2017年07月22日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
- 223 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/21(金)09:34:47 ID:BNU
- 夏になったら毎年思い出す体験
小学校高学年の頃、いとこたちに混じって叔父さんに海に連れていってもらった
腰より下の浅いとこできゃあきゃあ遊んでいたんだけど、
叔父さんが突然鬼のような形相になって子供たちに「浜にあがれ!」て怒鳴って
ざぶざぶ別方向へ走っていった
何?何?て驚いて見てたら、近くにいたお母さんと子供二人に近付いていって
水面に顔突っ込んで遊んでいた子供の一人(多分小学1年か2年かくらい)をいきなり掴み上げた
そのまま脇に挟んで引きずる感じで浜まですごい勢いで歩いていく
お母さんはもう一人の小さい方の子供の手を引っ張って半狂乱で叫びながら追いかけていくし、
いとこたちもうちの兄弟もパニックで追い掛けた
|
|
- 叔父さんが誘拐?!誘拐犯?!ってめちゃくちゃ焦って怖かったのを覚えてる
浜までついたら、叔父さんは連れてきた子を抱き込んだまま座り込んで、
ぐってその子のお腹を押した
ベコッてお腹がへこんだのが見えて、
叔父さんが子供殺した!ってものすごいショック受けた
と思ったら、漫画みたいにその子の口からジャバーって水が大量に出て、咳き込み始めた
咳き込みながらヒイヒイなきはじめたその子を見て、
追い付いたお母さんが叔父さんをバシバシ叩き始めてもうカオス
「お母さんおちついて!」と叔父さんが宥める合間に
「救護所行って溺れた子がいるって言ってきて!」って言われて
ようやく、その子が溺れてたんだって気づいた
いとこのうちで一番年上だった子が救護所に走っていく間も、私呆然(使えない)
お母さんもようやく状況を理解して叔父さんを叩くのをやめて、
半泣きで謝ったりどうしてどうしてって繰り返しながら溺れた子をさすったりしてた
人が溺れる時って、たすけてーバシャバシャ、みたいな感じだと思ってたから、
静かに、しかもあんな近くにお母さんがいるのに気付かないくらい
スルッと溺れるもんなんだと知って衝撃的だった
本当に、お母さんから2mも離れてなかったんだよ
今思うと下の子に気をとられて上の子からつい目を離しちゃったってことなんだろうけどね
叔父さん曰く、本当に溺れる時は声なんか出せないんだってさ
以上、夏の注意換気も兼ねて
水の事故には気を付けてね - 228 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/21(金)13:41:19 ID:oOE
- >>223
叔父さんがいなかったら…そのお母さんは感謝してもしたりないよね
|
コメント
おじさんはなんでおぼれてるって分かったんだろう
顔を上げない時間が長過ぎと判断したからじゃね?
でも自分らの子達に注視してただろうから、気が付いた時にはダメかもしれんと思ったかも?
おかーさん、動転するのはわかるけど、ぐったり→咳き込み泣きあたりで気が付いて叩かないでよ。
普通に溺れるとこ見たからだろう
叔父さんカッケー。
うちの子の時もそんな感じだったな。暴れるのは、最初の2秒の「パシャッパシャッ」くらいだったと思う。
遊んでたり泳いでんのと区別が付かない。そう言う時は「浮く」って習ってるのに、
パニックで「浮く」よりも、足なんか到底つかないのに、立とうとする。
パニクってるのに「立てるかな(足がつくかも)?」って思うみたいで、
それで一瞬静かになって、「ア、ダメだ」ってなって、沈んでく。そうなるともう
腕を上げてバシャバシャする水位にないってか、余裕はない。
岩場で義妹が気がついて、旦那が近く出泳いでたから助かったけど。
叩かれるなら助けなきゃよかったのに
見てないのが悪い
離岸流なくてよかった。
これがあると潮の流れが速すぎてあっという間に流される。プロでも無理だって。
こういう水に知識あってさっと助けられる大人はすごい。
子供の頃に渓流でデカイ岩の下に潜ったらデカいマスが眼前にいて焦って水飲んで溺れかけた
普通のマスじゃなくて口がクチバシみたいになってる海から帰ってきたタイプ?
