親族だけで挙式のみする予定だからいっぱい呼ぶ!あの子もこの子も!余興もする!って感覚がわからない

2017年07月13日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
88 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)10:59:49 ID:qAY
若者の結婚式離れみたいな記事に「そこまで仲よくない人は断る」ってあったけど
見栄のためにわざわざ呼んでるのかと思ってしまった
そりゃ明るいカツアゲなんて言われるわな

身内だけで十分だと思ってるし親族だけで挙式のみをする予定だから
いっぱい呼ぶ!あの子もこの子も!余興もする!って感覚がわからない


93 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)13:01:33 ID:yc2
>>88
知り合いに独身時代の不倫話を友人にしまくってたバカがいた。
旦那には不倫経験を話した上で結婚の話を進めてはいたけど不倫ネタからトラブルが発生。
不倫話を知っている友人を呼べなくなった結果関わりの薄い人ばかり集めてたよ。

ここまで特殊な例は少ないだろうけど親しくない人を招待する人は何かしら理由があるんだろうね。

94 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)13:21:30 ID:AS9
>>88
一番の理由は、金がないんだろうね。ただ右翼じゃないんだけど
明治維新があって戦争があって、一つ落ち着いてきて、元来の日本の
価値観に戻りつつあるじゃないか?結納はあんなに集めなくてほぼ身内だけだもんな
最近いたるところから、そういう所を感じるわ

90 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)11:23:03 ID:WvA
>>88
ぶっちゃけ、披露宴を極度に嫌がる人って
ブサか高齢かデブか嫌われモンか貧乏人だと思っている。

91 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)12:00:45 ID:s4u
>>90
ギクッ

92 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)12:20:18 ID:aPr
>>90
俺はそのどれにも該当しなかったけど披露宴は極度に嫌だったぞ



ちょっと薄いだけだ

102 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)16:35:10 ID:ovI
>>90
きれいな人で披露宴どころか式も嫌だと挙げなかった人もいれば
高齢で微妙な人で今までスポットライト当たるような事がなかったからなのか
挙式披露宴絶対やる!って言う人もいるよ

95 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/11(火)13:42:16 ID:SWJ
友達の友達から招待された事あったな。
友達づてでこう言ってるんだけど~とメールが来て、
そのまま友達に伝えてもらう形でお断りしたら本人が卒業アルバム調べて電話が掛かってきた。
どうしても駄目なの?って懇願?されたけど、
学生時代廊下で顔見るだけの存在だし気迫も怖いしで、
それはもう丁寧に丁寧にお断りしたわ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/07/13 06:17:39 ID: ssC.tA2Y

    自分と価値観が違うだけの人を
    さも人間性に問題があるように言うのは良くない

  2. 名無しさん : 2017/07/13 06:18:13 ID: 2lBxpd9s

    見栄っていうより人生が常に2番手3番手4番手な人がはっちゃけてるパターンをよく見聞きする。
    主役になれる数少ない機会がやっと回ってきた!!!って感じで。
    そして結婚式ではっちゃけた新婦は、漏れ無く妊娠出産子育てが始まるとSNS毎日更新。
    出産直後に長文投下。

    常に1番手やいつも目立たない人生の人はメンドクセーってなってるパターン多い気がする。

  3. 名無しさん : 2017/07/13 06:26:18 ID: nIdVsqZ2

    小さい時からバレエだのピアノだの親にやらされ
    もう結婚する頃には衣装合わせだの舞台で注目を浴びる準備はお腹いっぱい
    そういうタイプの女も披露宴嫌いなのがいる

  4. 名無しさん : 2017/07/13 06:33:00 ID: gBIjJkmM

    友達はいるけど身内の付き合いは希薄な人だっているだろうし、友達たくさん呼んで余興もやること自体は別に良いじゃん

  5. 名無しさん : 2017/07/13 06:57:30 ID: QZIapTSw

    親が、縁を切る!!と言い切れない程度の毒でなあ…
    もう殴られないし近寄らなければ害は少ないんだけど
    親を呼んでそれなりの席につけて色々やるのは耐えられず
    挙式披露宴全て諦めたんだよなあ…
    というパターンもある。
    十数年経っていい加減BBA感あるけどドレスは諦めついてないw

