密葬がかわいそう。家族だけで見送るなんて寂しい。なんて感覚が私にはなかった

2017年07月18日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
373 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/16(日)21:39:16 ID:gW4
ご近所のおばあさんが105歳で亡くなって、ご家族が町内会長にだけ亡くなったことを知らせた。
その際、密葬なので他言無用でって頼んだらしい。
でもその会長が勝手に何軒かに
「お宅は特に親しくしていたから内密にね」
みたいに広めちゃってる。
訃報を知った人が
「こんなに長生きしたのに密葬だなんてかわいそう」
「ずっとお付き合いしてたのに、一目会わせてくれてもいいものなのにね」
「家族だけで見送るなんて寂しいわよね」
と愚痴る愚痴る。



喪主であるおばあさんの子どもなんて80過ぎた老人よ。
こんな真夏に葬儀場借りて…なんて体力的に無理だろう。
しかも参列者の大半は高齢者な訳で、何かあった場合責任取れないと思う。
そもそも葬儀場来られないと思うし。

密葬がかわいそう。
家族だけで見送るなんて寂しい。
なんて感覚が私にはなかったから、聞いてて(正確には外での立ち話が丸聞こえ)モヤモヤした。

374 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/16(日)22:47:05 ID:bCw
>>373
葬式っていわば他人にとってはイベントだから
「知らないうちに参加できない事になってた」のが一番腹立つとこなんだよ
密葬が可哀想・寂しいなんてのは後付けの理屈です
「イベント開催して参加させろ」が本音

本気で仲良かった人を見送りたいなら、送る会を有志でやってあげればいい
でもそこまでやる気はないんだよね
モヤモヤ乙でした

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/07/18 04:24:02 ID: N2AbKKGE

    通夜葬式と送る会は全く別物だろうに。
    特に年寄り連中にとっては「最後の別れ」を「顔を見て」することに意義があるのでは?

    てか最近、冠婚葬祭をきちんとしようとするのがおかしいみたいな風潮があって解せぬ。
    亡くなった方の宗派を確認したら
    「偲ぶ気持ちが大切だから、自分の宗派でいいんじゃない?」
    て、宗派によって御霊前か御仏前の違いがあるのに。

  2. 名無しさん : 2017/07/18 04:24:11 ID: NhwR2jj6

    最近はお坊さんに出張してもらって火葬場で簡単に葬式って方法もある。
    けどそれをしないということはできない理由があるからなんだろう。
    他人がせっつくことじゃない。

  3. 名無しさん : 2017/07/18 04:30:43 ID: lCquJIZY

    せっつくことじゃないけど、お年寄り世代には「密葬=やましいこと」みたいな意識があるからねぇ。
    難しい問題だ。

  4. 名無しさん : 2017/07/18 04:37:39 ID: BXWSGEHs

    故人の意思かもしれないのに、よく他人様の葬式について
    ぐちぐちケチがつけられるね
    家族が密葬で言いというならそれでいいじゃない

  5. 名無しさん : 2017/07/18 04:38:21 ID: xAX/iW1g

    ※1
    他宗派の流儀に配慮できるのに仏式の従来葬以外を認められないのか意味不明

  6. 名無しさん : 2017/07/18 04:43:55 ID: 46XOeQKk

    その婆さん達、ハブられて逆上しているだけじゃないの?

    婆さん達の視点では親しく交際しているはずだったのに、喪主と遺族にピシャリと葬儀から外された
    思いも寄らないシャットアウトに、トラブルもなく仲良くしていると思っていた一同はカ~~~~ッ
    と頭に血がのぼってしまったんだと思うよ

    第三者(町内会長)経由で訃報を聞かされて、仲良くしていたはずの一同は赤っ恥で怒り心頭なだけ
    でしょ。だから遠回しに喪主・遺族批判

  7. 名無しさん : 2017/07/18 04:53:35 ID: dvKurDtY

    父の時密葬だったよ
    父がそれがいいって生きてた時に言ってたから
    只、父の兄弟にちょっとうるさいのがいるからちゃんとそれを伝えておかないと、
    後々うるさいからとは父には言ってた。
    父が亡くなった時にちゃっと伝えていたらしく文句もいわず逆にこういうのもいいねって
    いってくれたよ。
    他人ががたがた言う問題じゃないと思う。

  8. 名無しさん : 2017/07/18 04:56:48 ID: Klh9n9TE

    ※5
    前半は374への突っ込み、後半は日頃の不満なんじゃね?

