夫の実家では作り置きしたおかず含め計10品は食卓に並ぶので私も頑張って真似していたんだけど

2017年08月04日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
304 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/02(水)15:54:13 ID:b8Y
夫の実家では作り置きしたおかず含め計10品は食卓に並ぶので
私も頑張って真似していたんだけど、
よくよく観察したら夫が食べられる物はその内の3品程度。
誰も手を付けないものは腐ったら破棄していた。
それに気付かず家で夫の好きな物ばかり10品並べていたら
激太りしてしまい、食費も夫婦2人で6万近い。
突然昔ながらの一汁三菜に切り替えたら物足りないかな?


310 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/02(水)18:04:22 ID:SSY
>>304
10品って凄いね
専業だとしてもそれだけ品数準備できるの尊敬する
一汁三菜でもボリュームのあるおかず含めたら物足りなくはないのでは?

うちは結婚して食べる時間遅くなって自分だけ激太りしたから自分だけご飯抜いてる


>>304
継続できない事はしない方がいいって身にしみたよ。
主菜でお腹を満たす方向でやってみる。


313 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/02(水)18:29:38 ID:Bpp
>>304
なんでそう極端に走るんかなぁ。
少しずつ品数を減らしてみて、ちょうどいい量を見極めればいいじゃない。
常備菜のなかでも、これはぜったいにほしい系と、あまり好きじゃない系があるかもだし、
あまり手をつけてなさそうなのからやめていけば?
「2人で食べるには量が多くて痛ませちゃうから品数減らそうと思うんだけど、
このなかであまり好きじゃないものとかある?」とか聞いてみるとか。

316 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/02(水)18:48:03 ID:b8Y
>>313
品数徐々減らしは何度か試みたんだけど、
5品あたりで「これで終わり?」って言われるようになってダメだった。
好きじゃない物はソースかマヨネーズどぼどぼかけて意地でも食べてるから、
「逆にもったいないから嫌いなら残して」って言ったら
「お前が作ったもの残したくないから大丈夫」と的外れな返事されるし、
どのみち極端にやらなきゃズルズルいきそう。
説明はちゃんとするね!

317 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/02(水)18:53:45 ID:SSY
>>316
>5品あたりで「これで終わり?」って言われるようになってダメだった

5品も出してるのにそんな反応なの?
しかも人の作った物にソースやマヨネーズドボドボ掛ける旦那って引くわ
旦那に食事当番を一度任せてみたら?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/04 07:57:21 ID: x/F6a82g

    そのボクちゃんはひとりぐらししたことがなかったのかな~?

  2. 名無しさん : 2017/08/04 08:00:45 ID: iesFON/E

    「これで終わり?」と言われた時に
    「これで終わり!」と言えばいいだけのことだろ。

  3. 名無しさん : 2017/08/04 08:01:53 ID: IcuWgZBY

    夫の実家は腐らせて捨てるほどおかずを用意する意味が分からん10品もおかずいるか?
    しかも5品で足らない豚化した旦那とか終わってる

  4. 名無しさん : 2017/08/04 08:06:20 ID: kWiNq8Nc

    素直に食費がかかることと健康管理のためと言えばいいだろ
    だめだったってアホかよ

  5. 名無しさん : 2017/08/04 08:19:30 ID: lk4Yo3Ho

    鏡の前に座らせて食わせろよ
    これで終わり?って言われたら、立ってその姿を見てみろと言えばいい。

  6. 名無しさん : 2017/08/04 08:27:15 ID: cCyYxLqs

    10品作って6万でおさまってるのがすごい
    うちは一汁三菜で6万なのに
    やりくり上手ですね

  7. 名無しさん : 2017/08/04 08:57:01 ID: dRwt9TSg

    米6
    いや、食べる総量が変わらなければ食材の量は同じなんだから、値段はそこまで変わらないだろ
    10品ってことは一品の量が少ないんだよ
    もちろん手間はかかるし、食材の使い周しとか面倒だから、すごいとは思うけど

  8. 名無しさん : 2017/08/04 09:14:22 ID: bPzP40CA

    デブ活させて胃を広げちゃったんだな。
    すぐには減らせないよーこうなると。家庭で無理に減らすと買い食いしだすから。
    こんにゃくとか海草の低カロおかず増やして行くしかないんでは。

  9. 名無しさん : 2017/08/04 09:15:12 ID: gn9yVd4o

    そら半分になったら言うだろさw

  10. 名無しさん : 2017/08/04 09:33:13 ID: .BqLQjO.

