花火の日だから浴衣の子がたくさんいたけど半分は襟が左前か着付けがバスローブ状態でびっくりしたわ

2017年08月07日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
560 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)20:39:02 ID:BoQ
今日は花火の日だから浴衣の子がたくさん出歩いてた
半分くらい襟が左前か着付けがバスローブ状態になってたびっくりしたわ
最近増えた浴衣レンタルから出てくる子が特にそんな状態だったので
商売で着付けてあげてる人がそもそも間違ってるっぽい
ひっどい商売だなあと思わないでもないが着てる子も着心地が良くないはずなのに
何故着付けがおかしいって気付けないんだろ
裾が割れ過ぎてパンツ見えそうだぞ~と思ってても
声を掛けると気味悪がられるだろうからでできなくてもやもやする


561 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)20:49:52 ID:SlO
>>560
商売で着付けしてる人もそこに含まれているのかもしれないけど
ティーンエイジャーの親世代がもう着付けがままならない世代なんだと思う
50代のうちの母が「明らかに同世代なのに襟の合わせ間違ってる人を見掛けた」って言ってたことある
和服着慣れてる人間にしてみれば幽霊に出くわしたみたいな気分で見てるだけで怖いんだけど
その怖さすら多分ほとんどの人には理解されないんだろうなあ


>>561
着物を着た経験が今の子より多い50代の人でも!?
せいぜい私と同世代の30代前後くらいから怪しいんだと思ってたよ
なんだか上の世代でもすごい状況みたいなんだね


564 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)21:26:26 ID:krX
>>561
へんなダンスを必修科目にするくらいなら
着物の着付けを必修科目にすべきなんじゃないかと思う。

566 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)21:39:10 ID:KPY
>>564
ダンスは運動だからともかく
着付けを必修にしてもその後全く活用出来ない可能性が高い。
また、着付けのための着物をどう用意するのか。
悲しいけど、日本の服装はもう洋服なのだと思う
和装はごくごく一部の人向けになってしまった。

568 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)21:44:53 ID:BoQ
>>566
成人式、結婚式、お祭り、温泉と数えるだけでもこれだけあると思うけど

569 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/05(土)21:57:37 ID:SlO
50代はレアケースだと思いたいけれどティーンエイジャーの親なら30~40代だからね
和服着たことはあっても襟の合わせで意味が違うなんて考えたことないんだと思う
ただぼんやり着せられる側だったらどっちが前かなんて気にしないよね
例えばほとんどの人はファスナーの留め具部分が右と左で違っても大して気にしないと思うんだけど
襟の合わせもその程度の扱いになってるんじゃないかなあ

571 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)00:00:29 ID:3ot
>>560
私も最近夏祭りの季節になると毎回浴衣の着付けが気になって気になってモヤモヤしてました。

若い頃着物を着る機会が多くて着物も浴衣も自分で着付けするんで
着付けもですけど着慣れてないから歩き方も気になるし
下駄も履き慣れなくて動けなくなってる人もいるし
「ここぞ!」のタイミングで浴衣着てるんだろうけど
数日家で浴衣着て生活してみて慣れてから遠出して欲しい。

という提案を娘にしてみたがめんどくさがって結局祭りにも花火にも浴衣を着てくれない
せっかく大事に若い頃の浴衣取っておいたのに。


574 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)01:02:03 ID:Pzq
>>571
そりゃ面倒だわw
子供なんて好きな時に着せてあげてたら
その内興味が湧いて自分で着始めるのに、なんでそこまで待てないの
しかもオカンのお古
その内お古も着たがるだろうが、最初っからは無理だわ
子供の好きな柄を一通り着たらお古も着たがるから、待っててやれよ
高校の同級生はみんなそんな感じで着物や浴衣にどんどん興味持って行ったよ

572 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)00:12:36 ID:oZe
着物も浴衣も着た人をめちゃくちゃ魅力的にする気がするのね…
どんな人にもすぐ恋人ができちゃったりしそうっていうか、上手く言えないけど。
本当に着物の着付けが中学校の必修科目になって、
着物着るとわざわざ着ちゃって張り切ってるのかな?って思われそうで恥ずかしいし、
国民全員着物で過ごさなきゃいけない日なんてできたらいいな。

573 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)00:54:20 ID:Ivc
毎年、着物とか浴衣で色々言ってる人いるけど、
なんでこんなに宗教じみてるんだろう?
着物とか浴衣良いなあってほんのり思ったとしても、
着物好きの信者たちの目が怖くて手を出したら絡まれそうで無理だ。
本来、着物広めたい人達なんだろうけど、
そういう人が着物のハードル上げ放題で人が離れてる気がする。

575 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)01:05:39 ID:fV4
>>573
わかる
私は日舞やってたから着物や浴衣、一通り着付けもできるけど、
こういうところでネチネチ書き込んでる人達は着物が好きな自分が好き。ってだけな気がする。
浴衣に興味持って、簡易的なのでも安いのでも好きな柄買って、自分で着てみて、
着方を工夫するようになって、ってちょっとずつステップアップしていくのに
目くじら立てて叩きすぎ。
押し付けがましいと逆に嫌煙されるようになるのに

576 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)01:19:44 ID:jJo
普通に着付けも着物の時の作法も今時スマホでいくらでも調べられるから
それをきちんと読んで着てれば大丈夫だよ
ステップアップしていくために簡易なやつから着始めるのも正しいやり方の1つだから賛成
でもそれすらせず人任せやテキトーな着付けで、
裾が全開で太もも丸見えになったり袷がはだけまくって胸が見えかけたりと
大変なことになってる人が最近本当に多い
せっかく着るんだから格好良く綺麗に着こなせるよう最低限の知識くらい持つように
したらなあと思うんだけどね

578 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)01:29:08 ID:Pzq
>>576
最初は動き難い事もなんも分からんが失敗して学ぶんだよ。
そして着付けの難しさを知り、万が一の時の為に覚えようと思う。
そんなはだけてる人だってそうなりたくてなってる訳じゃないし毎回そうなってないよ。
次は着付けも直し方も勉強して、またの機会に着てみてるんだよ。
って考えると浴衣人口は着実に増えてるのかもしれないな。

