2017年07月08日 19:35
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/tubo/1491740098/
プリマ既女が独りで踊るスレ
- 618 :103.5.140.181次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)17:45:33 ID:TTG
- 弟夫婦と揉めてる。
うちは、独身の姉、先日結婚した私(30代後半の年子)と既婚弟(20代後半)の3人姉弟。弟嫁は弟と同い年。
去年、弟が結婚したんだけど、姉弟初の結婚だったからご祝儀どうするみたいな話になって、
弟の希望も交えて、10万にすることになった。
もし今後私たちが結婚したときにも同じ額ねーって話で。
だけど直前になって姉がなぜか20万包むと言い出して、結局、一人20万ずつ包んだ。
かなり苦しかった…弟夫婦は額にびっくりしてたけど喜んでた。ここまで前提です。
- で、先日私が結婚することになって、顔合わせのときに弟夫婦がお祝い持ってきた。10万。
家帰って開けて、びっくりして弟に連絡したら、
「去年ひとり10万って決めたじゃん」と。
いや、私たち20万包んだよね?→「決めた額より多かったから好意でくれたんだと思った」
第一私たちは一人で行ったけど、あんたは夫婦で来るんだから
→「ご祝儀は世帯ごとで数えるんだから、俺世帯で1つでしょ」と、話にならない。
姉に相談したら、「決めたんだからいいんじゃない?」と他人事みたいなことを言う。
高給取りの姉と違って、私は毎月カツカツ。弟のご祝儀だって泣く泣く貯金下ろしたのに。
一人5万でしれっと来ようとしてる弟嫁にも腹が立つ。
なんとか40万払わせたいんだけど、うまく説得する方法はないでしょうか。 - 620 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)17:50:40 ID:3I3
- >>618
3人姉弟で10万と決めたのに約束を破ったのは姉とあなた。
あなたはなぜか姉に合わせた、弟はそれに合わせる事を拒んだだけ。
次いつか姉が結婚する時おたくら夫婦で40万渡すの?
書き忘れたのですが、姉から私へのご祝儀も20万でした。
>>620
親から、姉妹で金額を合わせろと言われたのでそうしました。
今回弟も「姉と合わせろ」と言われてると思うので、知ってるはずです。
姉が結婚することになったら、そうなると思います。
でも結婚しないと言ってるから渡す機会があるかはわかりませんが… - 621 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)17:54:55 ID:Ill
- >>618
お姉さんはなんで20万包んだの?
あなたにもそうしろって言ったの?
それならモヤモヤするのもわかるけど、そのモヤモヤをぶつけていいのはお姉さんにだけだよ。
それに、どっちにしろ40万は取りすぎ。儲けようとしてるの?
額の決め事をしたのはあなたたち兄弟間の話であって、
お嫁さんは関係ないことだよ。 - 622 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)18:04:36 ID:TTG
- >>621
上記の通りです。
儲けようとはしてません。どちらにしろ赤字です。
一人あたり20万なのだがら、二人で40万は妥当ではないですか?
嫁は私たちの妹になったのだから、関係あるのではないでしょうか。 - 624 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:09:50 ID:w6s
- >>622
お姉さんが結婚するときは40万包むのか?
あと妹になったというなら、弟が結婚する時に妹にも弟の分とは別に20万包むべきだったのでは?
>>624
そのつもりです。夫も兄弟の一員になったので。
結婚式の時に弟夫婦はまだ未入籍でした。 - 625 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:11:49 ID:3I3
- >>622
そうなると思う、とか、知ってるはず、とかすごく曖昧だね。
姉が20万って言ったときに拒む事は出来なかったの?それは2人の話であって、弟関係ないよね。
30後半にもなって、親が~、姉が~、って、ちょっと・・・自分は主張出来ない立場なの?
