娘が来年、小学校入学だから一年~二年の算数や英語、漢字ドリルをやらせてる。「まだ早い」と言われたけど

2017年08月02日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
192 :名無しさん@おーぷん : 2017/07/31(月)23:46:07 ID:tkU
娘が来年、小学校入学だから今のうちに出来るように
一年~二年の計算問題や英語、漢字ドリルを買ってやらせてる
友人に話したら「まだ早いでしょ」って言われたけど普通じゃないの?


195 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)00:10:33 ID:sjV
>>192
お子さんによって千差万別っていうのが大前提だけど

本人が楽しくやってるならいいと思う
でも無理矢理やらせるのはリスク高いよ
勉強自体が嫌いになっちゃったら元も子もないから

勉強というより、問題を解く楽しみを覚えさせる
っていうくらいでいいんじゃないかな

196 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)00:19:12 ID:ezH
>>192 今どきなら普通かもしれないけど
女の子は早熟だからできることかもね。

あんまり先をやらせすぎると学校や先生や授業を舐め始めるらしいので
下手したら同級生もそうやって見下す可能性が。
あなたが「学校の意義」を説明して娘に納得させられる腕と頭があるのも
大前提だと思う。

ちなみに私も小さい頃は早熟で頭良かった部類だけど
長じるにつれてついていけなくなったら昔のプライドがある分
挫折感も半端なかったw

197 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)00:38:29 ID:wQj
>>192
普通かどうかは家庭次第じゃないかなぁ
ただ先のことをやらせすぎると
その先リアルタイムやってる部分に支障がてたり伸びにくくなるかもしれない。

平仮名や簡単な足し算引き算くらいは教えてもいいともうよ。
私も通ってた保育園は簡単な国語や算数のプリントをやる時間があったな

198 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)01:35:10 ID:fdx
>>192
普通かって言われたら早いよ
普通は2年生の勉強は2年生になったらやるもの

社会人1年目のぼくちゃんに3年目ぐらいの経験で任せる仕事を無理にやらせたら
大人だってストレスで鬱になっちゃうよ

199 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)01:43:19 ID:lnW
>>192
自分が苦労したので、プールを前もって習わせたい。
少しでも泳げるようにしたい。

206 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)06:37:55 ID:iCB
>>192
以前教育関係者の友人が「予習→授業→復習」のサイクルが
ちゃんとできるようになるのは早い子でも3~4年生くらいかなと言っていた
その人の持論だとは思うけど自分も塾講師やカテキョやってた経験ではそんな感じ

来週学校でやることを先取りするくらいならともかく、そのくらいの年齢だと
家でやってることと授業でやってることがかけ離れているのをうまく整理できないかも
授業中暇で学校つまらないとかなっても困るし平仮名書くとかそれくらいでいいような

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/02 06:10:40 ID: v0c6TUrM

    本人が好きでやってるなら問題無し。
    無理矢理させてたら、長い目で見たら意味無し。

  2. 名無しさん : 2017/08/02 06:19:27 ID: cSuIHhwA

    就学前にそこまでやらせる意味がわからん
    何のために学校があると思ってるんだろうか?
    学校で習うものを先取りしても損するだけだ

  3. 名無しさん : 2017/08/02 06:23:51 ID: E/ieqyzI

    「うちの子就学前なのに算数できるし漢字も読めるのドヤァ」
    がやりたいだけの親とみた

  4. 名無しさん : 2017/08/02 06:30:41 ID: ukNJGcMY

    早いって言うかやる必要ないよね

  5. 名無しさん : 2017/08/02 06:37:08 ID: xuVOJ35.

    先取りして勉強した結果、学校がつまらなくなる子もいるからね。
    つまらない授業をただじっと聞いていられる子ならいいけど、「こんなのもう知ってる」とか言って授業妨害する子もいるから、一概に先取りしていいとは言えないと思う。
    しま●じろうは小1くらいまで先取りしてるけど、年長くらいならこの辺までとかって考えられて作られてるんだろうか。

