに頻繁に行けばいい!」って却下しようとしたなんて話もあるくらいですからのう・・・
交通安全のために、年寄りほど明るい色を着てほしいわ。頼むわ。
浅丘ルリ子は怖いだろ
似合ってるも何も、若い頃から一貫してただの厚化粧オバケじゃん
夜道で出くわしたらうんこ漏らすレベル
やすらぎの郷好きなんだけど、どっかで誰かが本当に居なくなるんだろうなあって思ってたら…
野際陽子さん…
20歳くらいの時は安くてシンプルな服とか化粧も若さ補正のおかげで似合ってたんだけど
25の今そういうのをすると、ただの所帯染みた地味な人になってしまうようになったわ
コスメもラメ無しとかが好きだったけど、ラメありじゃないと顔面がもたなくなってきたw
※49
25歳の若さで何を言っているの、あなたw
※49
25歳でそんな事言ってたら、50歳の頃には顔に金粉でも塗らないと生きて行けなさそうだよw
>真っ白な髪で、年齢相応のしわもあるんだけど真っ赤な口紅に黒いサングラスの似合う70代になりたい
プラダを着た悪魔のミランダを想像した。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。