慣れない義実家に里帰りしてお世話になるより、予定通りこちらで産みたいけど一人では不安で

2017年06月23日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497605587/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part73
343 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)10:37:12 ID:e73
現在、妊娠5か月。11月末が予定日の妊婦です。
里帰り?について相談させて下さい。

私の両親は熟年離婚していて父母それぞれ一人暮らし。
住まいは近いのですが、2人とも普通に働いているので、
私に里帰りの選択肢はありません。

旦那も転職が決まったばかりだし、
産休・育休使って保育園探して復職まで
頑張らねば!と意気込んでいました。

ところが先日、義両親(車で3時間ほどの距離)が
「あなたさえよかったら、ウチに来たら?」と言ってくださり、
思いがけない選択肢に戸惑っています。



義両親はとてもいい人たちで、私よりよっぱど常識人です。
結婚前も結婚後も嫌な思いは1度もしたことがありません。
あまり頻繁にはお会いしないので少し緊張しますが、
帰省するとお義母さんと2人で明け方まで話し込むくらい
打ち解けた関係です。

出産・産後がどれくらい大変か、一人で乗り切れるのかと
不安だったので、とてもありがたい申し出なのですが、
下記のことが不安で迷っています。

・義実家は田舎なので、おそらく産院まで遠い。
(今の産院は家から車で15分)
・慣れない住環境で弱った体で過ごすこと。
・旦那がいないこと。(週末は来てくれるつもりらしい)


慣れない義実家にお世話になるより、予定通りこちらで産みたい
という気持ちもあります。
しかし実際、ひとりでいるときに産気づいたら
自分でタクシー手配して自力で病院まで行くことや
産後、首も座らない赤ちゃんを抱えて家事をすることを考えると
誰かいてくれた方がいいのか・・・とも思います。

わがままを言えば、義母がお手伝いに来てくれたら
とても助かるけれど、義父は普通に働いているし、
義父を放り出してこちらの面倒を見に来てくれとは
さすがに言えません。

思い切って義実家へ里帰りしてしまった方が楽なのか、
多少生活が乱れても、里帰りせず自分流で頑張った方が楽なのか。。

里帰りしなかった方、
義親がお手伝いに来てくれた方、
義実家へ里帰りされた方など
アドバイス頂けませんでしょうか。

344 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)10:46:17 ID:UA3
>>343
里帰りのメリットは気兼ねなく嫌なことは嫌、しんどい時はしんどいと
「ストレスなく言える」環境にあると思う
また受け取る側もストレスを感じたらダメ
やはり実親と違って義親では気も使うし、
自身ができないこととか迷惑をかけることに負い目を感じないかが重要だと思う
それでストレス感じたなら本末転倒だし
正直わずかな文字ではあなたと義親との関係性なんてわからないし、
あなたの考え方や向こうの両親の考え方なんてわからない
うまくいくかもしれないし、いかないかもしれない
義娘ちゃんしんどいから頑張らなきゃと思うのか、ずうずうしい娘だなとなるのか
その後の関係にひびが入るかもしれない

それらを加味したうえで行けると思うならいいと思う
するなら旦那さんや義親ともよく話して、緊急時の病院や連絡先等もきっちり固めてからね

346 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)10:49:55 ID:Tl1
>>344
そうそう私が里帰りしなかったのも義実家に頼らなかったのも、
何より自分がストレス感じず落ち着いて育児したかったからだし

自分がストレスを感じるかどうかは本当に大きいよね

347 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)11:00:54 ID:UA3
>>346
そこらへんは人によると思うけどね
俺は夫側だからそこら辺の機微はわかりづらいし、
妊婦さんの気持ちもわからんからできる限り嫁さんのストレスにならないようにしたい
正直義理実家で里帰りって義理親を顎で使えるくらいの関係性じゃないとお互いしんどい気がする

349 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)11:08:51 ID:Tl1
>>347
ん?
「私は実母すらもストレスになる」って分かってたから里帰りしなかったってだけだよー?
だから「自分がストレスを感じるかどうか」が大事なのかなーって

345 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)10:47:36 ID:Tl1
>>343
里帰りしなかったけど、妊婦用タクシー手配して産後は宅配やらフル活用でまったり過ごしたかも
食洗機に乾燥機もあったしね
後万が一退院まで体調が回復しないなら産褥ヘルパー頼むつもりでいたし
とは言え産後の肥立ちが悪く寝込んで一切動けない人って言うのも中にはいるんで、
頼れるなら頼っていいんじゃない?

