息子が人の身体的特徴を悪気なく口にする

2012年03月03日 08:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328926277/
521 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 11:51:54.42 ID:HXsgRZV8
相談させてください。

小1の息子がいます。
下に年中の娘がいるんですが、娘はややぽっちゃり体型で、
先日娘が転んでしりもちをついたときに痛がらなかったので
「○○はお肉ついてるから痛くないの?」と言いました。
それを聞いた主人が
「そういうこと言うんじゃないよ」
と注意しました。
(娘自身は体型を気にしていません。私が「○○のお尻は柔らかくて気持ちいいね」と言ったりはします)
また、クラスに一人体格のいい女の子がいて、その子がリレーの選手に選ばれたときに
「○○ちゃんていう太ってる子がいるんだけど、走るの早いんだよ!」
と言ったときも同じように主人が注意しました。

太っていることをバカにしたり差別したりするわけではなく、「デブ」という言葉を使ったわけでもありません。
私と息子は大相撲が好きなのもあり、息子は注意されて初めて
「太っていることを恥ずかしいと思う人もいる」と思ったようです。

主人は、見た目のことを言ってはいけないということを教えたかったようですが、
これは却って逆効果だったのでは?と疑問です。
他にも、ハーフで肌が褐色の子がいて、その子がわんぱく相撲で準優勝したとき(息子も出場していました)
「アフリカ人みたいな子がすごく強いんだよ。僕もいっぱい日焼けしようかな。」と、
悪気なく言ったこともあり、どこまで注意すべきなのか…。

こういう場合、どのように言うのが最善なのでしょうか?


522 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:01:51.24 ID:J7HfEg5e
人の身体的特徴のことを安易に口にするもんじゃない。
たとえ他人は気にしないようなことでも、本人は気にしてたりすることもあるし、言われるとイヤな人も多いから。

とか言えばいいんじゃないの。

533 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 12:46:25.38 ID:nHdVLmOt
>>521
>>522に同意。

あなた自身は、そのリレーの選手に選ばれた子を
「太ってる子が…(これって子どもが言ったんだよね?)」と言ったことに対して
「えっ」とは思わなかったの?
娘さんを「ややぽっちゃり」と表現してるけどそれってデブなだけなのに
ただ可愛らしい言葉でごまかして言ってるだけだよね。って言われたらどうなんだろう。



537 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 13:55:45.87 ID:HXsgRZV8
>>522
やっぱり難しく考えずにそれが一番でしょうか。
言った方に悪気があるかないかに関わらず、言われた方が気にしていれば同じことですもんね。

>>533
> あなた自身は、そのリレーの選手に選ばれた子を
> 「太ってる子が…(これって子どもが言ったんだよね?)」と言ったことに対して
> 「えっ」とは思わなかったの?
そうです、息子が言いました。
私がどんな子かわからなかったので、説明するためにわかりやすい特徴を言ったんだと思います。
(眼鏡かけてる子とか坊主の子とか、そういうレベルのつもりだったようです)
「えっ」と思ったというよりは、純粋にその子が選手に選ばれたことに対してすごいなと思ったので、
「すごいね!大きくても小さくても関係ないね。」
というようなことを言いました。

> 娘さんを「ややぽっちゃり」と表現してるけどそれってデブなだけなのに
> ただ可愛らしい言葉でごまかして言ってるだけだよね。って言われたらどうなんだろう。
娘が太っているのは私の責任なのに、それを娘自身に引け目に思って欲しくなくてごまかしてるのは事実です…。


536 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 13:09:06.02 ID:4rKHHePH
人の身体特徴を、ネガティブだとして自粛するのは子供の情操・表現心を
締め付けるようでそれって良くないんじゃ?そういう疑問、心配なんだろうかね。

けれど>>522の言う様、「多様な価値観の中で無用な衝突せず生活するルール」
その軸も、同時に子供に教えていくといいんじゃないかな。

538 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 14:08:51.97 ID:HXsgRZV8
>>536
飛躍しているかもしれませんが、体型や肌の色が違うことは、からかいの対象になり得るんだということに気付かせてしまったのでは、と思ったのです。

> 「多様な価値観の中で無用な衝突せず生活するルール」
そうですね。
自分がどう思おうと、言われて傷付く人がいる以上、気を付けなければならないことなんだと教えようと思います。

539 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 14:30:31.06 ID:t9sBl4rb
>>538
気持ちわかる
自分が子供の頃、自分の小学校は人権問題に力を入れてたんだけど
そのせいで逆に意識してしまって
子供心ながらに知らなければ気にならなかったのになーとモヤモヤした
例えばあの地域は元々部落で~とかね
それを知ってからあそこに住んでる人は部落出身なのかーってちょっと可哀想な目で見てしまったり
あとは障害者への過剰な配慮もモヤモヤした
義足だったけど全く気にせず友達として楽しくやってたのに
先生がやたらと○○ちゃんを助けてあげるのよっ!ってうるさくて
それこそ差別では?と思ってた

こういう問題を子供に教えるのはとても難しいと思うけど
でもやっぱり見た目について発言するときは
言葉に気を付ける習慣をつけさせたほうがいいよね


540 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 14:41:59.04 ID:nHdVLmOt
>>537
息子さんが「太ってる子」と言ったことに対しては
わかりやすい特徴だ、と何とも思っていないのに
娘さんが体型で引け目を感じたら…とは思うの?
気づかせないままでは、いずれ息子さんが「妹ちゃんって太ってるね」と言って
娘さんが悲しむ可能性もあるかもしれないよ。

成長するにつれ、見た目でからかう人っていうのは
悲しい事だけど少なからず出てくるものだと思うし
その時に訳も分からず同調したりしないためにも
今のうちに見た目でからかいの対象になることはあり得る、
でもそうしたら相手は傷ついたりする、と教えていくのは大切だと思うよ。



541 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:20:34.71 ID:HXsgRZV8
>>539
ありましたね、同和教育。
私も同じようなことを思った記憶があります。
発言に気を付けなければならないことはあるけれども、何故言ってはいけないのか、
「太っている=恥ずかしいこと」
ではなく、
「太っている=恥ずかしいと思う人もいる」
という違いを教えるのは難しいですね…。

>>540
今は息子も娘も、太っているのが恥ずかしいことだとは思っていないし、思わせたくないのです。
実際、息子が娘に「太ってるね」と言ったこともありますが、
「柔らかくて気持ちいいんだよー。(息子)みたいにシュッとしてるのもかっこいいよね。」
とフォローしています。
しかしいずれ540さんの言うように体型をあからさまにからかわれることもあると思います。
そのときに太っているのはいけないことなんだと引け目に感じさせたくない、という意味でした。
説明不足ですみません。
娘に対しては、それとなく体を動かすように促したりして標準体型に近付けています。

