長女が「お母さんは私ばっかり怒る!」と泣いて憤慨する

2012年03月12日 08:03

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330878780/
80 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:13:40.74 ID:92z3ZdnH
年中の長女と2歳の次女がいます。
次女が生まれてから、長女をちょっと立てて…と気を付けてきました。
でも長女は「お母さんは私ばっかり怒る!」と泣いて憤慨してきます。
私は悪いことをしたら叱ります。
長女の手前、次女にも二歳にしては求めすぎかなというくらい叱っています。
それなのに最近長女は、「妹が私を叩いてきた」「ジュースこぼしたのは妹」
と明らかなウソまでをついて次女を悪者にするようになってきました。

食事をするときは長女の隣、寝るときは長女がしがみつく、
お菓子もおもちゃも長女が自分を多くしろ優先しろとゴネます。
二人ともとても気性が激しく、一日中と言っていいほど喧嘩して泣いています。
長女を立てると次女が泣いたままでかわいそうです。

どうしたらいいのでしょうか。
毎日毎日二人に泣かれて怒られて、私がどうにかなってしまいそうです。


81 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:20:27.23 ID:92z3ZdnH
追加します。

ほめるときは盛大にほめるようにしています。
一応、私が心がけているのは「ほめて育てる」です。

82 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:29:17.01 ID:YYvGZpF9
長女が調子に乗っているだけだと思う。




83 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:30:31.40 ID:3KxPLxB1
ここでも書かれてたかな?
次女さんをどこかに預けて、二人きりで出かけて思い切り楽しむのがいい、って
みたことあるよ。
もう試してたらごめんね。それでもおさまらないなら、過渡期で、過ぎるまで待つしか
ないんでしょうね。お姉ちゃんになる気持ちはすぐそこまで来ているんでしょうね。
それまでちょっと甘えさせて…でも自分でもどうにもならないんだもん…なんでしょうね。

84 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:32:37.86 ID:CuyQe22Q
>>80
長女さんはお母さんの目を見てくれる?
話を聞こうとしない時って絶対に目を合わせないから、合わせてくれるなら聞く余地があると思う

お母さんを一人占めしたいんだろうね。気を引きたくてしょうがないんだよ
悪い事したら叱るのは基本だけど、しばらく叱るの抑えめにしてみたらどうかしら

86 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:44:25.20 ID:92z3ZdnH
朝の忙しい時間にレスありがとうございます。なんか目頭が熱くなります。
>>82
まあ心情的にはその一言に尽きるというか、ちょっと笑ってしまいました。
>>83
たまにそういうスペシャルデーを作っていて、そのときの長女の喜びようは大変なものです。
でもお父さんといる次女が私を寂しそうに見つめると胸が痛みます。
次女もそろそろごまかしが利かない歳ですし…。
>>84
長女はだいたい私の目を見て話します。
眼力が強いのですごく訴えてる感がみなぎっています。
私を避けたり、コミュニケーション自体取れなくなるよりはマシと思わなくちゃいけませんね。
時が経てば落ち着く、と思いつつ日々の苦行が辛いです。

85 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:39:06.00 ID:438SQI3I
>>80
うちも同じ年齢の二人の女児持ち。
どちらも気性が激しいってとこも一緒。

自分は叱る時はほとんど二人を叱るようにしてる。
ほとんど二人一緒に過ごしてるから、どちらかが何か悪いことした時に
まぁ大抵もう片方の子が告げ口に来るんだけど、その時に
悪さした方には「そういうことはしてはいけない」と叱り
告げ口した方には「悪いことしそうな時はその前から注意してあげよう」と教える。
二人が喧嘩した場合は大抵双方に原因があるから喧嘩両成敗。
幼児だから時間かけて消化なんてことはないから
その場でお互い理由をつけてごめんなさいさせ合い、ハグして仲直りという儀式化してる。
二人とも怒られるという状態だと二人の間に連帯感が生まれるから
一人で怒られるよりも素直に反省するし、自分だけという感覚がないからか
グズることも少なくなったと思う(本当に一人が悪い時は一人に怒るけどいつまでも落ち込んでしまう)

88 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:50:45.64 ID:92z3ZdnH
>>85
参考になります。
連帯感はいいですね。
私ふたごなんですけど、叱られるときはいつも一緒でした。
今でもすごい連帯してて仲良しです。
仲直りの儀式化もいいですね。
うちの子たちなら悔しそうに涙流しながらそれをすることになりそうです。