  9. 名無しさん : 2017/07/18 05:00:21 ID: BRRZpNuw

    まあ、ご近所や友人連中からしたら、「お前らの見送りは不要! 最期の別れをする権利もない!」と遺族に一方的にシャットアウトされたように感じても仕方ないわな。

    ※7
    故人の遺志で、しかも故人自身が生前から周囲にそう言っていた場合とは、あまりにも状況が違いすぎて比較対象にはならんだろ。
    前提条件がここまで違うのに混同するとか、ちょっと知能が足りないと思われても仕方ないくらいの暴論だぞ。

  10. 名無しさん : 2017/07/18 05:05:46 ID: ERRoSLUE

    葬式をするしないはともかく、隣近所に伝えないのは流石にまずいのでは?
    だって「最近お宅のお婆さん見かけないけどどうしたの?」とか聞いて「もう亡くなりました。」とか言われたら、葬式はどうしたのかとか、連絡はあったのに自分が聞いてなかったのかとか色々問題が起こると思うけどな~?

  11. 名無しさん : 2017/07/18 05:08:30 ID: F8S6HCtk

    密葬の欠点は、後で故人所縁の人がバラバラにお線香を挙げにくること。
    断れないし、応対には時間はとられるし大変よ。

  12. 名無しさん : 2017/07/18 05:11:37 ID: kTHj3656

    へーぐぐったら密葬て家族葬ともまた違うんだな

    それにしても家族だけで見送ることの何がさみしいんだろうな

  13. 名無しさん : 2017/07/18 05:17:41 ID: 2I4KfW8A

    その年になったら最後にご挨拶させてほしかったって人は
    たくさんいるんじゃないのか……

  14. 名無しさん : 2017/07/18 05:18:52 ID: cqx42AVI

    ※9
    さも見たかのようにあまりにも状況が違いすぎると断定して「暴論」と結論付けて自分の意見を押し通そうとするのも大概。

  15. 名無しさん : 2017/07/18 05:43:35 ID: 7BElRXDk

    ※14
    両者の説明を読めない文盲は黙っておこうか

  16. 名無しさん : 2017/07/18 06:13:45 ID: q8uRzkJo

    年寄りはわりとそんな感じだよね
    若者は今時そんなこと思わないと思う

  17. 名無しさん : 2017/07/18 06:19:52 ID: IKBFAkoQ

    年寄りは冠婚葬祭を大事にするからしゃーない
    あと30年もすればそういう人は少数派になる

  18. 名無しさん : 2017/07/18 06:23:12 ID: L8h0W8v2

    年寄りっていうか、田舎や田舎脳の考え方だと思う。
    冠婚葬祭が、唯一のお祭りイベントでテンションマックスw

  19. 名無しさん : 2017/07/18 06:36:51 ID: Kp6eqGjU

    年寄りにとっては同窓会みたいなイベント
    葬式の後は仕出し屋で食事するのが楽しみ
    故人がどうのなんてのは建前

  20. 名無しさん : 2017/07/18 06:47:41 ID: /OnxfMIw

    密葬って密教独自の葬儀かと思ってたら違った思い出

  21. 名無しさん : 2017/07/18 06:58:51 ID: Q5AV90c.