579 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)01:44:56 ID:z33
>>573
着崩れてるのは仕方ないにしても、左前はちょっとムリ
あと、着崩れてるのに目くじらたててる人は意地悪なんじゃなくて、
そんな肌蹴てて襲われたらどうすんの!って心配してるんだと思う

580 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)02:36:26 ID:Ivc
>>579
心配してる人本当にいるか?
あちこちで発言見て来たけど、
着物好き!着物文化に物申す!
な人はマウンティングと小姑根性の人しかいない気がする。

たまに本当に上品で素敵だなぁと思う人もいるけど、
話してもネチネチした物言いはしなくて、さらっと、言動も粋だと思う。
注意すべき事があっても相手を凹ますのが目的じゃないから、
攻撃的じゃないし、言われても嫌な気分にならない。


582 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)03:03:14 ID:jJo
>>580
着付けの指摘する人をこういう風に過剰に品がないとかなんとか敵視するのもどうかと思うわ
京都あたりじゃ着物着崩してたらすぐ年配の方から指摘が飛ぶし
中には裾くらいなら直してくれる年配女性も多いからね
だからと言って下品な様子もなくあなたの言うような上品さで
さらっと指摘してささっと直すか直し方を教えてくれるよ
お土地柄「外国の方かしら? わかりにくいですものね、仕方ないわよね」って
柔らかな嫌味は添えてこられるけどな

583 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)03:37:58 ID:yoH
>>582
私も京都に着物や浴衣着て出かける機会が100回は超えてたけど
京都のご年配の方は本当に良くしてくださるよ
満員電車に揺られて帯がダメになったときも心配して声かけてくださるし
自分で直せるので大丈夫ですって伝えたら、
荷物見ててあげるから直してらっしゃいと言ってくださる人もいたし

偏見でそういう人たちを根性悪みたいに言われるとモヤるよね

584 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)03:58:48 ID:Kt3
左前とかはだけまくりなのは洋服で言うとこの前後逆に着てるとかスカートめくれあがってパンツ丸見え
状態だと思うんだけどなー
洋服の場合でも指摘されたら「ありがとう」より恥ずかしさからの逆ギレな人が増えてるなとは思うけど

585 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)04:04:56 ID:0WF
着物の着方はなー
その場で指摘せず、陰で馬鹿にする人が多い印象がある
匿名掲示板を見すぎなんだろうけどな
教えてやれよ直してやれよって思うような書き込みを見ると、ぞっとする

ああいうのを見ると、ビジホの浴衣すら着るのが怖いわ
何て思われてるかわからんもん

588 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)05:10:35 ID:Y8Z
この前テレビで外国の方がドンキで買ったんですーって
浴衣着てたんだけど左前で、ナレーションで左前になってますよ
なんて突っ込み入れてたけど、スタッフ教えてあげたのかなぁ?

589 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)05:46:25 ID:oGS
着物の着方をうるさく言う人と、うるさく言う人を鬱陶しがる人の攻防って
クチャラーを注意する人とクチャラーとの攻防にそっくりだと思う
クチャラーも「たかが食べ方にいちいちうるさい、宗教かよ」なんて逆ギレするしな
「本人がおいしく食べれればそれでいいじゃないか、誰もお前に迷惑かけてない」って言い出す
「そんなもんで、本人を笑いものにするのはおかしい」とも

でもやっぱりクチャラーは他人を不快にさせるんだよ
どうしてクチャクチャ音を出す事が不快なのかうまく説明できないけど
綺麗な食べ方をしてる子とクチャクチャ食べてる子とでは評価が変わるんだよ
着物の着付けも同じで、綺麗に着てる人がまだ大多数だから、明らかにおかしい子は目立つんだよ

590 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)07:30:10 ID:fV4
>>589
なにこの的外れ感
1日3食の食事と、年に数回のイベントで着用する人の着方を比較するって。
それにクチャラーは本人の逆ギレで、着付けは指摘された本人じゃないじゃない

592 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)08:42:03 ID:eT0
>>590
的外れ過ぎると
ガラスで完全隔離された喫煙室に文句言う嫌煙者
みたいな例を出されて
そっちの方がクチャラーより近い例えだから内容関係なく正しいと逆効果になっちゃうな
この場合はスーツの襟の形やバックルなんかで前置きして
フォーマルの場では、せめてシャツはズボンに仕舞おうって方向性にして
左前はカジュアルな服でどの位置か?って感じにするべきだな
誘導したいならホットパンツで下着見えそうなのと一緒って方向性が良いかもしれない

593 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)09:13:26 ID:yYW
>>592
フォーマルの場ではってのが大きいんだよね
結婚式に参列するのに着物着崩してたらまずいけど
町中で着るのに問題はないはずなんだよね

若い子がオーバーオールを片肩はずして着てても、腰パンでパンツ見えてても注意しないでしょ
肩が大きく空いてる服でブラヒモ見えててもそんなに気にしないでしょ
洋服だと着崩してもなにも言われないのに着物は言われる
着物で注意するのでも「みっともない」から直せってのはそこまで不快じゃないけど
「伝統」だから直せってのは不快度が高い

クチャラーの話でも「食事中にクチャクチャ音をたてられると気持ち悪いから
音をたてないように口を閉じて噛んで欲しい」というのと
「クチャラーはマナー違反だからやめろ」では不快度が違い
着物で注意する人に伝統ガーと言う人が多いと言うことだねと言うか目につきやすい

595 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)10:11:55 ID:oGS
>>593
わかって着崩してるのと、間違って着てるのとでは話が違うでしょ
着物の合わせはブラウスを前後ろや裏表で着てるくらい、おかしいもの
伝統を壊したくてわざと外した着付けをしてるならともかく
綺麗におめかししたくて着物を着てるのに、間違えた着付けで失笑買ってたら気の毒すぎる

浴衣もだけど着物ってのは、着てる人を格段に美しく恰好良く見せるんだよ
そこ失敗してたら目もあてられない
「めったに着ないから間違えた」のはわかるけど、だからって間違えたまま
その子が1日過ごすと思うといたたまれない

町中でファスナーが開いてる人を見たら、いたたまれなくない?
パンツがスカート噛んでる人を見たら声かけない?
ましてそれがおめかしした女の子だったらさ

599 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)10:30:51 ID:jJo
浴衣や着物の裾が割れてるってズボンのチャック全開と同じことだと思ってたわ
裾がぱっくり割れてても初心者だから良いって人は
ズボンのチャック全開で出歩いても恥ずかしくないのかな?
そもそもあまり浴衣や着物に慣れてないなら
袷にパチっと止めるボタンや止め紐が付いている簡易な物を着たらいいよ
誰でも間違えず綺麗に着られて下手に着付けするより乱れにくく比較的自由に動けるから快適だよー