87 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:44:56.19 ID:438SQI3I
あ、あとやはり時々上の子と二人でお買い物
下の子と二人でお買い物を交互にしてる。
旦那も同じようにしてる(本当はラクな上の子だけ連れていきたいみたいだが)
ほんのちょっとコンビニに用事があるとか、買い忘れした時の買い足し時なんかは
出掛けられる!という子供の欲求と、とっとと買い物済ましたいという大人の欲求が重なっていい。
よく上の子だけたまに甘えさせる為に二人で~とあるけど
下の子は下の子で多分「お姉ちゃんばかりずるい!」と思うだろうから
自分はどちらとも二人きりの時間を作ってる。

89 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 09:57:17.72 ID:92z3ZdnH
>>87
そういうのを頻繁にやった方が良さそうですね。
私、買い物は一人でササッと済ませたくて、つい二人ともお父さんに任せてしまうことが多くて…。

子供のお母さん大好き、独り占めしたい欲求ってすごいですね。
早く中学生くらいになって欲しいです。

90 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 10:00:04.73 ID:XCNImK0m
長女の気持ちを読み取って「これはこうこうなのかな?」と先読みして
返したりとかはしてる?「なんで私のこと分かるの!嬉しい!」ってならないかな。

長女が自分から口でお願いしたことを、誠実に守って実行することも大事だけど、
時々は(しょっちゅうだと、分かってくれて当然、になってしまうからw)
そうしてエスパーwできるまでに、ママは長女を思ってくれてるんだと、
自信を長女の内心に育てていくというか。

91 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 10:01:34.61 ID:XFfVs4qv
>>89
モテモテで羨ましい。
中学生になったらなったで寂しいと思うよ。

92 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 10:13:01.63 ID:92z3ZdnH
>>90
そんなに意識してはいないですが、そういうこともやっています。
もっと頭を使ってうまく長女の心を満たしてあげるようにしてみます!

>>91
そうなんでしょうね。
でも今ははやくそんな日が来て欲しいですw
一人で大の字で朝まで熟睡したい。

93 :名無しの心子知らず : 2012/03/08(木) 10:15:11.99 ID:92z3ZdnH
末筆になりますが、みなさまのレスに本当に救われました、ありがとうございました。
今日、長女が幼稚園から帰ってきたら笑顔で迎えて、気持ちを新たにがんばってみます!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/03/12 08:38:36 ID: eG2th1ko

    怒るのやめて、理由話すようにした方がいいよ。
    怒られることばかりに気をとられて、何で怒られてるのか考えることを拒否してる感じ。

    道路に飛び出すとか、友達に手を上げるとか、どうしてもしちゃいけないってことのときはもちろん怒るけど、必然的に言葉を理解できるこの方がしかる回数が多くなるのは親側からすれば必然的。それを娘がまだわかってないから自分の方沢山怒られてるのは不公平ってかんしゃくを起こす。
    というか、かまって欲しくてわかりたくないんだろうけど。

    怒鳴ったりお尻を叩いて躾けるのは、言葉が通じない3歳過ぎくらいまでで十分だって自分は教わった。

  2. 名無しさん : 2012/03/12 09:04:23 ID: tgP7EZLQ

    ケンカしたら二人同時に叱る>仲直りの儀式はいいな。

    年の近い兄弟姉妹は親がどんなに気を回したって「なんでじぶんばっかり」って思いがちだから(自己中心的な心情でもカンチガイでも)むずかしいね。

  3. 名無しさん : 2012/03/12 09:08:42 ID: psg4Vlbs

    最近、叱るときは諭すタイプの人多いけど、見た目はキレイだけど子どもの性質によっては調子づくよ。
    親が言葉で注意するだけなんて人生楽すぎでしょ。少し挫折したらニート、変な上司や恋人にあたればメンヘラコースだろうね。
    裕福で穏やかな家庭で育った人が大人になっても成功するのは、幼いころから習い事やスポーツ、塾で忙しくしてて自分を律することができるから、色々な体験したり人と関わってコミュ力もあるからだよね。
    一般家庭で家でもダラダラ、習い事は週2とかで何の苦労もありません、ちょっとアクのある人に対する耐性もありませんじゃ先が見えてるわ