    ※19
    わかるw
    特に田舎の人間は男女問わず食べて飲んで語り明かすまでを含めて葬式だと思い込んでやがる
    ないとこんな風にグチグチグチグチ
    おまえら少ない香典で飯食って酒飲みたいだけだろと
    通夜ぶるまいに金がかかってめんどくせー

  22. 名無しさん : 2017/07/18 06:58:57 ID: xFwjFCYY

    ※18
    だよね
    都会だと近所ってだけでそんな付き合いないもの
    親しい人には当然連絡が行くわけだし

  23. 名無しさん : 2017/07/18 07:24:10 ID: WLsIUT1g

    ※1
    遺族や本人の意志>近所の人たちの意義でしょ
    なぜ中心人物差し置いて、俺の気持ちを優先させろが通ると思うのか
    相手の都合より気分の気持ちが優先ってだけで、悼む気持ちなんて無きに等しいでしょ

  24. 名無しさん : 2017/07/18 07:56:20 ID: BFcnJJts

    田舎だけど家族葬増えてきたわ、最近
    うちの田舎より田舎もあるんだな

  25. 名無しさん : 2017/07/18 08:17:24 ID: s0Ay62cQ

    誰かのために人が集まるイベントって葬式か結婚式くらいしかなくなったからね。
    うちの近所も密葬多くなったわ。
    内緒にしててもパタパタするから大体察しは付くけど、その時はそっとしておいて初七日過ぎたあたりに香典かお花を持ってくか、まだ落ち着いてなさそうだったら地区の組長さんが代表して香典を持っていってくれてる。
    良くも悪くも何しても、年寄りは老い先が短いから自分にとってのベストを求めて短気になりがちなんだよね。

  26. w : 2017/07/18 08:25:35 ID: 1z53MnaQ

    金がかかるんだ
    親父の葬儀で檀家の寺で
    通夜葬儀一周忌をやって400万オーバー
    墓の土地は有ったが石はまだ無かったから
    役200万合計600万以上掛かったわ
    105のババアに金を掛けられんw
    ましてや子供も年金暮らしなら
    デカイ葬儀なんか出来るかよw

  27. 名無しさん : 2017/07/18 08:28:15 ID: KowAcymQ

    祖父母の住んでる田舎は自宅で葬儀、近所や親戚の女性たちが台所で料理やお茶の準備をして、更に仕出しも頼んで…っていうのが当たり前だった
    でもそれって若い嫁や親戚がたくさんいた頃だから成り立ってたんだけど、今や農家も後継者不足で娘息子孫ひ孫世代は殆ど遠方に住んでるから、少ない年寄りだけで古い家の台所作業をやるのは疲れるし車で山の中に集まるのも一苦労
    ついに曽祖父が亡くなった時に祖母が葬儀場でお葬式を決意して、いざやってみたら最初こそ家でやらないなんて…とブツブツ言っていた年寄りたちも楽さに気付いた
    台所は広くて新しくて必要なものだけ棚にたくさん並んでる、バリアフリー、家なら昼夜問わず人がたくさん来てたけど葬儀場なら昼間にまとめて来るし、何より駐車スペースもあってタクシーで来やすい
    それ以降みんなようやく葬式=葬儀場になった
    やっぱり生活スタイルに合わせて偲んだ方が生きてる側の負担も減っていいよ
    変にしっかりやろうとすれば昔とは違うんだから無理が生じる

  28. 名無しさん : 2017/07/18 08:34:13 ID: uXqcCneM

    お金も手間もかかるからなぁ…

  29. 名無しさん : 2017/07/18 08:36:52 ID: 1/Js71v.

    完全に建前って自覚できてるほど理性的じゃないでしょ。
    本気で自分こそが正しい、密葬可哀想って思ってる人も多いと思う。

  30. 名無しさん : 2017/07/18 08:43:33 ID: y9ZOP0Fc

    そもそも仏教徒でも無いのに葬式してるのが変なんだよ

  31. 名無しさん : 2017/07/18 09:04:29 ID: Cjm01jZ6

    密葬、家族葬は送る側にとって負担かからなくてらくだったと言ってる

    たくさんの弔問や、その後の付き合いがあって当然なド田舎は論外だろうね
    病院で亡くなってそのまま火葬直行した家の事をもの珍しそうに陰口叩かれてた
    田舎の付き合いがうっとうしいって屋敷売って引っ越してった

