静岡の小学校が夏休みを短縮して16日にするってのをテレビでとりあげてたんだが

2017年07月31日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499514567/
何を書いても構いませんので@生活板47
872 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/29(土)21:42:19 ID:16W
静岡の小学校が夏休みを短縮して16日にするってのをテレビでとりあげてた
保護者の意見として、複数の母親のコメントが放送されたけど
一人は学校で預かってもらえるならと賛成寄り
一人は先生の負担が一層増えるのではと心配してた
一人は田舎に子供だけで泊まりに行かせられないと嘆いてたんだけど
受け入れ先の実家の親は子供を押し付けられずにすんで良いんじゃね?と思った



小学生くらいの子の祖父母ならまだ現役か
定年を迎えてやっと自由な時間が取れるようになったくらいだろうけど
親が来ないのに子供が何日も泊まりで遊びにくるのは
面倒を見る祖父母には体力的に辛そう
コメントした人の家庭の詳しい事情は判らないけど
自分だったら体力の衰えを実感する年齢に
小学生の世話を丸投げされたら嫌だ

875 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/29(土)22:56:19 ID:wjG
>>872
体力のある今ですら身内の小学生長期預かるとか辛い
孫ならもっと違う感情なんだろうけど、老後は旦那とあっちこっち行くんで勘弁して下さい

878 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)05:44:51 ID:hCd
>>872
子供の立場からすれば、たまったもんじゃないよなぁ

879 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)06:18:19 ID:44J
>>872
祖父母も子供も楽しみにしてるのかもしれないし、なんとも言えないね。
子供の頃、長期休暇になる度に祖父母宅行くの楽しみだったなー。
長期休暇が近付くと祖母から「いつから来る?」て連絡あってたから、
祖父母も楽しみにしてくれていたと思いたい。
確認はもう出来ないし。

881 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)06:34:26 ID:1v6
>>872
小学生なら一人遊びもできるし、
友達ができれば友達と遊ぶから祖父母の体力の心配はない
最低限ごはんさえ適当にでも用意すればいいから安請け合いする祖父母も多いと思う
子供の本音がどうでも、共働きならしょうがないって思うしかなかったな、
自分の小学生時代を思い返せば

882 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/30(日)08:43:03 ID:tWM
>>872
受け入れ側の愚痴を聞かされていたよ
夫婦二人のときと違って食事のメニューを孫基準で考えたりで
気を遣って疲れるみたいだった
好き嫌いのない、何を出されても美味しく食べる子だとちょっとは違うんだろうけど
それでも孫がいる間は残り物だけでご飯を済ますのが出来なくて面倒らしい
孫は可愛いし来てくれて嬉しいし有難いけど、帰るとホッとすると言ってた
孫が帰った後にたまに寝込んでたようだけど
中学に上がるまでだからと頑張ってた

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/07/31 06:34:04 ID: V6htFzPo

    自分の子供の頃はうちは専業の母がいたし、時代的にもまだ専業が多くて、共働きだと鍵っ子って頃だったし、夫も共働きだけど父方一族揃ってる自営だから会社に兄弟揃っていたようだから、現代の共働き夫婦の子供が夏休み中どうしてるのかよくわからないんだよな
    今だとお婆ちゃんも専業だった人もパートしてたり、若い頃から現役で働いてる人多いし、親も共働きのパターンは多いよね
    もっと大昔だったら家業が多そうだし、今の勤め人で共働きって過渡期だと思うんだけど

  2. 名無しさん : 2017/07/31 06:38:38 ID: 6tKYYYlg

    夏休みの短縮はむしろ先生の負担が軽くなるとか言われてたが
    (授業日数に余裕が出るため)実際の所はどうなんだろうな

    どっちみちどこかに託児が前提で自分で世話はしたくない、ってのが本音か
    まあそりゃそうだろうね
    夏休みなんて昔から親にとっては大変なだけだけど
    まして今は共働きが多いし家に放置は出来ないしで負担増してるし
    低学年ならどうせ学童に丸投げだから、って親も多そうだけど

  3. 名無し : 2017/07/31 06:40:07 ID: PF4UzAsQ

    ヤンチャな子供が目立つから、子供は大変というイメージあるけど、よそでは借りて来た猫のようになる子も少なくないからね。
    子供だけで来ることを心待ちにしてる祖父母もいるよ。
    余計なお世話だと思う。

