子どもの頃から名前を間違われることが多かった。「知代」で「ちよ」と読む。名前の訂正が必須だった

2017年07月19日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
405 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)00:58:36 ID:1HH
子どもの頃から名前を間違われることが多かった。
「知代」で「ちよ」と読む。
子どもの頃は十中八九「ともよ」と呼ばれ「千代」と書かれた。
年度始まりの出席では、名前の訂正が必須だった。

阿部知代さんが有名になり、「あべちよさんのちよ」と言えば
大抵分かってくれるのでやれやれ一安心、と思っていた。



それから10年以上経ち、阿部知代さんがあまりテレビで見なくなったころに大人になり、
再度訂正必須になった。
大人になってからだと電話での説明が必要な時もあり、もっと大変になった。

『ともよ』で説明→「智代」と書かれる
『知恵』の『ち』に普通の『よ』→「知世」
(なぜひねる。「よ」は普通だと思ってたのにショックを受ける)

そのうち訂正が面倒で、「ともよ」と呼ばれても「はいはい」と返事するするようになってしまい
重要書類で「智代」とかかれたりし慌てる時もあった。

阿部知代さん、再びメジャーになってくれ。と切実に願っている

407 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)05:36:16 ID:MUi
>>405
私、友里香(ゆりか)だけど
「友達の“友”、ふる里の“里”、お線香の“香”です」
てきちんと伝えてるよ。てか誰だってそうじゃない?
「普通」なんて人それぞれだし、私がそう言われたら「知与」にするかな。
平仮名の「よ」は元々「与」だから。

読み間違えは同情するけど、電話口での間違えは説明が悪いだけじゃん。
いい歳して何でも相手の責任にするのは良くないよ。

411 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)08:04:27 ID:xl8
>>405
単に説明下手なだけじゃないの?
知識の“ち”に君が代の“よ”です、とかの方が分かりやすいと思うけど
>『ともよ』で説明
って意味も分からない。

以前どっかのスレで「敦子」さんが「敦」の字の説明に困るって言ってて
(まだ前田敦子がメジャーじゃなかったころ)
それぐらいなら理解もできるけど「知代」なんていくらでも説明パターンありそうだもの。

412 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)08:16:33 ID:dfY
>>411
敦の字はなあ……「“敦盛”のアツです」でわかってくれる相手ならいいけど
それに比べりゃ知代なら確かにこの説明で一発な気がするわ>知識の“ち”に君が代の“よ”

413 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)08:49:18 ID:o0g
普通の『よ』ですって説明困るわ。
普通の『こ』です、普通の『み』です、なら『子』『美』って察しがつくけど。
よ、はいっぱいある。『世』でひねってるとは思わないしどれが普通かなんて個人の感覚。

414 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/18(火)08:53:26 ID:THE
キラキラネームじゃないけど漢字の説明が詩的で気恥ずかしい思いすることがよくある
仮名だけど、「山咲美花」みたいな名前で「山に咲く美しい花でやまさきみかです」みたいな感じ
恥ずかしいから「山に咲くでやまさき、美しい花でみか」と区切って説明しても
相手方に「山に咲く、美しい花、ですね」と復唱されたりして
自分が超美少女ならまだしも、ただのおばさんだから余計に恥ずかしいw

415 :名無し : 2017/07/18(火)09:06:47 ID:FN9
キラキラじゃないけど読み書き間違われやすい名前っていろいろあるよね
友佳でユウカなんだけど、ユカ・トモカと言われたり、友香とか友花と間違われたり
漢字なんてよく見れば間違いようがないと思うんだけど、
なまじそれなりにメジャーな名前なので、
「自分の知ってるユカ・ユウカ・トモカさんはこの漢字!」という頭で書いちゃう人が多いみたい
でも子供に名づける時、「読める、書ける」はまでは考えるけど、
複数の読み方があって間違われやすいかも…とかまで考え出すと本当にキリがないなと思った

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/07/19 09:10:50 ID: BLdJf4ao

    より混乱させてる説明
    公文書じゃなければひらがなで書いておけ

  2. 名無しさん : 2017/07/19 09:14:37 ID: Wj42m3DA

    普通の「よ」って何だよ
    説明の仕方がおかしい

  3. 名無しさん : 2017/07/19 09:15:38 ID: MGmeTjx.

