職場のパートのおばさんの適当さにイライラしている

2017年06月20日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497605587/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part73
105 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/18(日)23:24:46 ID:jOh
職場のパートのおばさんの適当さにイライラしています。

私は立場上、社内の消耗品などを購入する場合が多いのですが、
そのパートさんは細かい癖に注文する時の指定が大雑把なんです。
例えば、トイレの芳香剤を頼む時に「花のやつね」と言われて買って来たら
別のメーカーの方が良かったと言われたり、
タオルを保管するカゴが欲しいと言われ、
芳香剤のこともあってサイズを聞いたら手で「これくらい」と示すだけ。
いつも、ちゃんと詳細まで書いてくれないとわかりません、買いませんと言ってるのに大雑把な指示で
その度にこちらから確認に行かなくてはならずとても面倒です。
でもそこも仕事の一部なのでやらないわけにはいきません。



おばさんには、あとで請求もできるので目当てのものがあればご自分で買うこともできますよ、
とも伝えていますが、「お金の請求はちょっと…ほら…」と。
でも何度も買い直しさせる方が図々しいのに。
他の方であれば、指示が大雑把な人は物さえ合っていれば何も言いませんし、
細かい人は品番までしっかり書いてくれます。
どっちもしないのはそのおばさんだけです。
(そう言う人なんだな)と思おうとするのですが、カタログを渡してもネットで調べたものを見せても、
実物が届くと「ここがこうなってるのが欲しかったの」と言われると心底腹が立ちます。
他の人も買い出しに行く時もたまにありますが、
違っていればその後の買い直しは結局私になることが多いです。
最近は、使えないわけじゃないので使ってくださいとも言っていますが、実際は数回しか使わず
新しく注文依頼を出してるのも知ってます。

愚痴ではありますが、
おばさんの説得のしかたや、私の気の持ちようなど何か助言があればいただきたいです。

106 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/18(日)23:39:27 ID:7Y6
会社経費で購入する物品の買い直しは、経費の無駄なのであり得ない
社内の発注取りまとめ担当者に購入を依頼する場合、品番等指定が当然です
1)各人→取りまとめ担当者に依頼
2)取りまとめ担当者が決済者に詳細提出、購入の承認を受ける
3)取りまとめ担当者が購入
というのが一般的なプロセス
加えて1)用に定型フォーマット(品番記入欄有)を作れば文句をつける余地がない
すぐに上司に改善提案しましょう

107 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/19(月)00:11:59 ID:t0x
職場にもいろいろあるから細かいことは言わないけれど
小母さんを説得とか分かり合おうとする意味がない。
「これがこの職場に最適なのでこれを使ってください。
愚痴や不満は次回のために回してください。
細かい発注に関しては要望書を提出してください。
吟味をしたうえで備品は発注します」

できり捨てる。
そのおばさんはあなたにとって不満かもしれないけれど
細かい買い直しを許してる(ようにしか見えない)あなたは外野から見ればおばさんと同等に
見えると思います。

127 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/19(月)12:22:49 ID:HD8
昨夜愚痴った>>105です。

社内では購入時にリーダーが取りまとめ→長が承認する→購買に回ってくるというフローですが、
なぜかおばさんを含めパートの方は直接購買へ用紙を持ってくるようになっています。
品番や型番を書く欄も設けていますが、それでも他の部署からの依頼も空欄だったり
「なんでも」と来たりしますので
一度そこも含めて社内全体で改善できないか提案してみます。

芳香剤などはメーカー違いでも使ってもらっていたのですが、カゴであったりその他ブラシなどは
使用したい場所に入らず、用意をしないと仕事ができないそうで書い直しとなりました。
上司も知ってはいるのですが、面倒くさいのか書い直してくれとしか言いません。

>>105で書いたように、最近はそう言ったものでも使ってもらってますが、
それを伝える際にもグズグズと言われ、注文の品番がなくてリジェクトしてもグズグズと言われ、
品番を確認しようにも大雑把な説明しかなく
(トイレマジックリンのグレープと言われたこともありますが、
調べたらただ本体が紫で香りは全然違うものであったり)
カタログを渡しても実物が想像と違えばグズグズと言われ
おばさんの顔を見るだけでも嫌になってくるのです。

