2017年08月12日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501621674/
何を書いても構いませんので@生活板48
- 310 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:13:15 ID:5mG
- 今まで集合住宅にしか住んだことがなく、初めて戸建てに引っ越しました。
戸建て(木造)だと防音というか、家の音ってどのくらい近所に聞こえるものですか?
家にいるとご近所さんからの音は全く聞こえませんが、
うちには小さい子供がいるのでご迷惑になってないか気になります。
はしゃいで叫ぶ、泣く声、足音や壁をドタドタする音は戸建てでも筒抜けになってしまいますか?
|
|
- 311 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:31:02 ID:yhb
- 友達とか知り合いに外から聞いてみてもらえば?
そんなに生活音が駄々漏れな家はそうないと思うけど。 - 312 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:33:16 ID:Wt7
- >>310
お子さんが何歳かわからんし木造もピンきりなのでなんともいえないけど
一般的な建築構造なら窓が開いてなければ大体漏れてないよ
でも閑静な住宅街なら真夜中に騒ぐとか叱る声とか子供の泣き声は
うっすら聞こえるから結構気付く - 313 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:37:18 ID:ef7
- >>310
住宅街に住んでて裏の家にも実際小さい子が二人いるんだけど
叫び声泣き声はその家の前通った時には聞こえる
でも自分の家に入っちゃえば耳を済まさないと聞こえないし気にならない
足音に至っては全く分からない - 314 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:38:19 ID:XS1
- >>310の家の造りや周辺の環境によるから、それだけの情報では何とも言い切れないけど
隣家がすぐそこにくっついて建ってるような感じで、お互い木造建築とかだったら
音や振動は結構伝わってると考えておいたほうがいいと思う
前に住んでた家は隣家とかなりくっついていたため、何かで盛り上がって騒ぐ声とかはもちろん
汚い話だけど隣のオッサンが痰をカーッとかやってる音まで丸聞こえだったw
でも子供が出す音はある程度は仕方ないものだし、
日中の物音はそこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな
早朝や夜中に子供を騒がせないとか洗濯機や掃除機を使わないとかするだけでもずいぶん違うと思う
あと、ある程度の近所付き合いで多少は交流を作っておくとか
同じ子供の声でも、知り合いの子の声だと思うと心理的に全然感じ方が違うから - 315 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)22:41:44 ID:5mG
- >>311
>>312
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
正直にもうしますと自閉症児の奇声や暴れ音です。
なのでいい聞かせにも何十年スパンでいい続けてやっとシーっの合図を覚えるかどうかなので
一応引っ越しの挨拶でもご近所さんには説明はさせてもらいましたがだからと言って...という所で。
近所は同じく木造、隣は左右ともに人1人通れる程度に空いてます。
これだけだと振動なんかも伝わってしまうものでしょうか? - 316 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)23:11:18 ID:XS1
- >>315
ただでさえケースバイケース、断言はできない種類のことなのに
そんな最も重要な情報を伏せられたまま質問されたのでは、
これまでの回答は全く意味ないと思う
>>316
すみません、騒ぐと言う点で子供と伝えれば伝わるかと後だしになりました。 - 317 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)23:14:44 ID:plt
- >>315
直接壁にブチ当たってればともかく屋内で走るとかなら振動はそんなに伝わらないと思う
窓を閉めてても意外とクリアに聞こえてくるのがお風呂場での声
ぶっちゃけ近所の発達障害持ちの子がお風呂嫌いだそうで、
阿鼻叫喚がほぼ毎晩聞こえてきてすごく大変そう - 318 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)23:25:25 ID:5mG
- >>317
ありがとうございます。
お風呂は好きなこなのでパシャパシャするくらいで特に騒音はないと思われます。 - 320 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/10(木)23:53:09 ID:mdY
- >>310
>>315
気になるなら
子どもが騒いでいるときに自分が外に出て
どの位音漏れするか聞いてみればいいだけだろ?
