2017年08月09日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501293201/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part76
- 724 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)02:38:41 ID:zgO
- 私は2~3年に一回、結構重症な風邪を引く。
喉が炎症を起こして声が一切出なくなると同時に、
夜に発作レベルの咳が出て眠れなくなる。
夜眠れないことと、咳のしすぎで体が筋肉痛になるのが肉体的精神的にすごく辛い。
その時は病院の薬を飲むと楽になるので通院するのだが、
職場に「薬は毒だから飲むな」系のことをいってくる人がいる。
|
|
- 「ハチミツ食べて運動すれば治るよ」とか全く根拠の無いことを
押し付けてくるので、すごくストレス。
病気の辛さは他人にはわからないかもしれないけど、
人が飲んでる薬を目敏く見つけてきていちいち難癖つけてこないでほしい。 - 725 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)04:41:56 ID:BsR
- >>724
実際、のど風邪にハチミツはいいけどね
私はてきめんに効果が出る
ただ、あくまでのどの消毒とか痛みを和らげるのか目的
もう少し下の気管支には全然効かない
風邪なんて早く治すに限るんだから病院で診て貰って薬を飲んでよく寝るのが一番だよね
その上でハチミツ舐めるとか塩うがいするとかを補助的にやるくらいだなあ - 726 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)05:20:27 ID:zgO
- >>725
優しい言葉に思わず涙がでました。
咳で一睡もできなかったから涙腺が弱ってる…
レスありがとうございます。頑張って風邪治します。 - 727 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)05:58:17 ID:x0a
- >>724
お前のホメオパシーになど興味が無い
って無視しとけ - 729 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)09:18:29 ID:pJn
- >>724
自分は、風邪は最初の症状が出た瞬間に葛根湯を飲むのが
唯一はっきり効果がある対策だと感じている
最初の喉の痛みや鼻水、関節の痛み等が出た瞬間に飲まなきゃだめだよ - 730 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)09:30:14 ID:4Dy
- 喉の痛みにはマシュマロを数粒食べると覿面に効く。
持続時間は短いけど、とりあえずの即効性はあるので、
風邪かな?と思ったらマシュマロを買い込むようにしてる。
最初聞いた時には嘘だと思ったけど、
藁をも掴む気持ちで食べたら楽になってびっくりした - 731 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)10:45:29 ID:BPp
- 葛根湯、はちみつはよく聞くけど、マシュマロは初めて聞いた!
今度のどカゼひいたらやってみよう - 732 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/08(火)10:56:13 ID:zgO
- 724です。
みなさんの素晴らしい意見を聞けてとても嬉しいです。是非試してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
夏風邪が流行ってるようなので、みなさんも気をつけて下さいね。
|
コメント
ハチミツって抗生物質入ってるだろ
そもそも元気になる理由が薬効成分だぞ
薬は毒だから飲むな
えほばかな?
毒なのは間違いないけど、薬飲む方が飲まない方より体にはダメージが少ないんだぞ
薬使ってサッサと治した方が総合的なダメージは少なくなる
マシュマロは知らなかった。
いま喉風邪に苦しんでいる自分に、役立つ内容だったw
今年は数種類の夏風邪が大流行って、自分も医者に聞いたわ
他人に意見を押し付ける人間こそ、毒そのものだけどな
そろそろ扁桃腺切った方がいいんじゃない
冬の風邪と夏の風邪はどちらも風邪と呼ばれてるけど実は全く別種の病気なので注意
冬の風邪に有効な薬とか風邪対策が夏風邪には全く無意味(あるいはその逆)だったりする
いや、全力で知ってる民間療法書くスレじゃないからw
食い付き所間違えてるレスが多くてわろたわw
でも、喉の痛みにマシュマロは今度試してみるw
あ、その人には>>727でおk。
薬は基本的に毒というのは事実。
