私は発達障害(アスペ)なんだけど外国人実習生の教育係を任された。アスペに教育係まかせるのってあり?

2017年07月05日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499036431/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part74
109 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)22:23:22 ID:H8e
相談というかご意見を賜りたいです。
以前非正規障害者枠から正規雇用一般枠での社内中途採用試験を受けて
汎用性で引っかかり落ちた発達障害者(アスペルガー)なのですが
皆さんの職場なら、これを障害者枠非正規にやらせるかなぁ?
ということをお伺いしたいです。
部品工場勤務と思ってください。

仕事ですが、外国人実習生の教育係をすることになりました。
理由としては私が単独専従している業務が拡大するため、人員補充です。
私以外にも教えれる人はいるのですが、
やり方が古くて現行の私の作業内容と比べ効率が悪いです。
また私以外の人が教えた日本人非正規の人が数人立て続けで辞めていることもあり、
私が主となる教育になった模様です。



ただ、外国人相手だと負担も大きく、現在も日常作業語の母国語への翻訳の片手間です。
「分かった」が何処までわかっているのか推し量りながら
アルファベット識字障害の私が辞書やネットと格闘してるのを知り
医師や心理士も「障害者枠ってなんだろうね?」というのですが、
他社ではアスペに教育係まかせるのは無いのでしようか?

業務としては実は健常者で働いていたころ同じような業務を経験しており
(現在の会社はそれを知りません)仕事としてできないことはないのです。
日本語と片言の外国語、後は誠意とフォローの厚さである程度対処できるのは学習しています。
ただ、会社から見て私はどう見えているのだろう?
大切な実習生の教育を対人関係に難のある非正規アスペに任すか?
など疑問も沸きまして。
汎用性がないと言われた僻みもあるのは自覚しているのですが、
非正規障害者枠に配慮した内容なのか?
と穿ってしまいます。
出来るかできないかで言われると「出来る」範疇の仕事なのですが…

皆さんがもし上司の立場だとして、
こういう仕事を私のような医師が匙を投げるアスペに任せますか?

110 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)22:47:53 ID:DH9
>>109
任せますか?って言われると、うーん
正直、他にいないから任せざるを得ない状況にしか見えないからなー
仕事は把握して出来てる、しかも効率良い
外国人なんて一般枠でも説明に手間取る事多数だし
あなたが考えてみて、より適任な人が居そうなのかな?
上司(工場長?)に相談して推薦してみるとか?

工場はフェイクかも知れないけど、なあなあな会社ホント多いからなぁ…


>>110
私以外に適任は、と言われるとたぶんいないです。消去法的に。
私も自分が健常者であれば、上司の立場で私に指示を出すと思いますので。
タダでさえ手間取る外人さんにガイジを当てるの?と思ったのですが
仕事をしてるとそんなこと関係ないのでしょうか?


111 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)22:55:11 ID:Dej
>>109
単純に、外国人実習生が障害者枠非正規に任せる程度の存在なんだろうな、
お金かけるほど教育に力を入れてないんだなと思ったよ
上司ならどうするか?と言われても、
外国人実習生の教育が社内でどんな位置づけにあるのか不明だから判断出来ない
形式的に受け入れて、人数的な実績を作ってるだけなのか
長い目で育成して会社に貢献して貰うのか
前者の場合、大きな問題なく>>109が仕事出来てるなら任せてもおかしくはない。
他にできる人がいないなら尚更
後者でも機械的な作業なら会社的に不利益にはならないんじゃないかな

112 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/04(火)23:16:30 ID:H8e
>>111
>お金かけるほど教育に力を入れてない
そういう見方もできるのですね。
私は会社が簡易で安定した戦力源として金の卵のように扱ってると思ったので、
そうみるとつじつま合う気もします。
育成して戦力化は朝礼でも言われていたのですが、
有期雇用の使い捨てという考え方もあるのですね。勉強になりました。

まぁ、アスペでも何でもあまり重要度の高くない仕事だから投げちゃえというのが
会社の本音なのかもしれないですね。そう思うと少し気楽になりました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. : 2017/07/05 22:39:02 ID: 2WtN8ZKM

    しっかりしてる感じだしやるだけやってみて出来なかったら他の人に任せればいいじゃん 昨日より今日 今日より明日 毎日一歩ずつ前進しよう

  2. 名無しさん : 2017/07/05 22:46:03 ID: O/lvunIc

    アスペが対人関係で問題になるのって、文化的な「常識」を背景にした
    暗黙の了解とか忖度の部分が上手くいかない事に起因してる場合が多いので、
    元々異文化圏で過ごしてた者同士だと、その辺の齟齬が問題にならない可能性はあるよね
    お互い「お察し」できなくて当たり前なので。
    だから会社は、仕事のやり方や理屈の上での正解を教えられる人なら構わないと判断した可能性

  3. 名無しさん : 2017/07/05 22:57:41 ID: vx5QsIf2

    私はこの記事を思い浮かべた。派遣社員一人に商取引の全部を完全丸投げする会社

    「派遣の私は半額以下の給料で総合職Aさんと全く同じ業務するの?おかしくない?」
    >海外や国内取引先との商取引の全部を私が担うということだ

    投稿者の会社も、あの記事の会社と同じく、特に何も考えずに仕事を丸投げしちゃっているんじゃないの?

  4. 名無しさん : 2017/07/05 23:06:00 ID: 4uGXi3Eo

    アスペって「自分はアスペだから周りが配慮するべき」とだけ主張して自分から歩み寄ろうとする気はまったくないよね

  5. 名無しさん : 2017/07/05 23:25:23 ID: 9hnWX4U.