645 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)12:06:11 ID:yYW
>>595
着物の合わせはブラウスを前後ろや裏表で着てるくらい、おかしいもの

そもそも伝統ガーと思ってるからそこまでおかしなことに思える

気にしてない人からしたら「えっ? 別にどっちでも良くね?」ぐらいなもので
「一般的には左を前にするんですよ」と言われたら「じゃあ、そうしようかな」と思っても
「あなたの着方はおかしいから直しなさい」と言われたら「どっちでも良いやろが」となる

そもそも利き手前で問題ないのに昔の偉い人が
「右前と左前まざっとったらうっとうしいから右前に統一しろ」ってなっただけで
浴衣なんか別にどっちが前でも問題ないだろうに

あと、左が前に来るのを左前だからおかしいとか思ってる人もいるんで
そもそも指摘が間違ってる場合もある

607 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)11:02:46 ID:8Ye
浴衣って左前じゃないの?
左前にして着るのが正しいんだよね?
何か分からなくなってきた

613 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)11:09:36 ID:zSy
>>607
私も右下左前言って覚えてたけど
ここのレス見て調べてみたら、専門用語的な言葉だと判明した

ちな先に合わせる方を前言うとかそんな意味だった

617 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)11:13:41 ID:oML
>>607 >>613 「前」を「さき」と読むからね。
致命なんかや苗字位にしか残ってない読みだと思うから
ややっこしいと思う。左前という言葉が元凶になっちゃった。
女性の洋装以外は全部左が上にくるだけなんだがたまに混乱するよね。

646 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)12:39:22 ID:9GG
>>613
>>617
なるほど、「まえ」じゃなくて「さき」と読むのか
確かに右から着付けるよね(なんて言い方したらいいか分からんけど)
だから右前左後…になるのかな

648 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)12:56:20 ID:L3G
私は小1の頃に利き手である右手を胸元に入れてハンカチ取り出しやすいようにと母に教わったな

649 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)13:25:17 ID:oML
>>646 右と左と分けて考えず一緒くたに言うのが一番いいだろうな。

男性用の着物や小紋と呼ばれる全体的に模様が散ってる
奴だとわかりにくいけど、
基本的に左側の裾のほうが上に来るから模様がゴージャスだったり
バランスよく配置されてたりするんだよ。
格式の高いものになればなるほどそうなってる。(匠作とかになると振り切ってるけど)

品物はよいママ安く上げようとすると露骨に右側の模様が少なくなってたりするね。
これは帯も同じ。見えない部分は簡素になってる。

といいつつ、鏡見ながら着付けると間違えちゃう人も多いみたいね。

650 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)13:27:46 ID:oML
>>646 おまけ。
>なんて言い方したらいいかわからんけど

うちんとこ(着付け)だと
「あわせる」というな。「右裾をあわせて、左をもってくる」みたいにいう。

651 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/06(日)13:50:53 ID:Ivc
着物は前から見てyの字になってたら合ってると思ってる。
右とか左だとあれ?ってなるけど、yを間違える事はないから。
伝統が云々の観点からはダメなんだろうけど、
視覚的に分かりやすく覚えやすい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/07 12:10:14 ID: xMLDYykg

    ちょっと着物に興味あっても
    意識高い系が婆になりアイテムが着物になった「妖怪着物婆」によってげんなりさせられることもあるからなぁw

  2. 名無しさん : 2017/08/07 12:11:21 ID: s67Tg9Y6

    左なのに右前とか言われても…どっちや!?

  3. 名無しさん : 2017/08/07 12:11:23 ID: vCsAaVzA

    えっ議論長い

  4. 名無しさん : 2017/08/07 12:18:31 ID: k92Q.J7Y

    こういうのがあるからだよ
    ってのがよく分かるまとめですね

  5. 名無しさん : 2017/08/07 12:18:53 ID: /VE0YYYM

    なっがー
    ファッションも変わり行くものなんだからあー今時はこんな感じなんだな
    で納得しとけばいいんじゃない?

  6. 名無しさん : 2017/08/07 12:21:17 ID: p5sqdYxQ

    この姑らも間違いなく若い頃似たような着こなししてたんだからね
    まあ自分のことは棚に上げてみっともないったら

  7. 名無しさん : 2017/08/07 12:21:55 ID: LT.WTCmg

    自撮り写真(左右逆に写る)を見て思いついた釣りじゃないの?
    半数ってのはさすがになしでしょ

  8. 名無しさん : 2017/08/07 12:25:16

    襟の前後って高校生くらいなら普通にみんな知ってたよ。お化け屋敷やるときにみんなで逆にあわせて着たけど。そんなにみんな知らないものかな。しかし浴衣なんかが多少ゆるい着付け方になるのは、むしろ普段着の感覚に近い気がする。

  9. 名無しさん : 2017/08/07 12:25:23 ID: BTqDZuAE

    レス読んでるだけで着物界隈にこだわりの強いマウントゴリラが多いのは事実だと思える
    ちゃんと着られてても次は季節と着物の帯とトンボ玉の組み合わせがどうこうとか言い出すよ

  10. 名無しさん : 2017/08/07 12:25:28 ID: 1Nn8jfvE

    どうせ最後は左前なんだからガタガタいうなよw

  11. 名無しさん : 2017/08/07 12:25:31 ID: gdNnG9cs

    あわせさえ合ってれば良いと思うけど浴衣の子の着付けは大半が見れたものじゃないから基本的に見て見ぬふり
    崩れたから直してって言われたら直すけど
    それにしても普段着ない物着るおめかしなのに何も調べず着るものなのかね
    浴衣に合うヘアメイクとか調べてあれこれ悩むものじゃないの?

