2012年03月01日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329668809/
- 531 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 19:04:52.55 ID:XyuzcLF0
- ふと思い出したので投下。豚切ります。
昭和の話だから20年以上前。当時私は中学生でした。
普通、松林は日当たりの良い尾根に多いと思うのですが、
うちは何故か、山の中腹から山裾に松林が点在してます。
梅雨のある日、雨上がりに犬の散歩で松林を歩いていたら、湿った空気の中に、松茸の匂いが…
それまで松林で松茸が採れたことは一度もありません。
当時はネットなんてまだ普及してないので図鑑で調べたところ、松茸は梅雨頃にも生える事があるそうで、
早速松茸を採ろうとビニール片手に松林に戻りました。
が、匂いはすれど、姿は見えず…否、松茸そっくりの形のキノコはあるのですが、
柄が紫色だったので、これは違うだろうと。
試しにそのキノコを採ってみましたが、匂いはせず…
下手に踏み荒らしたら松茸は生えない、と聞いたことがあったので、
その時は、その紫色の謎キノコの在処だけ頭に叩き込んで帰りました。
帰って父にキノコを見せましたが、やっぱり松茸ではないそうで、そのまま捨ててしまいました。
翌日学校で仲の良かった友人たちに「こんな事があった」とだけ、笑い話として報告しました。
その日の夕方、早速、川向かいの親戚が血相変えてうちに来ました。
「お前んちの松林に明かりがちらつきよる。もしや火事では」と言うので消防団も出動する大騒ぎに。
結局は友人Bの母親が懐中電灯片手に松茸探してたみたいなのですが。
子供心に、蝮怖くないのかな、ようやるなあと。
その翌日も諦めきれずに松林に出向いてみたら、謎キノコが全部なくなっていました。
皆で踏んだにしても、全部はなくならないのでは…と思いつつも、原因が解らないので気にしていませんでした。
さらにその翌日、友人A宅で異臭騒ぎが発生しました。
すわ毒ガス!?となりましたが、原因は例の謎キノコでした。
A母、B母の前に松林で謎キノコを根こそぎ収穫→やっぱり紫色なので抵抗あるけどもしかしたら食べられるかも。
そういう思考回路で勿体無くて車に保管しておいたけど、Bの騒ぎを見て萎縮し、そのまま忘れていた、と。
どうやら謎キノコは高温で3日ほど放置すると凄まじい異臭を放つようで、A宅の車は結局廃車になりました。
今もって謎キノコの正体は不明ですが、今ではいい思い出話ですw
|
|
- 532 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 19:13:05.91 ID:VERtZT0J
- ( ;∀;)イイハナシダナー
- 533 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 19:14:52.21 ID:d8DeUn15
- ええ話や。
- 543 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 20:57:09.53 ID:u+Q2nxdt
-
>>531
松茸は松の根元周囲に「シロ」と呼ばれるコロニーを形成して、
それがある条件となった時に生えてくるといわれてます。
ただしこの条件がいまだに不明なところが多く、シロの培養まで成功したのに
一向に松茸が生えなかったり、生え始めて成功だと喜んだものの二度と生えなかったり、
条件を変えてないのにシロが萎縮したりと摩訶不思議なものです。
そして件の匂いの正体ですが、おそらくシロの匂いじゃないかと。
あまり知られてませんが、松茸そのものが生えてなくてもシロがある程度形成されていれば、
本体ほど強烈ではありませんが松茸の香りがします。
まあ、同じ菌糸だから不思議じゃありませんね。
そして雨が降った後など、地面から大量に蒸発する水分にシロの香気がたっぷり含まれると、
まさに松茸の香りはすれども姿は見えずという状況になります。
逆にいえば、香気が出るほどのシロが形成されている林ならば、きちんと手入れすれば
松茸が生えてきても不思議じゃないです。
まああくまでも条件が整えばですから、万年松茸の香りだけ林で終わることもまた珍しくないのですけどねw - 544 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 21:06:42.26 ID:iuoGVbJt
- >>543
>万年松茸の香りだけ林で終わることもまた珍しくないのですけどねw
うおー
なんと実に惜しい話だ
早くこの辺培養に成功しないもんかなあ - 548 :名無しの心子知らず : 2012/02/29(水) 22:24:11.74 ID:LTi9ZR1V
- >>偽マツタケ関連
松茸に限らず山に生えるもの生るものの類は何が生えようとも人には言わないほうがいいよ