  32. 名無しさん : 2017/07/18 09:07:11 ID: k/jaGoJ2

    そもそも仏教徒でも葬式してるのが変なんだよ
    すぐ生まれ変わるんだから意味ないだろw

  33. 名無しさん : 2017/07/18 09:26:33 ID: MlHO5spU

    葬儀を口実に空調聞いてトイレのあるきれいな場所で同窓会したり
    ただ酒食らってべちゃくちゃしゃべるのが目的だもん。親しいかとか
    どうでもいいわけじゃん。そういうのがほかにあれば誰も総指揮来ないよ

  34. 名無しさん : 2017/07/18 09:43:51 ID: GKnH12LU

    葬祭は遺族が決めること、他人がとやかく言うべきじゃない。
    最後に顔を見たかった、別れを言いたかった、と思っても
    あえて口に出すのは感情失禁だ。
    最後に顔を見なかった程度で台無しになる人間関係なら
    たいしたものじゃない。

  35. 名無しさん : 2017/07/18 09:53:38 ID: asVmQfOc

    父は無宗教だから戒名要らないし近親(母と私)のみ直葬でと言ってたので、親類縁者に周知して置くようにと頼んでいたのにそれすら面倒がったからあとから親戚に文句言われたわ

  36. 名無しさん : 2017/07/18 10:16:33 ID: AkFWMzyY

    ※34
    感情失禁とまで言うか
    見送る側も80オーバー当たり前なら
    きちんとお見送りできたということが
    心の財産になるんだよ

  37. 名無しさん : 2017/07/18 10:31:48 ID: Ws93Hzso

    高齢遺族の体力、気力、財力も考慮せず、葬儀を祭りか何かと勘違いしているような第三者は迷惑。

    自分の心の中で、お婆さんを悼むなりすればいいでしょう。通夜や葬式は、遺族の感情の折り合いを付け、前へ進む為のものだと思うよ。

  38. 名無しさん : 2017/07/18 10:39:21 ID: BLD3YMcY

    年寄りのイベントってもう葬式くらいないからな
    集まりの場が一個潰れて残念ってだけ
    本人が可哀想云々はまあ後付けだな

  39. 名無しさん : 2017/07/18 10:42:33 ID: GKnH12LU

    ※36
    そう思っても「口に出して遺族に言ってしまう」のは
    前頭葉がイカれてると思う。
    喪主·遺族の意志よりも「自分の心の財産が大事」なのは
    やはり前頭葉がイカれてと思う。

  40. 名無しさん : 2017/07/18 11:36:23 ID: oAfvwpA2

    父が亡くなったとき、病気のせいで見た目が・・・な感じになってたので
    本人の強い希望で密葬にしたけど、周囲からは「密葬=自サツ」と思われたみたいで
    その後しばらくひそひそされてうっとうしかったわ
    40代後半の働き盛り、退職後1年で亡くなったから、そりゃ不穏だと思われても
    しかたないかもしれないけど、説明しても納得してくれなくてイラっとした

  41. 名無しさん : 2017/07/18 13:08:58 ID: ih7KMXCg

    ※34
    そういうふうに理性で考えて
    立場をわきまえることが出来ないのが
    田舎の年寄りなんだよ
    マナーも思いやりもクソもないんだよ

  42. 名無しさん : 2017/07/18 13:22:34 ID: GiWQYS7k

    事故とか病気とかでご遺体の見た目がよくないとか
    喪主が病気や高齢で大きな葬式を仕切りきれないとか
    いろんな事情があると思う

  43. 名無しさん : 2017/07/18 14:04:22 ID: SWVZ5J/g

    宗教キチが多いな
    本人が自分で用意したんじゃなきゃ喪主の好きにさせろよ

  44. 名無しさん : 2017/07/18 14:06:45 ID: smkacJ1s

    年寄りは暇だから、せっかくのイベントの機会がなかったことにされるのが嫌なんだろう

  45. 名無しさん : 2017/07/18 14:22:51 ID: DSG1T31I

    この人も他人の話を立ち聞きしてただけで
    別に遺族相手に愚痴ったって話じゃないでしょ

  46. 名無しさん : 2017/07/18 15:45:39 ID: Tggxhd/g

    家族葬増えてるけど、ご近所、友人、知人、(元)職場の人達には
    最後に会う必要は無いって言ってるようなものだよね。

    うちは父親が長患いの末だったけど、病気をする前は商売やってたし
    訃報の回覧が回らない範囲の人も、どこからか聞いて葬儀に来てくれた。
    色々な人に見送って貰えて、家族葬で送らなくて良かったと思った。

