2017年06月30日 04:05
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/baby/1470491856/
■妊娠 出産 育児のチラシの裏■ Part.3
- 579 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)06:24:15
- 初めてお邪魔します。色々考えてたら寝れなくなったのでぼそっと。
5ヶ月の娘持ち。元々小さめで生まれたけど
最初は順調だった身長体重が伸びなくなってきて不安に押し潰されそう。
頑張って20時に寝かせても1時間そこらで起きちゃうし、
帰りの遅い他の家族の気配を察して元気になっちゃう。
離乳食始めてみてもイヤイヤ泣く、ミルクを多めにあげても残す、
ならば母乳を長めにと思っても母乳拒否もしくは乳首噛みの痛みで私がギブアップ。
大丈夫だって分かってるけど成長しない障害だったらとか、
もしかしてこのまま死んじゃったらとか、ネガティブが止まらない…頑張らなくては。
|
|
- 580 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)06:50:10
- >>579
お疲れ様。
寝ないの食べないの、キツいよね。産後のガタガタの体なのに育児してそれだけで疲れるのに、
心配でピリピリしちゃって、メンタル削られる感じ。
初めての子だと肩に力入っちゃうしね。
もし余力があったら、児童館行くといいかも。
私はその時期に0歳児(のママ)向けイベントで児童館行って、
1ヶ月違いの子のママさんと知り合って、いわゆるママ友になって、
家に呼んだり呼ばれたりするようになって
「2人とも同じってことは、この時期はこんなもんなのかねぇー」
「そっちは立っちが先なのね、うちは歯が先に生えちゃったよ」
って、お茶やお菓子で気分転換しつつお互いの子の発育見せあって安心したりしてた。
あと離乳食の時期ってことだから、もし完全手作りにこだわってなければ、
「このメーカーのベビーフードならうちは食べるよ」
みたいな情報交換もできるし。
もちろんよその子見たり情報交換はママ友なんてベッタリした関係じゃなくても出来るから、
あまり気張らずに行ってみてね。 - 581 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)07:05:43
- >>579
頑張っちゃいけませーん
頑張らなきゃ、ってことは無理してるってことよ。無理は禁物。
子供なんてタヒなない程度に育ってりゃ良いの!
お母さんが食べて寝て健康でストレスフリーでいましょ
児童館行くなら息抜きに楽しみに行ってね
他の子と比べて小さくても落ち込まないでね。何もかも個性よ個性
十年もしたら「あの頃はそんなことで悩んでたっけねー(笑)」ってなるよきっと - 582 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)07:23:27
- >>579
わかる!私も上の子の時不安でしょうがなかった!
でも大丈夫だよ~なんとかなるものだよ。
離乳食もノンビリでいいんだよ。大人も食べたくない時ってあるじゃない?
>>581も言ってるように、何年かしたら笑い話にできるからね。 - 583 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)08:59:53
- >>579
5ヶ月にもなったらもうそんなに目に見えて体重増えたり身長伸びたりしないよ
生まれてすぐは1ヶ月に1キロ増えて3ヶ月で生まれたときの倍になってっていうけど、
いつまでもそのペースじゃなくて体重増加は落ち着く
だってそうじゃないと巨人になっちゃうじゃないw
身長も体重もしばらく測らないで、かわいい顔だけ見てたらいいよ
2~3ヶ月して気が向いたときに測って少し増えてたらいいのよ - 584 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)09:48:51
- >>579
みなさんのおっしゃる通り、「お母さん」を頑張り過ぎないでね。
心配ならばかかりつけのお医者さんに発達相談があれば話を聞いてもらうのも良いと思うよ。 - 586 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)16:21:07
- >>579です。まとめてのレスすみません。
まずはチラ裏にも関わらず励まして頂いてありがとうございました。
ぼろぼろ泣きながらスクショ撮りましたw
実は今日の昼に娘がぎこちないながらも初寝返りしまして、
体重や身長の変化は分からないけれどちゃんと成長してるんだなあと実感しました。
コミュ力無いし…と避けていた児童館も、合わなければさくっと行くのやめるくらいの
心持ちで行ってみます。児童館も離乳食も、考え過ぎないようにしないとですね。
また何かあったらぼやきに来ます。本当にありがとうございました! - 587 :名無しさん@おーぷん : 2017/06/29(木)19:15:15
- >>586
おー!元気になったようで安心したよ!