  12. 名無しさん : 2017/08/07 12:25:52 ID: AcTPgiJc

    そもそも左前を勘違いしてるだろ左が(手)前、つまり身体側ってことだぞ

  13. 名無しさん : 2017/08/07 12:27:30 ID: qxKDfHG2

    この不毛な言い合いを見るだけで正直げんなりする
    「基本的な着付けの手順くらいググれカス」って気持ちと、「素人相手にババアがドヤ顔で説教とかマジ勘弁」って気持ちが混じり合って、もう本当に萎える

  14. 名無し : 2017/08/07 12:29:16 ID: IhzT1NqI

    鏡の前では正しく見えてるんだよね
    自分もやったことある
    正しい向きを知ってたのにやってしまった

  15. 名無しさん : 2017/08/07 12:32:08 ID: HT.rYb3U

    着物もたばこも荒れやすいからなあ
    まとめブログからしたらおいしいネタだよね

  16. 名無しさん : 2017/08/07 12:34:40 ID: yLk0oS7.

    「半分くらい襟が左前」
    全く知識のない人がランダムに着たら確率的に半分になる
    合わせ方を知っている人は少なくないから「」内の状況にはなりえない

  17. 名無しさん : 2017/08/07 12:35:52 ID: 3IPfu3IE

    洋装では女の襟は右前だから誰にも教えられなければ自然にそうなるって事か

    関係ないけど洋装の男女で襟合わせが逆なのってどうにかなんないのかな
    両性とも左前でええやん、日本では古来から衣服の襟は左前なんだしさ
    この問題に世界のフェミが全く嚙みつかず21世紀になっても男女で逆、てのが不思議で仕方ない

  18. 名無しさん : 2017/08/07 12:43:23 ID: FzJnNgjI

    以前に写真スタジオで、子供に着物を着せて記念撮影した時、若い人が着付けしてくれたんだけど、
    丈を浴衣みたいに短くされて、注意した事思い出した。思わず「もしかして左前かも?」とか思って
    慌ててチャックしちゃったよw 忙しい訳でもないのに雑で、
    自分の母親の方がよっぽど上手に着せられるわ。と思った。

  19. 名無しさん : 2017/08/07 12:44:45 ID: kdMs99q2

    浴衣なんてスウェットみたいな物だからどうでもいい
    成人式や結婚式はプロに着付けてもらえばいいよ

  20. 名無しさん : 2017/08/07 12:45:55 ID: 58ygont.

    浴衣とか元はバスローブみたいなもんやし

  21. 名無しさん : 2017/08/07 12:48:18 ID: GtDckQAg

    50代なら着物の機会が多いってすでに偏見なのでは?
    地域にも寄るだろうけど、
    特に着物好きでもない小梨だと七五三と成人式、くらいしか着ないよ。
    あとは浴衣を数回着たかな?って程度。
    ちなみに東京下町育ち。
    今50の私の親の世代のなら何かと着物着てたけど。

  22. 名無しさん : 2017/08/07 12:49:03 ID: XeGI9XNo

    そういえば、ウエスト補正をあまりしてないっぽいのに綺麗に浴衣着てる人がいて凄く見てしまったことがある
    浴衣だけどクビレが綺麗に感じられるというか…
    あれどんな工夫してたんだろう??

  23. 名無しさん : 2017/08/07 12:58:32 ID: dAZs/t6g

    へー、めんどくさそうな人多いなあ
    せっかくの花火大会だからと思ってたけど、浴衣に手出すのやめよ

  24. 名無しさん : 2017/08/07 13:00:11 ID: 8mfttLXo

    本来の浴衣はバスローブ的な存在だったけど、帯締めて化粧してヘアメイクして外出するなら立派な
    おしゃれ着だよ 綺麗に着ることを意識した方が良いと思う

  25. 名無しさん : 2017/08/07 13:00:17 ID: lM/Kc/Xc

    週末大阪の大きな花火大会でたくさんの浴衣姿の若い子見たけど半数も合わせ間違ってたりバスローブ状態なんてなかったけどな。まあ、そんな気を付けてみてないからあれだけど、間違ってる子には一人も気づかなかったけどな...
    少し前の浴衣をアレンジして着たりレースふりふりもブームが去ったみたいで、若い男の子も女の子もたくさん綺麗な浴衣姿で街を歩く風景はとてもよかったけどね

  26. 名無しさん : 2017/08/07 13:01:36 ID: 874ilXig

    着物マウントゴリラ大っ嫌い。ガーガー騒いでみっともない。
    家が呉服屋で周りにマウントゴリラが沢山いるせいで逆に洋服バンザイになったわ。動きやすいし手入れも楽だし。
    今のご時世、着崩れてたって若い子が和装をしようって思って着てくれるだけでもう有難いわ

  27. 名無しさん : 2017/08/07 13:03:05 ID: f7hAhAkg

    敬語を正しく使えた上で、崩して話せる人と
    敬語ではないものを敬語だと思って使っている人の
    どちらに好感がもてるだろう?って事と同じだと思う。

  28. 名無しさん : 2017/08/07 13:03:35 ID: PKzgDd7o

    他人の浴衣をそんなに見てるんだね
    着物好きな人だったら見るかもしれないけど、浴衣着て可愛いねぐらいの感じでしか見ないし、そんなチラ見ではおかしいと思う人も分からない

  29. 名無しさん : 2017/08/07 13:06:19 ID: 1AWkCSs6

    伝統なんて言葉遣いと一緒だよ
    大丈夫大丈夫、既成概念なんて壊してなんぼっしょ
    鉄を木と言っても自由だから
    他人がガーガー文句言うなって話なわけよ

  30. 名無しさん : 2017/08/07 13:08:01 ID: U8Qe3f86

    あー何年か前よれよれで前がはだけてる状態で歩いてる子何人か見かけてぎょっとしたことあるな
    下着見えるって!と言いたくなる
    でも確かに好きな子じゃないと着付けなんてできないよね

  31. 名無しさん : 2017/08/07 13:13:10 ID: 6q1CSC0w

    誰でも見分けられる、素人さん。
    襟、帯、たまに確り着付けされてても、歩きが大股で、振り乱してる娘

  32. 名無しさん : 2017/08/07 13:15:51 ID: FpMNfk/k

    浴衣着るならちゃんと着ないとカッコつかないよ
    後ろのリボンも帯で作った方がいい、簡単だから
    出来合いの後付けリボンは安っぽくてダサいわ

  33. 名無しさん : 2017/08/07 13:20:30 ID: whVUuAZc

    左前→他者から見ると左の襟の方が前
    右前→自分から見ると右の襟の方が"手前"

    でどっちも使われるから面倒なんだよね
    自分で着ると右前、人に着せると左前(でも結局自分の右手側の襟が上だけど)
    要は着た人の右手がすっと入りゃいいんだよ

  34. 名無しさん : 2017/08/07 13:22:42 ID: 7kgLhmoY

    ※欄に何人くらい着物婆が現れましたか?