薬によって症状を抑える作用と、副作用との天秤で、
作用の効果が大きいと判断して投与される。
素人判断が一番危険だよね。
これ系のこというバカ、必ずいるよね
薬が毒というのなら、生物にとっては食物という異物を摂取することだって
大きく見れば体にダメージを与える行為なのに
喉に梨は効くけど蜂蜜は全く効果ないって実験あったなぁ
逆にハチミツの毒性やいろいろな添加物について危ないという情報を教え込んでやればパンクするよ。
アレルゲンも含めれば食べれるものが一切なくなるレベルですし
抗がん剤も薬ではなく毒という医師はいる
でも患者はその毒を体内に入れないとどうにもならない身体ということだ
病気に薬は毒というのはあるけどその毒を入れないと早く治らないし身体にダメージが
あることを無視している人間はクズだ
薬は毒だ、って言ってるやつに限って、
タバコ、酒、砂糖大好きだったりする。
そう、毒は美味しいんです。
自分と似た近親者が肺がんで死んでて、
タバコ大好きだったような場合、
かなりの確率でそいつもタバコ大好き。
自分のこと差し置いて、人を見下すのが
好きなだけだからほっとけ。
正確には、薬は一時しのぎ、ということなんだが、
一時しのぎが必要な場合もある。
田中陽子「風邪には日東あられ!」
職場に「薬はなるべく飲まない」派と「体調が崩れたらすぐ医者!薬!」派がいて、どっちも譲らないのでウザかった。
実際風邪なら飲まないほうが治りは早い、ただし高熱や寝れないほど咳き込む場合、仕事しなきゃいけない場合は別
モラハラなので弁いれて慰謝料請求が速いかも。
葛根湯は総合感冒薬じゃないぞ。そもそも漢方には風邪という概念もないし。
Wikipediaには葛根湯について次のように書いてある。
「咳や喉の痛みには余り効果がない。口渇があるような明らかな熱証の場合には用いてはいけない。この場合は銀翹散を用いる。」
漢方にはそれぞれの体質と症状に対応した処方がある。
全力で自分の知っている民間療法を書くスレになっててワロタ
ただ医者にいく前にアレ?って感じになった時に民間療法に取り組んだ方が得だよ。
軽い風邪なら足湯してよく寝るだけでも治るし。
突き詰めれば酸素だって猛毒なわけで
どんな価値観でも本人の自由だけど
他人にそれを押し付けるのは良くないってこと
そのままおだてて薬も医者も害と信じるキチになるまで大事に育てたくなるな
鼻か扁桃腺に問題ありそうだね。耳鼻科で相談してみてはどうだろう。
自分子供の頃しょっちゅう熱出してて内科では治らず、大学病院の耳鼻科を紹介され喉鼻の結構な大手術になったけど、今は健康です。
鼻腔が曲がっててそこに菌がたまり膿が鼻から喉に流れ、そのせいでしょっちゅう炎症を起こして熱が出てたそうな。
蜂蜜ショウガってのをお湯に溶いて飲んでいると病知らず。のどが痛いときはそのままなめたり、炭酸水に溶いて飲めばジンジャエールです。
風邪のひき始めには葛根湯!じゃないんかい
マシュマロ初めて聞いた
買ってこよう
自分も同じような体質だ。声は出るけど。
マシュマロとはちみつ100%飴はいいよ。違和感が出た時点で摂ればそれで症状が収まること多い。
咳喘息になりやすい人は鼻かのどに本格的な異変が出た時点で耳鼻咽喉科に行くのがおススメ。
それでもダメな時は呼吸器科。
風邪気味のうちは民間療法も聞くけど、本格的に引いたら無駄だよね
さっさと薬飲んで休むに限る
西洋医学毛嫌いする人、面倒臭い人多いから苦手
薬アンチには天然物信者もいるが、そういう奴らはぜひ天然のスイセンとトリカブト食っててほしいわ
※6
自分は切除で一週間の入院が必要になるそうなので諦めたわ。
会社員でもなかなか難しいんじゃないかい?
葛根湯って、体力あるひとならいいけど、虚弱体質のひとにはよろしくないよ。
漢方って体質もみないといけない分、西洋薬より扱い難しいよ。
※29
休み取って切っとかないと、そのうち毎月熱出して休むことになるんよ
腫れて膿んで息も出来なくなる
※8同意
薬「なんか」に頼らない民間療法を人に話したくてしょうがない人が多いんだなーと再確認した
実際ハチミツが効くかどうかの話なんかしてないっての
薬に頼らない人は高確率で添加物も蛇蝎のごとく嫌うよね。
「○○(植物)由来」「天然○○」ならオッケーのガバガバ理論。
気管支炎持ちだったけど、一度咳がひどく長引いたときに喘息用の吸入器を処方されて使ったら、そのあと全然再発しなくなった。
医者にかかるのが最短だね。
毒とまでは言わないけど、薬が苦手らしく薬を全く飲まない人はいるなあ
何週間も「風邪が治らなくてつらい」とか言うくせに薬は全然飲んでいない
治るわけないでしょう
薬=毒は本当の事だけど、それで怖がってぎゃあぎゃあ言う人は『量の概念』がきれいさっぱり頭から消えている
安全で綺麗でおいしい天然水だって許容量を超えて飲み過ぎたら水中毒でタヒぬんだよって事を理解できていない
もっと言えば、そういう人は100パーセントか0パーセントでしか物事を考えられないので