いかにもな毒キノコでも泥は盗むし(何故か口にするのは家族だけだが)食べる
私有地だろうが関係ないし、盗んだ相手が毎回「何故か立件できない人種」ではないとは限らないからね…
|
コメント
廃車になった車代を請求してくるキチ泥じゃなくてよかったね
紫のキノコってなんなんだ
マリオ2に出てくる毒キノコだなw
松茸って他の作物が凶作のとき豊作になるらしい
懐中電灯の光を山火事と間違えるわけないじゃん
何が楽しくてこういうネタ投稿するんだろ
だいぶ前に松林で紫キノコ見かけたなぁ
不気味だから何もしなかったけど正解か
※5
ここは初めてか?力抜けよ
マツタケは貧栄養好むから掃除してないと生えないんだよな
※5
都会育ちのお坊ちゃま乙。
キノコはなれた人でさえたまーに毒キノコを間違えて採集することがあるほどの危険物だというのに・・・
きのこは動物が食べても大丈夫でも
人間が食べると命にかかわる場合があるので恐ろしい食い物だ。
山菜採りとか、つくしとかワラビとか無難なモノしかとれないわ。
中島らモノエッセイで、白土三平の著作でベニテングダケを塩漬けしたものを
食べるというのを思い出したが、塩漬けにしてまで毒キノコ食べるとかすごいと思った。
ちょっと食べてみたい。
謎の野菜か…
ムラサキシメジだったら食えるけどね。
見つけてもこわいから食べないけど。
※2
よく読めよ?「柄(え)が紫」で、傘が紫じゃない。
柄が紫のきのこはけっこうあるし、食べられるものもある。
でもシロウトは手を出さないほうがいい。
食べられるきのこそっくりの毒キノコもいっぱいあるから。
>松茸って他の作物が凶作のとき豊作になるらしい
キノコというのは菌糸がこれ以上生存できない時に、子孫を放つために形成するもんだからな。
チソコの話しかと思った
キノコは素人が手を出しちゃいかんよ。
図鑑で見ても、似たような猛毒キノコもあって判別が難しいから。
見た目うまそうなキノコが実は相当ヤヴァかったりする。
ちなみにキノコだけじゃなく果物だって
猿が食べてても人間がダメな物がある。どんなものでもそうだから
お前ら山で遭難してもなるだけ食うなよ~
キノコってかなり勉強した人でも見誤ることがあるって聞いてるが
しかも恐ろしい毒で毎年何人か死んでるよな
カエンダケだったか?
食えるのに似た猛毒のキノコ
あとツクヨダケとかも
素人はキノコに手を出しちゃ駄目だよな
命に関わる
あと、キノコや山菜を根刮ぎ取って行く奴はタヒね
特に圏外ナンバーの奴がやらかすんだが、色々と年々生えなくなっていってる怨みは忘れん
※19
カエンタケはまず食いたいと思えるような見ためじゃないけど
ホウキタケの一種と間違える可能性はある
そしてツクヨダケじゃなくてツキヨタケ
大きめの椎茸やヒラタケに見えない事も無いので時々中毒事件が起こる
毒キノコの大半はベニテングやドクツルみたいな分かりやすい見た目じゃなくて
これといった特徴の無い普通の見た目をしてるよ
特定の条件化(アルコールと同時摂取など)で中毒になる種類もあるし
素人は絶対手出ししちゃいけない
>※12
紫シメジは現在毒キノコの指定受けてるよ
きのこはらめええええええ
小さい頃山菜取りに連れてかれてきのこも収穫してたけどよく死ななかったなw
※20
ベニナギナタタケっていう食用きのこがある
並べると違うけど単体だと見間違えるかも
キノコでも山菜でも自分の物じゃない土地に入って物を取るのは泥棒だ。
地面にあるのを勝手に取るのは乞食の拾い食いと同じ。
※7
さっきから俺のキノコがにょっきり伸びてるんだが、さっさとケツの力抜けよ
※10
なんでも聞くところによると毒キノコはおいしいらしいよ
あたって三途の川を見たことがあっても、あのおいしさをもう一度…と食べてしまう人が
けっこういるらしい
※25
フグの肝みたいだな
きのこの本に載ってた中毒事件の描写がトラウマだわ(一家が一日苦しんだ挙句全員死亡)
新潟だかで今まで食用にしてたきのこで中毒が多発したこともあったな
マタンゴの松林ぢゃ。
マタンゴが居るぞぉ!!
※20 酒と一緒にっていうと、ホテイシメジ、だっけ?
逆に毒キノコだけど塩漬だかなんだかで毒抜いて食えるキノコもあったよな
しかしムラサキシメジ普通に食ってたんだが…
昔お世話になった山小屋の親父さんによれば、きのこは大雑把に言って3種類に分けられるらしい。
・食えるきのこ
・毒があって食えないきのこ
・まずくて食えないきのこ
だそうな。
紫色、異臭でシャグマアミガサタケ思い出したけど・・・、違うよなぁ。
茸で異臭と言えば、ニューヨーク住の奴が乾椎茸戻したら、
ガス漏れ騒ぎになって消防車が来て大事になったという話を聞いたことがある。
カキシメジなら間違えるのもしょうがないが…
紫でもコムラサキシメメジなら ウマーだす
松茸の香りだけ林にしめじの炊き込みご飯とかつおの一番出汁の吸い物持ってって
ピクニックすればいいんじゃないかな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。