  6. 名無しさん : 2017/07/13 07:00:42 ID: gX/q0H0g

    両家の招待数を合わせなきゃいけない
    片方の家が商売してたり仲の良い人が沢山いて絞りきれない場合、もう片方は無理矢理にでも増やす

  7. 名無しさん : 2017/07/13 07:04:02 ID: Bjw.Eczw

    うちのハイパーリア充な姉(国立小中→偏差値70オーバー私立高→早稲田文学部→生保。その全てストレートで常に中心。)は友だちも会社関係も呼んで盛大な披露宴してたわ。
    人生のどこかで挫折してれば話は別なんだろうけど、挫折知らずの姉はそれはもう慕ってくれる人も多くて呼ぶのに気まずい相手もいなくてねー…。
    あの子もこの子も呼ぶ!と言うより、あの子もこの子も姉を祝福したくて駆けつけてる!って感じだったわ。
    姉の旦那さんも上司の覚えがめでたい系男性だから会社関係で呼ばなきゃいけない人もいっぱいいたし。

  8. 名無しさん : 2017/07/13 07:23:25 ID: gzYO0tYc

    親戚の女性が結婚した時は写真だけだったな
    理由聞いたら貯金したいし目立つのが恥ずかしいしお金使わせるの申し訳ないってさ

  9. 名無しさん : 2017/07/13 07:32:56 ID: 19yUfj/.

    小中高大で仲の良い友人がそれぞれ何人かいて結婚祝いを送り合う関係なら招待し合うのもおかしくないと思うのでこれで2卓(高大だけなら1卓)、会社の上司先輩同期で1卓、親族が母方父方で1卓ずつを2セットと考えると8~10卓で60~80名というのが自分の頃は普通だった(四半世紀前)
    御祝儀貧乏だと嘆くのは上司くらいで、友人はもちろん先輩や同期もそれなりに親しかったので懐には響くがお互いにそんなに嫌嫌じゃなかったよ
    ただし結婚ラッシュからだいぶ外れた人だと今更感はあったかも
    今の人たちが披露宴するのも呼ばれるのもこんなに億劫なのを読むと人間関係のあり方が随分変わったなあって思う

  10. 名無しさん : 2017/07/13 07:35:51 ID: 6eKhyvoA

    何かしら後ろめたい事情がある人ほど凝って挙げたがる気もするわ

  11. 名無しさん : 2017/07/13 07:42:41 ID: fWTk0SQE

    友達の結婚式行くの楽しいからもっと呼んでもらいたいくらいだったけどアラフォーになっても独身の方が多いのはなんでなんだぜ

  12. 名無しさん : 2017/07/13 07:59:01 ID: hwl3G4wg

    ご祝儀やめて会費制にしてほしい
    ドレスコードにもうんざり

  13. 名無しさん : 2017/07/13 08:01:14 ID: mpxHXJxk

    嫌われ者が披露宴嫌がるっていうけど
    迷惑千万のトラブルメーカーとか
    後ろ暗い過去を隠したい人は盛大にやってるわな
    なぜか子供の頃から連絡とってない友人なんかが
    なんで呼ばれたの?って言いながら集まってる

  14. 名無しさん : 2017/07/13 08:13:40 ID: 3AOYHsdY

    バツ3の知り合いは律儀に三回とも結婚式をやってたよ
    最後は親戚も親も呆れて参加せず、参加したのは友達二名と新しい職場の上司だけ、後は再婚相手の両親と友達数名だったそうな
    それでもどうしてもチャペルでドレスを着たかったらしい