あれは怖かったなぁ
ホントま~んwは馬鹿だよな。
これでもし助からなかったら叔父さんを訴えたりするんだろうな
女は馬鹿で邪魔だから家から出るなよ。クズが
※8
お前を産んだま~んも後悔してるだろうな
お母さん落ち着いて!で済ませてあげられるおじさんイケメソやな
子供の頃溺れかけた。とてもじゃないが大きい声は出せなかったな
急に深みに落ちる(自分の背丈以上の深さ)→
底を思い切り蹴って水の上に出る一瞬の間に「助k…」→沈む→底を思い切り蹴り…
の繰り返しで、空気はまともに吸えないし海面に出ようとする過程で
体力はどんどん奪われるで
さすがに、運ばれてる最中のわが子の様子に気づかないのは創作
小さいときに溺れた時はめっちゃ水飲んでみっちゃションベンでたな
※8 世の中の半分はその馬鹿なま〜んで、でもイケメンの叔父さんにも縁がなさそうだからあなたは孤独そうだね。
寂しいから誰かに絡んでほしいのかな?でもやり方を間違えると嫌われるだけだよ?
叔父さんすげえ。漢だな。
※12
脳内根拠だけで創作認定お疲れ様です。夏休みですか?
世の中は、貴方の狭くて浅い認識よりも、ずっと広くて深いですよ。
嫌だっつってるのに波の出るプールの深いところまで無理矢理連れてかれて溺れたこと思い出した(小6のとき、友達に。水の中引きずられてチビで力のない私は戻れなかった)
本当に死ぬかもと思ったら、少し遠くで浮き輪でぷかぷかしてた友達の妹さんが気付いて助けに来てくれた
マジで溺れると水面バシャバシャしながら助けて!なんて言えない
馬鹿の出来損ないベンキだから何でも許されると思うなよ腐れベンキ
水は危ないから、ちゃんと目を離さないで見ているんだぞ。
たった数十秒でも何が起こるかわからないんだからな。
注意しすぎることはない。
*17
わかるわ。
うちの息子も子供用の浅いプールで溺れかけたから。
両腕に浮き輪もつけてたのに、滑り台から降りて来たら
深くて足がつかず、慌てたみたい。
プールサイドから服のままプールに入って抱きかかえたわ。
水は本当にこわい。
この夏初めて子供を海水浴に連れて行く予定。
子供にライフジャケットを買いたいと旦那に言ったら「浅いところでちょっと遊ぶだけだからそんなものいらん。大袈裟」と言われて悩んでたけど、大袈裟でも何でもいいから買うことに決めたわ。
綺麗なフォームで泳ぐことより、服を着て水に落ちた時や足をつった時に、とにかく一も二もなく浮くことを教えることが最優先かと思う。どぼんと落ちると上下不明になるし、服を着てると水をかけない。海水と淡水の浮力、驚くほどちがう。私は子供の頃に落ちたことも足をつったこともあるけど、とにかく仰向けになることが身に付いてたので助かった
俺も小2位の時川で溺れた!