愚痴だけでも書くだけでスッキリできましたし、
レスがだいぶ進んでいるのでこちらで終わりにします。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/06/20 06:14:31 ID: kXSLdNo6

    確かにそのパートさんは問題だけど
    根源は上司だと思う

  2. 名無しさん : 2017/06/20 07:44:21 ID: 8qBrcaj2

    一度頼んだものは品名品番サイズ用途などをリスト化しておけば?
    新規のものに関してはある程度の試行錯誤は付き物なのでサイズや用途にあった形状なんかを調べる手間も
    本来は社員の業務なんだと思ってこっちが切り換えるしかないかな…
    一番は管理してない管理職が問題なんだろうけど

  3. 名無しさん : 2017/06/20 07:45:12 ID: WpiWVYWg

    もしかして、見た目は割合若々しいけど、実際は結構年取ってる人なのかな。
    カタログ通販もネットも出来ない人なら、品番言われてもピンと来なくて意味が解ってないのかもな。

  4. 名無しさん : 2017/06/20 07:51:57 ID: D7Y5YLxY

    こんな些細な事がネットに書き込むほどの大事件になってしまうぐらい平穏無事な人生を歩んでる報告者が羨ましいと思ってしまうわ。

  5. 名無しさん : 2017/06/20 08:04:57 ID: qQKo4gPA

    細かいけど大ざっぱなんじゃなくて、雑で文句言いなだけだからただの無能ないち従業員と思って割り切って対処すればいいと思う
    「これが欲しかったんじゃない」とぐずぐず言われるのを自分へのクレームと考えるからストレスになる
    パートさんの指示ミスで買い直した点数と累計額を1年分とか記録して自分の上司からパートさんの部署へ注意を促してもらったら少しは溜飲が下がるかも

  6. 名無しさん : 2017/06/20 08:18:14 ID: lLt45n/U

    何も改善策をとらないのかよ

  7. 名無しさん : 2017/06/20 08:41:04 ID: Rscd23Wc

    >なぜかおばさんを含めパートの方は直接購買へ用紙を持ってくるようになっています。

    そのオバサン以外のパート一同もおかしいみたいだし、投稿者はパート軍団にナメられているんじゃないの? 正社員イビリ…とまではいかないかもしれないが相当ナメられている。投稿者が若い女性で正社員だから生意気だっていうことで、やりこめずにはいられないとか7

    パートじゃないけど、そういうバアさんいたんだよね。年下の女性が出世して、アイツ年下のくせに自分より上の立場なんて生意気なんだよ!!!!! って憎悪凄かったんだ~。彼女が失敗したら心の底から大喜びしていてゾッとした

  8. 名無し : 2017/06/20 11:53:10 ID: c4ecFEA2

    お母さん気分が抜けてないおばちゃんパートっているよなぁ

  9. 名無しさん : 2017/06/20 14:18:04 ID: 2bt5Bypg

    「何でもいいからこういうの買ってきて」→「これはちょっと…」ってのは老人あるある
    要求の幅が超狭いくせにその幅の存在すら自覚してないから何を持っていっても文句を言う

  10. 名無しさん : 2017/06/20 14:52:39 ID: dd5re48A

    相手にしないのが一番じゃないかな
    既にやってる突っぱねを強硬に押し通すしかないと思う
    嫌々でも譲歩したりケアしてやると、「これでいいんだ」としか
    思わないよ、こういう低能は

  11. 名無しさん : 2017/06/20 16:39:11 ID: mzN70TY.

    どうせ買い直しさせられるのであれば、一度要望のあった物は写真と型番とか用意して
    「これでいいですか?いいようなら買います」ってするか、おばさんに
    「私はあなたではないのであなたが心底望む物を用意できません。ご自分で買うのが嫌なら
    型番を用意するか文句を言わないでください」って言っちゃえばいいと思う。
    買ってきてもらっておいて何様だよって感じだよね。
    もしかしたら日常会話も「アレ」「ソレ」「コレ」がひどくて名称思い出せないボケ老人状態なんじゃね?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。