  15. 名無しさん : 2017/07/13 08:14:08 ID: azSAKPMk

    人の披露宴に出席して、素敵だと思ったことがない
    しんどい、面倒、早く終わってほしい、引き出物が重い、という感想しかない
    だから自分はやらなかった

  16. 名無しさん : 2017/07/13 08:27:07 ID: GjbdzS0Y

    呼ばなきゃ呼ばないでハブられたとか始まるんだよなあ割と
    めんどくせえ

  17. 名無し : 2017/07/13 08:36:25 ID: 7rYDPHRQ

    祝儀って制度やめて欲しいわw
    気持ちとか言いながら、なんだかんだで相場決まってるのがおかしい。芸能人でもないのに身内以外にドレス姿とか見せて誰が得するのさ。結婚してるけど、身内にお金出させてまで式とか挙げたくないし全く興味ない

  18. 名無しさん : 2017/07/13 08:42:49 ID: qxvzayBg

    ※欄でもつまんねーゲスパーレッテル貼りの応酬だな。
    価値観の違いだけで納得できず
    違う価値観の相手を貶めないと気が済まないのはなんでなんだろ。

  19. 名無しさん : 2017/07/13 09:07:25 ID: YwgEwJQE

    ※5 結婚式やらずに、私はドレス興味ないし(キリッってデキコン友達居たけど
    結局BBAになってから写真だけ撮ってたよ

  20. 名無しさん : 2017/07/13 09:09:26 ID: brrUXHnI

    披露宴なしとかで呼ばれなかったら楽は楽だし、
    呼ばれれば、華やいだ場にオシャレして出かけるのもたまには良い。

  21. 名無しさん : 2017/07/13 09:18:22 ID: K4Cp8W3Q

    身内だけでいいかなあと思った。友達には会いたいけどそれほどの友達なら結婚式以外にも会える。

  22. 名無しさん : 2017/07/13 09:19:08 ID: bgwTbGi.

    ご祝儀の他に衣装代とかもかかるから面倒なんだよね
    春夏、秋冬で同じもの着るわけにはいかない
    あと何回着るかわからないものにお金かけたくない
    けど、招待されると嬉しいジレンマ

  23. 名無しさん : 2017/07/13 09:24:54 ID: J8XSXup6

    ※19
    それは逆に悲惨…
    ドレスを着慣れてる職業でもない人が年食って着てもねぇ

  24. 名無しさん : 2017/07/13 09:58:08 ID: gr3YuUTY

    派手な式も披露宴も、やりたい人はやったらいい
    やりたくないならやらなくていい
    どっちが良いとか悪いとか無いんだからほっとけ

  25. 名無しさん : 2017/07/13 10:02:48 ID: 6TDoPehk

    色んな人がいるのに自分と意見が違う人を拒絶する方が分からん

  26. 名無しさん : 2017/07/13 10:21:23 ID: VtSVVYmA

    結婚式も披露宴も、
    呼ぶのも呼ばれるのも煩わしい。

  27. 名無しさん : 2017/07/13 10:53:14 ID: 3KZ1mpyY

    結婚をプライベートな問題として捉えてる人が増えたのだろう。
    自分の趣味を他人が良かっただのイマイチだの言われるとイラッとする感覚?
    だから他人の趣味にも口出ししたくないし、金を出して祝いたいモチベが上がらんてことかと。

  28. 名無しさん : 2017/07/13 11:24:06 ID: PB7jFR/E

    別にわかる必要もなく、そういう人なんだな、で終了じゃない?
    言外に大勢呼ぶ人は私と違ってバカ感が滲み出てて不快だわ

  29. 名無しさん : 2017/07/13 11:37:18 ID: yElISVNs

    そもそも貴族でもないのに披露宴してどうすんの(マジレス)
    面子やツテの維持と世代交代に必要だからやってる層と一緒にされましても
    地元の普段から関わりのある議員や顔役まとめ役が呼んで来てくれるなら分かるが