からかいの対象になり得る特徴を、本心から気にすることなく(これはもう偽善の範疇でしょうか…)、でも言ってはいけない、
その矛盾を上手く「相手が傷付くこともあるから」と教えなければいけませんね。

542 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:25:01.01 ID:N8HdeZ2q
でも実際に、太ってるものは太ってるんでしょwww。
身体的特徴をあげつらわない、というのは確かに人付き合いのマナーとして大切なんだけど、
じゃあ、身体的特徴は一切無視する、っていうのもおかしな話だし、
子供なんて語彙が少ないんだから、それを言っちゃダメ、となると
身体的特徴は一切に口にするな、っていう話になっちゃうよ。

言い方を工夫して、人前で口に出していい言い方を教えればいいんじゃない?
「太ってる」だと傷つく人もいるから「体格がいい」っていうといいよ、って具合に。

543 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:27:06.53 ID:nhWgepeo
>>541
太ってるのが悪い事じゃないってのと、
人の見た目については触れないってのは
別に矛盾してないと思うけどな。

悪気が無ければ何を言ってもいい訳じゃないし、
判断するのは相手なんだから、
単純に人の見た目(身体的特徴)については口にしないでいいと思うんだけど。

544 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:38:04.29 ID:nHdVLmOt
>>541
そういう意図だっていうのはわかるよ
ただ揚げ足を取る用だけど、太ってる事自体は別に悪いことじゃないでしょ
偏見の芽を持たせまいとしているあなたが既に偏見に飲まれてるよ。

全く偏見に触れずに育てていくことが偏見を持たない子に育つというのとは違うと思う。
色んな見た目の人がいる、でもそれを考えなしに口にだすのは
相手を傷つける可能性があると教えていくことが大切で
小1では言い方や場の空気を読んだり臨機応変に対応するのは
難しいことではあるけどそれは成長につれて学んでいくことだよ。


547 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 17:31:25.82 ID:HXsgRZV8
>>542
>>543
見た目についてはなるべく言わないようにしつつ、言い方を変えるように教えるのも一つの手ですね。

>>544
そうかもしれませんね…。
偏見に触れないようにとは思っていないんですが、親が教えることだけでなく、これから子ども自身が経験して学んでいくこともあるでしょうね。


545 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:42:16.52 ID:aV71dKYc
>>541
う~ん…
あなたの中で今ひとつ芯がしっかりしていないような、ブレているような印象を受けるよ。
娘さんに対して太っていることがいけないことじゃないと本気で思っているのなら、なぜ体を動かすように促して標準体重に近づけようとするの?
太っていることは娘さんの個性じゃないの?
もし息子さんが
「太っていることはいけなくないのに、なぜ妹ちゃんはやせなきゃいけないの?」
と聞いたらどう答えるんだろう?
あなたの気持ちと、息子さんにとってほしい行動とに齟齬があると教育方針も定まらなくないかな?

546 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 15:49:00.72 ID:Sp06iEet
>>541
差別とかそういうのを抜きにしてさ
言われたら傷つくかもしれない身体的特徴は
本人がネタにしない限り触れないであげる、でいいんじゃないの?
それが他人への思いやりじゃない?
デブだのハゲだの出っ歯だの、そこまで親しくもなく許されてもいない人が
わざわざ言うのって結構下品だと思うんだけど。
どうしても差別用語だとかの類で考えなきゃダメ?

548 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 17:42:56.09 ID:HXsgRZV8
>>545
私自身は、娘には太っていることをいけないこととは思って欲しくないですが、
我が子といえども違う感情や価値観を持った一人の人間ですから、親の思う通りにはならないと思うんです。
娘自身が太っていることを恥ずかしがる可能性がゼロではない以上、排除するのが親の務めかと。
太らせてしまったのは私ですし…。
今回相談したきっかけは>>521でしたが、もし息子にそう聞かれたらそれがきっかけになっていたかもしれません。

>>546
もちろん差別的なことでなくとも、です。
大人はそういった配慮ができますが、子どもが相手の意を汲めるかは難しいかなと。
息子は少しそういうことが苦手なこともあって、線引きが難しいです。

549 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 18:06:24.45 ID:CtrIfL3D
線引きというか、「世の中にはいろんな考えの人がいるよ。」ということを教える、いい機会じゃない?
「例えば妹は太ってて、そこがとっても可愛い!ってママや息子くんやパパは思うけれど、リレーに選ばれた子
は、嫌だと思ってるかもしれないでしょ?だから、誰かにその人のことを話すときは、体型の話はなるべく
しないほうがいいの。」
ということを言えばいいのでは?
小さいからわからない、とか思わなくていいと思う。
雰囲気って言うのは伝わるし、今すぐじゃなくてもその度に言えばじょじょにわかってくるのでは?
そこで「太っている=恥ずかしい、だめなこと」と思うことになってしまうかどうかっていうのは、
その「ことば」じゃなくて普段の家族同士や他人との接し方や言動で学ぶのでは?
子どもってそんなに馬鹿じゃないというか…
ベースに「優しさ」を持っていれば、いつかきっと伝わると思う。
なんでもすぐ、というわけにはいかない。

550 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 19:11:46.18 ID:aV71dKYc
>>548
ええと、よくわからないのは、あなた自身は太っていることをいいと思っているのか、それともよくないと思っているのかどちらなんだろう。
あなた自身は太っていることを恥ずかしがっていなくて、娘も今現在恥ずかしく思っていないのに、娘が将来恥ずかしがるかもしれないから痩せさせようとしているの?
でも息子には太っていることは悪くないよと教えたいの?
何か変じゃない?