  6. 名無しさん : 2017/08/02 06:42:50 ID: f86Y3tEI

    どうせなら学校でやるような単純計算先取りするより脳トレ系のパズルゲームのが良いと思うけど

  7. 名無しさん : 2017/08/02 06:45:06 ID: /n97T5g6

    小学校低学年の授業って、勉強のやり方も慣れさせる目的もあるから進度がすごく遅い
    予習させると無双できすぎちゃうから
    雑魚狩りで勘違いさせる

  8. 名無しさん : 2017/08/02 06:45:09 ID: lhccsQbM

    >>198とか※2-4とかは勉強嫌いなんだと思うわ
    そういう子に無理やりやらせてるなら>>192がアホだけどw

  9. : 2017/08/02 06:49:09 ID: dludvE/U

    遊び感覚で少しずつさせたら良いと思う。そうしたら、勉強に対して拒否感が生まれず年齢が上がっても自分で勉強する子になるってロザンの宇治原が言ってた。

  10. 名無しさん : 2017/08/02 07:01:39 ID: BXMAc1RU

    子供が嫌がる様なやり方じゃなければ就学前に勉強するクセを付けるのって結構良さそう
    私は伸び伸び育てられすぎてなかなか勉強クセが付かなくて苦労したからそう思うのかもしれないけど

  11. 名無しさん : 2017/08/02 07:02:38 ID: zzddsh5I

    就学前の先取り学習は、学校の勉強を軽視するようになり、授業を受ける習慣が身につかなくて
    いつの間にか学力で遅れだしたり、学級崩壊の原因生徒になったりするから
    親のコントロールが重要だけどね。

  12. 名無しさん : 2017/08/02 07:10:17 ID: G2eIeuu6

    学校の勉強が簡単過ぎて日常がつまらないとか言い出したら名門進学塾に入れればいいんだよ。
    幼稚園で授業妨害とか他の子供に意味なく危害加えるような性質あるなら学校でも授業妨害するから、勉強より躾重視にした方がいいんだろうけど、そんな性格は勉強好きな子供よりその反対の子供が多いよね。

  13. 名無しさん : 2017/08/02 07:16:21 ID: 0dV04HIo

    読書みたいな即偏差値には影響しないけど積み重ねで総合力がつく&時間がかかるやつをやるのがいい気がするけど。小説以外にも百科事典や偉人漫画でもいい。

  14. 名無しさん : 2017/08/02 07:36:42 ID: ooZUOXXE

    うちの息子は覚えは早い方らしく幼稚園でやってたひらがなに計算もすぐできるようになり、幼稚園ではヒーロー(笑)だったと自分で言ってるくらいできる子だった。
    ただし生来サボりぐせがあったのか努力しなくてもできる思いこみがついてしまったのか、1、2年で授業態度が悪いのにテストはそこそこできる状態に。なんど言い聞かせても本人がなめてるのか効果なし。父親はテストや通知表の点数は悪くないしとか言っててさ、、、。
    3年になった今ではそろそろ授業をきちんときいたりやることやらないと追いつかなくなり、でもサボりぐせが抜けず、苦労してるよ。
    そんなわけで、就学前にできが良くても全然意味ないと本当に思うわ。子どもによると思うけど、うちの子は最初にできた故に変な癖がついてしまった。

  15. 名無しさん : 2017/08/02 07:43:26 ID: d04Bk7CY

    出来が悪い子には、辛くなっちゃうから、やらせないんだよ。
    性格の悪い根性曲がりにも、授業妨害とか挫折感とかあるから、やらせないんだよ。

    素直で利発で、親や先生の言うことよく聞いて、友達とも仲良く出来る、運動も得意な意欲的な子供だけ、男女とも先取り学習すればいいんだよ。
    そういう子は、入学前に分数取り組んだりしてるけど、ただの数字ゲーム面白いね、で頭の体操で終わるから支障もなく学校生活も円満に送れるんだよ。

    心身共に出来杉くんだけが、やればいい事なんだよ。
    東京で公立で小中いって中高一貫の高校からの方が難易度高いあの進学校いって当然のように東大、証券かアクチュアリーとって外資で稼いで40でアーリーリタイヤ、の人生が、3、40代によくいる鉄板だよ。こういうタイプの親の子ならオッケー。
    自分がそのキャラなければ、諦めろ。

  16. 名無しさん : 2017/08/02 07:47:24 ID: ooZUOXXE

    ※13みたいな基礎みたいなことをしっかりやるのがよさそう。
    通訳やってた友人と、7歳まで外国にいた友人と話してたけど、外国語なんかも無理やり英語やっても日常で使ってなければすぐ忘れるし、中途半端に英語教育やるなら、細かいイントネーションを聞き分ける耳をつくるために音楽をやらせたりした方がいいんじゃないかと言ってたわ。

  17. 名無しさん : 2017/08/02 07:56:34 ID: tG.OlDbw

    ただやらせるだけだと、こんなの分かるからってやらなくなって気付いたらまったく授業に追いつけなくなるから気を付けろよ!まあ俺の事だけど!