  4. 名無しさん : 2012/03/12 09:13:42 ID: mpJMRjBc

    この家は大丈夫だろうけど、「なんで私ばっかり」を拗らすと人格歪むよ。
    ソースは自分。
    まあうちはそれ以外も色々酷かったんだけどさ…

  5. 名無しさん : 2012/03/12 09:24:37 ID: eG2th1ko

    ※3 
    それは言葉じゃなくて形だけ

  6. 名無しさん : 2012/03/12 09:27:21 ID: jyakdGFI

    叱り方は本人の気質によって変えなければならないから厄介だな。
    怒鳴ったり手を挙げたりをしなければならないのもいるし、諭すようにしなければならないのもいるし。

  7. 名無しさん : 2012/03/12 09:49:54 ID: Bpxw7P56

    スーパーで見かけるガキが
    「おかあさんおかあさん、おかあさんおかあさんおかあさんおかあさん・・・」
    ってエンドレスしてるわ。一日聞いてたらグッタリだろうな

  8. 名無しさん : 2012/03/12 09:55:27 ID: oVqG4pdY

    2人で協力せざるをえない状況にぶち込むと仲良くなったりするけど
    年中と2歳じゃまだ無理だな

  9. 名無しさん : 2012/03/12 10:17:38 ID: TeruNa7M

    兄弟まとめて怒ってるよ。誰が悪かろうが上からガンガン怒ってる。
    「お母さんは横暴だ!」
    と思われていれば、兄弟は連帯するからけっこう寂しくないもんよ。

    子供は大人の論理では納得しない事が多いんだから、説得やきれい事だけでやってられない。
    親は悪者になる覚悟もないとね。

  10. 名無しさん : 2012/03/12 10:56:01 ID: FKV9DRCc

    立派なかあちゃんだな。

  11. 名無しさん : 2012/03/12 12:41:55 ID: qLtVx5yo

    米3
    見えない相手と戦ってるの?

  12. 名無しさん : 2012/03/12 12:49:39 ID: eQ0c6KiQ

    姉妹団結する機会があればいいんだけどな。

  13. 名無しさん : 2012/03/12 12:55:54 ID: XGPGai4o

    子育てって本当に大変なんだな

  14. 名無しさん : 2012/03/12 13:00:11 ID: 2zuFfkS2

    うちのかーちゃんは、喧嘩してると片方を徹底的に叱り飛ばしてたな
    叱られなかった方は自分も悪いとこあったのに…ってなって優しくするようになるからとか。
    まぁざまあみろと思うような子とか年頃には効かないんだろうけど

  15. 名無しさん : 2012/03/12 13:06:05 ID: nB5bNWLI

    俺も長男だからいつも俺ばかり怒られてたな。長男だから我慢しろだなんだ言われてきた結果外面だけは良くなりました

  16. 名無しさん : 2012/03/12 13:15:24 ID: QYfxaD4o

    関係ないけど最近の親って「○○ちゃんやめて~」って言うだけの奴多いな
    アレで子供つけあがるんだよな…
    子供の怒り方知らない従姉妹の子供が糞すぎて笑えない…

  17. 名無しさん : 2012/03/12 13:57:22 ID: CiHz.vgY

    長男長女は多かれ少なかれ経験あるよな。
    うちの場合は自分が長女でよく叱られた。
    妹は叩くと壊れそうだからという理由で叱られず。
    そりゃ納得いかなかったわ。
    お陰で妹は我侭に育ったよ。可愛いけどねw(姉バカなんだ・・・)

  18. 名無しさん : 2012/03/12 13:58:56 ID: cYj0qZ5M

    ここの人たちが自分の親だったらよかったわ
    自分の親は今でも、末っ子ばっかり甘やかしてる
    同じことをしても怒られるのは自分と長女。
    末っ子は甘やかされて育ったから、気分屋でわがまま、金遣いも荒い
    やっぱり、どちらかを優先するのはよくないと思う

  19. 名無しさん : 2012/03/12 14:02:52 ID: 8kcH5ZYA

    上でも出てるけど、子育てって本当に大変なんだなぁって思うわ
    自分が子供の時に悪いことして親にどういう風に叱られたかなんてほとんど覚えてないし、
    仮に覚えていても自分の子供が自分と同じように反省するとは限らないし…
    今まではそんなこと想像もしなかったけど、もうすぐ親になる日が近づいてきたら
    自分がちゃんと子育て出来るのか段々と不安になってきた…