    知人のお宅は家族葬にしたら、後から自宅に弔問に来る人が多くて
    暫くは休日が潰れたって言ってた。

  47. 名無しさん : 2017/07/18 17:41:09 ID: cir8NAwM

    誰の顔立ててやるのかはバランス考えないといけないし、結局お金出したりするのは家族なんだから他人がゴチャゴチャ言う問題では無いな

  48. 名無しさん : 2017/07/18 18:43:58 ID: 3o.5S.sc

    喪主や参列者を理由にしてるけど、喪主は別の人をたてられたんじゃないのかな?
    このじいちゃんばあちゃんの年代は、お葬式や年忌とか重要視してるし。

    うちのばあちゃんは、別の所に住んでて母が引き取って介護してたけど、自営のうちが葬式となると人がたくさん来そうだ、でも近所の人とは面識ないしで家族葬にした。
    知ってる人だったら、最後に顔を・・・って思うと思うよ。

  49. 名無しさん : 2017/07/18 21:42:32 ID: 46cuffYI

    うちも密葬だったけど結局後から人には伝わるし
    時間差でお悔やみだお線香だと数日後~数か月の間にポツポツ人が来るので決して楽ではないと思った

  50. 名無しさん : 2017/07/19 00:29:40 ID: QWU0Ctso

    終活が話題に出始めた頃のNHK特集でも、故人の希望で家族葬にしたのに周りから「可哀想」とか「最後の別れをさせてくれないなんて周囲に失礼」なんて文句がでた…というのがあったな。
    最期に顔だけでも見たい、見送ってあげたかったという気持ちがあるのもわかるけど、故人と家族の意向がいちばん大事なのにね。

  51. 名無しさん : 2017/07/19 03:01:18 ID: RAqRC8NA

    密葬が最近出来た風習ってことは、つまり密葬じゃなくてみんなに知らせて葬式する理由があったってことだよ
    普通とは違うことしてるのに、普通とは違う感想もたれるってこと考えてないのはやばい

  52. 名無しさん : 2017/07/19 04:22:44 ID: ExHgafRY

    ※51
    化石は帰れ

  53. 名無しさん : 2017/07/19 04:23:10 ID: gonvx.yg

    最近では会社の取締役クラスでも密葬や家族葬になってる
    香典も受け取らない場合がほとんど
    どこにも負担がかからないからいいことだよ

  54. 名無しさん : 2017/07/19 10:21:25 ID: GKnH12LU

    関東地方で葬儀全体の5件に1件は通夜や告別式を行わない「直葬」だけど、
    これを人情の希薄化とか家族関係の崩壊だとか決めつける人も居るんだろうな。
    遺族の意向を二の次にして、第三者(つまり自分)の思い通りに葬祭をするのが
    「普通だ」と思うのはどうかと思う。「普通」って何かね?

  55. 名無しさん : 2017/07/19 10:46:38 ID: upRbMECA

    まあ親しい人が密葬だったら「え、俺ハブられる側だったの?」って
    ショックは受けるかもしれないけど、それが本人の希望なら
    仕方ないし、モヤモヤは表に出さないのがマナーだよなと思う

  56. 名無しさん : 2017/07/19 11:12:29 ID: oinvJ71U

    ※13
    故人が105歳で喪主が80過ぎてるわけだから
    親族以外で直接義理のある人はいないんじゃないかな。
    病院や施設に無縁で亡くなる最近まで自宅暮らしの人
    だったらすごいけど。町内会長は配慮不足だな。

  57. 名無しさん : 2017/07/20 13:34:33 ID: KwU6YNZY

    伯父さん(父の姉の旦那さん)の葬儀の時、「今後残された叔母では皆さんとお付き合いとか出来かねますので」
    と密葬で香典も受け取らなかったよ
    そうは言いながらも、直近の父や亡くなった伯父の兄弟の方と、一周忌・三回忌としたけどね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。