    馬鹿じゃないかと思った

    前に見た昇子さんの昇の字が通じないっての思い出したわ
    日が昇るで伝えても登で書かれるっての

  4. 名無しさん : 2017/07/19 09:15:51 ID: EL7duyQI

    普通のよって何だよ

  5. 名無しさん : 2017/07/19 09:15:53 ID: Iu1m5pwQ

    私もふるさとの里の字を使うけど、ふるさとのさとというと古里じゃなくて故郷がでてきまうらしくて郷と書かれることしばしば。
    「り」と読む方のと言ってるんだけど、一度思い込むと訂正きかないらしい。
    説明の上手い下手もあるけど結局思い込みの問題だよね。

  6. 名無しさん : 2017/07/19 09:22:04 ID: tLehauGk

    普通の「よ」でバカすぎて全く擁護する気になれない。
    むしろこいつが相手を混乱させるために言ってると思えるレベル。

    知恵の知も口で言われたら常用漢字ではないとはいえ智恵とも智慧とも書くしな。
    間違えられて当然の説明して実際に間違えられて文句言ってるバカとしか。

  7. 名無しさん : 2017/07/19 09:22:35 ID: zUSQqN2M

    里は単純に「さと」でよくない?あるいは「里帰りのさと」
    「ふるさと」じゃ相手が混乱するよ

  8. 名無しさん : 2017/07/19 09:22:35 ID: PfVkD0VA

    悠って字のいい説明ないかね
    悠久→有給、になるから修学旅行の修みたいな字で下が心、って言ってるけどなんかもっとうまい説明がありそう。

  9. 名無しさん : 2017/07/19 09:23:58 ID: gnUcx9Dc

    普通の「よ」はともかく、読めない名前で間違えられまくって最終的には間違ったまんま呼ばれても訂正しないという気持ちはわかる。訂正が面倒になる。
    説明が悪いんじゃないの?って言ってるけど、たとえ説明が良くてその人は覚えてくれても、次から次へと説明が必要になってくる場面が出てくるんだ…

  10. 名無しさん : 2017/07/19 09:27:41 ID: e/99NkQg

    ※8ひさひと様のひさ、北川悠仁のゆう、悠長のゆう、悠々自適のゆう、と畳み掛けろ。
    これだけ言えばどれかは引っ掛かるはず。

  11. 名無しさん : 2017/07/19 09:29:32 ID: c5lOPwFI

    ※9
    相手もめんどくさいのに、
    わざわざ混乱させるような説明しといて
    自分もめんどくさいのにとかアホか。

  12. 名無しさん : 2017/07/19 09:36:26 ID: 9YNvl5lE

    何度も繰り返してるのに、これからも何度も必要になるのに、
    普通のよでこっちが普通だと思ってたのに、なんでひねるの?
    とか言ってるなんでも人のせいのクズだから仕方ないね。

    スレで出てる知識の知に君が代の代くらいの説明してから愚痴れよ。

  13. 名無しさん : 2017/07/19 09:36:52 ID: lLp1OTgA

    知代「ヤグチ(矢口)と書いて、田代まさしの代」でどうだ

  14. 名無しさん : 2017/07/19 09:38:14 ID: jbS.zEM2

    ※5
    たけのこの里と言えば大丈夫!