  20. 名無しさん : 2012/03/12 14:10:29 ID: zeGH/sp2

    いい母親だな~

  21. 名無しさん : 2012/03/12 14:49:57 ID: 3hclchEw

    一生懸命なおかあさんだなあ。
    読んでてジーンとしたよ。

  22. 名無しさん : 2012/03/12 15:44:48 ID: 88c2vffY

    いい母親と思う。
    あと、出来れば「お姉ちゃん」とかじゃなく、名前で呼んであげてほしいな。
    俺妹いるんだけど、妹出来てかた一度も家族に名前で呼ばれたことない。
    結構重要なことだと思うんだけど…どうだろ?

  23. 名無しさん : 2012/03/12 15:48:48 ID: 6/tNovZE

    「妹が私を叩いてきた」「ジュースこぼしたのは妹」
    こういう嘘をつくってことはさ、長女が妹を叩いたりジュースこぼしたりしてるんでしょ?
    妹は姉を叩いてないかもしれないけど、なんか嫌な事したんだろうよ
    それで叩いた自分だけ怒られるのは長女にとっては理不尽と感じるだろうな
    ジュースだって悪気があってやったんじゃなければ叱る必要は無いでしょう
    自分で片付けさせれば良い
    調子に乗って遊んで何度も繰り返してるのに悪いと思って無いならわからせる必要があるけど、
    子供自身が「しまった!」と思うことは反省してるんだからむしろフォローの方がいい
    親からしたら余計な手間が増えてイラっとするんだろうけどねw

  24. 名無しさん : 2012/03/12 16:14:58

    誰も触れてはいないけど、姉であることをもっと褒めたらどうか。
    今はライバルとしか見てないけど被護対象として見れるようになると結構違うはず

  25. 名無しさん : 2012/03/12 17:24:28 ID: 7PRuISRg

    家は実際に俺ばっかり理不尽に怒られて、文句言ったら殴られて(軽くだけど)

    この人はいい母じゃないか

  26. 名無しさん : 2012/03/12 17:55:18 ID: gtYVqfhM

    確かエジソンのかあちゃんだったと思うんだけど、兄弟喧嘩が始まると何故喧嘩しているのか両方の言い分を聞いいた後に「あっそう」と言って放置して怒りもしなかったから拍子抜けしてそれ以上喧嘩が続かなかった。って話があった。

  27. 名無しさん : 2012/03/12 19:32:56 ID: 9YsRW8so

    大人の感覚の「平等」と子供の感覚の「平等」は違うからなー。
    長女は本当に「自分ばかり怒られてる」と感じてるんだろうね。
    下の子って上の子が怒られてる様子を見て上手く立ち回るから余計に。

    長子の人って多かれ少なかれみんな同じ不公平感持ってたと思う。

  28. 名無しさん : 2012/03/12 21:23:53 ID: Sc5HIhrk

    私も子供の頃、まったく同じこと言ってギャーギャー泣きわめいてた。
    しかも、>>80も私の母親そっくり。

    結論から言って、「兄弟も平等に叱る」は、まったく意味がなかったよ。
    そんなこと全く気づかなかったし、「○○も同じくらい叱ってるでしょ!!」って怒られて、もっと嫌だった。
    だから、「平等」っていうのを、あんまり論理的に考えないでほしい。

    もっと、子供を抱きしめてあげるとか、触れ合いを持ってあげてほしい。
    「私は愛されてるんだ」って感じるようにしてあげてほしい。
    私は結局、それをしてもらえなくて、母がどんなにがんばっても「愛情を感じられなかった子」のまま育ってしまった。
    今でもつらくて、思い出すと涙が出てしまう。

  29. 名無しさん : 2012/03/12 21:57:42 ID: 54qSd1KQ

    今の子育てって下が生まれたばかりの頃は上の子を立てるのが常道だけど、
    下が赤ん坊のうちならともかくいつまでも上ばかり立て続けてられないのに
    それでいいのかと疑問に思ってた。
    この長女はそうやって育てられた結果、自分は立てて貰って当たり前だいやもっと立てるべきだと
    調子付いたままになってるんじゃないの?