  35. 名無しさん : 2017/08/07 13:22:58 ID: cSbCtlcg

    とりあえず、だらしないのは止めて欲しい。エ◯いというよりグ◯いから
    洋服を考えると混乱するけど、和服の襟は男女ともに同じでしょ。◯ヒんでない限り

  36. 名無しさん : 2017/08/07 13:29:50 ID: OqACWh82

    着付けBBA怖すぎ

  37. 名無しさん : 2017/08/07 13:38:46 ID: EBrs3VJ2

    自分で着付けできなくても困らないだろうけどできると便利だよね
    着付けを仕事にしてるのに時間が経つと崩れる様な着付けしかできない人はさすがにもっと勉強した方がいいと思う
    特に今の子はすごく痩せてる子多くて崩れない着付け難しいし

  38. 名無しさん : 2017/08/07 13:45:02 ID: corSy7fc

    私は知ってるの!!すごいでしょ!感が出てて老害丸出し。
    確かに死に装束になっちゃってるのはあー知らないんだな。と思うけど、時代が時代だし知らいない子がいても全く不思議じゃない。声を大にして言うことでもないわな。

  39. 名無しさん : 2017/08/07 13:49:59 ID: scGY2gCM

    いやー、洋服だろうが着物だろうが見苦しい物は見苦しいよ。
    うちの旦那もパンツがスカートにインしてたり、
    ショルダーバッグがスカート思い切りたくし上げて
    パンツ丸見えになってる女の人居た…って偶に言う。
    着物の袷がダルダルになって、胸や腹が見えそうって、それと同じでしょ。
    ワイセツ物陳列で不快だしハラハラするんだよ。教えた方が良いのか迷うし、でも見えてますよって声掛けづらい。
    私も何度かお直しおばちゃんに声掛けられた事あるけど、皆親切だったし助かった。
    私には着物警察!伝統ガー煩い!って言ってる人の方が過剰反応に思えるな。

  40. 名無しさん : 2017/08/07 13:52:27 ID: scGY2gCM

    パンツがスカートにインは違う。逆や。
    パンツにスカートがインだ。すまなんだ。

  41. 名無しさん : 2017/08/07 13:59:13 ID: 5yRT54Nk

    最近の浴衣は帯は作り帯で結び目はもう出来ててマジックテープになってる帯を巻きつけてそこに挟むってのになってるのもあるし、浴衣自体もセパレートになってて上下で別れてて下はスカートみたいに履くだけ上は旅館の浴衣みたいに巻きつけるだけになってるのも多いので着付けできないとか自信がない人はそう言うのを選びましょう。古今東西合わせ目がある着衣の合わせ方は自分から見て左手側の方が上に重なる様にするのが正しい。これは右利きの人が圧倒的に多いからで衣服以外にも自動改札や自動販売機など右利きの人が使いやすい様に設計される。洋服の女性用のブラウスやジャケットはなぜ反対になっているのか?これは女性この時基本になる女性は貴族の人ね、女性はコルセットを巻いたりして一人では着替えられなくてお手伝いさんがいた。ってのと、基本準備されてる服をお手伝いが整えて着付けるので自分で洋服を触ったりしなかったため、向き合うお手伝いが止めやすい重なりに洋服をする為に通常の逆の合わせ目になった。スカートは男が策略で云々言う人がいるがこれも違って、締め付けたりして着付けるのでと自分では着替えられない(着替えないので)便所に困ったわけでそのままの状態で出来るようにスカートになった。のちにスカートを膨らませるようになったのは立ってそのままするのが当たり前になったが裾にかかったりしない様にのためだ。それだけでなくハイヒールは庭のあちこちに転がってる糞尿をべったり踏まないようにだし意味があってちゃんと出来てるってことだ。

  42. 名無しさん : 2017/08/07 14:00:12 ID: czF1jB9s

    あーうるさー
    他人の着こなしでイライラする人って生きづらいだろうね。もっと楽に生きれば良いのに。

  43. 名無しさん : 2017/08/07 14:18:08 ID: LsyhSgcU

    えっ左前って変なの?着物類って自分から見て左側が上に来るようにする形であってるんじゃないの?って思ったら「左前」って「自分から見て左側を手前(自分側)」ってことなのね
    言葉の意味勘違いしてたわ恥ずかしー

  44. 名無しさん : 2017/08/07 14:18:14 ID: IOL8w1uY

    裾が割れまくってても襟が広がりまくってても良いんだ目くじら立てんな!って過剰に反応する人は若い子の下着や谷間を大手振って見たいから言ってるの?
    洋服で言ったらTシャツの襟が伸びきって胸元露出してたりスカートが捲れあがってパンツ見えてたりするようなもんなのになんで浴衣だとOKって言っちゃうのかな〜?

  45. 名無しさん : 2017/08/07 14:21:29 ID: hSHHUt8U

    ミニスカ浴衣も成人式の花魁風着付けも
    かわいいねっておもえるんだけど
    左前はぎょっとする

  46. 名無しさん : 2017/08/07 14:21:50 ID: PIjONLlY

    若い娘さんが着崩れで困ってたら喜んで直してあげるけど
    別に着崩れ云々に目くじら立てなくてもいいんじゃない?
    浴衣ってつまりはバスローブみたいなものだし、
    かしこまった場の着物じゃあるまいし。
    ファッションは時代年代で変わるものだしね。

    年取ったおばさんが着崩れしてて足がチラチラしてたらさすがにみっともないけど
    若い娘さんなら多少着崩れてても可愛いものだわ
    そうやって失敗しながら、おばさんになるころにはきれいに着られるようになればいいわ

  47. 名無しさん : 2017/08/07 14:22:04 ID: fhMCZ3js

    直接言わずこういう所でドヤ顔で指摘(笑)してる
    性格の悪さが嫌がられるんじゃ
    直接言えないならもはや陰口

  48. 名無しさん : 2017/08/07 14:23:53 ID: AR40zvkw

    こういうの見ると心底面倒だなぁと思うわ。
    大体下着が見えそうって言うけど、若い子なんか半分わざとなんじゃないの?