そして、寝返りおめでとう!
赤ちゃんがみんな同じように成長するわけじゃないし、気楽にいこう!
|
コメント
(´・ω・`)知らんがな
根詰めて考えても不安しかないし、ムダだから、力抜いた方が良いよね。
寝なくてもあんま飲まなくても、顔色よくて、機嫌が良ければそれで良いよ。
気分転換でお風呂に入れたり、散歩に出掛けたり、オモチャで遊んだり、本読んで聞かせたり
身長とかの成長だけじゃなくて、何か違う所に目を向けたら良いと思う。
今どき子育てに限らずなんでも神経質すぎて大変だな
1人目はみんなこんな感じよねー
人によっては、旦那が※1で悔し泣きするのもセットで笑い話になるあるある
※1
朝5時からそんなクソみたいなコメント書きにきたのか...(呆れ)
産後の疲れも出てるんだろうな、娘さんの成長とこの人自身のメンタルが落ち着くと良いよね
わかる
しゃっくりしただけで息出来ないかと
生まれたての我が子には神経質になったw
おむつかぶれや鼻水つまりや生後一二年は
感染症やらで病院通いはでしんどいお
相談出来るママ友はまだ先かもだが
地域に支援するコミュもあるだろうから
それ利用するのもいい
まともな民生委員がいればだけど
まあ、この人は大丈夫でしょう
すぐに幼稚園や習い事でもっと悩みも増えるだろうし
先は長いので今だけを苦に思ってたら我が子より自分が
息切れしちゃう
児童館勧めてる奴頭お花畑すぎんよ
一般的な流れで育ってる子達いっぱいいるのに
絶対自分の子と比較して辛くなるパターンだわ
コミュ障に児童館はハードル高いw
四ヵ月検診って地域によってあったり無かったりだっけ?その時なんか言われたりした?なんにも問題ないなら全然大丈夫だよ。気楽に行こうよ。お母さんのストレスが一番ダメだからね。うちの子も予定日超過して生まれたけども小さめだった。授乳時間は安定しないしハチャメチャだったよ。現在三歳児だけど保育園でも一番小柄。ほっそい上に小食だしで、体重なんてほとんど変化ナシ。お母さんもしかして小さい方だったりしない?子供もコンパクトなのね~くらいに思っといてね。大きくなったらなったで抱っこが大変だよ
アップデート期もあるんじゃないかなー
何してもぐずぐず、とんでもなく育てにくい時期って3の倍数の月齢で来るっていうよね
もうすぐ6ヶ月だから、アップデート終わったら少し落ち着くかも
小柄な赤ちゃんは、お母さんの腕と腰に優しい天使よ
動き始めるのも早いから尚のこと体重増えづらいし、ずっと小さい方でいることを
いっそ認めて開き直った方が楽な気持ちになれるかもね
私は児童館で愚痴吐き合って救われたクチだけど、そんな難しいもんじゃないよ。初めての育児でビクビクしてる人は少なくないから、なんか近くに座った人でテキトーに月齢近そうな子ならどんどん話しかけりゃいいのよ。
コミュ障とか言って待ってばっかいるとマジの密室育児でいつか壊れるよ。
5か月で8キロあった子供持ちのワタシがとおりますよー。
ほんとそれ、体重ないってことは肩と腰に優しい赤ちゃんなのよ。
私整体行ってたけど、普通なら3ヶ月でなんとかなるところを1年かかったもん。元々背中と首が悪かったのもあるけど、重いし暴れるしで負荷はんぱなかった(^^;
つたい歩きどころか5歩なら歩ける12ヶ月児。まだ手を振ったりなんて真似はしませんwみんなやってるけどw運動能力に成長パラメーター全降りwww
報告主のとこの赤ちゃんはきっとコミュニケーションに成長パラメータ全降りしてんだよきっと(笑)