独身長かったのなら、結婚式で受付もしたことあると思うし
もう少し冠婚葬祭について調べるなり知識あるかと思ってた・・・
祝儀って1人で数えるんじゃなくて1世帯で数えるのが通常だし、
あなたの話基準だと、妹になる弟の嫁さんにも弟の結婚式の際に祝儀を渡さないといけなかったよね。 - 626 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)18:17:47 ID:TTG
- >>625
年齢に対して内面が優柔不断という点については、お恥ずかしいです。
姉と両親が決めたことには、逆らえませんでした。
うちは、女は家から嫁ぐ、というのがルールの家なので、
家に住んでいる以上は両親の意思を無視はできません。
姉は大学卒業後すぐに家を出ましたが、なぜか可愛がられていますが。
うちの親は姉と弟には甘いので。余計な話をしてすみません。
1世帯で4人などの大人数で来ても、同じ金額になるということでしょうか。
こちらは、貸衣装や着付けも人数分支払っているのに…
弟嫁が関係ない、ということだとしても、せめて20万はくれるべきではないでしょうか。
この考えは間違っていますか? - 627 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:32:46 ID:3I3
- >>626
貸衣装や着付け代?誰の?着物を着るのは誰が決めたの?そのお金はあなた個人で出したの?
結婚したならもう姉と両親から離れてしまいなさい。
もう40前でしょう、そろそろ自分を持ったって良いんじゃないかしら。
1世帯で4人の大人数(例えば大人2人子供2人)の場合だと、7万とか、10万が相場だよ。
全員大人ならまた変わって来るけど。
兄弟が独身の場合は親の世帯で参加だから、兄弟はプレゼントだけで済ませる家族もあるくらい曖昧。
どちらにせよ兄弟の祝儀ってあまり高額にする人はいないよ。
どうしても欲しいなら親に聞いてみたら?弟に金額合わせろってちゃんと伝えたのか。
その親なら多分弟の肩持つと思うけどね。自分だったら諦めて自分の家庭を大事にするわ。 - 628 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)18:48:09 ID:TTG
- >>627
弟夫婦のです。
もともと自前のスーツとドレスで来ようとしていたのですが、
安物でペラペラなので(母談)両親が
「私達の袴や着物と一緒にレンタルすればいい、髪も式場でやればいい」と言いだして、
こちら持ちで用意することになりました。
それだけで20万近くかかっています。
姉は自分で着てきました。
親はお金の話をするとムッとするので、気軽に聞ける関係ではありません。
諦めて自分の家庭を大事に、という考えも大切かもしれませんね。 - 629 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:51:06 ID:YOL
- >>626
お祝いの気持ちって基本見返り無しの捨て金で出すもんでしょ
普通は形式的なお返しですら出したお金より全然少ないよね
だからある意味揉めないように慣習的に相場みたいなものが決まってるし
金の事なんだから多い少ない関わらず
そこから大きく外れた金額で出す場合はそれ相応の理由が必要なはずだよね?
その理由が姉に合わせ親に逆らえないって幼稚園児じゃあるまいし
あなたの家族は今は旦那の筈だよ?まず旦那と家計を見つつ相談じゃないの?
親や姉は育った家庭でそこのルールの前に旦那と「自分で作った家庭」のルールを確認しなよ
むしろそんなゆるふわ実家ルールのために
個人からでもあなたから20万出すことを許した旦那が器でかすぎるよ
>>629
兄弟の相場、という形で調べたりもしたのですが、
「兄弟は出さなくていいらしいよ」と言える雰囲気ではありませんでした。
また親が姉が、となってしまうので、これ以上は控えますが…。
夫は、「そう言ってるならしょうがないね」という感じでした。
うちの父から高級腕時計を貰ってたので、それでモトが取れた感覚のようです。 - 631 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:52:27 ID:wmq
- >>628
スーツ、ドレス、髪、それぞれの金額教えて
新郎新婦でもあるまいし、ゲストの衣装でそんなにいくのって凄いけど - 633 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)18:59:13 ID:TTG
- >>631
ざっくりとですが、
スーツ3万、着物(弟嫁は着物です)7万、帯5万、小物5万、
ヘアセットが5000円です。 - 632 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)18:55:17 ID:3I3
- >>628
弟夫婦はまだ20代なんだったら、あまりお金も持っていないんでしょ。
あなたは弟困らせてでもお金が欲しいわけじゃないでしょう?