レコーダー外に置いて録音してみてもいい。
こんなところで一般論聞いてなんの意味がある? - 321 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)00:09:51 ID:O24
- >>320
マイカー手に入れてすぐ、
運転中の熱唱が聞こえるか敷地内でレコーダー置いて試したの思い出したw
木造もどの程度か強度(?)か不明だしなー。新築かな?
リフォーム番組見てると、築年数建つと意外と隙間が空いてたりするんだなと思って
|
コメント
木造で家と家が人一人分しか空いてないとか
防音施工でもしてない限り奇声は筒抜けだよ
塀とか樹木でも多少変わるかも
密集して建ってるなら聞こえてるかも
健常児しかいないはずのお宅、庭を隔てても聞こえるってお隣が悩んでるよ
振動はほとんど伝わらないと思う 声は窓開けてたらそりゃ筒抜けだよ
冬場はたぶんほとんど気にならないだろうけど、夏場はどうかなぁ
階段降りる音とかトイレ流す音とかはけっこう聞こえるよ 生活音だし数秒のことなので気にもしないが、犬が長い時間吠えてると「大丈夫かな…お家の人いないのかな」と心配になる
戸建てで隣家の振動が伝わるような所は、生活音以前に地盤がヤバすぎw
二重窓にして、騒いだら窓を閉めるようにすると、あんまり外に音が漏れないよ
近所の人、あばれたり奇声あげる自閉症児が引っ越してきたとか
頭抱えてるだろうな
冬場でもギャン泣きはかなり響く。
うちのはす向かいの家は新築なのにダダ漏れでノイローゼになりそうだった。家の造り次第じゃない?
ご近所には「こういう子がいます。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが~」って菓子折り持っていけばいいのでは。
知り合いの発達障害の子(奇声はあげないけど)がいる家ではそうしたって言ってた。
※8
菓子折ごときでどうにかなる問題じゃないから
仕事で疲れていようと受験生抱えてようと
昼夜とわず奇声、他害もあるようなら家族が被害にあう可能性もあるのに
住宅が密集してるとこだけど、奇声とか泣き声はまあまあ聞こえる。
リコーダーやピアニカ、ピアノは結構聞こえる。
ドタバタは気にならないかな。
一番は外で遊んでる時。凄いストレスに感じるほどにうるさいな。
問題なのは家の中より外で奇声をあげられること。窓閉めきっていても
テレビの音が聞こえなくなるくらいの音量で聞こえてくる
子供の奇声や怒鳴り声はすごいストレスになるし、まして自閉の子だと
成長すれば治まるものじゃないから、近所の人はイラつくなんてものじゃないだろうな
そういう子供がいて家建てるなら
初めから防音重視の作りにするもんじゃないの?
普通の建て売りとか中古物件買ったのならアフォとしか言えんわ
戸建でも、一階部分が駐車場の空洞になってるような家だと
そこで反響して、かめっちゃ音が漏れる、響く、て聞いたことあるわ
振動は伝わらないけどドタドタしてる音は伝わる
あれかなりイライラするんだよね…何がしたいのってくらいひたすら暴れてる音
前自宅の隣家に孫が遊びに来てたけど、我慢できなくて壁ドンするくらいだった
左右ともに人1人通れる程度って書いてるからめっちゃ伝わると思う
普通の子の一時期でもげんなりだったのに防音かなりしないと難しいんじゃないか
振動はまず問題ないと思うけど、奇声は普通に筒抜けでしょ
自分の実家は住宅地ではあるけど家と家の壁がくっつきあっているわけではない、くらいの郊外にあるけど
どなり声や子供の泣き声、ピアノの音は余裕で聞こえる(冬でも)
自閉症児の奇声や暴れ音
ここが重要なポイントなのに「伝わると思って」後出し…エスパーじゃねーよ
トラブルまでいかなくても、上手く付き合いできなさそう
相談内容より、いい聞かせに何十年スパンって何歳の子供なんだろうって気になってしまった
>隣は左右ともに人1人通れる程度に空いてます。
って、そんなの空いてるとは言わないわ
戸建間の最低限の隙間じゃん