  4. 名無しさん : 2017/07/31 06:41:29 ID: eZCBOWMU

    夏休み少なくなると通学や体育の授業中に熱中症で倒れる子増えそう

  5. 名無しさん : 2017/07/31 06:45:10 ID: KLgxDWkM

    孫が止まりに来るのが嫌なひとだらけってわけじゃないし別にいいんじゃない
    自分が嫌なら預からなきゃいいだけでなんで実家の親は子供押し付けられてるって思いこんでんのかわからんけど

  6. 名無しさん : 2017/07/31 06:49:23 ID: 6tKYYYlg

    ※1
    低学年なら学童
    高学年だとまともな家庭なら実家行かせるか塾・習い事等で予定埋める
    まともじゃない家庭は放置

    ※3
    それはそれで、ずっと家に放置は出来なくて色々連れて行ったりしなければならないからね
    精々1週間とかならまだしも、夏休み中ずっと託児目的で預けられたら
    大変だと思う祖父母が殆どだと思う
    ずっと家に閉じ込めておくなら楽だろうけど、それだと子供がつまらんし

  7. 名無しさん : 2017/07/31 06:53:45 ID: Z9w0urX6

    学校の教員の負担を減らすという話があるが、あまり負担減らないともきいてるよ。
    そのかわりに普段の6時間授業を減らして5時間授業が多くなるとか、そういうレベルらしい。
    それならまとめて学校が休みで、当番で来て長期休みで静かな学校で仕事するのと、児童や親が訪ねてきそうな放課後じゃ、効率も違うだろうと思うがな。
    親が教師だった者の、ぱっと見ただけの感想だけど。


    もともと夏休みは何のためにあるの?てところがな。子どものためにあるんじゃないの?
    共働きを推奨するなら、共働き家庭の子どもが安全に過ごせるように学童の充実とかそういうのすべきだろうに。
    共働きの親が困るから夏休み少なくしよう!て本末転倒じゃねえの。それ教育に金かけたくないからだよね、と思ってしまう。

  8. 名無しさん : 2017/07/31 06:59:10 ID: ypVi2DEw

    まぁ祖父母と孫の性格次第だな

  9. 名無しさん : 2017/07/31 07:06:12 ID: t7ckmaCM

    ※2さん

    >夏休みの短縮はむしろ先生の負担が軽くなるとか言われてたが
    (授業日数に余裕が出るため)実際の所はどうなんだろうな

    夏休み中、児童生徒は確かに学校に来なくていいんだけど、先生は普通に月曜日から土曜日まで出勤する(授業が無くて、子供達が来ないだけ)。勤務時間内は学校で仕事をします。書類作成、新学期の学習の進め方、研究授業の内容、問題のある子供の家庭訪問とかもしてた。子供達が来ない長期休暇中は、子供に直接指導する機会はぐっと減るけど、やるべき仕事(子供達の夏休み中しか時間的に片付けられない)が沢山あった。教員の研修(外部から講師を招いたりする)も夏休みに入って直ぐにあるよ。休みが短くなると、楽になるとは言えないと思う。

    教員は屑って山ほど書かれており、実際に恥曝しな輩も居るが、地道に子供達と向き合っている無名の先生達が大多数だろう。そういう先生が、子供達が、普通に生きていく為の基礎(読む書く話すから、日常生活に困らない計算や一般常識まで)を教えていると思う。

  10. 名無しさん : 2017/07/31 07:08:41 ID: 6tKYYYlg

    ※7
    夏休みって教師の為にあるんじゃないの?