  49. 名無しさん : 2017/08/07 14:42:43 ID: WhnYQzOs

    この程度をうるさがる人って、どんだけだらしない生活してんだろう
    合わせを間違わない、着崩れないように着る、この二点だけ言ってるのに。
    シャツのボタン掛け違っていたり靴下左右逆でも、指摘したらうるさがるんだろうか?
    そこまで洋服でもだらしないなら、もう個人の勝手だと思うが
    どうせ洋服は普通に着てるんでしょう?季節の柄がどうこうとかうるさく言ってるんじゃない
    基本的な着方を教えてるだけなのに。

  50. 名無しさん : 2017/08/07 14:45:24 ID: oP3TrPGk

    >最近増えた浴衣レンタルから出てくる子が特にそんな状態だったので
    >商売で着付けてあげてる人がそもそも間違ってるっぽい


    投稿者の地区のレンタル屋のスタッフの着付けが間違えていて、
    そこからゾロゾロ着付けを間違えた客が湧いて出てくるから、
    地元の女の子たちも「あれっ、ああいう着方が正しいのかな?」
    「プロのスタッフがああいう着付け方をしているなら自分らのほうが
    間違えているのかも?」と、間違った着付けに飲まれて流れたって
    いうだけじゃないの?

  51. 名無しさん : 2017/08/07 14:46:37 ID: POrOHpQ.

    うん、こないだのおまつりあったけど結構な確率でズルズルの着方してる子いたわ
    襟元と裾がビローンてなってるから歩くたび見えそうになってるわ、帯がナナメにずれてるわ、白系の浴衣なのに濃い下着が透けてるわ…
    あれは着付け以上に所作の問題もあると思う。洋服と同じ動きするとすぐ崩れるから…誰か教えてあげないといかんよなぁ。

  52. 名無しさん : 2017/08/07 14:55:35 ID: 1bDvxDxM

    そんなに着崩れてる人あまり見たことないけどなぁ

    でも「浴衣だからこそキチンと着付けしないと」って主張はなんとなくわかる
    最近のお手頃価格の浴衣って生地薄くてシワになりやすい・体の線拾いやすいから、いったん着崩れると寝起きかよ!って感じでヨレていくんだよね…
    髪や化粧はばっちり決めてるのに浴衣はしわくちゃで寝乱れ感が…だと様にならないし、
    パジャマ化を避けるにはやっぱりきちんとした着付けをお願いする、って結論にしかならないような気がする

  53. 名無しさん : 2017/08/07 15:01:04 ID: QO4oPwAU

    50代だけど和装なんてほとんど縁なく生きてきたよ…浴衣は着せてもらったけどホント小さい時だけだし、大人になってからは旅館のアレくらいだし、死人にならないように毎回必死だよ。周りもだいたいそんな感じ。かと思えば着付けができる人もいるし着物何枚も持ってて何でもない日にふと着る人もいる。世代もあるだろうけど家庭内の文化もあるよね。

  54. 名無しさん : 2017/08/07 15:03:13 ID: QwtS/rxE

    無知な人間がテキトーに着て好きに来てもいいじゃんって馬鹿の極みw

  55. 名無しさん : 2017/08/07 15:14:26 ID: TbZSRXgg

    着物は好きで着てるけど、見ず知らずの若い子を見下すこういうババアはほんと嫌い
    ネチネチ言わずにあたたかく見守って、よほど困ってたら助けてあげるくらいの鷹揚さでいいのにね

  56. 名無しさん : 2017/08/07 15:19:33 ID: bDNLzWqE

    意外にこういう教育て大事やと思うんだけどね。
    アイデンティティ的にも。

  57. 名無しさん : 2017/08/07 15:23:43 ID: 0PqzOP2s

    週末、電車の中で
    肩丸出し花魁風に浴衣着てる黒ギャルの集団がいた
    花火大会に行くみたいだけど、
    そこでキャバ嬢として客と店外デートでもするのだろうか?

  58. 名無しさん : 2017/08/07 15:26:04 ID: WVWvWlgQ

    浴衣毎年子供に着せてるけど細いから着崩れしやすいんだよね
    かなりがっちり着せても帰って来る時には崩れて帰って来たり、中に長襦袢着せたら着崩れせずにかっちりとして帰って来れたけど今の子は細いし着崩れするのは体が細いからじゃないかな?胴回りをタオルで巻いて調整しても崩れてたから

  59. 名無しさん : 2017/08/07 15:27:53 ID: BT/ThrkY

    タイトル見ただけで


    着物の蘊蓄を語りたがる


    よくいる着物ババアだってわかったので読んでないけど


    記念に書き込んでおきます

  60. 名無しさん : 2017/08/07 15:30:06 ID: HY8M2F8M

    タイトルから室町時代みたいなゆるっとした着こなしの話かと思った。

  61. 名無しさん : 2017/08/07 15:35:56 ID: s4kdlHfs

    右手で懐からドスを出せる
    で覚えた

  62. 名無しさん : 2017/08/07 15:38:55 ID: 3OEI6g9Y

    >浴衣ってつまりはバスローブみたいなものだし
    >かしこまった場の着物じゃあるまいし
    自分はお洒落着やよそ行き着として着るならある程度は着こなしに気を使ったほうが格好つくよな、と思っちゃうタイプだけど
    「どうせたかが浴衣なんだから適当に着たい。気を使うの面倒」となる人の気持ちもわからんでもない
    まあ、こういうスタンスの違いは相容れないし、どちらが正しい間違ってるで論争してもするだけ不毛だよねぇ…

  63. 名無しさん : 2017/08/07 15:53:00 ID: nlZ.2FS6

    浴衣はバスローブのようなもん
    っていうのと
    浴衣をバスローブのように着る
    っていうのは別だと思うんだけどね。

  64. 名無しさん : 2017/08/07 16:03:58 ID: e.efXehI

    着付けって意外と見られてるもんなんだな…
    そして571の自分勝手感がすごい

  65. 名無しさん : 2017/08/07 16:14:43 ID: n/rGWjm.