隣接してる相手側だって、そこが風呂場なのか寝室なのかで全然違うだろうに
「伝わると思って」「大丈夫だと思って」「許してくれると思って」
今までやってきたんだろうな
幼児ならともかく小学校中〜高学年くらいの自閉症時になると
それだけ密集した住宅街では窓を閉めていても奇声は丸聞こえだと考えた方が良い
震動は伝わらないけどバン!とかドン!とか衝撃音は静かな夜なら聞こえるよ
子供の居住スペースを二重窓にしたり何かしらの対策は必要だよ
自閉症児の奇声や暴れ音を気にするなら「シーッ」で感情を“爆発してはいけない”と抑え込ませるのではなく
大きめの防音室を購入して「奇声上げたくなったら防音室へ」と“その場所でなら爆発していい”にルール変えた方がよくないか
※18
それで集合住宅にいられなくなって戸建てなんだろうなあ
音に気を遣う人ならこんな密集地選ばないだろうし、防音に気を使った設計に
するだろうに、この書きぶりだと建て売り中古か借家っぽいな
>>317が歯に着せた衣に気がついてないあたり本人も発達の要素持ってそう
ほぼ毎日クッッッソうるせえけどお前んとこも似たようなもんじゃねーの?ってことだろうに
うちの子はぱちゃぱちゃするぐらいで~ってほんとに大丈夫なのかなこの人
自閉症児は水が大好きな子多いよね。
皿洗いが好きな子、一日中水を出しっぱなしにしないと気が済まない子…
なんでなんだろ。
自閉症じゃないけどうちも障害児がいる戸建て住み。
奇声とかはあまりないけどバタバタするので、なるべく窓は開けっ放しにしないよう気を付けてる。
あとは近隣の人にはまめにご挨拶と時々ご迷惑かけてないか聞いてみる時も。
産まれた時から住んでるからか、今の所大丈夫。でも長いスパンだから気を付けなきゃと思ってる。
うちは自閉症児もちマンションすみ。
ペアガラスだと外に声はあまり漏れない。
交通量が多めな地域なので、開けてなければまあわからない。
床の音は、180越えの男性が走り回ってもテレビつけてたらほぼわからない程度、
というのを検証してから入居した。
もちろん、入居の際にご挨拶、周知、管理人さん、などなどは気をつけた。
聞いた話だけど、密集地域の戸建てだとかえって小窓から音がダダ漏れ、
場所によっては通りに声まるぎこえ、なんてことがあるみたいね。
東京の話だけども。
戸建ても善しあし。
自閉症もいろんなタイプいるからなんともだけど、
戸建てゆえに目が届ききらず、なんてこともあるからね。
障害児=戸建て推奨てことはないとおもう。
>音は戸建てでも筒抜けになってしまいますか?
「戸建てでも」
集合住宅でがんがん騒いで苦情くらって追い出されたの確定
一番変わるのはペアガラスのサッシ
あと、厚手の絨毯敷くだけでだいぶ変わるよ
壁や窓に防音性能があっても、換気扇や換気口からダダ漏れという場合もあるから、隣家側に換気口などがあるとしたらその部屋には子供を入れない方がいいかもね。
自分とこの防音ばかりしても、相手の家が築50年とかで断熱材入ってないような家なら
あまり意味なかったりする
自閉症児は大きくなったらどうなるんだ??
お向かいにたぶん障害はない(「キー」みたいな超音波発してるけど元気なだけだよね?)
小学生がいるけど、階段ドタバタも、家の中での奇声も、母親の怒鳴り声も全部聞こえるなぁ
こっちが窓締めればそんなに気にならないんだけど、朝空気入れ変えるために窓開けてる時間に
登校前のひと騒ぎがあるから全部聞こえるし、結構イラッとくる(文句言ったことはない)
自分が外にいたら防音効果はまったく感じない、全部筒抜け、その家のつくりが安っぽいのかな
逆に隣りの幼児は「昨夜泣いちゃってうるさかったでしょ、ごめんなさいね」と言われる時があるけど
気になるどころか泣いてることに気づいたこともない
建物同士は隣家のほうがずっと近いんだけどね
戸建て買っちゃったんでしょ? できるだけ防音の仕様にするしかない
321は結果まで書いてけよw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。