    子どものためというのなら、共働き家庭が多い今では
    夏休みなんか無い方が「子どものため」だよね
    学童より学校の方がずっと内容充実してるしさ

  11. 名無しさん : 2017/07/31 07:16:28 ID: GGJ6YndI

    あんたの意見なんて誰も興味無いわ

  12. 名無しさん : 2017/07/31 07:16:37 ID: Lfu96i3c

    静岡のあれは、上層部が勝手に言い出して勝手に決めちゃったと聞いた。
    非矢面に立つのは現場の教師なのにね。

  13. 名無しさん : 2017/07/31 07:17:44 ID: cdDy6tfs

    ※8
    身内でも相性があるもんね
    多少やんちゃでも仲良くワイワイできることもあるし、大人しい手のかからない子でも盛り上がらなくてつまらないってこともある

  14. 名無しさん : 2017/07/31 07:18:45 ID: ZzJDXMLs

    孫は来てよし帰ってよし、とはいえ
    その家庭の付き合い方や子どもと祖父母との相性や体力それぞれあるわけで、一概に押し付けられると迷惑だろうと決めつけるのはどうかと思う…
    近所の老夫婦は、毎年孫だけが2週間くらい泊まりに来る夏休みをそれは楽しみにしていて、5月頃からその話されるよw
    ヤンチャな男の子の双子だけど、定年後のおじいちゃんが近所の公園でキャッチボールしたり車で釣りに連れて行ったり、楽しそうだよ。

    迷惑に思ってる祖父母もいるのかもしれないけど、それを迷惑だと言えない断れない親子関係もどうかという印象。

  15. 名無しさん : 2017/07/31 07:28:55 ID: Lbt6whzM

    親が子供育てるのだって楽しいことだけではない
    それでも幸せを感じる人が多いんだから祖父母だって苦労したって楽しいって人もいるだろう
    老人二人だけの生活になって孫がほとんど帰ってこない生活のほうがよほど寂しいよ

  16. 名無しさん : 2017/07/31 07:47:13 ID: 2Zqgi04Y

    昔は実家に一週間帰省していたけれど、「正直一週間は疲れる。二泊三日くらいがいい」と言われてからは二泊三日になった。
    孫が来ること自体は楽しみみたいなんだけど、さすがに一週間は甘えすぎだったかと反省。

  17. 名無しさん : 2017/07/31 07:57:27 ID: Z9w0urX6

    ※10
    「夏休みが少ない方がうれしいー 学童より学校の方がいいー」という子どもが多いから、夏休みを減らしたというわけ?
    学校で勉強してくれたほうが子どものためになる、という親の都合なんじゃないの。

    ニュースのとこじゃないが、自分の子の小学校もなぜかまわりの市町村より1週間くらい早くはじまるよ。
    でも宿題は、毎日の漢字算数ドリルと、自由研究、工作、読書感想文の3つは最低でも提出という宿題が今年も変わらない。
    習い事の合宿に子ども会の行事に宿題のスケジュールと親の休暇の兼ね合いを考えたら、何も考えずに遊びにいける日とか意外と少ないんだよな。

  18. 名無しさん : 2017/07/31 08:08:28 ID: aWqWGqQc

    静岡県の大人は基本車移動だから、学校内さえ涼しければいいと思ってるんだろうけど、
    登下校時の地獄の暑さをもっと気にして欲しい。
    水分とってても気分悪くなる子いっぱいいるよ。
    途中で吐いちゃう子もいる。
    小学生はランドセルだからね、余計暑いと思うよ。
    子供が支援学級にいて、学校のある日は毎日一緒に登下校してる人間の意見です。

  19. 名無しさん : 2017/07/31 08:10:49 ID: b9F8SEr2

    勉強してくれたほうがっていうかね
    長期休暇のたびに、はやく学校はじまってくれねーかなと思うのが親ってもんだよ

  20. 名無しさん : 2017/07/31 08:30:26 ID: 8iKOfxE.

    関係ないけど子供の時にいた地域も夏休み短かった
    「寒冷地だから冬休みがその分長くしてある」って話だったけど
    夏休みが他より一週間短いとすると冬休みが長いのは3日くらいという
    子供心になんだか損してる感が強かった
    そして寒冷地と言っても東京より雪が降らないレベルの北関東
    あれは何だったんだろうな

  21. 名無しさん : 2017/07/31 08:45:45 ID: DMdQNFqw

    来てくれると嬉しいけど、帰るとホッとする。どっちも本音なんだよね。
    中学生位になると部活やらなんやらで来なくなるし、そうなってみるとやっぱり寂しい…ってのが近所のバァちゃん連中の総意っぽい。
    バァちゃん達は大変だけど楽しかったな〜ってよく話してるよ