それは親の価値観を押し付けたくないと言いながらも、結果的に世間体を子どもに押し付けてしまうことにならないかな。
それならいっそ、親が痩せた方がいいよと親の価値観で子どもに努力させる方がわかりやすくていいけどなあ。
結局息子さんにはなんて言うんだろう。
「お母さんは太っていてもいいと思うけれど、娘ちゃんが恥ずかしがるかもしれないから痩せないと駄目なのよ」と言うつもりなのかな。

554 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 20:53:11.68 ID:HXsgRZV8
>>549
優しさはこういうことに関わらず持ち合わせていてもらいたいですね。
親の教え方だけでなく、自分の経験も通してだんだんと理解していくものですよね。
「自分が感じるように他の人も感じているとは限らない」と、学校でも発表などを通して学んでいるところだと思うので上手に伝えたいと思います。

>>550
自己管理の甘さで太っている大人や、管理不足で子どもを太らせてしまった親は恥ずべきだと思いますが、
他人の子どもの体型はその子の責任ではないのでなんとも思いません。
娘を痩せさせようとしているのは、外見だけでなく健康面の問題にもつながるからです。
しかし太っていても、そういう病気だったり、大人は職業上やむを得ない場合もありますから、
太っていることが悪いことだとは教えていません。

息子に何故娘を運動させるのか聞かれたら、
「一緒にお散歩したり運動して体を動かすのは楽しいからだよ。体力もつくしね。」
などと、痩せさせるためとは言いません。

555 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 21:35:21.30 ID:Wd1YzCMj
恥ずべきとか自分の考え押し付けちゃーいけないよ。
教えなくても親の考えを子供は読むよ。その考え自体を改めた方が良い

556 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 21:48:35.62 ID:RlGoKzFF
もう何人もの人が言ってるけど、
とりあえず何を言ったら失礼になるか自分で判断できる歳になるまで、
身体的特徴については触れないよう言っておいたらいいんじゃないの?
差別意識云々まで踏み込まないでも

例えば自分も小さい頃「人を指差してはいけない」と親に注意されても、
そのときは正直何がいけないのかよくわからなかった
相手に失礼だと本当に思えるようになったのは、ある程度大きくなってからだったよ
今は、「人の見た目について思ったまま口にするのは失礼」という注意の仕方でいいと思う

557 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 22:14:49.28 ID:HXsgRZV8
>>555
事実、恥ずべきことではありませんか?
だからといってpgrするようなことはもちろんありませんが…。
押し付けたことも押し付けるつもりもありませんし、におわせたこともないつもりですが、気を付けます。

>>556
そうですね。
今はまだ完全に理解するのは難しいと思います。
あまり考えすぎずに、相手が気にしているかもしれない見た目のことは言わないように教えたいと思います。

558 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 22:39:33.65 ID:02p8AXLV
>>557
あなたは何か根本的なところからズレてるわ。
>事実、恥ずべきことではありませんか?
>だからといってpgrするようなことはもちろんありませんが…。
口に出さなくても十分にバカにしてるってことだよね。

>押し付けたことも押し付けるつもりもありませんし、におわせたこともないつもりですが、気を付けます。
親の意識なんて子は敏感だから、におわせるつもりがなくても伝わるのでは?


そもそもあなたが娘さんに「肉があるからしりもちついても痛くないの?」と太っているのを
バカにする発言をしているでしょ。
だから息子さんが同じようにクラスメートを太ってるとか平気で口にするようになったんだよ。

ご主人はそういうのがいけないと理解しているかたみたいだし、もうここじゃなくてご主人に
相談してれば?
あなたは何を言っても、まずは言い訳してから「気をつけます」だもん。
言い訳しないと気が済まない性格なのか、本当は納得できていないのか知らないけど。


559 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 22:59:46.88 ID:rV9ocESB
うーん…
相談内容は太ってることを悪い事だと思って欲しく無いが、
悪気無く言ってしまう場合はどう対処したらいいかって事でしょ?

相談者が太っている事を内心どう思っていようと
別にそれは関係ないのでは?

「あなたが本心では見下してるから!」ってのは斜め上すぎると思う。
なんかそれを言いたいが為に
重箱の隅をつついてミスリードして叩いてるように見えてしまう。



562 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 23:26:52.07 ID:RlGoKzFF
>>558
「肉があるから~」は相談者の息子さんの発言でしょ
それを聞きとがめた旦那さんが「そういうことを言うんじゃない」と注意したことについて、
子供本人に差別意識はないのに、注意することで「太っている」等の身体的特徴を表した言葉を
むしろ差別的なものだと教えてしまうことになるのでは…という心配が主な相談なんだし

相談者をそこまで責める前に、もうちょっとよく内容を読んだほうがいいよ

563 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 23:32:49.82 ID:Wd1YzCMj
太っている事を恥ずべきと思ってるのが子にはわからないとなんで言えるのかなあ。
そこまで自分の息子さんは間抜けだと思ってるのかな。
まだ年中なのに運動療法が必要なほど太っているのか、それとも健康的体型なのに
親のエゴでモデル体型の理想を押し付けてるのか。

564 :名無しの心子知らず : 2012/02/27(月) 23:59:49.21 ID:HXsgRZV8
>>558
>>554で書いたような、「自己管理の甘さで太っている大人や、管理不足で子どもを太らせてしまった親」
に限っては、
>口に出さなくても十分にバカにしてる
と言われても否定できません…。

最初のレスの、娘に「お肉がついてるから…」と言ったのは息子です。

>>559
太っていることに限らず、外見全般ですね。
私がどう思っているかが子にも影響するという意見でしたので…。

>>562
そうです、そういう相談でした。

>>563
太っていること自体は恥ずべきことだとは思っていません。
自身の怠慢が招いた肥満を認めようとしない、言い訳しているような大人に閉口するという意味です。
あえて肥満で例えて言うことはありませんが、己への甘えは己に返ってくるということは息子にも伝わっていると思います。
娘は「肥満気味」とされる肥満度+22%です。

566 :521 : 2012/02/28(火) 00:05:02.22 ID:oNP9A/pX
たくさんのご意見ありがとうございました。
皆様のレスを参考にして教えていきたいと思います。
締めさせていただきます。

571 :名無しの心子知らず : 2012/02/28(火) 09:53:53.27 ID:vzmCLqvO
「アフリカ人」のくだりは、なかなか難しいね。
「実際には、アフリカ人じゃないでしょ?外国の人と日本人が結婚して産まれた子は
ハーフっていうんだよ。肌の色とか目や髪の色とか関係なくね。そういうのは、
気になる人もいるから、なるべくお名前で教えてね。」
『それじゃあ、特徴がわからなくないかな?』
「そうだねえ。だけど、その人がそれについて他の人と違うから悩んでいたりすると、
傷つくかもしれないし、言わないほうがいいよ。」
『なんで傷つくの?』
「違うからって馬鹿にする人や、いろいろ言う人がいるの。でもそれって絶対間違ってる。
ママはそういう人になって欲しくない。それだけは、覚えておいて欲しい。
いろんな人と会ったりお話するうちにわかってくると思うから、今はママもわかりやすく
教えてあげられていないかもしれないけど、体に特徴のある人のことは、いろいろ言わない
のもマナーと思いやり、というのを忘れないで欲しい」
って言うのがいいような。