  18. 名無しさん : 2017/08/02 08:21:41 ID: nyebRKRY

    平仮名、カタカナ、漢字は、最初に書き順をきちんと覚えないと、後々字が汚くなる(上手くなり難い)。あ、幼児の英才教育には無関係すね。

  19. 名無しさん : 2017/08/02 08:23:50 ID: K6K./84c

    先取り学習したところであと何年かすれば優秀な子たちに追い抜かされるよ。
    足し算や漢字なんて基礎的なこと誰でも覚えようと思えば覚えられる。
    博物館に行ったり読書させたりして好奇心や国語力、想像力を育てたほうがいいよ。
    難関中学受験の入試問題は算数の公式覚えたり参考書丸暗記したところで解けないよ。

  20. 名無しさん : 2017/08/02 08:32:47 ID: 0CnYH4Gc

    ドリル(反復練習)っていう、最も復習に向いた行為を
    予習(先取り)でやってるあたりがもったいないな。
    いざ1年生になって習った時にもう知ってるからとうんざりしながら授業聞いて
    さらにもう一回無駄に反復練習に付き合わされる羽目になる。

    すでに出てるけど今やるべき学習はドリルじゃないよね。

  21. 名無しさん : 2017/08/02 08:34:46 ID: kqRbvqFg

    「教育」について何一つ学ばないまま、思い付きで独自の教育を行おうとしてるのならそりゃ駄目だよ
    結果として上手くいったとしても、そんなものは文字通り結果論だからね
    偶然成功し続けるなんて絶望的なギャンブルはやらない方がいいに決まってる
    自分の教育法に自信が持てるレベルになるまで学習するか専門家に任せるかの二択よ

  22. 名無しさん : 2017/08/02 08:35:07 ID: uZavaaSc

    国語、理科、社会科目をやらせたらいいのになぁ
    ことわざとかは成長しても覚えてるもんだよ

  23. 名無しさん : 2017/08/02 08:37:09 ID: O7uE29O.

    自分も早熟な子で小学3年生くらいまでなんでこんなわかりきったこと馬鹿丁寧にやるんだって授業中ずっとイライラしてた
    同級生がみんな馬鹿に見えた
    別に授業妨害するよな事はしなかったけどね
    そのせいで授業をちゃんと聞く習慣がついてなくてあとで苦労したよ

  24. 名無しさん : 2017/08/02 08:38:41 ID: mdvRR9tA

    ※16
    音楽やったって別に聞きとれるようにはならないよ

    幼児の英語教育なんて、よっぽどガチでやってるんでないなら
    親も英語に興味持ってほしいというきっかけ作り程度の意識なのに
    そんなのやってもペラペラバイリンガルなんてあり得ない!的な
    的外れの批判する人が多いのは何故だろう
    週1ご近所ピアノ教室に通わせたってプロピアニストになんてなれないからpgrとか言う人はいないのに

  25. 名無しさん : 2017/08/02 08:51:07 ID: 5KcEqVrE

    頭使うのはあとにしてまずは身体動かすべきじゃね
    幼稚園児はエネルギー有り余ってるぞ

  26. 名無しさん : 2017/08/02 09:00:15 ID: QN4KVZVk

    ※25
    え?あたまも使ったほうが良いって

    公文とかやってるとサクサク進んで2年くらい先の事やってる事もあるし
    人それぞれでいいんじゃないの?
    実学じゃないけど、実験系をたくさんやると好奇心刺激しそうだし