  15. 名無しさん : 2017/07/19 09:39:18 ID: FO.vw6Hk

    主に人名にしか使わない文字は説明難しいね
    知り合いが「亮」の字の説明が難しいって言ってた
    「田村亮の亮」で大抵の人には通じるらしいけど
    たぶん年代によって連想する人物が違うらしいw

  16. 名無しさん : 2017/07/19 09:42:02 ID: xjsBgQkw

    あなたはよそ様の名前間違えずに読めるの?って話。
    漢字の候補が多いから確認するのは当たり前じゃん。

  17. 名無しさん : 2017/07/19 09:44:41 ID: E31PMi0w

    「知るに代わり」でいいじゃん。

  18. 名無しさん : 2017/07/19 09:46:10 ID: QK6shORM

    こいつアスペとか障害持ちなんじゃない?
    いろんな読み方をする漢字を名前に持つ人は
    「こういう説明が他人に伝わりやすい」っていうの子供の頃から繰り返してるから
    それなりに伝わるように言うよね
    「普通のよ」とか障害がないとそんな説明せんわ

  19. 名無しさん : 2017/07/19 09:50:07 ID: V1S69rrI

    知識の“ち”に君が代の“よ”です

    ↑これで大抵の人は分かると思うけどw
    っていうか、名前の説明って色んなパターンでやっていって
    一番伝わるのを自然と使用していくようになると思うけど
    何故そんな分かりにくいので通して伝わらないからって愚痴るんだよw
    難しい名前ならまだしもあっさりした名前じゃん。
    人のせいにすんなよw

  20. 名無しさん : 2017/07/19 09:52:25 ID: TUSyxzhY

    わざと間違われる説明してやれやれ、また間違えられちゃったーって思ってるんじゃないのと思いたくなるレベル

  21. 名無しさん : 2017/07/19 09:55:07 ID: 40evDyXM

    知人の篤さんが、名前を説明するときに「危篤の篤でアツシです」と言うのが意味合い的に嫌だとこぼしてたけど、竹冠に馬って言えばよくね?と言ったら驚いていたなぁ。
    漢字は分解して説明すれば間違えにくいよね。ころもへんに谷のユウです、とか、しめすへんに右のユウですとか。

  22. 名無しさん : 2017/07/19 09:57:59 ID: 0dnzdEpQ

    ミエ(普通に読める漢字だけど)って名前なんだけど
    十中八九「エミ」って言われる…
    なんでそのまま読んでくれないんだろうかって思う。
    リエちゃんはエリちゃんに間違われたことないのにw

  23. 名無しさん : 2017/07/19 09:59:09 ID: 1pKs5V/M

    ※15
    田村亮は俳優と芸人と居るからなぁ
    でも字が同じだから説明には支障ないw

    敦子だけど、知人にも居て敦賀のつるの字って言ってたなぁ
    敦盛や敦煌もだけど字そのものを知らない人には意味がないそうなw

  24. 名無しさん : 2017/07/19 09:59:33 ID: ph9TMJtU

    「代」の普通の(多い)読み方は「ダイ」だから…。

  25. 名無しさん : 2017/07/19 10:06:32 ID: 6gF5JynE

    ちよちゃんなのに
    (ry

  26. 名無しさん : 2017/07/19 10:09:00 ID: H/2geXJk

    普通の「よ」ってw
    説明しているつもりなら間違いなくガイジだろ

  27. 名無しさん : 2017/07/19 10:10:57 ID: r.TK5Xcw

    報告者説明下手だな。

  28. 名無しさん : 2017/07/19 10:13:35 ID: 0Xo1ll7.

    わかるわ。よくある読み方じゃないとこんな感じになるんだよね。
    他人の漢字間違える奴って経験上100%本人の名前はよくある読み方で全然困ってなさそうなんだよ

  29. 名無しさん : 2017/07/19 10:14:14 ID: rquzmfA.

