2017年08月10日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
- 379 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)22:57:25 ID:yrG
- 乾パンを重焼(おもやき)パン、カンメンポウと呼ばないことに驚いた
祖父がずっと「乾麺麭(かんめんぽう)」と言っており、
幼い僕は「カンメンポー」と覚えた
重焼パンも祖父が言っており、
「ジュウショウは重傷に通じて縁起が悪いからオモヤキなんだよ」と
で、小学生くらいの時にふと「カンメンポー」なる硬いパンを食べたくなり
両親や周囲の大人に言うも通じない
災害備蓄セットの中に祖父の言ってたカンメンポーが入ってることを知って買い食いした
それが教員に見つかっていろいろ言われたりしたけれど、
久しぶりに食べた乾パンは甘くて美味しかった
|
|
- 金平糖と合わせて食べると、こんなにおいしい食べ物があったのかと感動した
遠足、林間学校、修学旅行、いずれのシーンにも必ず乾パンと金平糖を持って行った
「カンメンポウ」との出会いが自分にとっては衝撃的だった。
善通寺市に行って堅焼きパン(石パン)という重焼パンの親戚みたいなのを食べたが、
硬さとショウガ味が合っててとても美味しかった - 381 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/09(水)23:27:33 ID:4Zf
- >>379
なんと言うか口の中がパッサパサに渇きそうな食べ方ね - 382 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)00:47:10 ID:SHp
- >>381
むしろ氷砂糖や金平糖はそれ自体は水分が少なくて保存が効くけど
口に入れるとツバの分泌を促すから水なしで乾パンを食えるように昔からセットで入ってる - 386 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)01:54:29 ID:RTE
- >>382
なるほど、どっちも水分が無いから食べにくそうに思ったんだけど、
食べやすいように考えられていたんだね。 - 383 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)00:49:02 ID:L8Y
- 乾パン食べたくなった
- 384 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)01:01:19 ID:SHp
- 中国語で麺(穀物の粉を水とかでこねた生地)と麭(餅や団子)を組み合わせて
パンの訳語として麺麭(めんぽう、めんほう)と昔は呼んでいた。
また欧米ではパンをもう一度焼いて水分を飛ばして保存性を高めたものを
ラテン語でビス(2度)コイド(焼いた)パンとしてビスコイドと呼んでいた。
英語だとビスケットだ。
江戸時代にそれがそのまま訳されて重焼パンとか呼んだけど
前述してた通り呼び名が二転三転して乾パンで定着した。
素朴な味で水があればそれだけでも食えるし、
さっきの通り甘い物ともしょっぱいオカズとも味がぶつからない。
非常食としてみればカロリーも栄養バランスも優秀だしイケてる食いもんだよ - 385 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)01:06:04 ID:Snz
- 今の乾パンは美味しいね、戦中世代の人の乾麺麭とは別物
麺麭=パンということを知った今が衝撃
即席めんの開発も日本だっけ?乾燥食品作るのは日本人のサガか? - 390 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)11:24:49 ID:xIn
- >>385
日本は高温多湿な地域だから、保存食を作るとなると乾燥させるのが手っ取り早いんだと思う
他国みたいに塩漬けしたり発酵させたりもあるけど、
雑菌が繁殖しやすい気候だから、煮沸消毒が甘いと結局腐る - 391 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)11:27:22 ID:XFk
- >>385
チキンラーメンは栄養が偏りがちな日本人のためを思って作られたんだけどね
|
コメント
転載 ブログの コメント欄から 終わったスレに 創作認定始まるよー
※1
いやいや、これ創作認定も出にくいタイプの話でしょw
説教大会が使えなくてひねり出したにしても下手だねぇ
小学生が遠足に乾パン持っていくなんて創作!
チキンラーメンが栄養考えられてるなんて創作!
こうかな?
明治時代が舞台の小説に出てきたな>麺麭(パン)
バターが「牛酪」だった
えっ、創作認定しなきゃならないの?
難しいなぁ……
お祖父ちゃんがいるなんて都市伝説!
よって創作!
こんな感じでいいかな?
乾パンおいしいよ乾パン。
※1はよく自分がしゃべると周りがしらけたりするだろ?
爺さんの話が本当なら旧軍で正式採用されていた乾パンが由来だな。
ここで善通寺のかたぱんがでてくるとは!
たまに食べるとおいしいのよ。
軍隊経験のあるじーさまなら、普通にカンメンポウと呼ぶわなあ。
のらくろが少年倶楽部に連載されていたころに少年だったじーさんばーさんなら、通じるな。
384みたいな人、大好きだ。勉強になった。
中国に一年くらいいた時、ボックス型のワゴン車を麺包車って言っててかわいいなと思ったのを思い出した。(食パンに形が似てるから)
乾燥食品は世界中にあります
日本人の性ではありません
つか、乾パンはビスケットだって丁寧に説明してくれてるのにナショナリズム的な類型論で解釈するとか頭おかしい
実際乾物をありがたがるのは中国のほうが上だろ
なんでも日本はすごい!にしたいだけなんだろうか
宮内庁の大膳課では今でもパンのことは麺麭と呼ぶよ。
※1
どうした?鬼女速追い出されてでもしてこっち来たんか?
長野まゆみが多用してるから麺麭=パンは知ってたけど
メンポウと読むのかー
非常食用に大量貯蓄してて賞味期限間近に持てあましたら
砕いてケーキやパイに使うとおいしいよ
アイスクリームやヨーグルトと重ねて作る所謂徹子ケーキおすすめ
カタパンといえば九州のくろがね堅パン
よくおばさんがおみやげの一つとして送ってきてくれたけど、
余りの堅さに堅パン同士を打ちつけて割るかちょっとずつかじるしかなかったという
甘さもあってうまいよ
むしろ日本は乾かしても湿気るからこその、
漬物文化だと思うの。
そして由来は外国でも日本人ならではの凝り性で、
魔改造してしまうのが、日本人のサガだと思うわ。
重焼は「おもやき」でなく「かさねやき」だったような…
石パン懐かしい!!!
八十八か所のお寺の近くで売ってるヤツだ!
硬すぎて歯よりも歯茎がイカレそうになるんだ。しかし素朴で旨い。
善通寺に行かれる際は食べてみてね
スレ>>384の解説に感謝
わたしも長野まゆみのイメージだわ
もういい加減スクリプトに引っかかってあげる遊びやめなよ…
乾パンならカニヤのネイビー乾パンが一番好きだ。
非常食にもなるだけあって、カ口リー高し。
でも食べ始めると止まらないんだよなー。
突然グルメ漫画みたいになったぞ?!
爺ちゃんは戦争いってた人?
そしたら重傷に通じるから縁起が悪いって避けるだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。