2017年08月11日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1500510799/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part73
- 577 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:09:56
- あーもうお盆か
去年夫の実家に帰省したとき親と親戚たちに色々ケチ付けられてさ
夫が怒っちゃってお墓参りだけしてそのまま帰ってきたんだよね
今年はどうするんだろ
|
|
- 578 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:12:59
- お盆はお墓参り三か所だわ
義父、祖母、義祖母で場所はてんでんばらばら
全部車で行けるんだけど三回に分けて行かざるを得ないw
まあついでにご飯食べたり遊んでくるけどさ
義祖母は本家的な立場の人がお参りされるから時期はずらすけど
>>577
親が存命ならお参りくらい勝手にやってくれるでしょ
気になるならお彼岸にでも顔を出すとかは? - 580 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:28:58
- >>578
そうしようかな
まあ夫の家のことだし私が気にしても仕方ないか
夫の実家に行くと何かしら雰囲気悪くなるからめんどくさい - 579 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:24:25
- うちは実家のお墓を、墓じまいして実父は永代供養でお寺に納めた
実母も実姉も私も主人もみんなそこに入る
主人は長男だけど、若い時から田舎を出て都会で働いて
もう帰るつもりもないと言ったら実家のお墓に入れないってことで
こっちに入る
子供たちも、田舎のお墓詣りなんて東京から遠すぎるから
便利のいい都会のお寺で喜んでるし
本当に良かった
お墓に入れない!なんて脅し文句にするようなことなのかね~ - 581 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:34:57
- >>579
うちも実家はそうだわ
田舎の墓は別の親族がやってくれてるんで家屋とともに有難くお任せして
既に父と姉が永代供養済み 母も入る予定
ただまだ義実家がはっきりしないんだよね
お墓はあるんだけど全員入るかそれとも墓じまいしちゃうか義母が揺れてるの
残しても孫の代に受け継がせるとコストも手間もかかるし大変だし
でもしまうとなるとそれなりにかかっちゃうしって感じ - 582 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)14:45:17
- お墓参りとか法事とか、どんどん様変わりしていくんだろうね
昔からのやり方を守るだけが素晴らしいことでもないし
変化に対応していくことも子供のためだよね - 583 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)17:09:42
- 生まれてこのかた、遠かったのでお墓参りしたことない
今年初めて旦那のほうのお墓に行くけど、作法とか流れとか全く分からない - 584 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)17:41:06
- >>583
ここ分かりやすいよー
http://www.jp-guide.net/manner/ha/hakamairi.html
でも基本はずばっとご主人や義両親に聞いとくのがいいかもね
服装はどの程度ですかとかそういうところ
あと家に寄るんならお供え物、御供物料包む必要あるのか
お花の用意はいるのかとかかなあ
うちは義父のお墓にお参りするけど
毎回義母と旦那と三人でお墓掃除して花入れて線香焚いて拝んで
帰りに抹茶ソフト食べて帰るのが毎年の恒例よw - 587 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)18:21:38
- >>584
お供えは買うつもりにしていました
服装までは考えていませんでした - 589 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)22:23:56
- >>587
たぶんお墓参りだからみんな地味かつラフな格好だと思うけどねー
