2012年03月05日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
- 496 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 05:31:44.73 ID:MZpd9HDx
- 終わってない所をすみません
子供がわがままを言ってきかない時
言い聞かせても聞く耳をもたない時は
どうするのがよいのでしょう?
子供は年長で障害などは今まで指摘されていません
ダメな理由を一生懸命説明しても「イヤだ」の一点張りなので
何か物で釣ったり
逆に何かを与えないよと脅したりしていましたが
そういうのも嫌でほとほと疲れました
私自身は虐待といっていい程厳しく育てられ
親には絶対服従だったので
わがままを言い張って困らせるという発想自体がありませんでした
なので子供がわがままを主張できるのは
ある意味いい事なのかな?と思ったりもしたのですが
とにかく疲れてしまい
子供に接するのも嫌になってきてしまいました
なにかアドバイスいただけるとありがたいです
- 497 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 06:53:36.95 ID:8NAwTo4H
- イヤだと言ってもハイハイとスルーしてやらせるしかない。
子供なんて大概の子がワガママだよ。そういうもん。
時期が過ぎれば言わなくなるよ。
って、勝手に幼稚園くらいの子かなと思ってレスしたけど何歳のお子さんだろ?
具体的にどんなこと?
急に言い出すようになったの? - 500 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 07:26:47.79 ID:zcoDHY2t
- >>497
年長さんと書いてあるよ。
>>496
私も、わがままが始まる場面が重要かもと思う。妊娠したとかはないかな?
あと、2歳のイヤイヤ期が軽かったとかは?
そのイヤイヤ期と同じように、譲歩案や選択案を出してみるのはダメなのかな。
「○時(日)だったらいいよ。だから今は我慢」「Aが嫌なの?そう。じゃあBにしようか。」
もしくは、「そうか、嫌なんだね。しょうがないね」で、気持ちには同感するけど、他はいっさい
聞く耳を持たないで、させない。
わかっていても、腹立つよね。根競べ。5歳くらいってわがままが出るらしいよ。
出たほうがいいと思うよ。 - 501 :496 : 2012/02/27(月) 07:38:53.84 ID:MZpd9HDx
- 説明不足ですみません
子供はもうすぐ年長の5歳の男の子です
例えば祖母の家に週末などよく行くのですが
祖母に急用ができてダメになった場合に
行けなくなったからどこか他の所に行こうねと言うと
「イヤだ、ばーばんとこ行く!」
理由は不幸ごとだったのでそれを説明しても
「イヤだ、イヤだ、イヤだー!!」
という具合です
無視できる場合は「好きにしなさい」と無視したりしますが
祖母宅から帰ろうとしない場合など
無視する=本人の希望通りになる場合などがあり困ります
- 502 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 07:43:05.05 ID:/y178con
- そうだねえ、やだねえ、でもいけないんだよね。うんうん、やだねえ。
でスルーすればいいような気がする。 - 503 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 07:54:03.28 ID:vfnA2RmY
- >>501
要はなめられてんじゃないの
日頃からなんでもいいなりになってると、駄々こねても大丈夫と思われる
父母は怒ったら超こえーと思われてないと面倒かも
でもビビらせすぎて夜泣きされたことあるから加減は難しいかも
手は上げたことないけど - 505 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 08:38:16.60 ID:MZpd9HDx
- >>502
本人を動かさなくてはいけない場合はどうしたらよいのでしょうか
祖母宅では「ママは帰るよ」と言って
実際帰ろうとしても本人は知らん顔です
>>503
私は時々ものすごく怒ります
その時は子供は身体を震わせて泣きじゃくり
もうしませんごめんなさいと言います
しかし次の日にはケロッとして同じ事の繰り返しです
すみません出勤のため離れます - 507 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:03:13.41 ID:J7HfEg5e
- >505
かつぎあげて連れ帰ればいいじゃん。
まだ5歳でしょ。
…もしかして、それ一度もやったことないの??! - 508 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:16:49.95 ID:nd+7pecb
- 本当に帰れ
- 509 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:21:42.75 ID:nhWgepeo
- >>505
似たような子供だったので、自分の場合の理由だけど、
母親がちょっとした事ですぐ動揺する、叱る時も軸が無くて感情で怒る、
日頃から手を抜く、教育などに無関心、コミュニケーション不足だと、
命を預ける存在として頼りない・信用できない・満たされない
みたいな気持ちが生まれてどんどん増長してた気がする。
あと父親が育児に全く参加してなかったのも大きかった。
叱るってのはベースに子供にも通用するわかりやすい愛情があって成り立つものだと思うので、
例えば父親が楽しそうに遊んでくれたり、母親と一緒にお菓子作りをしたり
義務でなく心から自分の為に何かしてくれる・一緒に楽しんでくれるだけで