    レスや※欄でわかりやすい説明の仕方が入手できて
    ちょっと得した気分だわ

  30. 名無しさん : 2017/07/19 10:15:17 ID: ArB/eRbw

    知代まてよ

    みんな言ってるが説明が悪い
    普通のってなんだよお前の普通なんか知るかてって話だろ
    ※15
    まさに亮がつく名前だが、柔道の田村亮子の亮でだいたい通じたよ
    結婚してからは谷亮子って言ったわw
    相手が若い人の時はロンブーの亮って言った事もある

  31. 匿名 : 2017/07/19 10:24:09 ID: dyI5azaY

    自分英恵なんだけどエリとかヒデエ(これは仕方ない)エミとか読まれる。森泉ちゃん達が活躍してくれてるから森英恵の英恵で通じる時もあるけど、大体英語の英と恵でハナエです。って説明してる。旧姓も珍しくてこっちの方が説明がめんどくさかった。今田中とか佐藤みたいな感じだから助かるー。

  32. 名無しさん : 2017/07/19 10:29:17 ID: UOLcwlD6

    オッサン世代には、前田敦子よりも敦煌だよな。

  33. 名無しさん : 2017/07/19 10:32:52 ID: 803dRUxA

    「普通」で全部伝わると信じて相手が間違ったら「なぜ捻る?」って認識するあたり
    ちょっとアレなんじゃないかなこの人
    五歳くらいならともかく少なくとも小学生になってから10年経ってるんだよな

  34. 名無しさん : 2017/07/19 10:36:54 ID: 9Y1FLIQ.

    コメントにある通り知代なんてめちゃくちゃ説明しやすいよね
    変換も一発だし
    謎の不幸自慢すぎる

  35. 名無しさん : 2017/07/19 10:40:16 ID: CkZ3u6ZU

    知恵の知って字を名前にいれてもらったのに、この低能ぶり
    痴代に改名しろ

  36. 名無しさん : 2017/07/19 10:43:46 ID: xlsrzjRM

    レスにもあるが「敦」の字は子供の頃からマジで困ってた
    唯一一点で指定できるから「中国の地名で、敦煌(とんこう)のとんです」って言ってた
    その後、興味はなかったが「AKBの前田敦子のあつです」で説明できたときは楽だったなぁ

  37. 名無しさん : 2017/07/19 10:47:25 ID: FQcHHV1Q

    ユウコさんだったかヒロコさんだったか覚えられない
    裕子さんがいる
    その人が振り仮名つけずにフルネームつきの医院の看板出しちゃった
    今更聞けない

  38. 名無しさん : 2017/07/19 10:47:45 ID: INtWUsDY

    そういえば「博士のハクです!」みたいな名前の説明をしていた人は一生プータローしてますw

  39. 名無しさん : 2017/07/19 10:57:20 ID: 2qshc4yc

    私は漢字の「央」が入る名前なんだけど、なんかいい説明の仕方ないですかね。
    いつも中央の央ですと言っているけど、中央って言葉を日常であまり使わないからか電話口だといまいち上手く伝わらない…。


  40. 名無しさん : 2017/07/19 11:08:50 ID: 2ZJY3.2U

    いくらでも説明できる字でワラタ
    「彰」って字を説明するために「表彰状のしょうって字です」って説明したのに「章」って字で資料作られた俺に謝れ。

  41. 名無しさん : 2017/07/19 11:19:28 ID: .yXIY2vU

    ちよさんちょっと頭が弱いんじゃないの

  42. 名無しさん : 2017/07/19 11:20:36 ID: NAehVk42

    コメ39
    英語の"英"の草かんむりとったやつ.

  43. 名無しさん : 2017/07/19 11:23:00 ID: 8C47nNgI

    ※38
    まさにうちの旦那がその説明してる・・・
    私は博物館のハクって説明してます。
    他にどんな説明がいいですかね。

  44. 名無しさん : 2017/07/19 11:28:44 ID: UlCqFj2k

    阿笠博士はアガサヒロシだもんな

  45. 名無しさん : 2017/07/19 11:31:16 ID: leCRqjww

    まともに説明してないんだから、通じるわけないだろw

  46. 名無しさん : 2017/07/19 11:35:07 ID: 2qshc4yc

    ※42
    ありがとうございます。今度それ使ってみます!