  27. 名無しさん : 2017/08/02 09:00:37 ID: 4nS3Tj8Q

    わざわざドリルまでやらんでも
    自力で本読めるようになるから国語はアリだけど
    あと算数じゃなくて算盤教室とかの方が

  28. 名無しさん : 2017/08/02 09:12:31 ID: Zs6OiCMk

    子供の入学説明会で、先取り学習の危険性?については言われたな
    あと、下手に教えると、文字なら書き順や算数なら独自の計算方法が身に付いてしまうので
    訂正が大変らしい。やるならとことんやら、そうじゃないなら教えない方がマシらしい。
    英語は音楽きいたりナーサリーライムみたいなのを楽しむ分にはいいと思うけど、
    下手に文字で教えたり、親が下手な発音で教えるとダメみたい。英語の音読CD付きの絵本とかいいんじゃないかね。

    そして幼児期は勉強より外遊びでたくさん身体動かして泥遊びや
    いろんな経験させる方が後々伸びるらしいね…親は面倒だけど。

  29. 名無しさん : 2017/08/02 09:14:27 ID: ixhqFMZY

    勉強は子供が進んでやるべきもの

  30. 名無しさん : 2017/08/02 09:20:35 ID: wzwgQjkg

    親がつきっきりでドリルやらせるくらいなら
    親子で楽しみながらしまじろうとかポピーとかするほうがいいんじゃない
    なんだかんだシールとはんこがあれば子供は喜ぶ
    計算はつまらんから、時計とかものの形とかパズルとか、いっそそろばんか公文にいかせたらいいのに

  31. 名無しさん : 2017/08/02 09:21:52 ID: aL9QwWX6

    そろばんとかいいんじゃないの

  32. 名無しさん : 2017/08/02 09:28:09 ID: mdvRR9tA

    ※30
    しまじろうやホビーもドリルなんだが…

  33. 名無しさん : 2017/08/02 09:31:59 ID: mMc6ODnw

    読書の習慣をつけさせたほうがいいよ

  34. 名無しさん : 2017/08/02 09:41:31 ID: ooZUOXXE

    ※24
    別に英語教育そのものを否定してるわけじゃなくて、この報告で英語もやらせてると書いてあるから、それ受けてのことだからね?で、幼児のうちに先取りでみっちり英語教育やらせるくらいなら~ということ。
    ちなみに興味ならEテレで英語番組見せるとか、普段から英語の音楽を楽しむとか、そういうことで充分という意見でもあったけど、このへんは人によるだろうからなんとも。

    あと、音楽やったって聞き取れるようにならないというのは、何か経験があって言ってる?
    勉強すれば微妙なイントネーションの違いを聞き取れるようになる速度というか、元の聞き取り能力ということね。ある程度極めると、鈍い人と鋭い人の差がわりと出てきて習得の苦労の度合いが違うらしく、だから~てことのようだったけどね。別に音楽やればみんな聞き取れるようになる!ていう理由でいかせてるわけではないのはわかってるでしょ。

  35. 名無しさん : 2017/08/02 10:13:01 ID: Op.8g4h6

    うちの息子は2歳から公文やってたから、幼稚園で既に3年生のわり算やってたけど、学校の授業もきちんと受けてたよ。
    学校の授業は簡単だよーって言ってたけど、復習になるから良いねって言ってたわ。
    3年生の今も勉強大好きで、真面目に毎日机に向かってる。
    小さい頃から習慣つけるのは良いと思うよ。子どもの性格もあるだろうけど。

  36. 名無しさん : 2017/08/02 10:13:10 ID: 62GKdMS6

    報告者自身がやってた&出来てたなら普通だろうな。
    どうなの?w

  37. 名無しさん : 2017/08/02 10:15:10 ID: q0dAPqos

    本人がやりたいってやってるのなら良いと思う。が、やって理解してるの?ってのと、いざ授業になって「僕(私)こんなん分かるしぃ」「えー?こんな問題も分からないのぉ」をやらかし、一年からいきなり嫌われ街道を歩む、自分は出来る奴だと勘違いして落ちこぼれる可能性もあるような?
    だいたいこんな焦ってる親って、自分は勉強駄目で低学歴なんだよな。

  38. 名無しさん : 2017/08/02 10:18:14 ID: mdvRR9tA

    ※34
    音楽習ってて絶対音感はあるけど、英語はさっぱり聞き取れない自分の経験から言ってる
    音の聞き取りが出来るようになるってのは、要は音を覚えてるってだけだから
    音とは質が違う外国語の発音とは関係ないよ