落ち着いただろうなと今になって思う。
- 510 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:36:17.45 ID:mCiTYVlQ
- >>496
従姉妹の所の子がそうだった 言っても聞かない子だから仕方ないんだと
親(従姉妹)は叱るけど厳しくなく、結局わがままが通ってた
従姉妹の子は食事中にテーブルに立ったり、祖母宅から帰りたくないと一人残って夜泣き叫んだり、
食事は嫌だからと代わりにお菓子を食べたり、食事時間になってもおなかが空いてないからとゲームしたり…
その全てが母親である従姉妹に「あらあらw」で許されていた
私は育児書脳(今なら2ちゃん脳w)で、ちゃんとしないとという気持ちが強く、我が子をきっちり躾けた
うちの子はおどおどした人の顔を伺う子になった
何をするにも人の意見を聞く自我のない子で、進路選びに苦労しそう
従姉妹の子は、のびのび明るく発想の豊かな元気な子になった
物怖じせずパワフルで、人の善意を信じられるまっすぐな子
お行儀も今ではちゃんとできるし、成績もいい
締め付けるだけが子育てじゃないなと…ええ、私が失敗しただけなんですが - 512 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:43:56.55 ID:rJ8mplgV
- >>510
それはえらく単純化してると思う
みんながみんなそうではないだろうし
わがままな子で大人になっても人間関係に苦労してる子もいっぱいいる - 511 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:41:02.82 ID:9wsiFQ8A
- >>505
ごねる時間を逆算して、早めに帰宅宣言するんだよ。
例えば、16時に帰宅宣言→ごねて30分over→16時半出発 を、
15時に帰宅宣言→「嫌!」「なら、あと30分だけね」→ちょっと延びても16時出発できる
最終手段は担ぐしかないね。 - 513 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 09:45:36.96 ID:rJ8mplgV
- >>505
子供の学習能力が低いのか、親と対等と思っているのかな
5歳だったら話せばわかる年齢にきていると思う
その態度なら二度と祖父母の家にいけないとか厳しくしつければいいだけのこと
結局しかってても甘いところを見透かされてるんじゃないか - 514 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 10:01:27.41 ID:PD7hVEis
- >>496
普通の5歳児じゃないの?それって。
子どもがまだ小さいんだから、
「あ~そうなんだ~ママも好きな事だけやって生活出来るなら良いんだけどね~そういう訳にはいかないからね~」
と言いながら有無を言わさず担いで帰れば良いだけの話じゃん。
姑の手前帰りにくいというなら、しつけじゃなくて嫁と姑の関係になるんだし。
あとは
「ママが口で言ってる間に帰ろうか」
「ママが優しく言ってる間に、いう事聞こうか」
と何回か言って、本当にいう事を聞かなかったら叩くしかないんじゃない?加減はもちろんするけどさ。
- 515 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 10:03:42.32 ID:hdSoQfOI
- >>505
帰るよと言って知らんぷりされたら、腕ひっつかんで無理やり連れて帰ればいいじゃない。
それでギャーギャー言っても、知らん顔して車に押し込む。
自力で降りようとしたり蹴られたりしたら叩く。
言った限りは何があっても帰る。
これでうちの子は次からはごねなくなったけどね。
要は舐められてるんだと思うよ。 - 520 :496 : 2012/02/27(月) 11:48:14.20 ID:MZpd9HDx
- たくさんの意見ありがとうございました
まとめてになりますが補足です
子供を私が抱えるのはすごく暴れて落ちた事もあり危険で断念しました
夫がいればしっかり運べるのですが仕事で不在がちです
それからまだ抱っこが必要な下の子がおり
一時期ひどかった焼きもちはだいぶ落ち着いたのですが
やはり本人としては色々あるのかもしれません
祖母とは夫の母です
私が祖母宅ではキレないのをわかってて子供が駄々をこねてる感じです
本当に帰った事もありますが子供は喜んで祖母宅に泊まっただけでした
>>509さんの意見にかなり思いあたるふしがあります
遊びでさえ義務化していたのではないかと気づきました
たまに下の子を預けて上の子だけと出かけたりしますが
それも「自分は上の子にもちゃんとしている」という
アピールに過ぎなかったような気がしてきました
子供本人が愛情を感じられなければ意味がないですね
本当に育児は育自だと痛感しました
皆さんのアドバイスを読んで
反省するべき点や問題点も見えてきたように思います
昨日は子供にひどい態度を取ってしまい気持ちがふさぎこんでいます
(自分が悪かったから許して、と泣くのを無視した)
まず子供と話し合って仲直りしようと思います
- 523 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:05:56.15 ID:nd+7pecb
- >>520
>私が祖母宅ではキレないのをわかってて子供が駄々をこねてる感じです
場所によって躾を変えるの?だから舐められる。
>本当に帰った事もありますが子供は喜んで祖母宅に泊まっただけでした
祖母の都合が悪くなければ、おばあちゃんの家だから別に構わないよ。
都合が悪ければ祖母が断るでしょ。 - 526 :496 : 2012/02/27(月) 12:17:34.21 ID:MZpd9HDx
- >場所によって躾を変えるの?