  47. 名無しさん : 2017/07/19 11:37:04 ID: 1/gqjSUs

    普通ってw
    知るにダイですのほうがまだわかるw

  48. 名無しさん : 2017/07/19 11:39:24 ID: aPSQNGDw

    前田敦子より敦煌より中村敦夫だろ

  49. 名無しさん : 2017/07/19 11:48:26 ID: 7Nbh/QFQ

    ちよちゃんが10歳だったら理解できる

  50. 名無しさん : 2017/07/19 11:53:51

    松居一代は 「いちだい」ってよんで サムライかな?とおもった

  51. 名無しさん : 2017/07/19 12:00:32 ID: yuM5BiPc

    「よ」なんていっぱいあるのに、普通のよで通じるわけねーわ
    君が代のよって言えば良いだろうに
    というか、何十年もその名前と付き合ってるんだから伝え方くらい学ぶと思うんだけど

  52. 名無しさん : 2017/07/19 12:03:15 ID: ArB/eRbw

    ※46
    大地真央、あるいは浅田真央のおですじゃだめなの?

  53. 名無しさん : 2017/07/19 12:15:51 ID: Q0db5SOw

    アラフォーで「子」のつく名前だけど、電話で漢字を確認されるときにいつも「子供の子ですね?」と聞き返されてたから、そのうち自分でも言うようになった。
    アラフォー世代の女性名の子ですら確認するほどなんだから、代・世・夜などと人名でいくつもある「よ」なんてふつうと言われてもわからんだろ。
    自分の常識と他人の常識なんて違うもんだと思ってる方が、面倒少ない気がするけどねえ。

  54. 名無しさん : 2017/07/19 12:16:20 ID: rD4MLISk

    電話で『実』を説明するのに「みのる」と言ったら困惑された。
    『稔』が出てきたみたい。
    「しんじつの『実』」で事無きを得たけどw、イメージしやすい/しにくいがあるんだよね。

  55. 名無しさん : 2017/07/19 12:18:08 ID: Sd0AHPUI

    私の兄妹もほぼ間違われて読まれる名前だ
    大人にになると怪しい勧誘やセールスから友達のフリして電話かかってきていた
    けど(そんな人)居ませんとはっきりいって切ってた
    今はほとんどないのかな?迷惑電話セールス発見器でいいじゃん

  56. 名無しさん : 2017/07/19 12:25:09 ID: btQQweTw

    キラキラネーム世代だけど、「麟」がつく子がいたわ…名前全体も読み方もキラキラ。名前を書くのも大変だし、義務教育で習わない漢字だし、電話で説明するのも大変だしで親は一体何を考えているんだと思ったよ。

    当て字読みの名前も多いけど、ぶった切りならともかく本来の読み方とは全く違う読み方だと電話で説明されても合ってるのか自信持てないや。

  57. 名無しさん : 2017/07/19 12:29:48 ID: NGLVaWnI

    ものすごい勢いで叩かれててワロタw
    自分は同じ学年に3人同じ名前に人がいたから逆に羨ましい

  58. 名無しさん : 2017/07/19 12:29:56 ID: NMtTJ/M.

    自分の普通が相手の普通とは限らない。説明が下手。
    名前が平仮名とかでもない限りだいたい皆、名前の訂正を経験してるよ。

  59. 名無し : 2017/07/19 12:35:08 ID: 8t3QvY1E

    たまに読めない読まれないでイラついてる人いるけどやっぱりアスペっぽい所有るんだな

  60. 名無しさん : 2017/07/19 12:35:14 ID: o8qiO4sE

    今だと知世が一番メジャーな気がする

  61. 名無しさん : 2017/07/19 12:48:12 ID: .yXIY2vU

    本人は「普通の代」と言ってるつもりでも聞く方は「ふつうのよ」だからね

  62. 名無しさん : 2017/07/19 12:49:11 ID: n8ESHkos

    同じく名前に「代」が入ってるけど、君が代の代です。って説明してるわ。親がそう説明してたから。
    自分の名前の「代」が「普通の」代だと思ったことないww 名前に普通、当たり前の漢字はないでしょう。