348 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)11:06:36 ID:2dS
>>343
一人目実家に里帰り出産したけど、実母でもストレスフルになったので二人目は自宅にいたよ

上の子のお迎え(保育園)をベビーシッターに頼むついでに、
産褥家事サポートのオプション(1時間)もつけた。
食洗機はもともとあって、乾燥機つき洗濯機は産褥期間過ぎてから買った。
なんとかなったよ。他人(実母)にストレス与えられない育児は最高って思った
一人目ならベビーシッターいらなくて、
赤ちゃんの様子や体調次第で家事ヘルパーを頼めばなんとかなるかな
(ただし大きなトラブルないときね)

それでもやっぱり、旦那さんの自発的な家事・育児参加が、けっこう分かれ目ではあると思うよ
旦那さんちゃんと任せられる人かな?

350 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)11:18:10 ID:vYJ
>>343
車で3時間程の距離かぁ。
朝まで話し込む程仲良くて、自分はずっと横になってるのを申し訳ないって思わず
何でもお願い出来るなら義実家でもいいんじゃないかな
凄く仲良くて義実家に里帰りした人って誰かいないのかな?

351 :343 : 2017/06/22(木)12:02:16 ID:e73
>>344
>>345
>>348
>>350
皆様ありがとうございます。
こんなにレス頂けるとは思わなかったので、まとめてのお礼ですみません。とても参考になりました。

産院の場所がどうとかよりも、やっぱりストレスや気を遣うかどうかが重要なんですね。
というか、気を遣えるほど余裕がないってことなのかなと思いました。
実母でもストレスフルになる方がいるとは…!

義両親のことは好きですし、食事や旅行なら大歓迎なのですが、
義母が家事をしている横で寝ていたり、義母を顎で使っても平気かと言われると
やっぱりそんなことはないので、里帰りはやめておくのが賢明かもしれません。
その後の関係に影響する可能性があるというのがやっぱり怖いです。。嫌われたくない><

旦那がファミサポやヘルパーさんを頼むのに抵抗があるようなので、それもあって悩んでいたんです。
そしてうちには食洗機も乾燥機も無いです・・・!
里帰りしないなら買った方が良さそうですね。

里帰りはお断りする方向で、もう一度旦那と話してみます。
せっかく旦那も残業の少ない職場に転職してくれたことですし、
「ファミサポ使いたくないならアナタにその分頑張ってもらわないとね」と言ってみます。
今でも仕事が忙しい中、できる限りの手伝いはしてくれる旦那なので、頼りにはなると思います。
それでも無理だったら外注も納得してくれるかもしれません。

先輩方の体験やアドバイス頂けて助かりました。
皆さんありがとうございました!

352 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)12:16:44 ID:vYJ
うちは洗濯機縦型→20万ぐらいのドラム式の乾燥機能付きに変えたけど友人は乾燥機だけを買ってたよ
4万ぐらいで買えて故障知らずで長い事使えてるみたいで私もそっちにすれば良かったかもって反省中w
ガンガン色んなもの洗えて、干したいのだけ洗った後選り分けられるから乾燥機だけ買うの凄く良さそうよ
子供増えてしかも共働きなら乾燥機あるとすっごい楽w

353 :343 : 2017/06/22(木)12:53:22 ID:e73
>>352
実は我が家も元は乾燥機能付き洗濯機なのですが、数年前に乾燥機能が壊れてしまって。。
洗濯だけはできるので、乾燥機能は無いものとして扱ってます(笑)

351を書きながら「さすがに買い換え時か…」と思っていましたが、乾燥機のみの購入も検討してみます!

354 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)13:10:55 ID:UA3
>>353
344だけど、うちはもともと共働き&家事折半してたのを
嫁さんできる限りで無理せず、あと全部俺にしたから特に問題なく回ったよ
旦那がヘルパー嫌なんだから、当然旦那がすべきだと思うんだけど…旦那さんは?

355 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/22(木)13:32:28 ID:7Eg
>>351
義母さんに来てもらうのは…っても
「家事してる横で寝てる」のが気を使っちゃうならダメか…

ネットスーパーとか食材の定期宅配系を利用したり
クリーニングも家まで取りに来てくれて一袋でいくら、ってのもあるから利用を考えてみて
食洗機、乾燥機にプラスでルンバ系もご検討ください
床に物があると使えないけどね
細かいゴミとか埃とか、小さい子がいるなら気になるはず