    浴衣なんて昔は殆ど誰も着てなかったのにね
    大昔まで遡ればいただろうけど

    あれは一度廃れた後に復活したもので、ずっと絶え間なく受け継がれている伝統文化じゃないよ
    アラフォーだけど自分が子供の頃(30年前くらい)はお祭りでも浴衣着ている人なんかほとんどいなかった
    今みたいにイオンなんかで安い浴衣が大量に売られるようになったのはもっと最近になってからだよ
    それが当たり前と思って育った若者は知らないだろうけどさ

  66. 名無しさん : 2017/08/07 16:21:43 ID: mBTrjZrU

    読めば読むほど訳がわからなくなる、混乱してきた
    どのレスも目が回る…疲れ目かな…

  67. 名無しさん : 2017/08/07 16:32:53 ID: XU/dLqRw

    お盆も近いし早めに還ってきてる霊かもよ

    浴衣の代わりに白装束で花火大会行くのも涼しげでいいかもしれない

  68. 名無しさん : 2017/08/07 16:47:39 ID: RwotkMSU

    祭りなんだしパンツくらい見せてよ

  69. 名無しさん : 2017/08/07 17:17:48 ID: AbkHk4nc

    バスローブみたいな着付けってどんなの?

    愛してたって秘密はあるの女優さんの浴衣の首元が気になったけどあんなの?

  70. 名無しさん : 2017/08/07 17:25:48 ID: k6/OiQbY

    無知のひけらかしと、バカの開き直りにウンザリするのって普通だよねw
    左前とか、浴衣でだって着るのヤダよw

  71. 名無しさん : 2017/08/07 17:32:19 ID: AY3amS1g

    お着物とキモノファッションは違うんだよ。
    開国以来、他国の文化を取り入れては勝手なアレンジして生活に取り込んでる国民性のくせになんで自国の伝統だけは100年前の常識で縛ろうとするんだか?

  72. 名無しさん : 2017/08/07 17:32:56 ID: rgOLegow

    648の分かりやすくていいなあ
    私の母はもう70歳近いけど、着物なんてほとんど着たことないし着付けも出来ないって言ってる
    持ってはいるけど桐箪笥で眠ってるそうな

  73. 名無しさん : 2017/08/07 17:33:00 ID: HW.oQ2g.

    話逸れるけど武道の道着は帯で止めずに紐で止めるからそういうのが起こりえない
    何なら今の浴衣とかもそういう風に作ればいいんじゃね?

  74. 名無しさん : 2017/08/07 17:35:41 ID: 4Ze0J4EY

    ※69
    バスローブ状態っておそらく浴衣の袷が極端に緩み切っていて胸の谷間が見えてたんじゃない?
    あなたの好きな女優さんの着方は後ろ衿を抜いてあったんじゃないかと思うからまた別だよ

  75. 名無しさん : 2017/08/07 17:35:51 ID: nlZ.2FS6

    ※69
    多分合わせがゆるくてダルダルになった状態だと思う。
    浴衣っていうとCMとかでも浴衣姿を見るから、自分もあんな感じに☆って思ってるのに、着付けてもらってそれだと可哀想だよね。写真とかもだらしなく写っちゃうだろうし。
    ちょっと

  76. 名無しさん : 2017/08/07 18:32:29 ID: sN8my51k

    何年か前に大江戸温泉物語に行ったら、ゆかたが強制的に左前になるようになってた
    だから若い子が勘違いしても仕方ないんじゃないかと

  77. 名無しさん : 2017/08/07 18:49:02 ID: fFaOxm3I

    着方間違ってる許さん!日本文化がー!っていうより左前(右側の布が上になってる状態)は
    ご遺体に着せる時だけだから縁起悪いしその姿で夜祭りとかでウロウロしてるのは
    ゾンビの徘徊みたいだからおいおい…ってなるからしょ?
    最近は棺桶に入るときにスーツってこともあるしみんな知らないのかな

  78. 名無しさん : 2017/08/07 19:05:24 ID: jAs6/S7Y

    学校の授業でやるのはいい案だなーと思った
    浴衣くらいは自分で着られたらかっこいいよね

  79. 名無しさん : 2017/08/07 19:05:39 ID: sHpQ8Rxk

    腰パンがみっともないとかルーズソックスがみっともないとか言われたって
    着るほうはそんな年寄りの言うこと気にしないんだよ
    着物好き界隈だけが100年くらい前で時が止まってる感じ

  80. 名無しさん : 2017/08/07 19:11:17 ID: JWROIhSM

    着物無知の左前は流石にあかんが、
    他人の着付がちょっと気に入らないだけで
    一瞬で背後に回ってササッと直してしまう
    妖怪着付け直し婆がいるから、
    その2派閥で潰しあって対消滅してほしい

  81. 名無しさん : 2017/08/07 20:06:14 ID: Et/WP9U2

    浴衣の着方もわからないってすごいね
    いつどんなときなら脳ミソ使うの?

    着方が違ったらそれはもう浴衣じゃなくてただのコスプレじゃん

  82. 名無しさん : 2017/08/07 20:43:30 ID: iz1zsZs.

    若い子たちは自撮りだと反転するからインスタ映えを考えてわざと逆にしてるって言われても驚かないなw

  83. 名無しさん : 2017/08/07 21:18:15 ID: I6akp2fM

    左前はないけど
    なにかというと着付けにケチつける小姑が早速わいてる

  84. 名無しさん : 2017/08/07 21:27:38 ID: I6akp2fM

    >>58
    昔の胴長寸胴胸ぺちゃのスタイルの悪いおばはんと違って今の子は胸もあるし
    くびれもあるしタオルで馬鹿みたいに補正したって昔と同じ着方すること自体が無理なんだよ

  85. 名無しさん : 2017/08/07 22:28:03 ID: 0qKGdMT.