573 :名無しの心子知らず : 2012/02/28(火) 10:33:49.65 ID:i6i9V8ZL
難しいよね。
相談者が息子に差別なく育って欲しいのはわかるけど、相談者にも多少は差別感情があるわけだし。
本音と建前で、いくら建前で言いきかせても、本音部分は息子さんにも伝わっちゃうだろうな。
てか、不摂生で太っている人は恥ずべきってのもすごい考えだな。

575 :名無しの心子知らず : 2012/02/28(火) 10:49:39.65 ID:RN6W36ut
別に相談者が太ってる人を蔑視してようが、口に出さなければいいんじゃないかと。
息子くんもそのうちデブとかブスとかの言葉を覚えてくるだろうから強く叱るのはその時でいいかも知れないけど
あらかじめ人の見た目についてどうこういうのはよくないと教えておきたい旦那さんの気持ちも分かる。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/03/03 08:30:00 ID: 6Rho1jF2

    教えたことがからかいの対象になりうるということと子供がそのことでからかったり偏見を持ったりってのは別個の問題だと思うんだけどな。
    太ってることは偏見をもたれるべきことではないけど、太ってるという言葉じたいはマイナスイメージの言葉で誰かのことを話すのに適してないってだけの話だし。

  2. 名無しさん : 2012/03/03 08:46:56 ID: wX9JzD.Y

    相談者の娘は「親の管理不足で太らせた子」じゃないの?
    言い訳ばっかで何が言いたいのかよくわからない

  3. 名無しさん : 2012/03/03 08:50:25 ID: bJwmPo1M

    「ママは太ってるの恥ずかしいと思わないから堂々としてなさい!」
    だったら毒親だと思う
    報告者みたいなブレがあるほうがむしろ正常というかまとも

    デブ専の大人だって心の底からデブな人が好きだとしても
    「あなたすごいデブですねー!私デブ大好きなんです!本当に見事にデブですね!」
    なんていわないんだしw

  4. 名無しさん : 2012/03/03 08:59:51 ID: PRDBzlTE

    上から物言う奴らばっかりで超キモイ。
    人に何か言うとなると、途端に自分だけは大層な信条が
    あるかのように語り出すね。
    アドバイスを求めてるところに説教はいらないんだって。
    内弁慶のクズ共が。

  5. 名無しさん : 2012/03/03 09:07:13 ID: JfLVaK.Y

    むつかしいよね……、この手の問題は。>>539の教師は昔はたくさんいたただのバカサヨだからどうでも良いとして。

    子供といえども太ってることは差別とは違った意味、つまり健康上の意味では決して良いことではないし……、でも親としてはいっぱい食べて大きくなって欲しいし、言葉や意識の問題だけではなくいろんな思いが渦巻くよね。

    小一の子供にそこまで思考や行動を分別できるはず無いし、太るの気にしてひもじい思いさせたり伸びが止まるのも本末転倒だし。人を傷つける可能性のある言動は止めさせたいし、頭がぐちゃぐちゃになる。

    今は言動の方は何も注意せずに放置、が正解な様な気もする。まだ小さいし問題が起きてから矯正しても間に合いそう。

  6. 名無しさん : 2012/03/03 09:10:42 ID: eh7KCqi2

    報告者もモニョるが周りの奴等はナンなんだ?

  7. 名無しさん : 2012/03/03 09:25:14 ID: /dLH0clM

    要は旦那が口出しするのが不愉快だと。

  8. 名無しさん : 2012/03/03 09:26:18 ID: 4dyGIzhk

    スレ住人うざすぎ

  9.   : 2012/03/03 09:27:58 ID: EZ.ZUsDs

    見た目をそのまま言われても、既に友人関係があったりだとかで悪意が無い事わかれば怒らないだろうが、現実、悪意の有無なんて、それこそ絶対に、一切伝わらないからね。
    人づてにされたり、文章にされたらなおさらマイナスに受け取られる。

  10. 名無しさん : 2012/03/03 09:39:27 ID: SliUFimA

    個人的に、「お肉があるから転んでも痛くない」とか
    「柔らかくて気持ちいい」とか「大きくても小さくても関係ないね」とか、
    正直ストレートに「デブ」と言うよりきつい、嫌味な表現に思えるんだよね。
    「太ってても早いんだよ」の発言も、ハーフの子が強かったって聞いたときも
    「すごいね、かっこいいね」って言えばいいだけなのに何をピリピリしてるんだろう。

  11. SUMMONER : 2012/03/03 09:42:42 ID: YqUtVIxM

    まーそんな子供はさ、一度親以外の人間から暴力を受けない限り治らないわ...
    母国アメリカでは生意気なガキや悪気はないが毒をはく子供は毎年、拉致されて

    親の家にその子供の足の小指が切断されて小包で配送されている。

  12. 名無しさん : 2012/03/03 09:43:04 ID: he.BpE3s

    スレ民ウザいな…なんでこんなケンカ腰なんだろう。
    娘さんが太っている事に関しても
    必要以上につっかかって報告者責めてる人いるし。

  13. SUMMONER : 2012/03/03 09:47:26 ID: YqUtVIxM

    親も生意気な子供がいなくなれば楽になる場合、ネゴシエーターを呼ばないんだけど
    助けたい時はちゃんとネゴシエーターを呼ぶ。
    ネゴシエーターを呼ばず交渉したら金を振り込んだ矢先に子供の遺体が生ごみを出す日に
    トラッシュカンに入れられている。

  14. 名無しさん : 2012/03/03 10:03:42 ID: QM6orCgs

    私のせいで太らせたとか言ってるし(ほんとか嘘かわからないけど)良くも悪くも母親が
    太ってることを意識しすぎるから息子も気にするんじゃないの?

  15. 名無しさん : 2012/03/03 10:08:16 ID: 4QbdkIgA

    相談者は太っていることに否定的になってほしくないばかりに、フォローのつもりで「○○のお尻は柔らかくて気持ちいいね」とか体型のことを頻繁に口にしてるんだろうね。
    だから息子も母親をまねてすぐ体型について指摘する話し方になったんだと思う。
    投稿者は体型について肯定的にも否定的にも一切話題にしなければいい。
    そうすれば息子も人の身体的特徴をわざわざ指摘しなくなると思う。

  16. 名無しさん : 2012/03/03 10:11:45 ID: dQtIE.iA

    何度も言われてるけどスレ住民ほんとウザいな
    途中の同和教育の例えみたいなことを相談したかったんだろうに
    上から目線で的外れな説教ばっかり
    しかも質問本文すらまともに読めてない奴までいるとか