お祝いってのは気持ちの部分なんだから、弟はそれが精一杯の額だったんだと思って
親の言う事はもう聞かないで、ご主人を大切にしてあげてください。
>>631
昔その仕事してたけど、かなり「物による」から、ペラペラじゃない良いの選んだんだろうね、親が。 - 638 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)19:10:17 ID:TTG
- >>632
すみません、飛ばしてしまっていました
弟を困らせても、という点については、確かにそうです。
でも、また子供じみた発言かもしれませんが、何だかとても悔しいです。
私は独身時代の貯金から、彼らのご祝儀も着付け代も出しました。
とても困ったし苦しかったです。
なのに弟は懐をいためず済ませようとしているのが憎く思えてしまいます。 - 634 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:00:49 ID:nMR
- 旦那は高級腕時計を祝儀の代わりにもらったってこと?
- 635 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)19:01:38 ID:TTG
- >>634
結納等はしていないので、ただ単に買ってもらったようです。
父と飲みに行った帰りにして帰ってきました。 - 636 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:06:22 ID:V5u
- 金銭感覚がおかしなご実家のようですな
そのレンタル着物高すぎ
小物ってなんだ?親の言いなりにも程があるわ - 637 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)19:07:45 ID:TTG
- >>636
帯留めですとか襟?ですとか、あとはバッグ草履髪留めなどです。
特に帯留めが結構かかったらしいです。明細にはそこまで細かくは載っておりませんでしたが。 - 639 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:18:55 ID:V5u
- >>637
自分の式なのに「かかったらしい」って何?
金額の制限かけるなり出来たでしょ
自分は妹に振袖着るって言われたからお金出したけどセットまでで5万って伝えたよ
結局自分がちゃんと言わないからこうなったんでしょ?
独身時代の金出そうって最終的に決めたのも自分でしょ?
てか弟の祝儀は独身時代の話でしょ?着付け代とは別の時でしょ?
気付いてるんだか気付いてないんだか知らんけど
弟の懐を傷めないようにさせてるのは親だよ
姉と弟ばかり可愛がる親を憎めや。
親に金の話出来ないのもあんたが弱いからでしょ。
弟に言ったってしょうがねーじゃん - 641 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:22:03 ID:i8R
- >>638
あなたが過去にキツイながらも無理して出したのはあなたの勝手。
弟にも同じことを求めるなんて図々しいよ
口を出すなら金も出せ。金を出さないなら口も出すな。
…ってのが世間の常識でな。親が何を言ってこようとその資金を出してくれないなら無視しなさいよ - 642 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)19:26:38 ID:TTG
- 皆さんのおっしゃる通りですね。
親のいいなりになって言い値を払ったのも、
弟に甘い親がいる環境を家族だと思って依存していたのも、
全て私に落ち度があるんだと思います。
(逆ギレとかではなく本当にそう思いました)
普通に買ったらそれくらいだろうし、レンタルならワンランク上のものが借りられるだろう、と思い、
二人で5万くらいでよろしくとは伝えていたのですが、
蓋を開けてみたらこの金額になっていました。
プランナーさんからも「ご試着にいらっしゃいましたよ」とは聞いたのですが、
値段のことは確かに聞き返してません。そこも私の落ち度ですね。
私が弱いのが悪い、というお話もありましたが、それに尽きますね。
なんでこんな性格になってしまったんですかね。ネットで愚痴吐くしかできないような性格に。
言い返せるような関係を、なんで築けなかったんですかね。
情けなくて涙が出ますね。 - 640 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:20:51 ID:V8g
- へぇ~、自分がとても困ったし、苦しかったことを年下の兄弟に背負わせようとするんだねー
ある意味立派な毒親予備軍思考だよ?