    夫の実家では作り置きしたおかず含め計10品は食卓に並ぶので~ってことだけど
    昔の人って、食卓いっぱいにおかずが並んでいないと不安というか、物足りなくなるみたいね。
    幼少期の貧しい食事事情がトラウマになってるのかもだけど、そんなに大量に作るのは
    はっきり言って無駄だとおもう。

  11. 名無しさん : 2017/08/04 10:03:12 ID: wp.yiobE

    夫も妻も
    まともな食事の仕方できてなくて引いた

  12. 名無しさん : 2017/08/04 10:03:13 ID: oIc76AYw

    作り置き含めて10品、ウチの実家(農家)もそんな感じだったから
    テーブルの上埋まってないと物足りなく思う気持ちはちょっとわかる

    実家は採れた食材さっさと調理しなきゃいけないし、祖母と母と二人とも台所に立つし、家族も多いし
    そういう事情があったから成り立ってただけで、そうじゃないなら2人で10品って無駄よね

  13. 名無しさん : 2017/08/04 10:11:01 ID: LllJJQak

    ※3
    夫(息子)が食べないものは義父や義母や夫のきょうだいなど
    他の人が食べるし、前日前々日の常備菜の食べ残しや
    漬け物なども並ぶだろうから廃棄やコストはそれほど無いと思う。
    うちの実家もそういえばこの義実家みたいな感じだった。

  14. 名無しさん : 2017/08/04 10:11:16 ID: MRzprk6k

    少し前に話題になってた土井先生の一汁一菜と真逆で面白いな。

  15. 名無しさん : 2017/08/04 10:27:27 ID: /rLOwwgw

    うちは未婚の祖父母世帯(未婚の叔父叔母含)と父母世帯(自分家族)が一緒に暮らしていて最大時10人家族だったんだけど、やはり食卓に並ぶ料理はかなりの品数だった。
    でもその割合って
    保存食(漬物、お浸し等なくなったら定期的に作る物)が6
    前日や昼間の残りが3
    その日のメインが2(子供用のこってり系と年寄り用の煮物系って感じで大別して二種類の物を作る事がある。)
    みたいな感じだった。
    勿論品数であって、量的にはその日のメインが一番多くなる。
    母親は専業(自営だからお客さんが来れば対応はしてたけど)だしその日のメイン以外は祖母が昼間作る事もあったりしてたみたいで、そこまで負担ではなかったんだと思う。(食費も人数が多い分頭割りすると普通の範囲で収まってたろうし)
    また食べる方も10人いる家族の半数は昼間も家にいる状態で、前日や朝食の残りを昼食にする事が殆どだったみたいで、作って時間がたったもの優先して食べていれば「食材が無駄になるから無理して食べる」って事態にはならなかったんだと思う。
    うちは少し人数が多目だとは思うけど、昔の2世帯同居が当たり前の頃の家ってこんなものだったんじゃないのかな?

    それを二人家族でやるって、そりゃ無理も出てくるよね。

  16. 名無しさん : 2017/08/04 10:30:08 ID: /rLOwwgw

    ※15だけど文章こねくり回してたから消し忘れが…。
    ×うちは未婚の祖父母世帯(未婚の叔父叔母含)
    ○うちは祖父母世帯(未婚の叔父叔母含)

  17. 名無しさん : 2017/08/04 10:45:25 ID: Q3yHKopU

    こういう人ってちょっと知恵が足りない人なのかな。
    なんで各家庭の状況に合わせるべきってことすら判らんのだろうか

  18. 名無しさん : 2017/08/04 10:56:24 ID: OKb.XhdM

    日持ちするような常備菜でも作ってアレンジ加えながら出せば?
    義実家が何人でご飯囲んでるのか知らんけど夫婦二人で10品は相当だよね。
    捨てるのはやっぱりもったいないから調整できるといいね。

  19. 名無しさん : 2017/08/04 11:24:48 ID: Dm09wtE2

    今日から一汁三菜にしますと宣言して貫け

  20. 名無しさん : 2017/08/04 11:29:14 ID: JoBJk34g

    先ずは減らすこととその理由を説明しなよ。
    それともまさか何で減らしているのかを説明した上でそれなのか?

  21. 名無しさん : 2017/08/04 11:32:57 ID: Fx.hw2ZM

    激太りで食べるの止め無さそうだから生命保険を掛けたほうが早そうw
    デブって、何でもない風邪を拗らせてあっという間に…だよ。

  22. 名無しさん : 2017/08/04 12:02:26 ID: ERG7Ig9M

    白飯を玄米にする。(これでメシの量を大きく減らせる)
    漬物と汁(味噌汁か煮物か鍋)の一汁一菜、たまにプラス肉ぐらいでOK。
    ただし良く話し合って、学習して合意して【旦那のダイエットの緊急避難措置】な事を納得の上でな。
    勿論自分も付き合うんだよ。

  23. 名無しさん : 2017/08/04 12:07:47 ID: haMyS/h6

    夫の両親の収入と、夫の収入では、差額があり過ぎるんじゃないの?