    アスペで工場作業なら、教育係自体は問題ないと思う。
    対人スキルや応用力が求められるものは難しいけど、マニュアル作業ならむしろ定型さんよりしっかりしてるよ。

  6. 名無しさん : 2017/07/05 23:30:17 ID: /Fj740yk

    >>4
    どうせ歩み寄ったら的外れなんだからそれでいいんじゃない。

  7. 名無しさん : 2017/07/05 23:36:36 ID: 9hnWX4U.

    ※4
    がんばったのに空回りとか相手を怒らせた苦い経験のせいもあると思う。
    もし大人になってから診断を受けたのなら尚更。

  8. 名無しさん : 2017/07/06 00:15:10 ID: othvksuM

    間違っているがベストな選択としか言えない
    マイナス10かマイナス50かどちらを取るという問題

  9. 名無しさん : 2017/07/06 00:46:58 ID: 5oixpVrA

    アスペだろうが何だろうがやってみればいい。甘えんな

  10. 名無しさん : 2017/07/06 01:11:53 ID: vIylvIek

    やれよ。後から来たやつより多く金もらってんだから働け

  11. 名無し : 2017/07/06 01:12:52 ID: j0r9hPrc

    健常者は発達障害を理解できてないからね〜。
    報告者が無理して頑張って、上手くいったりすると『あ、楽勝なんじゃない?それならもっとやってもらおう!』ってなりかねない。報告者の限界が来る前に対処しないと精神が壊れるよ。
    雇用側が改善すべきことを従業員に押し付け、仕事だからやるのは当然!ってのはブラック企業。

  12. 名無しさん : 2017/07/06 01:29:57 ID: DyVzWHbA

    障害者関連の記事のみに現れる米9は何なんだ?

  13. 名無しさん : 2017/07/06 03:23:05 ID: 3AtJMkFk

    職場はお友達を作りに行く場所では無いわけだし、”特に仕事では”障害の程度が個性の範囲程度でしかないんじゃない?
    現場は報告者にもできる仕事だと判断し、現に「業務としては実は健常者で働いていたころ同じような業務を経験しており仕事としてできないことはないのです。」だったわけだし。

    で、報告者はどうしたいんだろうな。
    現状で症状が悪化するようならばドクターストップをかけてもらう必要もあるかもしれないけど、そうなると報告者に出来ない事が増えて、仕事で使えない度が上がるわけだけど、「仕事としてできないことはない」という思いが本人にある限りは、今度は障碍者には出来ないと軽く見られている!と不満を持つようになるんじゃない?

    楽な仕事しか任されなくてラッキー♪・・くらいに思える人なら幸せに生きて行けるだろうけど、なんだかゴチャゴチャ考えてしまう人のようだしねえ。

  14. 名無しさん : 2017/07/06 06:17:14 ID: jwfK7u/E

    障害者雇用枠以下の仕事しか出来ない社員ばかりの会社か
    すげぇ

  15. 名無しさん : 2017/07/06 06:47:46 ID: DvPgrppQ

    毒をもって毒を制す

  16. 名無しさん : 2017/07/06 07:07:00 ID: FhCmOsfU

    ※4
    そういうアスペはいかにも多そうだけど、
    この投稿者からはそういう印象受けなかったで

  17. 名無しさん : 2017/07/06 07:34:33 ID: qqzh/1Hw

    報告者しっかり考える良いアスペじゃんw
    アスペで正規落とされたから、重労働や範囲外を押し付けられたくない、
    当てられた今の仕事をやろうと思えばできるけど、範囲を超えてるか知りたいわけでしょ。
    やろうと思えば出来る時点でアスペ関係ないじゃん、「自分の出来る範囲内」で努力して
    続けてみて、難しくなって来たら相談する。相談に乗ってくれなかったり、丸投げっぽくて
    自分が行き詰まりそうだったら、ヤメる。 

  18. 名無しさん : 2017/07/06 08:28:18 ID: lBFMoXts

    変な気の回し方したり遠慮したり出来ない分発達障害のひとの方が上手くいきそう

  19. 名無しさん : 2017/07/06 08:59:19 ID: X/lWQ2K2

    外国人のいう「わかった」「わかりました」は99%ただの相槌

  20. 名無しさん : 2017/07/06 09:38:21 ID: lsZLXV4U

    上司は全く何にも考えていないに1票
    アルファベット識字障害ある人に投げる仕事じゃないよ
    報告者が駄目なら次の人ってなるだけよ

  21. 名無しさん : 2017/07/06 11:04:23 ID: C7bmDKAw

    健常者と同じ給料貰ってるなら任された仕事しなよ、って思う。
    障碍者として安い給料で働かされてるなら拒否しても良いのでは?

  22. 名無しさん : 2017/07/06 14:07:00 ID: 2Bx6zjAk

    職種にもよるだろうけど、臨機応変な対応は苦手だけど、基本はきっちり身についてるし、誰よりも実践できてるから基本指導するのは適任だと思う。

  23. 名無しさん : 2017/07/06 15:27:59 ID: Kl22BzK2

    アスペでひっかかって障害者枠から出してもらえないのに、障害者に教育係させんのかよ!って事だろうけど、それとなく上司に聞いてみるしかないような
    しかしポジティブそうな人でえらいわ

  24. 名無しさん : 2017/07/06 17:53:38 ID: 9B5Ol.tc

    アスペの人に教育係させるのは疑問というのは、まぁ分かる。
    ただ、同国人と外国人どちらかの教育係させなきゃいけないのなら、外国人を任せる。
    その方がアスペの人にとっても、外国人側にとっても負担は少ないと思う。
    あくまでも「教育係をやってもらう選択肢しかない」場合の話だけどね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。