  22. 名無しさん : 2017/07/31 09:13:25 ID: YUf/hfRs

    両親が共働きで祖父母もそこそこ若かったから夏休みは1週間くらい泊まりに行ってたなー
    トトロの世界くらいの田舎だったから都会育ちの私は祖父母の田舎が大好きでお泊まりが楽しみだったわ
    従兄弟も同じように泊まってたけど祖父母の負担を考えてなかったわ
    昼間は基本、放置で子供だけで遊んでたけど
    あの頃60代前半だった祖父母ももう80代後半…
    あまり会えないからお盆に会いに行くのが楽しみ

  23. 名無しさん : 2017/07/31 09:13:48 ID: EKUMMFaM

    夏休み短縮(+授業時間短縮)は先生側の希望も強いんじゃなかったか
    1日あたりの時限数を減らすことで
    授業準備の慌ただしさが軽減するんだって

    確かに授業の準備って
    長期休みにまとめてやっとくような性質のもんでもないだろうからな…

  24. 名無しさん : 2017/07/31 09:31:19 ID: c94Yimj6

    ※9
    別に夏休みに教員が休んでると思ってる人はいないと思うけど

    今までいい教師にであった事がないのでそんなに美化して考えたことなかった

  25. 名無しさん : 2017/07/31 09:43:01 ID: RKECz8aw

    ※1 2週間くらいのサマースクールに行かせてる人が周りで多い
    祖父母がいるところは預かってもらったり、習い事や学童かね

    子どもの頃は1ヶ月まるまる祖父母宅で過ごしてたなあ…
    適当なばあさんだったんで、普通に残り物ご飯出たし、子ども向けのメニューとか
    カレーくらいしかなかったし、けっこう放置で子ども同士で遊んだ記憶しかないや
    なんせ孫5、6人滞在してたから適当にせざるを得なかったんだろうけど
    今思うとスーパーばあ様だなとびびる

  26. 名無しさん : 2017/07/31 10:15:36 ID: OPC243Zk

    山のなかの一軒家農家に預けられてたけど、家族経営の大家族だから、子供が一人くらい増えたからって何か変わるわけじゃないし、残り物も普通に出たし、そもそも子供に生活を合わせるということがなかったので、うちはあんまり負担じゃなかったんじゃないかな。けど毎日山のなかをじいちゃんの獣猟犬と一緒に駆け回って、時々仕事手伝って、本当に楽しかったよ。
    まあ、いろんな家があるから他人の心配することじゃないかな。

  27. 名無しさん : 2017/07/31 10:26:37 ID: tgjGimOU

    うちは二学期制とかいうわけのわからん制度で、夏休み開始は20・21からなんだけど
    始業は八月終わり間際から
    9月1日から再スタートするのがキリがいいのに誰がこんなこと決めたんだかっていつも思う

  28. 名無しさん : 2017/07/31 10:48:44 ID: 1lxy1d7c

    教師立場からするとなし。業務軽減言うなら現場教師にアンケートとってみなよ。子供来る日が増えればそれだけ仕事増える。

  29. 名無しさん : 2017/07/31 11:04:23 ID: 6tKYYYlg

    ※14
    迷惑だと思っていても、お互いそれが分かっていてもどうしようもない家も多いからね
    子供夫婦が共働きじゃないと食えない、高学年になると学童も入れない、かと言って放置子にする訳にはいかない、
    習い事塾サマースクールetcの金で解決という手段を取る金もない、となると祖父母が預かるしかない
    そこで迷惑だから預からないとなると孫は放置子となるしかないから

    幼児の頃からそういう家庭は多いよ
    保育園入れてたって日曜や盆暮れ正月病気の時は休み、でも親は休めないから以下同文
    そこで見捨てたら孫の人生終了となると考えると、そこまで冷酷になれる祖父母は少ない

  30. 名無しさん : 2017/07/31 12:27:01 ID: gQc17oEo

    自分も両親共働きだったから、毎年夏休みは10日くらい他県の祖父母に預けられてたわ。60代の祖父母はやれ博物館だ動物園だ工作だとイベントもりだくさんの夏休みにしてくれたから大好きだったけど、すごい無理をしてたんだろうなぁ…。
    あれから30年近く経つけど、未だに祖父母とはすごく仲良しでよく行き来してる。そりゃ小学生の相手とか大変だけど、世話をしてくれた事は大人になっても絶対わすれないよ。

