2017年07月29日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
- 749 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)19:03:32 ID:Has
- あのさあのさ、
小2息子の夏休みの宿題でさミニトマトの観察ってあるんだ。
今日、遅れた面談で持って帰って来たんだけどさ。
どう見ても完全に枯れてるwww
観察日記に「かれてる。おしまい」って書いててワロスw
新しい苗買うべきかしら
|
|
- 750 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)19:11:07 ID:syA
- >>749
枯れた植物がどうやって土に還って行くかを観察したら
ある意味画期的な自由研究になるかもよw
家は夏休みの自由研究にしようと、近所の池や川で親子で釣ったり
捕まえた魚を水槽に飼っているんだけど、夏休み入る前の猛暑日で
かなりやられてしまった...
さて、もう一度父ちゃん本気を出さねば - 751 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)19:19:37 ID:LsI
- 朝顔だったかひまわりだったか1日目が「種」の絵から始まる観察日記
数日後に「花が咲かないのは種を植えてないからだと気づきました」
…というのを何かで見た
数日間ずっと種を観察してたのかと思うとほほえましいw - 752 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)19:30:56 ID:L9R
- ここぞという時に、米の磨ぎ汁を与えるといいとか聞いたような…
- 753 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)19:57:47 ID:T3h
- 小1のときにチューリップの球根を皮剥きして植えたら腐ったらしく
発芽しなかったこと思い出してしまったよ…
他のみんなのチューリップが順調に育ってるのに
いつまで経っても芽すら出なくてものすごく焦ったなぁ - 754 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/27(木)20:04:52 ID:q8g
- 朝顔を一生懸命持って帰った記憶はあるのに、
その後の花が咲いたかとか絵日記書いたとかの記憶がない
暑い中持って帰るのが、一番つらくて強烈な思い出だったのかなw
|
コメント
朝顔の監察日記はママが書いてくれた。
おしまい
じゃねぇよw.
友達のところはそれでも水をやってたら一個実がなってた。
植物すごい。
やる気の無さが如実に伝わってきてほほえまc
小学生、夏休みのあるあるだなW
※3
マジで?
うちのお亡くなりになったハエトリグサも復活するかしら
諦めきれなくて、まだ水遣りしてるのよね
米6
マジレスはあれだけど、トマトは生命力が雑草並みだからいける可能性もあるけど
ハエトリちゃんは無理だと思う。
食虫植物って、体弱いねん・・・
水やりがんばるより、コバエでも捕まえてマメに貢いでやったらなんとかなるかも
枯れてるんじゃなくて、ただ萎れただけじゃないの?
種を植え忘れたやつ、私も見た
めちゃくちゃ笑った
学校で朝顔育てた
芽が出なかったから持って帰るのラクだったよー
米6
タンパク質をあげればいいので、ゆで卵を食べさせてもいいらしいよ。
かれてる。おしまい。
の無気力な感じと率直さが好き…
トマトってギリギリの水でも育つらしいじゃん
しかも美味しいらしい
トマトからしたらそんな育て方は地獄だろうけど
※13
ギリギリの水でも育つんじゃなくて、
水を少なくするとトマトが危機感を感じる→種を育てようとする→
種を育てるために実が締まる→トマトが美味しくなる
というスパルタ教育です(震え声
海○雄山「これが至高のサラダだ!」
小学校に置いてる間は、日直が水やりしなかったっけ?
ヒヤシンスは個人で水換えだったけど、外に置くようなアサガオやミニトマト、ヘチマへの水やりは日直の仕事だった。
息子さん、いじめられてない…?
※6
ハエトリグサ、復活するといいね。
※16
うちの学校は一人一人に水やり用のペットボトルを持たせているので、完全に自己責任だよ。
植物というか、コケの話なんだけどさ。
30年ほどかっらからに乾いていて茶色くなってて、どっからどうみても枯れてるだろこれ。という状態だというコケを、演習で配られたわけよ。
水垂らしたらどうなるか、それを観察するということで。
水垂らすと瞬く間に緑になって復活した。コケの生命力すげぇと感動した。
ここ最近で一番笑ったわw
枯れたままでいいだろ
※14
塩水やる拷問トマトもあるらしいねw
生き物の生死って案外曖昧よね
枯れたって言っても苗のすべての細胞が壊れているとか限らなくて
根とか茎の中心部が生き残ってれば
新しい枝葉を伸ばす可能性がある
人間も脳○しても延命装置付けて○ックスしたら子供だって埋める(かもしれない)
なんてタイムリーな話。
うちの小2息子も、ミニトマト観察。
面談に行った時に持って帰らされた。
こちとら、1歳の下の子連れて、ベビーカーで来てんのにどーやって持って帰るんだよ…って途方に暮れた。車も免許も持ってないし。
だいたい小学校低学年の子供にあんなでかいもの、持って帰らせるのもどーかしてる。
朝顔の観察だのミニトマトの観察だの、そんなのはやりたい子にだけやらせろ。なんで全員せないかんのやろう。
今はミニトマトなんだね
自分の時は小1の時に朝顔だった
自分の朝顔だけやたら元気に葉が繁りまくって、花もたくさん咲いて種がいーーっぱい(100個以上)採れたの憶えてる
なぜか授業中に自分だけ種取りをさせられた記憶があるw
朝顔植えたら私のだけナメクジに食べられてたことあったなあ
なんで30人以上いてピンポイント・・・
苗買うか、夏だし今からでも種撒いても育つ気がする。
何せミニトマト強いし成長速いし。
米23
親がそんな考えだから子どもに思いやり育たないんじゃね?