    後ろから抱き締めて袷から右手でぱいおつを直に握れるのが正しい着方

  86. 名無しさん : 2017/08/07 23:43:12 ID: mslWJu7o


    良いんだよ、着物はオシャレやコスプレやナンパ呼びのサインなんだから

  87. 名無しさん : 2017/08/08 00:10:44 ID: p6meiLIY

    着崩れててはだけてるってのは、ズボンのチャックが開いてるようなもんでしょ。
    それをうるさいって言われるのか。

  88. 名無しさん : 2017/08/08 00:56:35 ID: YZuT/9Cw

    こんがらがってきたからぐぐった。
    男女や年齢に違いはなくどちらも「右前」で着ます。
    「右前」=右の前身頃が肌に近く(下側)左身頃が外側(上側)になるように着ます。
    なるほど~。

  89. 名無しさん : 2017/08/08 01:03:42 ID: s5.zvFHc

    本スレもコメも長い!
    みんな着物好きなのがわかるw
    着物って綺麗だもんね。見てて華やぐし。確かにあまりにもきったない着方はどうかと思うけど、
    洋服も和服もいろんなこと試して失敗して学んでいくのは一緒だと思うから、
    あまり着る機会がない着物を上手く着こなせない割合が多いのは仕方ない気もする。

  90. 名無しさん : 2017/08/08 01:53:11 ID: q6OlBNSo

    浴衣組と遅い時間に出会うとそれなりに保ってる子も居るけど
    中には着崩れして足抜けした女郎みたいになってる子多いよねw
    酷い子だと大股開きがに股で突っ掛けサンダルに履き替えてる子も居るw

  91. 名無しさん : 2017/08/08 02:45:54 ID: gg9Cs8UU

    まあまあ
    はだけてるならいいじゃない。

  92. 名無しさん : 2017/08/08 05:28:03 ID: 8uCdxxKk

    電車内からボーっとホームを見てたら、細身の可愛い女の子が浴衣を着て歩いてたんだけど
    着崩れてないし大股でも無いのに、歩く度に脚が太ももまで丸見えでビックリした

    どう考えても布が足りてないよと教えてあげたかった・・・

  93. 名無しさん : 2017/08/08 07:01:33 ID: 1AWkCSs6

    バカばっかだわ
    敬語つかわなくたってどうでもいいだろ
    箸の持ち方が違ってもいちいち気にすんな
    ましてや生活に関係ない着物なんてどうでもいいの極みだっつーの
    着崩れてるのも本人の都合なんだよいちいち口出してくんな

    いただきますを言わなきゃダメとか宗教だろ
    漢字がちがうとか読みが違うとかケチつけんのもいい加減にしろ
    米はトクベツとかバカ丸出しだわ

  94. 名無しさん : 2017/08/08 10:44:28 ID: L8wOrMN6

    着物ウンチクババアほんとうるさい
    うちの祖母、母のことなんだけど、見てるだけで着物すら嫌いになる勢いw

  95. 名無しさん : 2017/08/08 11:14:20 ID: btlMNqPw

    昔会った着付けの先生は夜はキャバ嬢とか比較的若い世代のお姉さんの着付けやってると言ってたな(着付け料が格安)
    流行りの結び方とか研究する必要があるので大変らしい
    裾がはだけるのは歩き方が悪い(洋服と違って足や腰の可動範囲が理解できてない)のもありそう
    内股気味に小さな歩幅で歩いた方がきれい

  96. 名無しさん : 2017/08/08 12:37:34 ID: L9cshUSA

    いやこれ着物ウンチクBBAとかのレベルじゃないだろ…
    着崩れて胸元や内腿見えてるって、散々言われてるけど社会の窓全開レベルと同じだろ?

  97. 名無しさん : 2017/08/08 15:17:51 ID: wiiJBLss

    ※90
    >足抜けした女郎
    描写としてわかりやすくて笑ったw
    現代人の体型や生活習慣的に和服は合わないから仕方ないのかもね
    暑いだろうけど、浴衣用の下着や伊達締め使って体の凹凸をならしてから浴衣を着付ければ所作による着崩れは起こらないんだろうけど
    イ◯ンみたいなところでセット販売してる浴衣はそういう小物類は別売だもんなぁ…商売として良く出来てる…

  98. 名無しさん : 2017/08/08 15:30:00 ID: iz1zsZs.

    現代人がしっかり着るとなると大変なんだよね
    タオル詰めて中で紐でぎっちり縛ってそれでも歩いてるうちにはだけてくる
    そういうのを直す場所も限られてるのに夏祭りだとトイレは混むし、暑いし…
    結局若い頃に短期バイトで着て以来着てないな

  99. 名無しさん : 2017/08/08 20:51:09 ID: 1VbdNkiI

    数年前学生の頃、浴衣着て出掛けた時友達が左前になってたわ
    多分ネット見つつ鏡見ながらやると左前になるんだろうね
    私もネットで調べつつやってたけど、正面からの画像を見ながらやると、段々左右の感覚が分からなくなってくるんだよね

    若い人からすれば、左前が不吉っていう感覚もよく分からない(ぶっちゃけ私も知識としてはわかるけど感覚としては分からない)だろうし、死装束すら見たことない子も居るだろうからピンとも来ないんじゃないかな
    浴衣がこんなに安く買えるようになったのはそこそこ流行ったからだろうし、各自好きに着ればいいと思うわ

  100. 名無しさん : 2017/08/08 21:34:23 ID: KSZHJ2uo

    いや妖怪指摘おばさんも確かにいるんだけどそうじゃなくて
    わざと崩してる訳じゃなくて度を過ぎて崩れてたり
    商売でやってるような所が間違えてりはそれは明らかに駄目なやつじゃん

  101. 名無しさん : 2017/08/08 23:32:48 ID: pHRI4/mA

    左前は亡くなった人の着方って知識はあっても、
    「だから左が前(表)の着方は縁起悪い」って勘違いしてる友達が多かったよ

    私は写真を撮った事があるから、たまたま知ってたけど、
    そうじゃなかったら同じ間違いをしてたかも

    ※88みたいに右が肌に近いとか分かりやすい言い方した方がいいと思う

  102. 名無しさん : 2017/08/09 13:28:15 ID: dqHu.13c

    相手から見て y の文字になってたらOK

  103. 名無しさん : 2017/08/13 11:54:46 ID: yY227m1c

    今の方がネットで着画見て調べるから間違いも少ないと思うけどな
    20年くらい前の方がアチャーな着こなし多かった気がする

  104. 名無しさん : 2017/08/13 18:35:16 ID: 5YcDU386

    男なら浴衣じゃなくて前をボタンでとめる洋服と一緒
    でいいじゃん

  105. 名無しさん : 2018/05/23 14:47:05 ID: 1RAlguZY

    着崩れは割と多いかも知れないが左前が半分もいるなんて、そんなことないよ。
    自分のまわりの若い子見ても嘘だとすぐわかるだろうに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。