「砂糖を摂りすぎると健康によくない」事は理解できても「ほどほどに摂取しよう」ではなく「砂糖は毒!」となるし
「ホウシャノウに被曝したくない」から「ホウシャノウゼロ被曝(自然放射線があるから不可能)」を目指して追い詰められて頭がおかしくなる
国はもっと科学教育に力を入れてほしいし
メンタルに問題を抱えた人や思考の偏った人を脅して青ってだまくらかすマスコミやインチキ商法をさっさと規制するべきだと思う
やだ誤字恥ずかしい
× 脅して青って
○ 脅して煽って
はちみつでどうこうなるような軽い風邪なら病院に行かないよね
自分も同じ会社の人に一緒の事を言われて、「良いですね~その程度で治るような原始的な身体でpgr」したら絡まれなくなった
風邪じゃないだろ
まぁ実際、薬は人間にとって毒物だから用法容量を守って正しくお使い下さい。
割と真面目に何でもかんでも薬飲むってのは止めた方が良い。
毒性はそのまま、薬効に対する耐性だけ出来て効かなくなるぞ。
>国はもっと科学教育に力を入れてほしい
???「労働者としての性能に直結しない分野なんざどうでもええんやぞ」
>>729
奇遇だな。
自分は葛根湯は効いたためしがない。
もちろんちゃんと医師に処方されたものだ。
そもそもあれは体をじんわり温めて発汗効果でうんたらかんたらって聞いてことあるから、咳鼻水に効果ないと思うぞ。
たぶんあんたのはプラシーボ。
風邪っぴきさん多くないですか…?お大事に
製薬会社の研究者が日々研鑽して作り出したものを医師免許をもった医師が処方してくれたのに、医学や薬学を学んだわけでもないそこらのオッサンやオバサンに否定されたからって、「ああそうなんですか、じゃあ飲むのやめます!」ってなるわけがないんだけどね。
自分も葛根湯だめだ、気持ち悪くなるし最悪
マンセーされすぎじゃない?とたまに思う
実際、この手のスレで見かけたけど。
『薬は毒。病院には行かない』を家族に強要して。
自分の家族が風邪から肺炎になりかけても
病院へは行かせずに、結局は離婚されて
一人ぼっちになったという話があることを教えたら?
風邪にはロキソニンが一番
バファリンでもイブでもいいけど
つか、風邪に効くものなんて無いから対処療法で1番楽になる手段が最適解
風邪薬も解熱と抗炎症が主体だしな
ただ、薬が毒って考えはアホだと思う
発酵と腐敗の違いが理解できない奴居るけど、アレといっしょよ?
むやみに薬を否する人って学校の勉強は役に立たないとか言いそう
高学歴でも人格は底辺みたいな状態になってそう
葛根湯は風邪の症状以外にも肩凝り頭痛に効くと聞いて吃驚したことあるw
ま、体質もあるし、合えば蜂蜜レモンでも玉子酒でもいいよね。
就寝時の咳は辛いよね。
薬飲んでも完全に咳が出なくなるわけじゃないのに、ハチミツで治るわけないじゃん。
職場の人には「ハチミツ程度で治る喉をお持ちで羨ましいです!」と褒め称えて、あとはスルーしとくのがいいよ。
※21
だよね
酸素がある程度なきゃ生きていけないけれど、純酸素は危険だし、紫外線も多少は必要だけれど、過剰に浴びれば皮膚がん等の危険がある
塩分だって身体にとってなくてはならないものだけれど、過剰摂取は健康を害するし、水もそうだね
メリットしかないものの方が少ないと思うな
風邪引くと喉がえらい事になる人は溶連菌の根絶治療した方がいいぞ
ハチミツ嫌いな自分は風邪引くと気管支やられっから小青龍湯一辺倒。
マシュマロ飲み込む時、喉で巣くってる菌たちを絡め取って胃に流し込んで胃酸でやっつけるんかな?
>優しい言葉に思わず涙がでました。
もうこのレスだけで
報告者が鬱陶しい性格だってのがわかる
職場の人間も鬱陶しいし、報告者含めて鬱陶しい人間が集まってるんじゃないの
※55
ベッタベタな人間関係っぽいよねw規模の小さい企業じゃないかと思う
喉痛い時のマシュマロ、不思議と効いた気がする
効いたというより楽になったという感じだけど
ただ味が甘すぎて辛い
マシュマロはガスコンロであぶって食べた。
マシュマロは焼くとうまいけど生だとばあちゃん家のお茶請け感が否めない…
医者に「風邪ん時に糖分とってんじゃねえw」って言われてから風邪の時は甘いもの控えてるなあ
風邪ひき始めに葛根湯って言うけど、それは寒気を感じる場合で
器官系とか咳、喉の痛みには麦門湯とか銀翹散、米54で出てる小青龍湯とかだよ
漢方って症状ごとに飲むものが違うから、咳が辛いって時にとりあえず葛根湯飲んでも効かないし美味しくなくて最悪
私は風邪引き始めは報告者みたいになるから、麦門湯に世話になってるわ
甘い麦茶みたいであんまり薬感なくて飲みやすいよ
大根おろしにはちみつかけてたべる。
あとは、たまねぎ切ったのを顔に近づけて鼻とか口で匂いをかぐ。
夜中に咳が出る人は、寝床にスライスタマネギを置くといいですよ〜(髪の毛クサくなるけど)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。