  63. 名無しさん : 2017/07/19 13:06:40 ID: gag6t7RA

    人の名前をうかがって書く受付業務もしてるけど
    その字の説明で一番多いパターンは
    「ちしきのちに、じだいのだい」
    ですよ

  64. 名無しさん : 2017/07/19 13:22:46 ID: vKmtI17w

    里芋の里って説明してたわ

  65. 名無しさん : 2017/07/19 13:26:41 ID: jr4.7sVg

    自分は名字の読みだけならメジャーだけど漢字がメジャーじゃなくて(わたなべで渡部みたいな)
    小学校から漢字は誤読され口頭では間違われしてたけど気にしたことないな
    漢字は一般的だから渡るに部活の部です、で済むし

  66. 名無しさん : 2017/07/19 13:34:10 ID: IsABOm5g

    字の説明は難しいよね
    私は聡の字が入っているけど、聡明の聡の字ですとかこっぱずかしくて言いたくないから、耳編にハム心ですって言ってる

  67. 名無しさん : 2017/07/19 13:34:13 ID: j6A/EEro

    私も「美」の漢字を「美しいの美です」と説明するのがなんか嫌だった。
    大人になってから「美術の美」と言えばいいんだと気付いたっけ。

  68. 名無しさん : 2017/07/19 13:34:14 ID: 2nuBkyBM

    うちは時代の代とか、代理人の代って言ってるな
    知は「知る」だし、説明しやすいのに変なの

  69. 名無しさん : 2017/07/19 13:37:36 ID: JJUSHB.M

    漢字間違いなんて、大抵の人にあるあるだわなw
    年代によって通じるかどうかも分かる!
    國っていう字を説明するときに
    年上には「或いは」同世代には「地域の域の右側」が入りますと言ってるわ
    たしかに田村亮はハッキリ世代分かれるなw

  70. 名無しさん : 2017/07/19 13:55:51 ID: 2qshc4yc

    ※52
    人名での説明はしたことなかったです。
    私がその2人の名前の漢字がパッと思い浮かばないからかも。
    でも2人とも有名な方ですしそれも使ってみます、ありがとうございます!

  71. 名無しさん : 2017/07/19 14:03:53 ID: UXOYotTk

    「知世」の人は原田知世世代の人かな?
    名前につける「よ」なら代の方が世よりも一般的ではあるとは思うけど
    普通の「よ」って言われてすぐに「代」になるかと言えばそうじゃないな

  72. 名無しさん : 2017/07/19 14:05:24 ID: HLmAB19A

    敦は 敦賀のツル か 敦煌のトンでいけるで~
    ま、キラキラネームに比べれば、使用漢字の説明するだけだし、大したことないって~

  73. 名無しさん : 2017/07/19 14:25:05 ID: RblyQKQY

    敦は敦賀でも敦煌でも字がピンと来ないっていわれることがあるんだよね
    最終的には「なべぶた口子にのぶん!」って言えばたいてい分かってもらえるけど

  74. 名無しさん : 2017/07/19 14:31:00 ID: x4plDWds

    ※15
    諸葛亮の亮じゃダメかな

  75. 名無しさん : 2017/07/19 14:38:21 ID: foAmt07M

    ※39
    「中央」単体ではなく、中央区、中央大学、中央分離帯とかの固有名詞ではどう?

    洋画好きとしては、前田敦子より田中敦子だなw

  76. 名無しさん : 2017/07/19 15:03:14 ID: sDCVCIxg

    ※3
    のぼこだの、のりこだの、しょうじだのと読まれることもある、ってやつだよね
    「お日様に升です」と説明したら火の下に升と書いた創作漢字を編み出され、その他小子だの焼子だのに間違えられたという
    ごく普通の、奇をてらった名前ではないのに、なぜ間違えられるんだろうか
    小学生で習うじゃん、「昇」ってさ

  77. 名無しさん : 2017/07/19 15:10:15 ID: sDCVCIxg

    ※62
    「君が代の代」が一番伝わりやすい気がする
    日本人なら知らない人はいないだろうし
    家人にも名前に「代」の付く人がいるけれど、説明するときはやっぱり「君が代の代」で、通じなかったことがない