〇回忌、とか節目じゃなければ数珠さえ忘れなければいい気もするわ - 585 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)18:02:58
- 地元の墓参りは はまなすの花でできた輪っかを墓石の前に乗せて
墓の前でみんなしてお供えを貪り食うんだけど
都民と結婚したらまるで違ってた
衝撃だ - 586 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)18:03:50
- 間違えた
はまなすの実でできた輪っかだった - 591 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)22:37:11
- うちの父は海に散骨したわ
葬儀も直葬、無宗教だし、親戚誰とも連絡つかないし、ひとり娘だから、母もそれでいいって
葬儀に義両親も呼ばなかったわ、
常識がないとか、私たちの時もそうするの?とか散々文句言ってたから
命日と誕生日に父の大好きだった、モンブランとかおはぎとか食べて思い出したりすれば、
十分弔いになると思うのだけど、なかなか理解されにくいみたい
- 594 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)01:50:29
- >>591
海に散骨いいな、私もしてもらいたい
お墓なんてじめじめしてるしイメージ悪いし、
きっとご近所付き合いwもあってめんどくさそうだから、入りたくない
数年前に先に逝った愛犬のお骨がまだ家にあるから、
私が死んだら一緒に自然に返してもらいたいなあ
|
コメント
死後に墓に入れなかったらなんやねんって感じ
スピリチュアルかよ
こういう若者たちが日本の伝統ってのを消して行くんだろうな。
あ、スレ主さんはお疲れ様です。
>>591みたいに、折りふしに故人を偲べばそれでいいと思うんだよね
自分だったら、立派な仏壇がなくてもいつでも目に入る場所で気軽に声がかけてもらえたり、荒れ放題のお墓になるよりは永代供養で綺麗にしてある方が嬉しいけどな~
お墓や形式にこだわりたい人はこだわりたい人で好きにすればいいさ
散骨で風評被害が出て海産物がうれねえとか騒ぎになってるけど
たしかに重金属入ってそうで嫌だよね
永代供養いいなぁ ウチのお墓もそうしたいな(実父以外もう予定ないし)
実家は公園墓地みたいなズラーっと墓石が整地されてるような所だけど、旦那実家は田舎なので山にあって、メチャクチャ立派でデカい 分かっていたけど格が違いすぎてすごい所に嫁いだんだな…と思ったよ
※4
ネットでも戦争行った曾爺さんだかが
天寿まっとうして火葬したとき
銃弾が出てきたつー話があったな
鉛成分が…
昨今は子孫代々同じ土地に住むわけでないし
そしたら結局お参りしにくくなって2代後には無縁仏になりそうだから墓も仏壇もいらねーて思うわ
遠方の草加の祖母がなくなった時も親が仏壇を実家に移そうとしたら、御本尊を別の土地に連れて行くのは失礼だから駄目、200万払えば別の土地へ行ってもよい祈祷をする
とか言われて祖母の入院費用や葬式費用も負担してた両親ガチ切れして位牌と遺影だけ持ち帰って仏壇処分してたわ
※2
じゃあ、お前はもちろん伝統にのっとって土葬にするんだよな?
※2
前方後円墳も良いんじゃないかな
死んだら樹木葬にしてほしい
スウェーデンの公園みたいな墓地が日本にもあればいいのにな
ああいう爽やかな場所に埋まりたい
※7
仏壇の脱魂したのかな
それも200万取られるのかね
救急車の新車使い始める時に入魂式してて
廃車のときは脱魂するのか聞いたら、してないそうだ
※2
甕棺墓も捨てがたいな。
日本の歴史は長い分色々だけど、どれを選ぶ?
※2
そもそもスレの「主」ではなく、単なるレスつけてる一人なんだけどね
※2
記録上、日本で一番最初の散骨は淳和天皇だったと聞いたことがある。
山だったか丘だったかで、その辺全体が陵となったんだって。
で、どれ選ぶ?
子供がいないから夫と永代供養でいいよねと言ってたら、子供が出来た。でも一人娘になるだろうから、負担にならないようにお墓は作らないつもり。読んで海に散骨もいいなと思った。どの海でも会いにきたよーって気になれそうだし。カタチが全てではないよね。お墓を大事に思う遺伝子は古代エジプトとか古墳とかはるか昔からあるのかもしれないけど。今のお墓は値段も維持費も高いし世話できなくなったら積み上げられたちゃうしね。
現代の墓石形式だってせいぜい江戸時代からだしなぁ。
時代に合わせて埋葬方式が変わっていくのは自然なことだよ。
いつの時代も家族が死ぬことの重さはさほど変わっていないのだし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。