それでも親じゃないし!って反発したり意味が分からないなら結婚しても子供持たない方がいいかもー - 643 :次姉◆wOPLuXwIDw : 2017/07/07(金)19:27:49 ID:TTG
- >>640
事情により、子供は持てません。
なのでご心配には及びません。
長々と居座って申し訳ありませんでした。
ご意見くださった皆様ありがとうございました。これで失礼します。 - 644 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)19:49:18 ID:uE2
- ああ、これから親や姉に言い返せるようにしよう
出来ないなら家族と距離置こうと
これからもそう思わない、思えないんだな
これが麻痺なんだな… - 645 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/07(金)21:00:23 ID:Ill
- >>643
もう見てないかもしれないけど…
辛かったね、悔しいね
可哀想になってきたよ
この先の人生が楽しく過ごせたら、20万ぽっちって思えるようになる日がきっと来るよ!
コメント
結婚式が終わってから、かかった衣装代から最初に告知した5万を引いた額の請求書を作って、母親にそ知らぬ顔をして渡すんだ。
「あれ?私が5万までって言ったけど、お母さんがもっと高いので良いって言ったんでしょ?当然差額払ってくれるんだよね?」
つってわざとトラブル起こして、多分払わないからそれで絶縁だ。
親戚に文句言われたら自分の結婚式なのに親に集られた。金銭で揉めたって言っとけ。
これ、甥姪ができたらお年玉でまた揉めるね
実家と姉弟と縁を切れば良し
20万って破格すぎるし
姉がおかしいでしょ
ご祝儀なんて気持ちなんだから、額の多寡でグダグダ言うな。
嫌なら会費制にでもしとけ
流石に勝手に10万プラスしておいて、自分らの時に40万払えはないわ
30代後半でちょっと自分がなさすぎる
親や姉には言えないから弟に言ったって感じ
家族でお金の事ガタガタ言うのはな・・
40万はないけど、弟は夫婦で来たから20万は出さないと
で、弟夫婦の貸衣装代は母親に請求していいよ
この人、晩年財産問題でも姉が弟が~って騒いで
身内から煙たがられそうだね
※2
親と姉に言われて泣く泣く甥姪にお年玉あげる相談者www
※4&5
お前等はご祝儀に10万円貰っても相手のご祝儀には1~2万円しか包まなそうだな。
屁理屈ばかり一人前だが常識は半人前のお前等に教えてやるから有難く聴くがいい。
ご祝儀や香典を貰ったら同額をご祝儀や香典に包んで渡すものだ。
もうめんどくさいから手切れ金だと思って
これから祝いにはお金出さなきゃいいだけ
いい顔してデモデモダッテじゃなくて
家を出て自立したんだし報告者の家族は夫なんだから
自分で拒否しないと
・そもそも20万は出し過ぎ
(相場を調べたら一人5万が妥当。大金出せばいいってもんじゃない)
・20万もらっておいて同額を返さない弟も非常識
どいつもこいつも頭おかしいわ・・・
弟嫁図々しいよ
実家から着物も持たせてもらってなくてペラペラワンピかスーツで恥かくのが嫌な報告者の親が言い出したレンタルなんだから実家親が出すべき
てか親もレンタルなんだね、あまりきちんとした実家じゃないからこれから付き合わずに楽しく暮らした方が自分たちのため
親もお金ないくせに只の見栄っ張り、毒親じゃん
40万払えはさすがに頭おかしい
決め事を破ったのは姉につられた報告者の方だからね
貸衣装は…うーん…
親に請求でいいんじゃない?
30代後半での結婚+やや毒親?で色々拗らせてるっぽいし結婚を機に実家とは離れた方がいい
まあ、気持ちはなんとなくわかるんだけど、
弟も自分たちの懐事情があるんだろうし、同じだけ包め!何とかして払わせたい!ってなんか
スゴい浅ましいw 自分ができても、人はしない(できない)事って沢山あるじゃんw
これって旦那の稼ぎから出していてそれを続けるなら、その内に旦那に逃げられるんじゃないかな
20万出したんだから20万返すべき→わかる
1人20万だから夫婦で40万→???