  17. 名無しさん : 2012/03/03 10:17:30 ID: 06sg6W.U

    意識しすぎだと思うわ
    大人だって会話の中で「太ってる人なんだけどね」とか
    「ハーフで褐色の人なんだけど」とかふつうに使うし
    悪口とか意地悪でいうなら注意したほうがいいけど、
    何を言われたら傷つくとか、そういうのは子供が子どもの社会で学ぶべきだと思う
    人の言葉に傷ついたり傷つけられたりして善悪を学んで成長していくもんでしょ
    最近の親は色々気にしすぎて子ども自ら学んでいくっていうの抜けてると思う

  18. 名無しさん : 2012/03/03 10:19:33 ID: pWPk4gx6

    ※14
    幼児の栄養管理は親の責任だから、特別な病気でもない限りは
    年中の娘が太ってるのは親のせいだよ
    私のせいで太らせたってのも、そういう意味じゃないかと

  19. 名無しさん : 2012/03/03 10:25:40 ID: dQtIE.iA

    子供は悪気なしに思った事口に出しちゃうからねぇ
    ヘタに窘めるよりほっといた方がいいんじゃないかな
    そのうちなんで駄目なのか自然とわかってくるようになるよ

  20.   : 2012/03/03 10:30:50 ID: oP95l5OI

    これちゃんと指摘しないと、苦労するのは本人自身だぞ
    いじめられる可能性高い

  21. 名無しさん : 2012/03/03 10:31:48 ID: OYN6nghc

    デブは差別語だけど太っているは別に差別語じゃないけどね。
    アフリカ人も差別語じゃないし。
    ただ周りの人間がそれをネガティブに受け止めてるだけでしょ。
    痩せている=良いことなので言ってもいい言葉。
    太っている=悪いことなので言ってはいけない言葉。
    フランス人、イギリス人、ロシア人(白人)みたいと言うのはいい
    アフリカ人(黒人特に発展途上国)みたいと言ってはいけない。
    結局自分たちの中に差別があるんだよ。
    太っていても足が速い、太っていても美人、太っていても機敏など
    太っていることをネガティブに捉えてなければ言われた方は何も感じない。
    太っているから鈍い、太っているから醜いと
    太っていること自体をネガティブに捉えていれば不快なんだよ。
    結局発言する側の言葉の奥にある意識が伝わる。

  22. 名無しさん : 2012/03/03 10:51:11 ID: d.NZgENw

    人の欠点をここまで見抜くなんて凄い才能だね
    イジメの火付け役として活躍するか、周囲に空気を吸うように自然に嫌われ者になって孤立するかのどちらかになりそう。

  23. 名無しさん : 2012/03/03 10:55:38 ID: FGIjK0z2

    単なる身体的特徴で、言葉自体にネガな意味はなくても
    一般的にポジティブなイメージのある特徴と、そうでない特徴ってあるからね。
    「すごい足長いね!」はありだけど
    「すごい太ってるね!」はなしみたいな。

  24. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/03/03 10:59:12

    好きで太ってる人の形容として太ってる人って言うのがダメっておかしいよね
    太ってる人って言われたくないならやせればいいだけなのにw

  25. 名無しさん : 2012/03/03 11:13:18 ID: 5Wx3gPOE

    「太っている」という言葉自体に否定的なニュアンスがあるからね
    英語では
    Plump=健康的に太っている
    Fat=醜くブクブク太っている
    と使い分けているけど日本語にはそういう言葉が無い

  26. 名無しさん : 2012/03/03 11:15:51 ID: NPYIbGmY

    >日本語にはそういう言葉が無い

    「恰幅がいい」
    って否定的なニュアンスは無かろ?!

  27. 名無しさん : 2012/03/03 11:22:07 ID: NPYIbGmY

    ガリガリじゃなくてほっそりみたいに、
    ぶくぶくじゃなくてふっとりとかあればいいんだけど。おっとりっぽく。

    ぽっちゃりはその地位を失いつつあるしなあ。

  28. 名無しさん : 2012/03/03 11:22:36 ID: e/TwFweY

    気にしすぎなだけだよ。

    息子に理由を聞かれたら教えてあげればいいだけ。
    ちゃんと教えてあげることが出来てるし怒鳴りつけてしかりつけてるわけでもないじゃん。
    健康のためには良くないけど、見た目はすべて自分の思いとおりに行くことはないから、言い方を考えるなさいってその思考のと解決までのサイクルが出来てるし、何も問題ないよ。

    つか的外れな指摘ばっかりで面白い。

  29. 名無しさん : 2012/03/03 11:37:06 ID: t0NmOh6A

    太ってるから馬鹿にするのかーそうかー体系のこと言う人なのねこの人ー ふーん
    って思うだけっす。聞いた側としては。
    相手が冗談言い合える仲だったら軽くスルーするかちょっと注意するし、
    知り合い以上友達未満ならCOかFO。
    お互い嫌な気持ちになりたくないですしね。

    まあでも昔勤めてた会社でそこそこの歳の上司が体系のことを嫌みったらしく言ってたのを見た時は
    ああ社会人なのに頭が可哀そうね。いろんな意味でご愁傷様と思ったけどね。

  30. 名無しさん : 2012/03/03 11:46:25 ID: EyTna02k

    http://kosonews.blog135.fc2.com/blog-entry-979.html
    言われた方の身になって考えよう

  31. 名無しさん : 2012/03/03 11:47:30 ID: MGY3RkpE

    お前らの育て方が悪い
    クズみたいな親ほどネットで相談したがるな

  32. 名無しさん : 2012/03/03 11:48:12 ID: 5Wx3gPOE

    >「恰幅がいい」
    >って否定的なニュアンスは無かろ?!

    「ぽっちゃり」ならまだしも「恰幅がいい」は大人に対して言う言葉だろう?

  33. 名無しさん : 2012/03/03 11:58:52 ID: 99ifil..