旦那さんが何故ヘルパー嫌なのか聞いてみないとなんともだけどね

358 :343 : 2017/06/22(木)14:11:58 ID:e73
>>354
>>355
お二方とも、ありがとうございます。

我が家も現在共働きですが、私は残業なし、旦那は残業多いので家事を完全折半はできていません。
平日は基本的には私がやっています。

でも夜遅く帰ってきても洗濯干しを手伝ってくれたり、お弁当つめてくれたり、
アイロンがけは自分でやったりと、疲れてるのに家でもよく動いてくれるなと感じています。
休日は料理もしてくれますし。

掃除、片付けと洗濯に関しては、「毎日じゃなくていい」と思っているからか、
私が手をつけないと自分からはやらない、かな。
私がやってると必ず手伝ってくれるんですけどね。

転職が済めば残業がだいぶ減る予定ですし、言えば嫌な顔せずやってくれる人なので、
転職して時間ができたら、家事をお願いすることから始めて、
少しずつ覚えて自発的に動いてくれるようになったらいいなと思います。
それができなければ、やっぱりヘルパーさんですね。

旦那が「ヘルパー嫌」というのは「なんか…もったいなくない?」
「他人が家のものを触るのもちょっとなー…」みたいな感じで、絶対拒否!ってわけではないです。
「そんなこと言ってられん」「こりゃ無理だ」「これはヘルパーさんいるわ」と本人が思えば、
きっと使うと思います。最初からありきでは考えられないだけで。

「ヘルパーさん頼もう!」の前に「義母を呼ぼう!」になるかもしれませんが、
そうなったら義実家との交渉は旦那に任せます(笑)
私としてはヘルパーさんでも義母でも、来て頂けるなら万々歳ですから。

実は私も義母さんに来てもらうのが一番理想的!と思うんです。勝手な言い分ですが><
トイレットペーパーの保管場所もわからない義実家で上げ膳据え膳よりは、
少しでも勝手の分かる自宅ならちょっとしたことくらいなら自分でできるし…
それならそこまで気後れしないかも。と思いまして。
でもそうすると、義母は義父を義実家に置いてこちらに来ることになるので、義父に悪いなと。
日帰りで来て頂ける距離でもないので。難しいですね。

ルンバ!ずっと欲しいんですよ、そういえば。
小さい子がいる家で床に物を置くのもよくないし、ちょうどいいタイミングかもしれません。


とりあえず、家電を充実させて夫婦で頑張る!旦那は残業減るぶん家事を頑張る!私も頑張る!
それでも無理だったら義実家に相談かヘルパーさんを頼る!
こんな感じでいこうと思います。
長々とすみません。ここで聞いてみて良かったです。ありがとうございます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/06/23 10:44:24 ID: HYyRdMpw

    おにんぷさまさまあれいやこれいや
    なら全部自分でやれようぜえ

  2. 名無しさん : 2017/06/23 10:47:42 ID: sQnlb.H6

    ※1 大丈夫だよ、あなたのとこには彼女も嫁もましてや妊婦なんて来ないから。

  3. 名無しさん : 2017/06/23 10:48:47 ID: xe7ci/cY

    義実家へ里が・・・ガガガ

  4. 名無しさん : 2017/06/23 10:49:14 ID: xe7ci/cY

    ※2
    妊婦来たら怖いやろ

  5. 名無しさん : 2017/06/23 10:49:32 ID: IZ8Vgr7A

    本文347みたいな頭悪い人、嫌い

  6. 名無しさん : 2017/06/23 10:50:48 ID: HJgDktP.

    ※4
    托卵かよこわいな

  7. 名無しさん : 2017/06/23 11:14:53 ID: huneouOo

    妊婦本人のストレスも当然最優先で考慮されるべきだけど
    妊娠出産前後は色々な面で精神的に不安定になっていくようだから
    そのときに遠慮が必要な義父母しか身近にいないと妊婦自身も厳しいし
    だからといってその不安定を押し付けられたら義父母との関係もこじれる
    完全に甘えられる義父母でなければ義実家は避けた方がいいんだろうね
    とはいえ完全に自力のみで出産するのも大変だろうけどな

  8. 名無しさん : 2017/06/23 11:30:22 ID: bhxsJsm6

    ※4
    半魚人「産ませてよ」

  9. 名無しさん : 2017/06/23 11:42:13 ID: sqMStw2U

    聞くだけ聞いてみればいいのに
    義父さん働いてても大人なら多少放置したところで死にはしないんだから

  10. 名無しさん : 2017/06/23 11:47:34 ID: 2iV6DwQs

    旦那もったいないと思うなら、おのれがやれや。

  11. 名無しさん : 2017/06/23 12:19:12 ID: pcDSah8M

    同じような感じで自分ちに実母呼んだひとは「物の置き場所分からなくて
    親にいちいち聞かれて寝てられなかった。産後は授乳か寝るかなんだから
    絶対相手側に行った方がいい」って愚痴ってたけどなあ

  12. 名無しさん : 2017/06/23 12:24:08 ID: ZQWc5sUU

    お試しで1週間位自分だけで泊まって見れば?
    動かないでいられるかな?