方針は変えませんが怒る程度が変わります
家ではエスカレートして大声で怒鳴ったりしますが
祖母宅では低い声程度にとどめてしまうので
それがいけないのでしょうね
>都合が悪ければ祖母が断るでしょ。
祖母が断っても「イヤだ」の一点張りです
そのあたり祖母もなめられているのでしょうね
- 529 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:29:12.03 ID:qRGp6fiW
- >>523
いや場所によって躾が変わるのはしょうがないでしょ
誰の前だろうとギャンギャン叱ってたら
周りからドン引きされるわw
竹中直人ばりの笑いながら怒る人になることもあるw - 524 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:12:04.29 ID:J7HfEg5e
- かつごうにも暴れて危ない、とかいうので思考停止してるあたりがどうにもならん感じではあるね~
きちんと厳しくできなくて中途半端に甘いくせに愛情も不十分って、ほんと良くないパターンだ。 - 531 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:38:08.03 ID:MZpd9HDx
- >>523
その通りですね
自分としては
なめられてはいけない、もっと厳しくしなければいけない、
と思っていましたが
こちらで相談して
何よりまずベースになる愛情や信頼関係の部分が不足しているのではと気づきました
もう話し合いのできる年齢ですし
今のうちに頑張らないと取り返しがつかないですよね
こちらで聞いてよかったです
みなさまアドバイスありがとうございました
他の方もいらっしゃったので締めさせていただきます - 527 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:18:36.81 ID:C4ce5/F4
- 祖母がなめられてるっておばあちゃんというのはそういうもんでしょ
親がなめられてるから祖母にもそういう態度でいくだけ - 528 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:22:20.13 ID:J7HfEg5e
- 怒鳴るとか低い声でとどめるとか、そういう問題じゃなく……
ってか大声で怒鳴って叱るの自体、いいことじゃないし
厳しさっていうのは、怒鳴ることではないっしょ - 530 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:37:44.32 ID:q5ETLupg
- >>496
家庭に笑いはありますかね? - 532 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:44:57.39 ID:MZpd9HDx
- >>530に気づいていませんでしたので
笑いはあります
子供がおどけてこちらが笑わされる事が多いです
しかしもしや子供が気をつかっているのでは?
と心配になる時があります
今後はもっと一緒に笑える事をしたいと思います
コメント
子育てって難しいよな
周りはただ責めるばかりだし
がんばれお母さん
ほんと、ただ説教したいのばっかりw
>怒鳴るとか低い声でとどめるとか、そういう問題じゃなく……
じゃあどういう問題なんだよ
スパッとさっさと言えよゴルァ
こういう「私ならすぐ解決できるワ☆彡」的な言い草にイライラする
わがままな子供の相手って疲れるよね
理由をちゃんと話そうとしても「ヤダヤダヤダ!」で聞かないから困る
うちの子だけどw
うちの息子もかなり酷いので、周りの友人知人男性達に愚痴ったら、
『自分もそうだった』
『しょっちゅう叱られていた』
『聞きたくないんじゃなくて本当に聞こえなかった』
『たしかに後で悪いなーとは思うんだけど、楽しいことがあると、また本気で忘れる』
だから、
『長い目で見てあげて、そんなに怒りなさんな』
との意見をたくさんもらいましたわ。
皆、今はきちんとした立派な大人だけど。
ああ、ダンスィ…(;´д`)
これ、舐めてるってか赤ちゃん返りっぽいなw
ウチも要抱っこの下の子いるけど、駄々こねたら下をおんぶして、上を担ぎ上げて帰ってる。
まあ、普通の5歳児。
どこのカーチャンも、カーチャンのカーチャンもそのまたカーチャンも通った道じゃないかな。
うちの弟も我がまま末っ子を絵に描いた様なやつだったけど、母は「ダメなものはダメ」と言って引きずってでも帰ったりしてたなあ。