  30. 名無しさん : 2012/03/12 23:03:41 ID: iUXsixUE

    ※22
    名前で呼ばれない方が寂しいけど、名前ばかり呼ばれて育ったもので
    昔からずっと弟に呼び捨てにされてる…一度くらいお兄ちゃんお姉ちゃん呼びされたい気もする

  31. 名無しさん : 2012/03/13 02:20:46 ID: 7PRuISRg

    ※30
    家も名前呼びだったな
    昔お兄ちゃんって呼ばれたら逆に気持ち悪かった
    最近はねえとかになったけどw

  32. 名無しさん : 2012/03/13 03:35:44 ID: ajqYf796

    長女に気遣ってばっかりだとだんだん次女が可哀想になるんじゃね
    そうやって自分のことばっかり主張する長女見ると次女は我慢する正確になると思う
    子供大事にするのはわかるけど、図に乗りっぱなしにさせると良くないんでは。

  33. 名無しさん : 2012/03/13 06:05:08

    なによりまず、ジュースこぼしたら怒るんじゃなくて片付け方を教えろよって思った

    後、まずは子供の理屈を聞いてからにして欲しいな。
    その後は叱ってから従うべき理屈を教える、にしたほうが大抵は聞いてくれると思う。
    今は理屈を知らないでも、小さな頃から教えられた事柄ってのは強い強制力を持つから。

  34. 名無しさん : 2012/03/13 13:12:10 ID: 4zFhlr9c

    ※33
    なんだその命令口調は偉そうなやつ。

  35. 名無しさん : 2012/03/13 20:11:22 ID: 4wv/BM..

    明らかな差別している親の元には、話せば論理的に理解できる子がいて
    上手くやろうと頑張っている親の元に、感情だけの子供がいて

    世の中上手い事いかないもんだね

  36. 名無しさん : 2012/03/13 23:12:34 ID: 4Tmp4rfw

    私も子供の頃は同じこと言ってたなあ。

    お母さんは妹のことが一番好きで、
    だから私ばっかり怒るんだって思ってたから
    些細なことですごく辛かった。
    例えば寝るとき、布団敷いて 父兄妹母私 って並んでたんだけど
    いつも母が妹の方を向いて寝てるのが寂しくて
    母の背中にぴったりくっつきながら泣いてた。
    今でもこのこと思い出すと涙出る。

    これにはあまり関係ないけど、
    年上なんだから~、年下なんだから~、ばっかり言われる真ん中って
    本当損だよなあ(´・ω・`)

  37. 名無しさん : 2012/03/14 03:05:30 ID: oateBcKQ

    85の平等に叱るはよくないよ
    >告げ口した方には「悪いことしそうな時はその前から注意してあげよう」
    ってどっちかにどっちかの監督責任みたいな見張る役目があるわけじゃないんだからさ

  38. 名無しさん : 2012/03/14 04:56:53 ID: 54qSd1KQ

    >35
    明らかに差別されている子供はそれによる不満を正当化しようと理論武装→論理的になり
    上手くやろうと頑張っている親の子供は理論上は親が正しいから理論武装出来ないけど
    不満はあるから感情をぶつけるんじゃないか

    特に長子ってのは親が自分だけのものだった経験を経ているから、
    弟妹が生まれたら親が弟妹を放置して自分だけに全力を注ぎでもしない限りどうしたって不満は出るもんな

  39. 名無しさん : 2012/03/14 13:16:34 ID: D5w1eTCw

    叱る量とかのマイナス部分を平等にしても意味ないよwww
    ほめて育てる(キリッ と書いてはいるけど、全然出来てないからこその長女の態度だよなぁ

  40. 名無しさん : 2012/03/15 01:04:47 ID: dkjIKQNs

    もっと山田を甘やかして下さい

  41. 名無しさん : 2012/03/16 22:37:17 ID: uNiIq.yI

    一般的にはみんなの言うように長女に気を使うほうがいいんだろうけど、個性もすごくあるよ。
    愛情を求める器って一人ひとり違う。
    自分の子供でも二男は「だっこ」っで、ちょっと抱っこしたらすぐ満足するけど
    長男は腕が痛くて「もう御免」ってなっても、まだ不服だったりする。
    自分は姉がいて次女だったけど、私から見たらいつも姉が文句ばっかり言って自分の好きなように
    親をしむけていて、私はいつも我慢していた(親の認識も同じだった)
    それなのに今でも自分は損してる。発言をする。
    32さんのコメント見ると涙でそう。
    いまだに超自己中で威張りまくるバツイチ40女になってますよ。姉。