子供が同じくらいの時期は睡眠不足とホルモンバランスの崩れでネガティブな考えのループに陥ってたのを思い出したわ
ミルク飲める子なら誰かに少し預けて休んだ方がいい
※1
あさっぱらから屑がわいとる
なーにまだ5カ月なんだから・・・と言えるのは自分がそういう時期を通過したからだわな
初めてのお母さんなんだか不安でも仕方ない
思いつめないようにね
なお、元々食が細くて身長が低くなったら「低身長は特殊女」
二人目ができて肩の力が抜けると「妹ばっかり」
母親を庇う発言があったら「毒親乙!」「女の敵は女」
ほとほとお前らに呆れたと言えば「なんでも女の嫉妬って言いたがる男ってなんなの?」で※100越え
すくすくとババアになるまでのびのび育てば「ぶりっ子ばばあウザ」
生きるって大変だなあ
低身長で悩んでいるのであればまだまだ間に合うから医者に相談しておけば?
本当に伸びそうもないなら治療もあるし、毎日見てるからわかりにくいだけで
ちゃんと成長してるかどうか判断してくれるだろうし。
ママがキリキリしてると子供もキリキリしちゃうよ。
うちのは2歳近くで7キロだよー…
米16
生後5ヶ月で低身長相談とかされても医者も困惑するわw
気の利いたお医者さんなら、カウンセリング的に話を聞いてくれるだろうけど
正直、あんまり期待できない
※18
行くべきは産後鬱疑っての精神科の方だよな。
自分もそうだったとウンウン頷きながら読んだよ。
育ってしまうと当時の悩みは笑って話せる事ばかり。
寝ている間に呼吸忘れて死んでしまうんじゃないかと
赤ちゃん寝てても気が休まらなかったよ。
↑身近にコレで危うくって子がいたんで。
就学前まで近所の子では一番小さくて
しつこく背比べさせれてたなあ。
中学生の今はみんなを見下げる高身長になったよ。
2才過ぎても、あまり話さなくて外野が五月蠅く鬱になりそうだった。
なのに突然大人と対等な会話をしだしてビックリしたもんだ。
本人に聞いたら話すの面倒だったってw
いまだに面倒くさがりやだww
うちの子も体重増えなくて1歳半でやっと8キロだけど元気に動きまくってるよ
抱っこが楽よ~って思うことにしてる
もっと忙しくしたら良いのに。
寝返りのタイミングに立ち会うぞ!とか絶対ビデオに残すぞ!とかさ。
今、めっちゃ忙しくなるじゃん。
初お座りとか、初ご飯(お粥)とか、ミルクやおむつの間隔あいてきた!とか。
変化しまくりの時期なのに勿体ない。
気持ちをちょっと向き変えるだけなんだけどねえ。
心配するのはもっと先でも良い。
こういう温かいのを見ると、ほっとするなぁ
※22
無茶言うなよwww
そんなプラスの方にしか考えないならそもそもこんな心配しないww
ネガティブのまま忙しくしたら壊れるわww
まあ色んな人の話を聞くのは確かにお勧めだな、市の保健師さんや助産師さんがいる赤ちゃん交流会みたいのないかな?
自分も一人目の時はお世話になったよ、近所の同じ月齢の子持ちさんと知り合えるしね
合わなきゃ行かなければいいだけ、別の交流会行ってもいいしな
五ヶ月で寝返りか、しっかり育ってる育ってる、元気元気
知り合いの子も小さいし、ご飯も食べないしで、母親が「名前にカスミなんて付けたからこの子は霞しか食べられないんじゃ……」と頭の悪い心配までし始めたけど
今では良い学校で優秀な成績を叩き出してるよ
背は相変わらず低くて身体も細身だけど、飯もアホみたいに食うようになったしw
絶対失敗しちゃいけないプロジェクト、全責任は自分にある!