弟もさ、約束がって言うなら受け取らなきゃ良かったんだよ
厚意だと思ってと懐入れて「約束だから10万しか出さない」はない
まぁ出しそうもないなら仕方ないから勉強料で疎遠コースしかないわな
10万で壊れる兄弟仲か
まぁ弟はもちろん、報告者も姉も姉に合わせろって親も悪い
なるべくして仲悪くなる一家だよ
どこが可哀想なのかさっぱりわかんね
言い返せる所に八つ当たりしてるだけじゃん
まぁ兄弟全員頭ちょっと変そうだから、この人だけ責める気にはならないけれどさ
弟が結婚したとき10万円包んだし、弟に子どもが生まれた時も10万円お祝い渡した。
お祝いは好意で渡すもので、双務契約ではないと思ってるから、「自分のときは~」なんて考えたこともない。
渡したお金が弟夫婦や子供が幸せに過ごすために、少しでも足しになってくれればいい。
もっとも、自分は魅力がない人間だから結婚なんてできないのでそんな心配はする必要ないけど。
ご祝儀はあきらめた方が良いと思うけど、
普通着付け代やレンタル料は借りる着る本人(弟夫婦)が払うものじゃないの?
なんか、中間子で可愛がられてこなかったんだろうなと思った
かわいそうな人だね。これを機に距離置けたらいいね。
母親が毒気味なのかも
姉が頭おかしい
「あげたのと同額返せ!!!」
ってセコケチ根性だったら最初からもう5万ぐらいにしとけばいいんだよ
しかも同額じゃなくて「自分は20万払ったんだから
弟に40万円支払わせたい!!!」
ってさ、
どうやったらこんなキチ女になるの?
キモすぎ
10万帰ってきただけでもいいじゃん 全く払わない事になってしまう可能性もあったかも知れないし
あー…
お祝い関係でのモヤモヤって残るよね…
私は手切れ金に近いものだと思ってる。
義弟ファミリー(5人家族)に結婚式のお祝いを3万円も頂いたけど、お膳代にもなんねーよって思った。
義両親は5万だったかな。
私達夫婦が結婚式をする3週間前になぜか急遽挙式をした義妹夫婦は7万。
こちらは10万包んだし、まあこんなもんかなと思う。
これらは想定内だったから、お車代を無しにすることで対応したよ。
正直賭けみたいな物だったけど、家に帰ってご祝儀袋を開けたら悪い意味で当たったからセーフって思った。
私の親族は学生や単身者以外は大体10万円〜とかだったから、なんというか、やっぱこんな感じだよなぁと思って夫親族とはそれなりにお付き合いしてる。
未就学児のお年玉なんか300円で十分だよ。
やったものにケチはつけらんないから、ケチな親族にはケチな対応してる。
最初は相場であげてたけど馬鹿みたいだもん。
親にお金のこというといい顔しない
姉妹でご祝儀そろえなさい
テラ矛盾
結婚して自分の家庭持つのに随分こどもっぽいね。まだ親離れできてないのね。
これから甥や姪の祝い事のお金だすときもぐちぐち文句抱えながら体裁のために出すんだろうね?
最近また前提さん投稿増えたのかな
※16
>私は独身時代の貯金から、彼らのご祝儀も着付け代も出しました。
夫の稼ぎから出していないからその推測は成り立たない
なんとか40万払わせたい
これでちょっとだけあった同情心が吹き飛んだ
あと、
女は家から嫁ぐ、というのがルールの家なので、家に住んでいる以上は両親の意思を無視はできません
ここの意味がわからない
読み飛ばしてたけど、この人既婚者だったのか…
びっくりだわー
※28
女三界に家無しを体現したような感じなんじゃない?
「独身時代は、親の家に住まわせてもらってるんだから、親に従う。
結婚したら、旦那やその実家に従う」みたいな。
子供持てない人で良かったね。こんな人が子供持ったら大変だよ。
私は子供のときあんなことやこんなことで苦労したのに、我が子はそういう思いをしないで済むなんて許せない!子供にも同じ苦労をさせてやりたい!って嫉妬してやらかす毒親タイプだもんね。
勝手に20万だしといて被害者面とか笑えるわw
なんでも他の誰かのせい 私は被害者ってかw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。