  31. 名無しさん : 2017/07/31 13:27:46 ID: 25Q1rx6w

    赤の他人がきっと迷惑に思ってるはずだ?
    こういうのも正義厨っていうのかねー。
    あほくさ。

  32. 名無しさん : 2017/07/31 13:58:24 ID: QE1gaaAg

    迷惑かどうかなんて本人でもなきゃわからんのに…
    夏休み短縮に関しては学校側にちゃんとクーラーなどが設備されてるならいいんじゃないかな
    勉強しに行くのに暑さで体調崩したら意味ないからね

  33. 名無しさん : 2017/07/31 14:07:15 ID: DDtjI1zQ

    雪深い地で、冬休みが長いのかな。えっ、静岡?

  34. 名無しさん : 2017/07/31 14:13:39 ID: Z9w0urX6

    夏休み短縮は、上からせっつかれてる授業日数の増加が目的で短縮したのであって
    教員の負担軽減のためとか言ってるが、※28のように現場の教員の話をきいてないのは明白。
    保護者の都合とかクーラーがあるからとか、そういう話じゃないんだよ。
    これが成功したという結果でも出されたら、クーラーとか関係なく、全国的に長期の休みが大幅に減ると思ったほうが良いね。

  35. 名無しさん : 2017/07/31 14:21:27 ID: FVnxX/72

    幼稚園・小学校の頃は祖父がよくかんぽの宿に連れてってくれてたし、友達と遊んだりしてた
    因みに両親共働き、祖父も働いてたけど隠居同然の管理職だった
    兄姉もいたけど、どうしてたかはあんまし記憶にないw

  36. 名無しさん : 2017/07/31 14:38:43 ID: Kgj0sE.U

    夏は暑過ぎるから子どもの健康のために休みなんだと思ってた・・・
    熱中症が恐い
    校舎にエアコンが入っていても登下校中、特に下校時が一番暑いやん

    休みを減らすなら地方によって春休みとか冬休みにして欲しい
    秋休みはいらないから

  37. 名無しさん : 2017/07/31 16:06:20 ID: BzkwExQw

    ※20
    中途半端な寒冷地で夏休みは八月半ば、冬休みも1/15未満のところは、積雪のための臨時休校みこんで休み短めと聞いたことがある

  38. 名無しさん : 2017/07/31 16:21:22 ID: dNAbizhw

    大人の事情で休みを減らされる子供達が不憫でならない
    子供達が皆肯定的なら良いが、少なくとも小学生の頃の自分だったら全力拒否する

  39. 名無しさん : 2017/07/31 17:55:55 ID: ujmS3fRk

    両親から「孫はやく来い」ってせっつかれてる。
    息子も「宿題がんばるから早く行きたい」と言う。
    別に食事を孫に合わせないし、テレビも野球だし。
    孫に田畑を手伝わせてるけど息子も喜んで手伝ってるしwinwin。

  40. 名無しさん : 2017/07/31 19:10:05 ID: Kae3bxg2

    夏休み短縮は教員の残業時間を減らす目的があるみたい
    夏休みに授業を割り振って全体的に短縮授業にしようってことらしい
    確かに6限までやってそこから書類仕事や雑務してたら残業になるからなぁって見てたけど
    夏休みにも残業が増えるだけだったら本末転倒だから現場での運用がどうなるかだよね
    夏休み減らすよりも教員がしてる雑務に人員を増やしたほうが解決になりそうだけどどこも予算がないからなぁ

  41. 名無しさん : 2017/07/31 19:55:09 ID: Z9w0urX6

    ※40
    児童生徒が来る日数が増えれば、授業準備以外の雑務が増えるということがわかってない上辺しかみてない人達が決めたのだろう。

  42. 名無しさん : 2017/07/31 20:13:54 ID: dFh.1QIQ

    地元のニュースをこんな鬼女系まとめサイトで知るなんて

  43. 名無しさん : 2017/07/31 20:51:18 ID: 11KQrlmg

    昔は、孫を可愛がりたい祖父母と、祖父母に可愛がられたい孫の利害が一致していたんだが、今や、孫が会いに来るのも迷惑なんだね。

  44. 名無しさん : 2017/07/31 20:52:04 ID: dFh.1QIQ

    米42だけど、悔しいから最新情報を
    来年度から10日だけの休みを検討してる自治体もあるようだ
    子供の体調に気を使って、終業式は体育館でなく教室で。校長が生配信