  42. 名無しさん : 2012/03/17 01:41:41 ID: /dDDk71o

    本当に差をつけたりしてなくてよかった。

    差をつけられるといらない子だって思っちゃうんだよなー
    先に生まれてても

    昔を思い出して涙が出てしまった。投稿者が幸せな家庭になれますように

  43. 名無しさん : 2012/03/18 04:59:59 ID: FqEoiTUc

    応援したくなるなー

  44.   : 2012/03/25 16:33:03 ID: kOnAxizA

    ※41に同意する
    ちょっと異常じゃないか?ってほど親の愛に飢えてる子って居るよね。
    独占欲が強いというかな、異様に手間をかけさせるというか
    他の子が10で済むところを、100欲しがってそれでも足りない子は存在するな~と。

  45. 名無しさん : 2012/03/29 15:07:00 ID: H.7XwTko

    簡単なことだよお姉さんらしく妹に優しくしたらほめちぎってあげる。それを繰り返せばいいと思う。成長したら誉めるを繰り返す。手に届く一のゴールを頻繁に用意して少しずつ少しずつ成長させれべいいと思う。叱るのはいつもどおりでいいけどね。

    自分は長女だが出来ても誉めてもらえたことがない。ふーんだから?とか、それぐらいできて当たり前でしょ、じゃあ次これね。って言わんばかりに育てられてきたから途中で頑張るのやめた人間だし

    多分それでいろいろ変わるかと思うよ
    自分は両親に関しては少しさめた感があるが
    幸い弟妹に関しては「シスコンかブラコンか」とか言われるぐらい大好きだしなー

    お姉ちゃんをやってて(両親以外の)周りからほめられたことでなお姉としての責任ってのに目覚めたのは自覚してる、結果的に大きくなってから「オカン」体質が抜けてないけどww

  46. : 2012/04/08 14:35:53 ID: .YGDcz1c

    二人とも、お母さんが大好きなんだ!
    でもお母さんは一人しかいない~~。

    他のきょうだいに内緒の楽しみは、風邪で病院に行った帰りのラーメンだったな~♪

  47. : 2012/04/08 15:00:55 ID: IFgL4KxI

    自分、年子の長女だったので、不条理を感じて育ったけれどもやっぱり感謝している。
    長女ってバカよねー、優柔不断よねー、なんて主婦会話にさらされて
    「まさかの目の前でww」なーんて思ったけど(笑)
    母も毎回しんどい様子だったので。子どもながらに「年子なんてムチャするから!」と心配した。長女は母の影武者なのです。
    「頼りない!」とドヤされるけど。すごく傷ついているけどヘラヘラ笑っていたり。イタズラしたら自分から押し入れに入る子だから嫌われたのかしら

  48. 名無しさん : 2012/04/16 06:21:43 ID: 3qJCX8To

    俺も長男だからよく分かるわ。しかも下が妹だったから性質が悪い。

  49. 名無しさん : 2012/05/03 15:54:09 ID: 4p5.LrDk

    個人的な話、兄弟との愛情の差だとかを意識すらもさせなかった自分の両親は偉大だったんだなと思った

  50. 名無しさん : 2012/05/12 14:51:29 ID: XHjHIlZ.

    兄弟姉妹を平等に育てるって本当に大変なんだなぁ。
    私は一人っ子で、両親の視線が私にだけ注がれる環境で育ったから、ただひたすら尊敬する気持ちしか湧かない。

  51. 名無しさん : 2012/05/28 09:54:25 ID: pGa7jns.

    ※18
    同じ事思った。

    もう他界したけど私の母親も妹ばかり可愛がった。
    その理由が酷い。何一つ私の所為じゃない。
    1.できたタイミングが悪い(私を妊娠した所為で離婚できなくなった。)
    2.母自身が末っ子で、親に大事にされなかったから、下の子は可哀相。
    3.妹の方が母に似ている。

    姉の私は呼び捨てだけど(親に呼び捨てされるのは良いんだけど)妹はちゃん付けで呼んでた。
    3歳違いだけど、叱る時は「3歳も違うのに」褒める時は「3歳しか違わないのに」のダブスタ。

    ずーっと甘やかされてきた妹は現在アラサーヒキニート。
    虚言癖があるんであまり関わりたくない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。