もちろん弟も暴れたりしたけど、母の場合大柄で力も強い人だったし、最悪バンバン!と尻叩いたら弟もヘタレなものであきらめざるを得なかったというか……
結局「何が何でもダメ。この場面ではお前の思い通りにはならない」っていうケースがあるんだ、ってことを子どもに見せ付けられるかどうかって気がする。威厳が必要なんだよね。
いくら祖母宅とはいえ、置いていかれても平気どころか喜ぶって、ちょっと母子間の結びつきに心配な部分もあるしな。
うちは5歳くらいなら、どんなに大好きなおばあちゃんでも「あ、そ。じゃあ置いてくね」って母に置いていかれてたらパニックになってママごめんなさい~!になる兄弟だったし。
単にダンスィってやつの一例なんじゃないかなあ
うちは兄がこういうタイプだったらしいけど、小さい頃から迷子骨折菓子折り沙汰と犯罪以外はそれなりにやらかしたそうな。
あんまり気にするとそれこそ義務感でギクシャクしちゃいそう
>>私が祖母宅ではキレないのをわかってて子供が駄々をこねてる感じです
>場所によって躾を変えるの?だから舐められる。
当たり前だろうがwwwwww
母親は自尊心も恥じらいももたない人間じゃない生き物とでも思ってんのかwwww
子供が生まれた瞬間から究極超人に変身しろってのかwwwww
日本においては母親ってのは辛い生き物だねえ
子と夫の為に努力しても当然、でも金は生まないから父親程感謝もされないし
仕事によって自尊心を保たれる事も無いどころか、
皆の給仕係をしているせいで子からも舐められる
これで「日本は女尊男卑」とか抜かす野郎がわんさかいるのだからまた笑えるなwww
最終手段で、あまりオススメは出来ないが
拳骨しかないだろうな
※欄がまともでちょっとホッとした。
五歳かぁ…世の中のそれくらいの子見てると、確かに我儘が多そうな時期だねー
まだ出産もしてない状態だけど、うちの子がこういう時期に入ったら
私もどうしていいかわからなくなりそうだなぁ…
特に男の子って女の子より言うこと聞かないの多いからねぇ
自分の子だけ特別性格悪いってことはないと思うよ
押入れに入れるとか一旦隔離する方法取ってみたり
虐待にならない程度の体罰も必要かと思うわ。言ってわからない子には罰をで学ばせるしか。
確かにこういうガキには叱るよりタイムアウトの方が有効かもなぁ。
このお母さん自身、頭ごなしに叱るより子供と離れて頭冷やす方が良さそうだし。
自分もあんまりいい環境で育てられていないから、
もし子供が板として、その子がこんな風に無茶苦茶なゴネかたしたら
「そう。じゃあもうお婆ちゃんちの子になりなさい」
って言い捨てて本当にそのまま自分だけ帰ると思う。
いちいちガキの我侭に付き合っててえらいお母さんだな。
親がわがままを言ってきかない時
言い聞かせても聞く耳をもたない時は
どうするのがよいのでしょう?
「10数えるまで○○してね~」とカウントダウンしてみるとかダメかな。
もしくはひたすら質問攻めとか。
「○○が嫌なの?どうして?なんで?それで?」って感じに。
うちの子の場合は「娘ちゃん○○するの早いね!凄いね!」っておだててさせるw
げんこつ
で終了
至って普通の5歳時じゃん
自分もこのタイプで親を困らせてた子供だったけど、障害でもなく今では普通の人間だよ
まぁ確かに他よりわがままな子供で、自分がいい子だったなら理解出来ないんだろうけど考えすぎ
うちは愛情も感じてたし礼儀も躾られてたし親や環境に落ち度はなかったけどわがままだった
それは子供自身の性格と、甘えてるってだけだよ
げんこつ → さらに子供は泣きわめき収拾つかなくなる …だよ?こういう場合。
あんまり深刻にならず、短く叱った後は放置しかないと思うよ。
うちは510みたいにきっちり躾すぎて、萎縮した自主性のない子供になりかけてるから
方向修正中だわ。
たたきゃいい、とか、担いで帰れば、で
根本的に解決すると思ってるのがねー
子との付き合い方とかタイプの見極めなんてもうマニュアル無いからなあ。
アドバイスはともかく、母親叩きはなんかトメトメしい。
他人の子でいるもん、もう、とにかく、叩こうが宥めようが叱ろうがいなそうが、自分の要求通るまで金切り声出す子供。
途中送信しちゃった。
何をしてもダメな時期ってあるから、
他人に迷惑かけないように最大限気を付けつつ見守るしか出来ないときがあると思うな。
親の努力で子供がどうにでもなる、
って幻想だよ。
年長さんなら小学校上がるのすぐたね、
環境変わればまた子も変わるかも。
カーチャン頑張れよ
「ばあばのところ行く!」ってわがまま言ってる時に
無理なんだよ、とか言っても、「やだやだ行きたい!」ってなるだけ。
行きたい、なのに行けない、って気持ちを、受け入れてあげるのが必要なんじゃない?