    夫の両親の収入だったからこそ毎食10品の贅沢でも、借金も破産もせずに
    やってこれたんだろうけど、投稿者夫婦の収入では無理じゃないのかな?

    夫には、夫の両親の高収入と、貴方の安月給とは違うんだから、同じような
    食生活は維持できませんよってこと家計簿と貯金通帳と給料明細を差し出しながら
    説得したら?

    具体的な数字(収入)を突きつけられたら、さすがの夫も考えを改めるのでは?
    実際、食費が掛かり過ぎて苦しいんでしょ?

  24. 名無しさん : 2017/08/04 13:28:48 ID: 0VaZHKLA

    うちの義実家も常備菜多いけど、それは貰いすぎる野菜の消費や、メインの完成まで待てない義父さんのため。個人的にはメイン+おつまみ程度で良いと思ってるし、旬で安いならともかく無駄遣いしてまで作ることないと思う。
    食費を抑えたいって正直に言えば良いのに。

  25. 名無しさん : 2017/08/04 14:04:56 ID: 61N/Z0OM

    レストラン行ってもフルコースじゃない限り「メイン、サラダ、スープのみ」が一般的なセットだし5品でこれだけとか言うボンボンは常識がなさすぎね?
    やっぱデブは自制心がなくてなるべくしてなる害獣だな

  26. 名無しさん : 2017/08/04 14:43:45 ID: ABjn0iZE

    デブったから食事減らす、でいいじゃん?

  27. 名無しさん : 2017/08/04 15:57:05 ID: jQvXIFLo

    ※23
    たぶん実家の食卓も田舎の自家製野菜とかであんま食費はかかってないと思うよ

  28. 名無しさん : 2017/08/04 16:31:40 ID: qElfW7Us

    家庭で10品も出されても食べられないよ。頑張っててすごいな
    子供が少食気味だったりしたらお互い苦労しそう

  29. 名無しさん : 2017/08/04 17:02:54 ID: bKEVTED6

    頭の弱い嫁ってコントロールしやすいんだろうなぁ

  30. 名無しさん : 2017/08/04 17:22:18 ID: gU98ltNg

    ブタとバカのお似合い夫婦

  31. 名無しさん : 2017/08/04 21:18:00 ID: GHF/0jUY

    うちは1品で落ち着いた。
    いや、普通に一汁三菜作ってたら旦那が太ってきたんだ。
    「太ると困るから何品も作らなくていい」ってことで、一汁一菜になった。
    食卓はかなりさみしい。

    主菜が焼き魚の時はさすがに副菜を追加する。
    主菜が肉の時の付け合わせ野菜はOK。
    などのマイルールは存在する。

  32. 名無しさん : 2017/08/04 22:07:51 ID: .A0VOwhs

    これあるあるだなー
    同居してた時漬物から何からテーブル一杯にならんでて、ご飯はまとめて一升炊きで保温、味噌汁も大鍋で廃棄も大量。
    米農家だから食材はほぼ無料だとはいえよく見てれば実際食べてるのって一汁三菜もなくてさ。
    炊飯器が壊れてリフォームしたついでに鍋一式小さいのに買い替えて毎食飯炊き、人数分の味噌汁作るようにしたら生ごみが減って冷蔵庫も空いたしみそやほかの調味料は農協の直売所に売りに出せるようになった。
    何より傷んだ残り物がいつまでも冷蔵庫やテーブルにないのが一番。
    姑は昔は大人数で住んでて仕事から戻る時間もばらばらで、って言ってたけど今はそーじゃねえだろって話。なんでも出来立て作り立てがおいしいよね。

  33. 名無しさん : 2017/08/05 17:57:45 ID: HuZyj8p6

    私の実家も田舎だから煮芋煮豆煮筍煮昆布など常備菜が大量だった。
    毎日10品作ってるわけじゃなくて、1日1品しか作らないけど大量に作って腐るまで毎食出してるだけ。私達子供は1日2日目を過ぎたら飽きて食べなかった。ご飯も大量に炊いて黄色くなったら新しく炊いてたっけ。昔は光熱費節約からそうやってたのかなあ。祖母だけは飽きずに毎日食べてたし。昔は家電が無い分、手間を減らしてたんだろうなあ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。