声出ないけど怖くなかった。親戚の叔父さんに助けてもらったけど両親や従兄やみんなは気づかなかったらしいす。
子供の頃じゃないんだが、かなり深い所と何とか顔が出る位の深さがあるプールのそれぞれの場所を往復して泳いでいたら突然力尽きて深い方に沈んだよ
「ヤバい!」と覚醒して慌てて上に出てサイドまで泳いで助かったが、
本当にスイッチが切れたみたいになった
人は三半規管やられるとどんな泳ぎの達人でも溺れると聞いたことがあるよ
昔友達家族に川に連れてってもらった時に
弟が深いところで一瞬でスーッと沈んでいってパニックになったわ。
友人母がすぐ助けてくれて事なきを得たけど。
叔父さん素人とは思えない
海保か海自でないのか
子供の時に2回溺れかけた。
大きな川の岸近くを泳いでいたら足が立たなくなりぐんぐん押し流されていった。
必死で岸に向かって泳いでいたら、川の中に立っていた杭がありそれが1メートル間隔位で岸まで立っていたので、摑まっては全力で隣の杭にジャンプみたいにして助かった。
2度目は海で沖に泳いで出たら潮目が変わり、海水浴場からはるか離れた岩場まで流された。
これも必死で岸に向かって泳いで、岩場をよじ登り皆のところに戻ったらみんなは帰る用意おしていて『遅い!』って怒られた。
川の時は保育園児、海は小学校2年生、神様にご迷惑を掛けまくった女の子です。
お母さんからすれば、子供がいきなり知らない男性に連れて行かれた上
何かされた後泣いてるわけだからまあパニックになるわな。
子供の頃に川で流されたとき親を呼んだら
(^-^)vで手を振りたトラウマが蘇った
自分が子供見てなかった癖に助けた人間叩きまくるって
子持ち馬鹿女はこれだから
波打ち際で浮き輪に身を任せて脱力してたら波に巻き込まれて溺れたことがあったな
パニックになると本当に何も考えられないんだよな
足が立つのに天地がわからず、一瞬で水飲んでほんとに死ぬかと思った
まだ小さい子達二人連れて母親だけで海に来る可能性は低いから、父親はどこかにいたんだろうけど、子持ち馬鹿男は何やってたんだろうね。
お父さんが溺れた子を見てくれてれば事故も起きず、子供が苦しむこともなかったのに。
小2の水泳の授業で、級友が静かに沈んでいたから何かと思って先生に言ったら溺れていた。
気付いたくれた人がいてよかったが、水の事故はどこで何があるか分からないので
スイミングスクールとかで慣れさせるのも大事。
小学校低学年で体重軽い子&足がつく場所だからいいけど、
足がつかない場所で高学年の子だったりしたら、
40kgぐらいの重りをいきなり背負うようなもんだから、助ける側も気を付けないといけない。
溺れてバシャバシャやってると、手を振ってると勘違いされるって聞いたことある
たぶん四才位の時、私は庭の池で溺れた
子供の背丈よりも浅い池だったけど、あっと思ったら足が滑って水の中から太陽がキラリと光って綺麗だなぁ…と思った。
次の瞬間には祖父が引き揚げてくれていた
それ以来、小学生の間水泳が怖くてさぼりまくったけど
※11
子供の頃に溺れたことがあるけれど、まさにそんな感じ
波の出るプールで、壁面にはしごみたいな突起があったから、それにつかまろうと泳いでいた(つもり)だったのだけれどまったく進めなくて、波で沈められ、底を蹴って水面へ、また波で~底を蹴ってのループを何度か繰り返していたところを見ず知らずのおじさんに助けてもらった
あのおじさんがいなかったら、今頃ポックリ逝ってたわ
呼吸ができないから助けを呼ぶ余裕もないし(そもそも口が水中にある)、本能的に頭を水上に出そうとして伸ばした腕で水面を押す動きしかできないので、手を振る余裕もなく静かに沈んでいくらしい
漫画やドラマの「助けて〜バシャバシャ」は、それを助けるシーンを描きたいがための演出だから実際とは違うんだね。
水飲みながら叫べないよね。
年中のうちの子も溺れかけた。浮き輪あったけど、泳いでだけど傾いて顔が浸かってパニックになってた。1メートルくらいのプールだけど、目を離しちゃいかんね。