  30. 名無しさん : 2017/07/13 11:43:35 ID: gX/q0H0g

    ※29
    親族だけなら顔合わせが一度で済むので意味はある
    両家とも親戚づきあいが希薄で口うるさい人が一人もいなければしなくていい
    写真だけの結婚式もあるしね

  31. 名無しさん : 2017/07/13 11:46:56 ID: nqw/pWTs

    ※25
    『自分と意見が違う人を拒絶する奴』も含めての色んな人なのさ
    十人十色、自分に合う合わないで付き合えば良いのさ

  32. 名無しさん : 2017/07/13 12:01:41 ID: pZCev1o.

    ほとんどの人が一生に一回だった頃ならお互い様なんだけど、今は一生独身も再婚も多くなったから不平等感はある
    転職も多いから人間関係も変わりやすいし

    自分と価値観が違う人も許容はするよ。御祝儀と時間拘束という社会的強要が無ければ...

  33. 名無しさん : 2017/07/13 12:25:44 ID: lzehP6jI

    結婚相手の素朴なヒロイン願望ならできる限り叶えてあげたいとは思うが
    顔見たことがある程度の人まで呼んで披露宴やるのはなんか違うよね

  34. 名無しさん : 2017/07/13 13:33:54 ID: HaUCsvSc

    自分の事をサバサバ系の女だと思ってそう

  35. 名無しさん : 2017/07/13 13:44:27 ID: Pd8vWkII

    疑問形サバサバ自慢

  36. 名無しさん : 2017/07/13 14:37:58 ID: NaQGKviU

    友人の結婚式にはぜひ参加したい方だけど、自分は面倒臭がり&あがり症の性格が勝ったからやらなかった。
    ただ、報告者とは逆に「やらなきゃ後悔するよ!」「やらない人の気持ちが分からない。お金がなければ安いのもあるし……」と同年代の女性にもやたら薦めて来る人が多かったのは意外だったな。最近はまあ人それぞれだしねーで終わるもんかと思ってた。

  37. 名無しさん : 2017/07/13 14:51:25 ID: GNGKBJys

    まぁでも確かにリア充で結婚式披露宴が嫌だって人見たことないわ。大企業勤めの友人たちは必ずきっちりやってるし、私生活充実してて友達多いタイプも二次会まで盛大にって事多いし。それこそ彼らは恋人いたり既婚率も高くてそうやるのが「お互い様」文化なんだよね。
    なんだかんだスレの話は真実だと思う。

  38. 名無しさん : 2017/07/13 15:04:52 ID: 8PcDdFTA

    呼ばれると嬉しいけどな結婚式。
    出費は痛いが中の良い友達が幸せそうにしてるの見るのは嬉しいし、普段しないオメカシwするのも楽しい。

  39. 名無しさん : 2017/07/13 15:06:35 ID: RJfz2mzA

    仕事関係だと特に親しくなくてもきっかけがあれば呼ばれるな
    半分業界パーティーみたいな感じになるから、こちらとしても繋がりが作れてありがたいし

  40. 名無しさん : 2017/07/13 20:41:28 ID: CK7iE09M

    学生時代の付き合いにはグループってもんがあるから仲良しじゃなくてもグループメンバーは呼ぶのが暗黙の了解
    そして披露宴は半分くらい同窓会状態
    ご祝儀代痛くないとは言わないけど美味しいもの食べられるなら3万くらいいいよ
    でも新幹線の距離なのにお車代無しはモヤる

  41. 名無しさん : 2017/07/14 02:51:22 ID: qxvzayBg

    違う考えの人をディスらないと気が済まない人って
    自分に自信がないんだろうなぁ

  42. 名無しさん : 2017/07/14 21:49:45 ID: Og4pLzi6

    結婚一年後、初めはしないと言ってた人がいきなり式あげる!って言い出した時はハァ!?ってなったわ
    何に三万出せば良いの?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。