    ※27
    ふくよか「呼びました?」

    他人の身体的特徴についてむやみに話すのは失礼なことだ、と教えればいいだけの話じゃないか。
    それがポジティブ・ネガティブどちらの意味合いを持っていたとしても聞く人によっては不快になる場合があるし。
    たとえば細くてうらやましいと相手を褒めたら本人は自分の痩せた体にコンプレックスがあった、とか。
    身体的特徴の指摘は地雷、は大人になるまでに覚えといて損は無い。

  34. 名無しさん : 2012/03/03 11:59:36 ID: gUL8Z/M6

    一回息子が経験すれば学んでいくよ
    自分の発言が返ってきて痛い目見るもよし
    自分の発言が場を微妙な空気にするいたたまれなさを感じるのもよし
    発言者の気持ちはわかるが、フォローの言葉の内容が必死だなwwwって感じ

  35. 名無しさん : 2012/03/03 12:03:01 ID: bJwmPo1M

    「背が高い山田くん」は良くて
    「太ってる田中さん」はダメで
    「アメリカ人みたいな高橋くん」はよくて
    「アフリカ人みたいな鈴木さん」がダメ

    ここらへんが矛盾するのは仕方がないと思う
    一つ一つの例を、これは傷つく人がいるから言わないでおこうね、
    って教えるしかないんじゃない?
    同和問題と違って、太ってることや肌が黒いことがネガティブなイメージなのは
    この先普通に生きていれば嫌でもすぐに知ることになるだろうしさ

  36. いいね : 2012/03/03 12:03:32 ID: 3LzR9M.2

    571 :名無しの心子知らず : 2012/02/28(火) 09:53:53.27 ID:vzmCLqvO
    「アフリカ人」のくだりは、なかなか難しいね。
    「実際には、アフリカ人じゃないでしょ?外国の人と日本人が結婚して産まれた子は
    ハーフっていうんだよ。肌の色とか目や髪の色とか関係なくね。そういうのは、
    気になる人もいるから、なるべくお名前で教えてね。」
    『それじゃあ、特徴がわからなくないかな?』
    「そうだねえ。だけど、その人がそれについて他の人と違うから悩んでいたりすると、
    傷つくかもしれないし、言わないほうがいいよ。」
    『なんで傷つくの?』
    「違うからって馬鹿にする人や、いろいろ言う人がいるの。でもそれって絶対間違ってる。
    ママはそういう人になって欲しくない。それだけは、覚えておいて欲しい。
    いろんな人と会ったりお話するうちにわかってくると思うから、今はママもわかりやすく
    教えてあげられていないかもしれないけど、体に特徴のある人のことは、いろいろ言わない
    のもマナーと思いやり、というのを忘れないで欲しい」
    って言うのがいいような。

  37. 名無しさん : 2012/03/03 12:12:18 ID: GPAJjyfM

    つーか今の内に栄養管理きっちりして妹痩せさせてやれよ。

    年齢関係なく女は女だから、その内自分の状態に気付いて可哀想な事になるぞ。
    まぁ気付かなかったら気付かなかったで、ぽっちゃり(笑)として同年代の女の子より侘しい青春を送る事になっちゃうんだけどな…。

  38. 名無しさん : 2012/03/03 12:31:21 ID: k2cD2uUU

    悪いということを知らない。世間では悪いということになっているけど、自分は悪いと思ってない。

    こちらの都合だけでは相手によっては命取りになることもあるでしょう。

  39. 名無しさん : 2012/03/03 12:33:06 ID: FV/c62ko

    難しいな。
    眼鏡の子
    ポニーテールの子
    痩せた子はよくて、
    太った子はダメ。
    決して悪口ではないのに。
    感覚的なものだし、幼い子に理解させるのは難しいから、見た目のことはいうもんじゃないというしかないのかな。

    アフリカ人云々も本当に悪気や差別心がないのなら同様に言えていいものなんだけど、差別になるのだろうかという引け目で言えなくなってるね。

  40. 名無しさん : 2012/03/03 12:50:06 ID: Mps9t6pU

    娘を標準体型に近づけようとするのは当たり前だろ
    ホントにただぽっちゃりしてる程度ならいいけど、
    大人になって太りすぎだったら自分の体調管理もできない人だと思われるし、
    おしゃれも難しくなるし、いいことなんて何もないよ

    子供太らせるのがいいことだと思う方がおかしいだろ
    赤ん坊じゃないんだし

  41. 名無しさん : 2012/03/03 13:31:30 ID: POgRwp2Y

    出会い系や合コンの女から同性の女友達の紹介文として
    「ややぽっちゃり」はすさまじく地雷の可能性が高いぞ!と
    鬼籍に入ったじっちゃんが語っていただ。

  42. 名無しさん : 2012/03/03 13:45:51 ID: KNOO2DSc

    部落民だけどさ、別に優しくとかはいらんのよね
    普通でいいのよ
    悪いことしたらしかられるの当然で、いいことしたら褒められる
    成績悪けりゃ注意され、がんばったがんばったといってもらえる
    けどね、なんかどっちか極端にしか相手されない
    別に過剰な権益とかいらんし、かといって差別されたいわけじゃない

  43. 名無しさん : 2012/03/03 13:51:39 ID: jiAZOxfU

    息子に向かって妹が柔らかくて気持ちいいとか言うなんて気持ち悪い
    おかしなことになってもしらんぞ
    つーか相談しておきながら結局は自分の考えをほとんど曲げようとしてないし
    同意が欲しかっただけの構ってなんだろ

  44. 名無しさん : 2012/03/03 13:59:29 ID: HKqLSuHs

    子供の頃ってみんなそうだからね
    難しく考えなくていいんじゃね?
    外で失敗してわかってくるもんだし

  45. 名無しさん : 2012/03/03 15:12:46 ID: RKAzd9gw

    言葉狩り
    ニュアンスの違う言葉に置き換えていくことになるから
    大雑把な表現しかできなくなりそう

  46. 名無しさん : 2012/03/03 15:46:34 ID: ZKwyY4Hg

    今の子供でも 黒人=アフリカ人 なのね

  47. 名無しさん : 2012/03/03 16:12:08 ID: N0btWFew

    悪意無く、特徴として説明する場合に言うのはそんなに神経質にならんでも…という気もする。大人になってもそういう説明を要する場面はあるだろうし
    本人の前で言いそうな場合はその事について注意するべきだけど。

  48. : 2012/03/03 16:41:44 ID: CEbp76DE

    「アメリカ人みたいな」「背が高い〇〇くん」
    ↑みたいなことでも、コンプレックスがあれば言われた方は傷つくよ
    何か↑みたいなことは言ってもいいみたいなこと言ってる人いるけど
    言われた方の問題なんだから、人の身体的特徴は言葉に出すもんじゃないって教えとけばいいんだよ
    いつ地雷踏むかなんて分からないんだから

  49. 名無しさん : 2012/03/03 17:16:06 ID: //XXdXJw

    この相談者の話をまともに読まずに自分の気になる言葉だけを選出して飛躍してネチネチ言ってるおばさんは何なの?

  50. 名無しさん : 2012/03/03 17:34:54 ID: TwC49SME

    31
    くずは相談者に的外れな説教かましてるスレ民でしょ
    相談者は頼りないだけだわ

    でも…
    子供の頃に太らせると脂肪細胞が標準体型の人の2倍生成される
    だから2倍太りやすい。と聞いたことがある。
    未成年である娘さんの肥満は相談者の罪だわ

  51. 名無しさん : 2012/03/03 17:41:35 ID: nE7ieai.