叔父さんすげー
幸い自分はまだ経験ないけどコメ欄見ただけでも溺れた経験者結構いるな
水の事故は怖い
同じくこのパターンで溺れかけた。
私の場合も海だったけど、ほんとに声出したりバシャバシャしたりできないもんなんだよね。
家族も近くにいたけど気づいてもらえず、偶然側を泳いでた見知らぬおじさんが助けてくれた。
もう何十年も経ってるけど覚えてるし、ほんと怖い
自分もプールで溺れた事あるわ、そこそこ深いところで浮き輪から抜けちゃってパニックになったけど、プールサイド近いところだったからなんとか助かった
周りも監視員も気づいてなかった
子供は今年初めて海水浴行くけど、ライフジャケット買ったよ。腕輪のと迷ったけどコメ見てたら腕輪でも溺れちゃうんだね…
もう何年も前だけど、隣町の小学校で体育の水泳の時間に
一年生の男子が溺れて亡くなったんだって。
先生の目が届かず、亡くなったって聞いた。
当日その子は水着を忘れてて見学になってたのを、お母さんが気づいて届けに来たそう。
お母さん、届けなければよかったってずっと自分を責めてたし
校長先生と担任の先生は責任とって退職した。
こういうこともあるし、子供を海水浴やプールに連れて行くときは
ライフジャケット着せてあげてほしい。
溺れて助けられたけれど、重度の障害が残ってしまった子がいる。
今はもう大人なんだけれど24kgしか体重がないよ。
人工呼吸器も使っている。
在宅介護で大変そうだよ。
ライフジャケットも小さいうちは危ないよ。うつ伏せで安定しちゃって顔が水に浸かってパニック、ってこともあるみたいだ。両の腕輪を胸位置の浮きで固定するものが顎が下から押されて顔が浸からない姿勢で安定するけど、こけた時に抜けそうな気もする。とにかく目を離さないことだね。両親など複数で見てるならどちらか目を離すときは離すことをもう1人に必ず言う。数秒でも言う、絶対に。1人で複数の子供を見ることは避ける。みなさん、夏を安全に乗り切りましょう!うちも気をつけようっ。
流れるプールで幼稚園のとき溺れたなぁ…
足がつって10mちょいくらい浮き沈みしながら流されて、見知らぬおじさんに助けられた。
親は私が遊んでるようにしか見えなかったって。自分達は陸のベンチでのんびりしてて見てなかったらしい。
おじさんに助けられて泣いてる私を見ても大袈裟wっていってたしそういうとこから事故って起こるんだよなぁ…。
未だに怖くてプールも海もいけない。皆さんも水の事故は気をつけて。
水泳習っててよかった…
足がつってもプールなら余裕で浮けてた
海なら分からない
海は波の方向も強さも一定じゃないからね
あと小学生の頃の、服を着たままプール体験
服の下に水着を着て、誰がプールの中で一番早く服を脱げるか競ったやつ
もし服を着たまま溺れたらまずは服をできるだけ脱ぐこと
そして浮かぶ
ていうか水泳習ってない子ほどプール(流れる)や海が好きだったな
でも授業のプールは嫌いで
海外のプールの動画で、監視員さんが溺れた子にすぐさま気づいて笛ならして助けに行くのを見たことある
溺れる子がいる動画だとタイトルから分かってるのに、監視員さんがその子のとこに行くまで誰がいつ溺たのかまっっったく分からなかった
見返してもやっぱり、「ただ遊んでるだけの様子」と区別つかないんだよね
声を出してた様子もなく、すぐ近くにいた人たちもまったく気付いてなかったよ
こういう時よく「子供を見てないから」ってなるけど、そうじゃないんだって経験しないとわからないんだと思う。
私は子供いないけど、私自身がそういう子供だったから
だから何ていうか、この幸運に感謝ってことでいい気がする。
経験がない事は経験することでしか埋まらないんだし。
この溺れた子のお母さんも子を亡くすことなくこういう事を経験できて、それで今後は気を付けるってことなら良かったんじゃないかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。