  45. 名無しさん : 2017/07/31 20:56:51 ID: Z9w0urX6

    ※43
    普段ネットで妊婦様子連れ様と揶揄してる未婚の若者が思いこみで書いてることが多いように思う。

  46. 名無しさん : 2017/07/31 21:19:45 ID: 6tKYYYlg

    ※43
    そりゃ昔は孫の世話はその母親がやるもので、祖父母は気が向いた時に気が向いた分だけ可愛がってりゃOK、
    孫を構うのに飽きたり疲れたら母親に返せばいい、って前提だったからね
    子供より孫が可愛いってのも、孫は子供と違って義務や責任がないから、ってのはよく言われている

    そういうのと、共働きの母親の代わりとして長期間託児させて欲しい、
    祖父母が用事があろうが疲れようが孫を優先して世話して欲しい、ってんじゃ話が全く違う
    そういう義務と責任が伴えば苦痛になって当然

    ※45
    むしろ年寄りは孫が来るなんて嬉しいに決まってるだろ、と思い込んでる方が未婚の若者だと思う
    老人と会話する機会が多い人なら割と知ってる話だと思うよ
    孫育てが辛いってのは、今の老人の愚痴の定番

  47. 名無しさん : 2017/07/31 23:21:51 ID: Z9w0urX6

    ※46
    自分は逆に、祖父母世代から、孫に逢いたくてしかたない、夏休みも学校の都合とかであんまり遊びに来てもらえなくなって寂しい、という愚痴をきく立場なもんで。嫌がる人もいるだろうが、どっちかを「今の老人の定番」なんて決めつけられないんじゃねえの。実際に自分も、せめて3泊くらいできないもんかね~と実家にいわれるからな。


  48. 名無しさん : 2017/07/31 23:36:19 ID: 2Z/DtQCM

    夏は暑いから1ヶ月半くらい家でゆっくりさせたいわ
    うちは学区の1番端っこで毎日汗だくクタクタで帰ってくるから特に
    家族や近所の子と夏らしい遊びしながら涼しい家でのんびりも出来る夏休み最高

  49. 名無しさん : 2017/07/31 23:37:00 ID: 6tKYYYlg

    ※47
    たった3泊するかしないかという話と、
    夏休みの間ずっと託児する話を一緒にする方がおかしいのでは

    3泊程度なら夏休み期間が短縮しようが普通に行けるしね

  50. 名無しさん : 2017/08/01 07:37:53 ID: Z9w0urX6

    ※49
    なんで頑なに夏休みずっと託児することになってるんだ?今の祖父母は孫がくるのを迷惑がってるという話なら
    だいたい祖父母がいやがってるのに夏休み中ずっと託児させてる家なんてどれだけあるのか?
    小学生の子がいるが、周囲はみな長くても1週間くらい、それ以上だと遠方で両親も一緒の長期滞在くらいしか見たことねえよ。

  51. 名無しさん : 2017/08/01 18:23:09 ID: /PYvkgko

    同じニュースを見て、「うわっ、これ子供にとっちゃたまったもんじゃないな。これおれらの世代なら抗議モンだな」
    と思ってたけどその後の子供に対するインタビューでは
    「いやだなと思いました」と棒読みながらもニコニコしながら話してた
    いまの子供にしてみればたいしたことじゃないのかね

  52. 名無しさん : 2017/08/02 17:39:38 ID: arcMkPPU

    「受け入れる側の愚痴」も本音といえば本音なんだろうけど
    家族に関する愚痴って夫婦の愚痴と同じでノロケと同じだから話半分に聞いたほうがいいよ
    特にお年寄りって若い人からの同情と尊敬を浴びたいから
    「家族が仕事を押し付けてくるから家では私ばっかり働いてる」系の愚痴をすぐ言う

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。