  13. 名無しさん : 2017/06/23 13:09:55 ID: dGDOU2p6

    産後1か月水仕事したら、更年期酷くなるって聞いてるから、充分注意して欲しいね
    まとめにも産後に里帰りしなかった人たちが中年になって、体がボロボロだってのもあったよね
    1か月は手抜きしても死なないと割り切っていくといいかもね

  14. 名無しさん : 2017/06/23 13:30:24 ID: I0rjFrOo

    実母にも義母にも来て欲しくなかったから里帰り・産後手伝いなしで乗り切った
    無痛分娩にしたからかそれほど肥立ちも悪くなかったし、すぐに家事復帰した
    2人目からはどうなるかわからないけど、1人目ならなんとかなる。

  15. 名無しさん : 2017/06/23 13:31:55 ID: BpAGFHR.

    ※13
    なんか水素水とか信じそう

  16. 名無しさん : 2017/06/23 13:33:45 ID: cpnFrlwQ

    ※8
    懐かしい!!ダウンタウンの…番組名忘れたw
    松っちゃんは半漁人で押入れで産卵してるコントだよね?
    寮に居るときルームメイトと一緒に観ててちょっとトラウマになったわw
    (粘ついた卵が怖かった…)

  17. 名無しさん : 2017/06/23 13:34:39 ID: fL0XPwTM

    義母に来てもらうという選択肢こそ無しだと思う
    よその家だと義母も勝手が分からないだろうし、調味料の場所とか洗濯機の使い方とかいちいち説明するのも疲れない?
    だったら義実家で上げ膳据え膳の方がマシなのでは

  18. 名無しさん : 2017/06/23 14:36:14 ID: .FtxDoT.

    小さい子がいたら余計にルンバなんて使えないよ
    あちこちにおもちゃをばら撒くし、
    ルンバを稼働させるために片付ける→片付けた瞬間におもちゃをばら撒く、の繰り返し。
    クイックルワイパーを部屋のあちこちに置いといて気になったらさっと拭くのが一番いい

  19. 名無しさん : 2017/06/23 15:34:40 ID: HwRPOQNY

    まあ、どっちにせよ覚悟だよね大事なのはw
    思い通りに行かない事にぶつかった時に、柔軟に対応するために。

  20. 名無しさん : 2017/06/23 16:00:12 ID: LxjpEg6w

    顔文字?がいちいち鬱陶しい

  21. 名無しさん : 2017/06/23 16:33:10 ID: 3GZH505E

    ※17
    でも通いなら義母のいない時間がほとんどよ。
    義実家行ったら24時間一つ屋根の下なのよ……。

  22. 名無しさん : 2017/06/23 17:04:09 ID: KMIVEhbo

    夫(子供の父親)が1番頑張るという選択肢が無いのは何故だろう。休業中なら手当て(金)で解決すりゃ良いのにそれすら拒否とか使えなさ過ぎ。

  23. 名無しさん : 2017/06/23 17:10:13 ID: Pz8BuWEg

    自分は実家よりも自宅の方が気が休まるから里帰りしなかった
    実親は産後2日だけホテルとって来ていたが、こちらが休まらないのでおかず数品作って帰ってもらった
    退院後の2週間はほとんど夫が家事をしてくれて、食事は買うか切るだけ炒めるだけでどうにかなった

  24. 名無しさん : 2017/06/23 23:05:57 ID: 8sCC0zDk

    兄嫁さんが二人目か三人目の子供産むとき、新幹線の距離を母親が手伝いにいったことがある。
    父親は働いてたけど、自分で毎日弁当作ってたってきいてちょっと驚いた。

  25. 名無しさん : 2017/06/24 04:50:48 ID: /7mi2lkM

    ※15
    無知にもほどがある
    水仕事って、いうのは、水仕事をするなという意味じゃなくて、寒い場所に長時間居るな、体を冷やすなってこと
    昔の台所は土間で寒かったし、何をするにも水であってお湯じゃないし、かまどを使うし、井戸から水をくむのも当然やる
    迷信でもなんでもなく、今でも産後一ヶ月は大人しくしとけと言われるはず

    一行で言うとハクチは黙ってろってこと

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。