    あと幼児に先取りでみっちり英語教育、ってのは
    それこそ日本語禁止のインター入れるってレベルでしょ
    それなら年長からなんて入れないし
    他も市販のドリル程度しかやらせてない人がそこまでやる訳ない
    ただの週1通う程度の幼児英語教室ってならみっちりなんて教育しない

  39. 名無しさん : 2017/08/02 10:19:36 ID: dHe0t/1Q

    学校がつまらんなら学習塾っていうけど、学校に通ってる時間の方が明らかに長いし
    授業まともに聞かなくて担任教師に嫌われたりすると結局苦痛だよ
    子供がやりたいならやらせたらいいけど、余計なことさせないほうがいいと思うけどなあ、経験上

  40. 名無しさん : 2017/08/02 10:21:30 ID: mdvRR9tA


    元々聴覚に優れている人は音楽の習得も早いし外国語の習得も早い、とか
    教育熱心な親を持ってる人は音楽も英語も幼い頃から習ってるからどちらも得意とか
    そういう傾向はあるかもしれないが

  41. 名無しさん : 2017/08/02 10:35:49 ID: aSd76AKA

    基礎がちゃんと理解できて教えることができてればいいんじゃない?
    そこがちゃんとできてないと発展問題とかなったときに理解するの時間かかりそう

  42. 名無しさん : 2017/08/02 10:42:14 ID: ooZUOXXE

    ※38
    「ある程度極めると、鈍い人と鋭い人の差がわりと出てきて習得の苦労の度合いが違うらしく」と書いてるんだけど、あなたは例えば稼ぐために外国語が必須になるくらいに極めようとしての感想なのか。たしなみで英会話やる程度ならそりゃ他と変わらないよ。「元々聴覚に優れてる人」かどうかなんてことは普通はわからないから、幼いときにある程度伸ばしやすい所をという意味。英語なら高校からだってやる気になれば外国語必須の職業にはつけるのだから。
    週1の英語教室って充分英語教育だと思うけどね。別に馬鹿にしたりはしてないけど?
    ただその知人は幼児の子に音楽教室その他は行かせてるけど、英語教室に通わせてはいない。

  43. 名無しさん : 2017/08/02 10:45:00 ID: ooZUOXXE

    話があれだけど、報告者の「普通じゃないの?」という問いからすれば普通じゃないと思う。いったいどこでそれが普通だと認識したのかを知りたい。
    レス見てどう反応したかも知りたかったがその後がないんだね。

  44. 名無しさん : 2017/08/02 10:45:04 ID: AGJKxoKw

    本人が遊びだと思って楽しくやってるなら良いと思うけど

  45. 名無しさん : 2017/08/02 11:00:17 ID: 2ImWsdlg

    入学前に足し算引き算できるようにするのが普通だったら小学生はかけ算あたりから始めていいな

  46. 名無しさん : 2017/08/02 11:02:53 ID: a0iceH7c

    子供が楽しんでやってたら高等数学でもなんでもOKだと思う。

  47. 名無しさん : 2017/08/02 11:28:46 ID: Z5uw2Qsc

    漢字は下手に先に覚えてしまうと、「習ってない漢字は知っていても使っちゃいけません」と注意されて面倒な思いをさせられるから可哀想だなあ

  48. 名無しさん : 2017/08/02 11:42:28 ID: xqgF3Ki.

    高校まではなんもやってなくても教科書見れば何とかなるような気がするけどな
    自分で勉強する癖をつけなきゃ苦労するのは大学からだと思う
    高校までの教科書が如何にわかりやすくまとめられているかがよくわかる

