2017年08月02日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
- 321 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)09:59:30 ID:ZPl
- 保育園でプールに入ったときのこと(水深は大人のすねの半ばくらい)
最後のほうで、先生が水にフラフープを立てて、
顔をつけたままそれをくぐるということになった
私は水にえいっともぐって、大量の水を飲んでおぼれかけた
S先生とK先生が引っ張りあげてくれて水を吐かせてくれた
小さい子が見てる中で口や鼻から水を垂れ流した恥ずかしさもあり、
思い切り泣いてしまった
|
|
- その後、保健室で休みながらS先生に「なんで私だけできなかったんだろう?」と聞いたら
「あのね(私)ちゃん、お水の中で息しちゃダメなの」と真面目に返された
え、水の中って息ができないんだ?!と衝撃を受けた、4歳の頃の思い出
次の授業からは当然息を止めたらおぼれなかったんだけど、
息継ぎというものを知らなかったので
調子に乗って顔をつけ続けてたら苦しくなって、やっぱり泣いたw
S先生に「(私)ちゃん、お胸が苦しくなったら、水から顔を出そうね」と真面目に指摘されて
あ、そっかー!ってまた衝撃を受けたw - 322 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)10:10:55 ID:ZPl
- こんな私でも小学校から始めたスイミングで、高校生のときにバタフライで県代表に選ばれて
もしかしたらオリンピック?!なんてもてはやされた時期もありました・・・
全国大会で緊張しまくってそれはそれは悲惨な結果に終わり、
今となってはやたらとごつい肩と背中が残ってるだけですがw - 324 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)17:16:36 ID:8BV
- >>321
トラウマになる子もいるだろうに、何で自分は出来なかった?と考えられたってスゴいなあ。
真面目に答えてくれた先生も偉い。 - 325 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/01(火)21:00:11 ID:WF6
- >>321
勤務先が子どもに関係するとこなんだけど、子どもってすごいなーと思うね
子どものトラウマになったら……って心配してるのは大人のほうで、
子どもはスイスイ乗り越えていく
もちろんトラウマになることも起きるけど、
ほんのすこしのキッカケでビックリするくらい順応する
小さいころのあなたの学習能力もすごかったね
|
コメント
糞、ためて待つぜ。
胎内記憶かな?
水のなかで息が出来ていた頃の。
素直なアホってかわいいよね
即座に適切なアドバイスができたS先生を尊敬する
その場にいても、まさかそんな認識がないとは想像できんわ
プールに入る前に注意事項何もなし?
今日三歳半検診があって、保健師さんから名前と年齢と聞かれて、その後「〇〇ちゃん(娘)は女の子かな?男の子かな?」という質問に対して「おとこのこ…?」と答えた娘に「あちゃー☆そこからかぁ!そうだよなあ!わざわざ娘は女の子なんて教えて来なかったわー」て思った 三歳児にわざわざ「女の子なんだから~」なんて教育まだしてなかったから盲点だった
お風呂の時に顔つけたり潜ったりした事なかったんだろうか
※2
保育園の子じゃ、つい最近までママのお腹のなかでプカプカ温かいお水に浸かってたんだもの、地上に産まれ出て、お水=息ができなくて溺れる.危ない、と親から教え込まれなきゃ認識してないかもしれんね。赤ちゃん時にお風呂入れるのが上手な親だと、ウッカリ落っことしたりされて、苦しい思いもせず恐怖を植え付けられる事もなかろうし。
...て言うか、保育士さんがすぐ気付く辺り、報告者さん以外にもお水の中で呼吸しようとした子がいるのでは...
本能的にわかる類のものなんだけどな 火がコワイとかと一緒で。
何かが欠損してるよね。
報告者はただの単純素直な子(悪く言えばアホ)だけど
※9みたいな取り方をする人って性格悪そう
火が綺麗だから触ろうとして大火傷はよく伝わる話だし本能関係ないのでは
※9
ある程度知識がついたから逆にこういうことが起こるんじゃないかなと思う
子供の頃から高所に住んでいて全然高いところを怖がらない子供みたいな?
よく覚えてるね
的確な答えを返してくれる先生も凄いと思う
水の事故のなんパーセントかはこのパターンなのかもなあ・・・
素直な人だね
本能的に備わってるものなんじゃというコメを見て、先代の愛犬が夏に、水の中に入れたブロッコリー(当時の好物だった)を拾って食べようとして、初めてで水の中で鼻から息吸ったようでツーンとしたのか顔上げて耐えてたのを思い出した。犬でも経験がないとわからないのねと思った。直後の挑戦では鼻からぷくぷくと空気の泡が出てたから吸わないで吐き出すと学習したみたいだけど。
あとちゃんと説明してくれる先生がいいね。この子の性格や行動の癖をよく見てわかってたんだろうなぁとも思った。
子供の発想はおもしろいよね
えーっそっか知らないかそう来るかー!てなること多い
かわいいなあ
いつからだろう
水の中で息ができないことを
知ったのは
最後にきっちり自慢話を入れていくスタイル
※5
同意
どうして事前に園児達に注意(説明)しなかったのか謎すぎる
いい年こいたオッサン・オバチャンの水泳教室ならそんな説明いらないが
幼児相手なら念のために事前に教えてあげとけばいいのに
初めて泳ぐ子もいるだろうし
小さい頃同じ経験したからすごく気持ちが分かるw
息をするのが当たり前すぎて、水の中でしちゃだめだって教えてもらわないと
わからなかったんだよねぇww
なんでお兄ちゃんは泳げるのに私はいつまでたってもムリなの!って泣いてたけど
そりゃ息を止めないとダメだわ
※20
分かっていないことだらけだから色んなパターンに対応できるように
詳細に色々注意したい一方で、集中力が長く持たないし長々と話すと
最初のほうに言ったこと忘れちゃったりするからなあ。
全体への注意の取捨選択の際に「水の中では息ができません」は捨てられて
しっかり気を付けて個別対応になってもも仕方ない気がする。
言うなら直前に「息を止めてくぐってね」だろうなあ。
なんて可愛いんだろう。凄く癒されました。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。