しかし枯れた物を持ち帰らせるとは担任はどんな神経してるんだろ
私も朝顔だった。
育てた年の生育が良かったのか登校日前にみんな咲いてタネができてしまって仕方がないからタネを殻ごと全部回収して枯れた本体は捨てたんだけど、新学期に観察してからタネを取る授業があったらしく担任に怒られた。しかし新学期にはクラスでもほとんどの生徒が枯れ果てて、タネすら取れない鉢を持ってきてた。
結局ちゃんと収穫してあった私ともう1人の子のやつをみんなでスケッチしたよ。
「枯れたら可哀想だから」
てついでに水やりしてくれる用務員さんがいない小学校なんて…。
去年2年の息子が学校から観察のために持って帰ってきたトマトがどう見てもウイルスにやられててさ
葉っぱとか全部変形してモザイク模様w 勘弁して欲しかったわ
うちみたいに農業と無縁の家庭はまだいいけど、
家業で野菜やってる家庭にこんなもの無理やり学校から持たされたらほとんどバイオテロ
うちの学校も2年はミニトマト。用事で立ち寄った時は軒並み立ち枯れてた上に、僅かになってた青い実をカラスに啄まれてたわ。
※23
それ絶対にリアルで学校や知人に言うなよ
ドン引きされるから
※29
「枯れたら可哀想だから」って水やりすべきなのは子供でしょ…
小2で「かれてる。おしまい」ってサイコパスじゃないんだからさ、親はワロスwとか言ってないで注意くらいしろよ。枯らしてごめんね・枯れてかわいそうという気持ちすら持たないのか…
枯れて観察日記書かなくていいなら枯れたことにして書かない奴が出るかもしれないし、わざと枯らすひどい子供がいるかもしれないだろ。学校側は、枯れた場合には別の動植物の観察日記を義務付けたほうがいいよ。
しかしやる気のない子供だな。このまま社会に出てこられたら迷惑だからせいぜい成長しろよ。
うちの子も萎れ切ったトマト持って帰った
私が毎日お水あげたら復活して新しい茎を伸ばして葉を繁らして実をつけたよ
トマトは強いね
夏休みが始まる前に朝顔の花の時期が終わってしまい、たねを回収するという宿題になったわw
観察も2回だけ書けばいいになった
小学生の時、自分の朝顔だけ芽がいつまでも出なくて、悲しかった。
けど、しばらくしてやっと出てきて、遅れた分を取り戻すみたいにすごく大きく育った。
…ってなことを、BBAになった今でも覚えてるし、植物観察もそれなりに意義があるんだろうね。
プチトマトなら食べられるし、今の子達はいいね。枯れたら食べられないけどさw
小2男児の感性だったら「かれてる。おしまい」は普通だわなあw
「かれてる。おしまい」
宿題終わっちゃってるwww
ミニトマトは生ゴミからでも生えるくらい強いよな
※6
ハエトリは虚弱すぎて復活は難しいかもしれん
鉢植えかわいくて人気あるんだけどな
ウツボカズラなら越冬に気をつければ大丈夫なんだが
※33
2ちゃんで笑い話にしてる場合じゃないだろと俺も思った
本当は水遣りもあんまりしなくて放置してても良い筈のミニトマトを先生は選んだつもりなのかもしれないwww
知識無いと放置しても良いって言われても分かんないよね。
構いすぎても水遣りが全く無くてもダメだし、ちょっとは肥料も入るんじゃないの。
ミニトマト、うちも枯れている。
正直、土が悪い。
うえの子は2年前オクラで、もって帰っても育たないので栄養剤投与したら、時期はずれたが育った。
ミニトマトも7個なったけれど小粒で水あげても枯れるらしい。栄養剤投与したのでこれで復活したら土がひどいんだろうな
観察日記用朝顔の本葉が一対生えたと思ったら真ん中から花が一輪咲いておしまいだったことはある
(茎もツルも伸びず)
趣味でプランターでちょびっとずつ色々育ててるけど、ミニトマトの観察って言われてもちゃんと育て方、肥料とか肥料の種類、水遣り、虫や病気について教えないと小学生が上手に育てられる筈無いと思うので、そこんとこ観察以外に勉強してね?って事だったのかな。
植えたら水遣りだけで良いって事ないもんねぇ
鹿と大仏の市在住なので、毎年「しかにたべられました。おしまい。」という子が出る。
※29
今は用務員じゃなくて校務員だし、校務員は子供のしりぬぐいをする召使いじゃないし
※23といい、こんな話題ですらコメント欄にモンペが涌くなんて今は学校も大変だな
ミニトマト、植えた直後はいいんだけど、ちょっとみないでいるうちに脇ボーボーになってモルボルみたいになって終わる
しつけができないダメ親感ある
収穫量と味を考えなきゃトマトは水も肥料も少なめ、露地植えだとなくてもいいくらいなんだが
ましてミニトマトは育てやすいのにどうすりゃ枯れるんだ。雨水でも育つぞあいつら
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。