    言わせないようにする
    なぜ言ってはいけないか

    それを教え込むのが躾で教育ですよね

  52. 名無しさん : 2012/03/03 19:03:39 ID: 9Hsaz0Z.

    不摂生で太っているのは恥ずべき、にネチネチ絡む人いるけど、この人おデブさんなのかしら…
    日々の不摂生なんだから恥ずかしい事じゃないのか?
    一日二日の暴食で太らんでしょ?毎日自分に見合った量以上の食べ物を暴食してるのは恥ずかしいよ
    風呂があるのに風呂に入らないから臭い、時間も道具もあるのに勉強しないから成績悪い、健康なのに仕事しないからお金がない、注意されてるのに不摂生で糖尿病、などと同類の原因と事柄が直結した自己管理の出来ない恥ずかしい話だよ

  53. 名無しさん : 2012/03/03 19:53:36 ID: y/6eAmaY

    偏見の有無じゃなくて、軽い発達障害とかあるんじゃないのかな?
    まだ小さいので、診断は難しいと思うんだけど
    地元の小学校にも、ちょっと変わってるくらいの子がいる
    高学年で友達もいるし、成績もよい

    だけど、校長とかに「もう髪の毛は生えてこないんですか?(敬語)」とか普通に聞くそうだ
    悪気などなく、ただ自分が不思議に思ったから聞いただけ
    相手の立場や気持ちとかがよくわからないんだと思う

    ※52は正論だが、それが難しい子供も多いということも覚えておくといいよ

  54. 名無しさん : 2012/03/03 21:33:56 ID: 7Lfy.kAY

    これは難しいなぁ…
    親になるって大変ですね

  55. 名無しさん : 2012/03/03 21:52:47 ID: PPrihp7E

    米54 お前ちょっとここ見るのやめとけw
    直ぐに発達障害認定するようになったらこれ系のスレは離れたほうがいいぞ。

  56. 名無しさん : 2012/03/03 21:56:17 ID: s.Q2IOGM

    なんだこれ…恥とか差別とかデブとかどうでもいいだろうが
    外見のことをいちいち言うのは失礼ってだけの話だろ

  57. 名無しさん : 2012/03/03 22:46:00 ID: GMNFtvU2

    もし言い聞かせてもわからないようなら本人が痛い目を見て学習するしかないね
    それも一つの経験だ
    子供が何かを言われて凹んだ時にでも今まであんたも同じことしてたんだよって言うとか

  58. 名無しさん : 2012/03/04 01:22:00 ID: QM6orCgs

    太ってるもんは太ってるんだから別に「太ってる」って言うこと自体は悪じゃないよね。
    「デブ」とか悪意があってそれで初めて良くないことになると思うんだけど。
    つーか「痩せてる」だって嫌な人は嫌だし、背が高い低いだって言ってる側は褒めてるつもりでも
    嫌な気分にさせてしまうかもしれないしキリないわ。

    娘は外では太ってるとか言われてるのか、なんか違和感というか気になった。
    実は大して太ってるわけでもなかったりして。子供相応のぷにぷになだけで。
    人の外見的コンプレックスに触れる子にしたくないという考えは立派だけど、
    こんな潔癖な親だと後々大変そう。

  59. 名無しさん : 2012/03/04 01:30:29 ID: Q3ZNyIFo

    うちの子は低学年女子だがクラスで一番背が高い
    まわりの大人(先生もママ友もご近所さんも商店のおじさんも)みーんなうちの子に
    お決まりの挨拶のように「大きいね」「背が高いね」って言う
    本人も最近気にして猫背気味に歩くようになったし
    全員参加の相撲大会では、自分よりみんな小さいからと遠慮して全部負けてくる始末
    周りの人たちは悪気があっての発言じゃない。むしろ成長を喜んでくれてるのだと思う
    それでも、正直、本人の前で身体の事を言わないでーって思う

    大人ですら平気で身体的特徴を本人の前で口にする現状を見てると
    子供が身体的特徴を素直に言ってしまうのはしょうがないのかも
    ただ、親が子供に「気遣い」を語って聞かせることは素敵な事だと思う

  60. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/03/04 01:55:10

    デブは甘え

  61. 名無しさん : 2012/03/04 04:44:46 ID: M43dSMxs

    「太っているのが恥ずかしいことだとは思っていないし、思わせたくない」
    これが間違いだろ

    太っているのは自制心の欠如だし、通常ではない状態。
    それを恥ずべきと思わないのは正常な精神の欠如。

    ただし、思ったことを口にすると災いになるので、そこは注意するべきと教えるのが正解。

  62. 名無しさん : 2012/03/04 04:50:58 ID: fM7BTCAw

    子供は自分と違う事とか敏感だからね。
    ほっておくと身体的欠損とかまで言い出しそうで怖い。

    私は幼稚園時代に母親に「なんであんななの?」とか聞いては
    「駄目でしょ。そんな事言ったら。」とか「ジロジロ見るもんじゃ、ありません。」って叱られた。
    小学生にもなればどうしてかって理解してたよ。
    同和教育もあったしね。

  63. 名無しさん : 2012/03/04 11:42:19 ID: tGNBm2vI

    ハゲは恥ずかしくないけど口にしないでね(´;ω;`)

  64. 名無しさん : 2012/03/04 18:21:56 ID: yuQaW/XQ

    報告者の人は別に変なこと言ってないと思うけど
    やたらつっかかってるコメントの方が気持ち悪い
    自分や子供が太ってる人なのかな?


    大人の不摂生で肥満は恥ずべきは正論だと思うけどw
    こういうやつらなんも努力してないのに痩せられない~とか言ってごまかしてるし

  65. 名無しさん : 2012/03/04 22:29:28 ID: OADmOGMs

    >62
    病気や薬の副作用で太る場合もあるので

    >太っているのは自制心の欠如だし、通常ではない状態。
    >それを恥ずべきと思わないのは正常な精神の欠如。

    とばっさり切り捨てられないから悩んでるんだろ

  66. 名無しさん : 2012/03/05 11:38:05 ID: ni7M87KQ

    ところで最近は「ハーフ」という言葉も微妙に差別語にあたるらしく
    正しくは「ダブル」という呼び方をしなきゃならないんだとか……
    そこまでいくと配慮し過ぎじゃないかと思わないこともない。

  67. 名無しさん : 2012/03/05 13:53:31 ID: ZH/SXlCQ

    ※67
    ダブル?
    何で2倍になるんだろうね?