  49. 名無しさん : 2017/08/02 11:48:57 ID: FIb4k84Y

    私は先取りして小学校前にいろいろやらされてた。
    偏差値50ちょっとの大学出て、ちょっと働いて今は専業主婦。

    一方、夫は小学校1年のとき、しばらくしても字が書けなくて両親に心配されるレベルだった。
    でも難関大学に行って難関国家資格取ってる。

    やっぱり地頭の良さや本人のやる気で大人になった時こんなに差がでるんだろうな。

  50. 名無しさん : 2017/08/02 11:52:57 ID: cpdwc3i6

    あまり先取りで早くやらせると
    覚えた内容忘れちゃう。
    何度も繰り返ししなきゃ無意味だ。
    と昨日面談した担任が言ってた。

  51. 名無しさん : 2017/08/02 11:57:22 ID: qcuYgxe6

    ※43
    すごいね〜先取りにしても進んでるね〜とか褒められまくりを期待してただけだからね

  52. 名無しさん : 2017/08/02 12:01:06 ID: wei01fR6

    ※43
    そりゃぁ、あなたみたいに長文上から目線のレスが返ってくるのがいやだったんじゃないの

  53. 名無しさん : 2017/08/02 13:01:57 ID: QCijPAeA

    学生時代はずっと家庭教師と塾講師のバイトしてたんだけど、一番難しいのはそれぞれの内容を理解することより知識を維持、定着させることだったなぁ。
    小学校低学年くらいまでのことなら、算数やひらがなカタカナ漢字なら意識しなくてもすぐ覚えるだろうけど、先のことを考えると習得したことを維持するための反復学習に慣れとくのは大きいかも。

    でも、単純な暗記より教養を意識した方がいいような気がする。
    散歩コースでよく見る動植物はどんな名前なんだろう?とか、そういう所から好奇心を刺激してあげて、知らないことの調べ方を覚えたり分からないことを調べる癖をつけとくと後が楽だし人生も豊かになるんじゃないかなー。
    あとは持ってる知識を活かして新しいことについて考えることができればいい。
    無知の知というか、当たり前と思ってる身近なところにも知識や知らないことは溢れてるんだってことに気付くのは大切だよ。

  54. 名無しさん : 2017/08/02 13:14:06 ID: cSuIHhwA

    結局のところ、どんなに底上げしてもバカな子はバカ
    地頭のいい子には勝てないので潔く諦めるべきだ

  55. 名無しさん : 2017/08/02 14:03:44 ID: QI75AhTc

    本人に知的好奇心があって、やりたがってるなら
    いくらでもやらせたらいいと思う。

    この報告者は名門私立出身とかなのかな?
    それなら普通なのかも知れないけど、
    人によっては嫌味や自慢に取られる可能性はあるから
    勉強量については、同等レベルの人とだけ話した方がいいと思う。

  56. 名無しさん : 2017/08/02 14:29:32 ID: ZWNgs5Ps

    本人が楽しんでるならおkの人は子供は大人が喜ぶように振る舞うって事を前提として言ってるのかな?

  57. 名無しさん : 2017/08/02 15:30:58 ID: PskDKIaY

    普通だろ、ひらがなや漢字、たしひきとか最低レベルだと二年ぐらいまでいくよ
    英語はおれんとき無かったけど

    学校いって初めて五十音ひらがなとか、学んでたら正直アウトだぞ

  58. 名無しさん : 2017/08/02 15:31:52 ID: PskDKIaY


    英語をやらせる意味はないな

    ※56
    子供は大人より素直にアクションするからね?

  59. 名無しさん : 2017/08/02 15:48:13 ID: ya9unaSk

    興味を持つようならやらせてもいいんじゃね?
    嫌がってるのやらせるのはよくないとは思う。

  60. 名無しさん : 2017/08/02 15:51:16 ID: K9YhneXU

    ぼんやりしたマウンティングだなあ、としか

  61. 名無しさん : 2017/08/02 17:38:01 ID: lFS/RF2.

    勉強というか覚えるのが好きな子っていて、そういう子は小学生用のドリルとかできちゃったりするんだよね

  62. 名無しさん : 2017/08/02 20:42:51 ID: TrQE0YDY

    お金の種類覚えたり時計の読み方覚えたりいろいろあると思うけどなあ

  63. 名無しさん : 2017/08/02 21:14:34 ID: sy9MAYVs

    先取り教育するとスタートダッシュ状態だから最初こそ成績よくて親も子も優越感に浸れるけど、
    学年が上がるにつれて周りがどんどん追いつき追い越していくから
    子供自身のモチベがどんどん下がっていくことが多いみたいだね。

  64. 名無しさん : 2017/08/02 21:37:09 ID: OicTLq5s

    『知的好奇心』がない子はいないんじゃないかね。
    その知的好奇心の芽に、水や肥料を与えて伸ばすか、気付かずに枯らすか、摘んじゃうか、っていうのが重要なんでない?
    早期学習は、一歩間違うと芽を枯らしたり腐らせたりするのよ。
    本人興味ないところに、親や先生に褒められることのみを目的にしちゃう事を植え付けて閉まった場合は芽が腐っちゃう(知識や教養が身にならない、とか高学年になって挫折する)。