    ※75
    握手
    ドラマの吹き替えもよくやってるよね
    好きだわ

  78. 名無しさん : 2017/07/19 15:30:42 ID: PFyJ8kAA

    「ちえ」は組み合わす漢字が多いから間違いが多いね
    いろんな当て字で来るわ
    訂正しても間違えたままのDM送る店とかあるし

  79. 名無しさん : 2017/07/19 16:10:30 ID: i5QenQGU

    普通の『よ』って意味不明

    言われた方が困るだろ…

  80. 名無しさん : 2017/07/19 16:19:07 ID: Ipa7kHqg

    敦子だけど、
    敦盛、敦賀、敦煌、なべぶたに口に子供の子にのぶん、
    どれを言っても若い世代には通じないことが多かった
    今は前田敦子と同じ~で一発だから楽だわ

  81. 名無しさん : 2017/07/19 16:23:54 ID: Wj42m3DA

    敦の字は、前田敦子が出てくる前は中村敦夫で説明されてたな

  82. 名無しさん : 2017/07/19 16:29:24 ID: jMxZOi5.

    こいつは名前の漢字を間違えられる現状が楽しいんだと思うよ
    要するに悲劇のヒロイン
    だから分かりやすく説明をしないで、わざと間違えられやすい説明をしたりする
    これからもどんどん間違えられまくって落ち込んでりゃいいんじゃね?w

  83. 名無しさん : 2017/07/19 17:23:16 ID: DRuWgP1Y

    前の方のコメントの「里」
    「たけのこの里の里です」って言えばいいよ

  84. 名無しさん : 2017/07/19 18:47:43 ID: 5xJB4v6g

    紘 の上手い説明教えて欲しい
    糸広とか糸宏と書かれることがすごく多い
    いとへんにオスメスのオスの左側にあるやつ はい 狭い広いの広いという字がなんか繋がってるアレです それ書いてください って毎度切実に訴えてるけど効果なし

  85. 名無しさん : 2017/07/19 19:09:03 ID: Wj42m3DA

    ※84
    有名人では先日亡くなったピアニストの中村紘子がいるけど、年配か音楽好きじゃないと分からないかもね
    「いとへんにカタカナのナム」で説明するしかないかも

  86. 名無しさん : 2017/07/19 20:08:54 ID: qF6kfL5g

    >84
    糸偏にナムーだね。

    旦那の名前に嗣って字が使われるんだけど落合福嗣と川端健嗣が
    どれくらいメジャーなのかわからなくて使えない。
    結局「左側にまず口書いてーその下に一冊二冊の冊って字の横棒を
    突き抜けないやつ書いてー右側に司るです。」
    でなんとなく伝わってるけどメンドー。

  87. 名無しさん : 2017/07/19 20:37:38 ID: u7dvGifo

    自分は智代で、「ともよ」
    子どもの頃は普通に「ともよ」と呼んでもらえるけど、時々「ちよ」と間違えられる。
    一度「さとよ」と呼ばれたことがある。
    最近は「何と読むのかわからん」と言われる事が多くなってマジに困っている。

  88. 名無しさん : 2017/07/19 20:48:12 ID: ZbIqtBWE

    「普通のよです」は全然分からん。
    あー馬鹿が電話でしゃべってんだなーって思うわw
    代、じゃなくて世を使う知人もいるしなぁ。普通って何だよ馬鹿

  89. 名無しさん : 2017/07/19 20:50:57 ID: LwAkt9bo

    「弥」を説明するのに「弥次喜多の弥ですで通じなかったから、弓編に~」
    とかって説明始めたら「ああ、松浦亜弥の弥ですね」と言われた
    そう言えばいいのか(さすがに弥次喜多はないよなあ)と思ったので
    次に別の人に同じ字を説明するのに「松浦亜弥の弥です」といったら
    「弥次さん喜多さんの弥ですね」と言われた
    説明難しい

  90. 名無しさん : 2017/07/19 20:58:32 ID: qF6kfL5g

    弥は藤井郁弥の弥だろ~と思ってたらとっくの昔に藤井フミヤに改名してて
    今衝撃を受けているw

  91. 名無しさん : 2017/07/19 21:34:46 ID: 2h2ggeYc

    ※86
    「ももちの名字の嗣永の嗣の字です」のが通じやすいかもと思った

    ※89
    「弥生」の「弥」の字ですとか?