子供だって、一人の人間なんだよ。
人の意見はちゃんと聞いて、結構がんばってるママさんだと思うけどね
スレではなんでここまで叩かれるんだか
※25
その「行きたい、なのに行けない、って気持ちを受け入れてあげる」ってのは具体的にどういう言動をすればいいんですか?
っていう質問なんだと思うんだけど…。
うん行きたいよね、でも無理だから諦めようね、じゃ嫌だとしか言わないんでしょ?
単純だよ。
発散が足りない。
身体を思いっきり動かして
余計なこと考えられないようにすればいい。
大胆に豪快に遊ばせてやれ。
怒るのってほんと~に疲れるよね…
子育てって大変だなー。
報告者そんなに叩かれるようなこと言ってないと思うんだが…
駄々をこねたらくすぐり責めとか駄目かね?
親にとってはただの我侭でも、子供にとっては子供なりの立派な自己主張だしね
理詰めで説得しようとしてもそりゃ難しいよ
いい年した大人だってネットで自分の意に沿わない意見があると延々平行線で煽り合うじゃんw
「そうだよね~ばーばの所行きたかったよね!ママも行きたかったんだよ~ずっごく残念!!」
って大げさに共感してあげるといいんじゃないかな?
その場では納得しなくても、少なくとも「約束破られた上に叱られた!理不尽だ!」って思いはしないだろう
怪我して泣いた時も「全然大した傷じゃ無いでしょ。泣き止んだらジュースあげる」と言われるより
「痛かったねー」って言われる方が子供には良いっていう話もあるし
って口ではなんとでも言えるけど、中々難しいよねぇw
そうだよな、共感してくれるだけでもこっちは満たされるんだよ。
いっしょに「行きたかったなー」って愚痴を言い合うだけでも、ぜんぜん違う。
むしろ子供に窘められるほど愚痴ってもいいかも。
うちの母はそういう事やってくれなくてなー、まあ今はもう諦めてるけどw
ボダ予備軍
いやー…ほんと子供を育てるって大変なんだなぁ…
うちはたまに母に本気で叱られるのが凄く怖かったな、てゆーか今でも怖いw
父は怖くなかったから、バランス取れてたんだな
俺は子供の頃に紐で手足縛られて押し入れに放り込まれたり、家に連れて帰られたことあるな……
今から思えばその紐は上等な柔らかい絹紐で縛っても傷つかないようなヤツだったんだけど、
お袋がそれだしてきたら震え上がった記憶がある。
5歳児に舐められてどーすんの
3回ルール作って破ったら拳固で終了
こういう子育てはやってんのかしらんけど、親は親だって貫けばいいじゃん
大人の事情に子供は従う、コレ常識じゃねえの?
うちも年長さんの女の子で祖父が大好きで、同じ感じです…
何を言っても言う事聞きません。
子供は「ママもパパも怒ってばっかりで嫌。じーちゃんは何でも買ってくれるし怒らない」って思っているような気もします。
子供ってやっぱり楽な方にいきたいと思うものなので仕方ないかなって思います。
でもうちの場合はコミュニケーション不足かな…って思います。
甘やかすだけじゃなく、一緒に遊んだりしてコミュニケーションを取らないとダメなんだなって凄く思います。
俺がガキの頃、一番怖かったのは母親のビンタ。それも出かけ先とかでも普通に。
時には過激な手段も必要だと思う。
自分はいわゆる大人しくて真面目な内気な人間だったから
全く手のかからないガキだった自覚があるけど
周り思い返してもこのレベルの駄々っ子なんてそうそういなかったけど
親の前だとこうなってしまうものなのかな?
子供同士の付き合いと、親子間の事情は違います
子供だって外ではええかっこしいするでしょ?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。