  65. 名無しさん : 2017/08/03 07:39:18 ID: TCOPpVbc

    知的好奇心と自己肯定感を伸ばしたほうがいいと思う
    読書環境とか虫取とかで
    勝手に学びたくなるような興味の芽を作ったり
    とりあえず点が良くても少し悪くても褒めて
    「点数が良くないとダメな訳じゃない、
    でも点数が高いと自分が嬉しい」って状態にする

    間違っても「点数が高いとお母さんが嬉しい、
    点数が悪い自分はダメなんだ」という風にしちゃいかん
    中学2年〜高校あたりで無気力になる(ソースは私)

  66. 名無しさん : 2017/08/03 07:40:57 ID: TCOPpVbc

    ※64が既にほとんど同じ事を書いてくれていた

  67. 名無しさん : 2017/08/03 08:50:56 ID: G2eIeuu6

    ※65
    自分はアル中の親にボロクソ言われてたけど点数よかったから自己肯定感保ててた。

    子供の周りじゃ入学前から四則計算出来てそのまま難関中学用の塾に入って、先取りしなかった子供と
    大きな差が出来る子供が多い。教育熱心な家庭ってドリルだけじゃなく色々な体験をさせている。
    下のクラスでただ塾に遊びに来ているだけって子供もいるんだろうけど。

  68. 名無しさん : 2017/08/03 11:48:36 ID: Z260k8LU

    投稿者も同じように幼児英才教育されていたのかね? 小学校入学前に英語・算数・漢字etcの先取りドリル漬け?

    こういう話を聞くと、投稿者のほうの成育歴(家庭環境)を知りたくなっちゃう

  69. 名無しさん : 2017/08/03 14:47:14 ID: QN4KVZVk

    ※68
    底辺育ちなんじゃない?
    自分の学歴が低い人ほどマイルールな早期学習はじめてる気がする
    子供が好きでやってるようには見えないし

    もし子供がやりたくてやってるんなら、個人で飼ってくるドリルより公文行った方がいいよ
    周りから刺激うけるのも大事かと

  70. 名無しさん : 2017/08/03 15:08:26 ID: b7zdBTP2

    学校で先生が教える事をまんま家でやるのなら
    別に学校行く必要ないじゃんか
    もっと別の事を教えたら?

  71. 名無しさん : 2017/08/03 15:57:54 ID: mdvRR9tA

    ※67
    普通の公立校でも、学区の教育熱心度によっては
    入学前に先取りしていると優越感を得られるどころか、皆それで当たり前で
    先生も皆先取りしている事を前提に授業進めるし
    先取りしなかったら「友達皆が分かってる事を自分だけが分からない」と言う劣等感を
    しょっぱなから植え付けられかねない、
    って所もあるよね

    その辺のお受験向けではない普通の幼児ドリルや通信教材等も、年長向けになれば
    平仮名片仮名足し算引き算くらいは扱ってるしね

  72. 名無しさん : 2017/08/03 21:14:49 ID: pQeCgNPQ

    家庭での早期教育って親がかなり教育の知識がないと難しい気がするなあ。
    せめて幼稚園児向けの先取り専用教材なら、学校で習っていない段階での先取りを
    意識して作られているだろうから少しは楽だろうけど。

  73. 名無しさん : 2017/08/03 22:41:03 ID: ZHSQeq5s

    米13読んで思い出した
    中1の娘の同級生の女の子、塾も通わず難関中学合格してたんだけど
    その子に6年生の頃どんな勉強してるのって聞いたら
    読書と宿題
    だってw
    娘に聞いたら雑学?もすごいらしく、家からよく授業の進度にあった百科事典とか
    歴史の漫画?とか色々持ってきてくれてクラスに置いててくれたって
    娘曰くガリ勉タイプじゃなくて受験の時もずっとスポーツ続けてたみたい
    噂では両親とも頭良いみたいだし、遺伝かねwって笑い話にしてたんだけど
    きっと親御さんが上手く子供の才能を引き上げる能力(適切な環境を与える)があったってことかなって今思ったわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。