    あと、「昇」は「昇龍拳の昇」で通じたことあるわwww

  92. 名無しさん : 2017/07/19 23:13:49 ID: RblyQKQY

    俺は弥生時代の弥って説明するかなぁ…
    (真っ先に弥永真生が頭に浮かんだのはナイショだ)

  93. 名無しさん : 2017/07/20 00:08:35 ID: Q1ge1X.c

    そういえばコールセンター勤務の友人が先日
    「サイトウさんに漢字を聞くと、特に男性は結構な割合で
    普通のサイトウです
    と答える。こっちはどれが普通とかサイトウ界の事情なんぞ知らん。
    しかもそういう奴は大抵、上が文かとか下は月か示すかとか突っ込んで聞くと
    もうどれでもいいです
    と不貞腐れるから厄介」
    と愚痴っていた。

  94. 名無しさん : 2017/07/20 01:10:36 ID: 1nI7pgKA

    あつもりのあつ…熱盛!

  95. 名無しさん : 2017/07/20 05:47:40 ID: NymOaslY

    普通の『よ』ってなんだwwwwどんだけバカなんだwww
    知識の知が入ってても、実際は知能ゼロなんだねwwww

  96. 名無しさん : 2017/07/20 11:45:33 ID: MngBgAiA

    お前にとっての普通なんか知るか。

  97. 名無しさん : 2017/07/20 13:16:26 ID: K1TGqjng

    漢字の説明するときに「普通の」なんて言う馬鹿があるかよ。

  98. 名無しさん : 2017/07/20 14:03:45 ID: GyNJeL0w

    C.C.SAKURA見てる年代なんだろってことでながしとけ

  99. 名無しさん : 2017/07/20 14:40:52 ID: teTb3dDg

    この人がおかしいのはもちろんだけど「普通のな」で了承する方も変だよね
    「それは世界の世ですか?」とか確認しないんだろうか

  100. 名無しさん : 2017/07/20 17:14:51 ID: eFBA6YLc

    千尋さんが
    「千と千尋の神隠しには感謝しかない。名前を伝えやすくなった」
    って言ってたの思い出した

  101. 名無しさん : 2017/07/20 21:05:13 ID: 2h2ggeYc

    ※97
    「田中」とか「山田」とか「木村」とか「山口」みたいな名字の説明なら「普通の」って言っていーんじゃね?

  102. 名無しさん : 2017/07/21 20:24:07 ID: l0nMz3oA

    ※67
    一度試しに「美術の美」って言ってみたことがあるんだけど、「美しいでよろしいですか?」って確認されてしまった。
    一般的には「美術の美」より「美しい」なんだと思うよ。
    小っ恥ずかしさより伝わりやすさを優先した方がいいかと。

  103. 名無しさん : 2017/07/21 22:07:25 ID: OA6QP/RA

    なんか自分だけ特別困ってるみたいに思ってそうだけど
    日本人の大半が名前の漢字について説明する必要を迫られるよね
    田中一郎並みに簡単な名前とかとかひらがなの名前の人は別だけど
    こんな事で苦労する、面倒くさいって言われても…

  104. 名無しさん : 2017/07/26 08:42:44 ID: WeoMKb1E

    ※42
    「英語のAのクサカンムリ?ムリムリ」

  105. 名無しさん : 2017/07/26 12:12:55 ID: WeoMKb1E

    ってか、普通の「よ」 で説明する方もする方だけど
    その説明聞いて、自分が思う「よ」を書いちゃう方も似たようなもんだな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。