    俺はそれ、配慮する事を拒否するわ。
    おい人権屋ども、好きなの選べってとこだな。
    ・ハーフ
    ・あいのこ
    ・雑種

  68. 名無しさん : 2012/03/06 02:17:48 ID: a7.R.Gk6

    米65
    俺は中学ぐらいまで太ってたけど、某競技で県代表になれたりしたから太ってるやデブは特に悪い言葉に感じなかった。
    けど思春期になったら見た目が気になって、結局引退→減量で今じゃ普通体型。

    表現法はともかく外見や服や健康で苦労するのは結局娘さんなのは、どの道おんなじだからみんな文句言ってるんでしょ。
    ちなみに痩せたから言えるけど、もし本人に少しでも普通体型>デブって感覚があるなら、言葉を濁して本人に優しく言うのは甘やかしてるだけ。

  69. 名無しさん : 2012/03/06 09:17:57 ID: 8iTqFT8k

    悪気がなくても言っちゃいけないことはあるって教えるのは難しいな

    小さいときのぽっちゃりっていきなり背が伸びるフラグだったりするからなんとも言えないな

  70. 名無しさん : 2012/03/06 15:40:30 ID: 28UiXtNg

    誰が何を気にしてるか判らないから、特に身体的特徴について言及するのは失礼だと教えればいいでしょ
    何が地雷になるのかなんて人それぞれだし
    ただ※を見てもアメリカ人みたいとか背が高いとかは大丈夫なんて言ってるのがいるから
    例え相談者や旦那が納得させても結局見てない所で使うとは思うけどね

    ※69
    相談者が悩んでるのは娘が太ってることではないんだよ
    息子にどう言って聞かせればいいかなんだよ

  71. 名無しさん : 2012/03/07 21:29:26 ID: /Ag9NFVo

    相談者に対して、ブレてるだのなんだの言ってるやつは何なの??
    偽善だ、とでもいいたいのだろうか?

    まあ、とはいえ、この相談者の息子くんは、
    相手の良いところを言ってるわけだから、性根はまっすぐだよな
    (相談者がいい例をもってきただけかも?)
    ただ、たしかに表現によってはそこが他人からのクレームの隙になることもある
    そういういらんトラブルで息子くんが傷つくのを防ぐために
    見た目のことはどんなことであれ、言うな、と教えたほうが良いだろう
    本来、時と場合と相手と前後の文脈によるけど、そんなこと子供にはわからないから
    いまのところは、一律に、言わないほうがいいと教える

    背が高い、かわいい、かっこいい、ってことも言わないほうがいい
    どんなクレームがくるかわからないからね・・

    つよい、脚が早いってのは、見た目じゃなくて性質だからいいかもだけど

    しかしむつかしいねえ
    「なんで」って言われたら説明がたいへんだ

  72. 名無しさん : 2012/03/08 12:44:55 ID: v7lWHPGQ

    >>18
    いや私の責任でってくだりは、遺伝って意味でとらえたけど?
    管理とかしてたって同じもん食べても肉つく量違うしな
    小学生や幼児で太ってる子なんてほとんど遺伝だよ?

    つかこんなとこで相談なんかしなきゃいいのに
    まともな事言ってる奴いないじゃんw
    ただ単に「息子が身体的特徴を悪気なく言うのをやめさせたいけど・・」みたいな相談なのに
    「お前が悪い」みたいな感じになってるしw意味わからんw
    しかもこんな難しい問題を上から目線で物言える奴らがスゲーわw

  73. 名無しさん : 2012/03/18 22:44:31 ID: 00Pov0/c

    あれだろ 人の迷惑にならない身体的特徴(障害など常識の範囲は除く)は正直に言うべきかと
    臭うとか汚らしいとか 本人が逆に人に迷惑になってないと思ってるかもしれないし。

    肥満なども電車乗ってて思うけど結構幅を取る原因になったりお年寄りが潰されかかってるの見てると「痩せれねえのか」と思ったりもする 肥満は比較的「治せるもの」だからな頑張り次第で

    チビだの目ちっせえとか目がギョロいとかハゲだのなんだの治しようのない生まれつきの点もしくは薬だのでなきゃ治せんようなとこをいうのは許せん  教育し直せ

  74. 名無しさん : 2012/03/22 04:59:52 ID: JXN6qoRU

    とても難しい問題ではあると思うが考えすぎじゃね
    長いから全部読んでないけど
    悪口を言ったことのない人間も悪口を言われたことのない人間もいないだろ
    言ったら傷つくであろう言葉も言われたら傷つく言葉も集団生活の中で学ぶし察する心も身に付く
    小1に言葉並べて説明したって無理がある
    他意なく人の特徴を捉えられるのは長所でもあると思うしなぁ

  75. 名無しさん : 2012/05/12 03:45:19 ID: ieIw5goo

    まず、
    子供を管理できず太らせた親はバカ→何故太らせてはいけないか?→デブ=悪、だと思ってるから
    だと思うんだが
    これ、結局親自身がピーマン食えないのに子供がピーマン残すとキレる親と同じだよ

    正直、社会で生きていればこういう差別意識はどうしても持つもの
    とにかく口に出してはいけないということだけを逐一教えていくしかないでしょ

  76. 名無しさん : 2012/07/19 21:23:13 ID: nNp21yy.

    アフリカ人とのハーフの子を持つ母親として言わせてもらうと、
    「アフリカ人」のくだりは別にいいと思うけどな。
    だって実際ハーフなんでしょ?

    これを「気にしてる人がいるかもしれない」とネガティブにとらえるのはどうかな。
    「あの子は自分のルーツに誇りをもっていないかもしれない」と他人に勝手に思われるともやもやしてしまう。

    「アフリカ人」のくだりでは、もし悪意もないのに単なる事実を言われてコンプレックスになるようなら、それはその子が乗り越えるべき問題で他人が気をつかうようなことじゃないと思う。

  77. 名無しさん : 2019/06/14 12:16:22 ID: 689dGwqc

    太っている事は恥ずべき事ではない、と、自分の子供が太っているから出来れば標準体重に近付けさせたい、は別に矛盾することじゃないと思うんだけど…
    親なんだから、そりゃ管理出来てなかったなーって反省もするでしょ
    子供相手に親が「体型のせいで健康被害が出ても自己責任」とか言い出したら毒親すぎるわ
    自分が責められてると思うの?

  78. 名無しさん : 2022/06/10 09:59:22 ID: IkcbvEVc

    悪口じゃなくて説明なんだししょうがなくない?他にどう説明しろってのさ。
    そういう注意は悪意を持って言った時にしなさいな。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。