って感じなんだよね
でもそのプロジェクト本体は、結構秘密裏に勝手に進行しているw
スロープ型で徐々に発達するタイプもいるし
階段型であれー全然変わらんなーと思ってたらいきなりステージアップするタイプもいる
自分も2年間位まともな記憶ないけど、必死で動画撮ってたから後からそれで補完したw
赤ちゃん相手だとつい下ばかり見ちゃうんだけど、たまに空見上げて気分転換してほしい
著しく成長が遅いようなら検診でなんか言われるから
その時に病院に行けばええんやで
検診や育児相談会行って、病院紹介してもらえるから何とかなるよ。一歳で身体成長遅くても、医師が処置してくれるから大丈夫。心配は尽きないけど、時間かけてちゃんと育ってくよ‥と言ってあげたい。
勝手に進行するプロジェクトにふいた
たしかに小さいころは隠れてこそこそやったわ、塀によじ登ってダッシュとか、ごはんにマヨかけてみたりとかw
子育てエッセイ漫画か何かで読んだけど
うんちが出ていたら子供は十分母乳やミルクを飲んでるってことでしょって
助産師さんか保険福祉士さんに言われてほっとしたって
そら母親がこんなにキリキリしてたら落ち着いてる赤ん坊だって神経質になるわなあ
※1
どや顔で書き込んだんだろうけど的外れな事書いてるよ。
一人目のしんどさってこれな気がする
何をするにも初めてばかりで、自分の行動が正しいのかも分からない
育児書を読めば子供が育児書通りの成長をしてなくて「うちの子おかしいのかな」って焦り始める
それでいてまだ夜通し寝てくれないから、体力も精神もゴリゴリ削られるんだよね
二人目だと一人目の時とは経験も情報量も違うから、同じ事やってても楽に感じるんだけどね
上手く周りがストレスを分け合えればいいんだろうけど
難しいよね
旦那は子育て経験あるわけではないし
だからって義母なんか出てくるのは余計おかしくなるし
小さい頃に背が低い子って、中学辺りから急激に伸びるよねw
今だけだから無理しないでやってほしい
小さい頃の親が困らされた行動って
本人が覚えていたりするのね
天井だけ見てるの飽きたから泣いてたとか
喋るの面倒だったとか
静かすぎて退屈だったとか
うちも5ヶ月だ
身体は大きいほうだけど、首すわったの4ヶ月入ってからだし寝返りやずりはいはまだできない
多分はいはいや掴まり立ちなんかも遅いんじゃないかと思ってる
小柄な子のほうが身軽だからそういう発達は早いというし、普通に元気なら大丈夫だよ
5か月8キロにも、
パラメーター全振りにも、
秘密裏のプロジェクトにも、なごんだw
でさー。自分もこうやって育てられているんだよね
ヒヤヒヤハラハラしながら、寝不足でさ。
もっと親孝行しときゃ良かったよ
赤ちゃんの成長速度はほんと十人十色だからね
不安に思うのは仕方ないけど、心配しすぎるとその必死さに赤ちゃんは敏感に気づくから
そういう時期なんだって割り切っていいと思う
うちは母親に「最初は食事が楽しいものって思わせるのが大事だから、無理矢理に食べさせなくていい」って言われて肩の力抜けたよ
自分の兄弟みんな好き嫌い無しの標準〜ぽちゃを育てた母の言葉を信じるw
ああ、赤ちゃんが寝てくれないから睡眠不足でキちゃってるのもある感じだね。大変だなあ。
あとで振り返って「あの時はテンパってたなあ!」って笑える感じにきっとなるよ〜。
私は不安になるたびに、江戸時代は今より過酷な状況だったのに子供は育ってる!だから大丈夫!
って思ってた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。