児童館に一歳3ヵ月の子がいたんだけどベラベラ話すのにびっくり。質問も正確に答えるから会話も成り立つ

2017年08月12日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
398 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)07:26:31 ID:XtR
昔の話だけど、児童館で、一歳児とその親向けのイベントがあった。
イベントといっても集まって遊ばせて、手遊びとか本の読みきかせがあるくらいの小さなやつ。
その日は4月から6月生まれの一歳児って感じで、月齢差もほぼないから、
子供同士も親同士も遊びやすいし話しやすかった。
ちょうどそのイベントの頃は、みんな一歳2ヶ月から1才4ヶ月で、
ほとんどの子は歩くけど数人ハイハイ、
そして数人がママとかどうぞとか、ひと言なら話せるくらいだった。



そんな中、一歳3ヵ月の子がいたんだけど、その子が衝撃だった。
その子はまだハイハイだったんだけど、2語文余裕。
ママ、あったよーとか言いながらおもちゃ持ってくるし、
おともだちつかう?○○にかーしーてとか言っておもちゃの貸し借りもできる。
もちろん発音は、おとまちちゅかうー?かーちーてとかなんだけど、
ベラベラ話すのに皆びっくりしていた。

大人からの質問も正確に答えるから会話も成り立つ。
○○くん、今日なに食べたの?→パンパンたべたよー、あまいの、パパとたべたのとか、
今日は誰と来たの?→ママと、でんしゃのったのとか。
お母さんは、明るくてよくしゃべる人で、子供にもすごく話しかけていた。
よく聞くと保育園だか幼稚園で働いてた人みたいで、さすがだなーなんて思っていた。
でもお母さんも、みんなにすごいすごい言われても
いやいや結局五年後には皆同じように話してるし、
そんな数か月数年の違いで早い遅いもないですって笑ってた。
それにしても本当に天才的で、こういう子っているんだとびっくりしていた。

で、それから数年後。小学校で子供がその子と同じクラスになった。
その子、普通の子だった。勉強とかも普通。
元気で社交的で人懐っこい子ではあるけど、天才的ではなかった。
で、下の子が娘さんで今月で二歳になるというところだったんだけど、
その子もペラペラ。
自分で、今月で二歳になるの、二歳になったらケーキ食べて、
じじとばばとお兄ちゃんに水族館につれていってもらうのよ、
○○はくらげがすきだけど、ペンギンも好きなの、ぴょこぴょこ歩いて可愛いなって思うの、
ペンギンはあったことないからテレビで見ただけだから、
一番楽しみなんだーと一気に話した。
親の接し方なのか、元々もって生まれたものなのか、本当にびっくりしてる。

399 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)07:33:29 ID:XtR
二人ともゼロ才から保育園に通っていて、二人とも早生まれだから
まわりがお兄さんお姉さんばかりで刺激をたくさんうけたのかなー
なんてお母さんは言ってたけど、
それにしてもあんなにおしゃべり上手な子はあとにも先にもあったことない。
下の子も早かった?と聞いたら、やっぱり早かったそうで、
一才なったばかりから2語文、一才半ごろから3語文だったみたい。
トイレトレーニングも、自分で一才半で「そろそろお姉さんパンツにしたい」と言って始めたけど、
「まだはやかったねー、おむつはいとくー」と言ってやめたとか。
すごすぎるわ。

400 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/11(金)08:24:52 ID:bJ8
環境なのかもって生まれたものなのか、スタートダッシュは個人差が大きいんだね

義母に聞いた話によると、うちの嫁さんは2歳になるまで一切話さなかったらしい
当時は何か障害があるんじゃないかと心配だったんだけど、
話し始めたら一気におしゃべりになったとか
嫁さんよく喋る人なのでその話を聞いたときは衝撃的だったなぁw

413 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/12(土)08:33:51 ID:jSS
>>398
うちの子もそんな感じだったわ
私は生まれつきそういうふうになると決まってると断言できるけと
(私の家系は3歳までの発達がメチャクチャ早い、旦那の家は逆にメチャクチャ遅い)、
第一子の周りのママさんは相当焦ったらしい(発達とか皆気にしてる)
が、中学生になった今、焦ってたママさんの子が頭良すぎ、
うちの子アフォ過ぎてワロタw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/12 15:19:13 ID: qfo4zib.

    「早くしゃべるようになるには~」ってシメじゃないのが素晴らしい。
    栗原類の母は、保育園で「類君だけ××できません」って言われるたびに、
    「早くできるのがそんなにいいんですか」って言い返してたそうだ。
    オムツ外しも言葉も、他の子より早くて自慢に思うとかって愚かなんだよね。

  2. 名無しさん : 2017/08/12 15:23:02 ID: hnnfDtoc

    ※1
    え?別に我が子の成長が早いことを喜ぶ(≒自慢する)のはいいんじゃない?
    そこから子育て論展開したり、我が子age他所の子sageしなければ微笑ましいよ。

    誰だって我が子が1番可愛いし、何か秀でていたら自慢したくなるのが人間でしょ。

  3. 名無しさん : 2017/08/12 15:26:40 ID: Wck6hLcM

    そういう仕事してるだけあって早熟子ちゃんのお母さんが冷静なのがいいよね
    これで「うちの子、神童よ~!」とはっちゃけちゃうと色々悲惨

  4. 名無しさん : 2017/08/12 15:28:16 ID: sdOQzgEc

    なんでもかんでもネットに書きこんで気持ち悪い女

  5. 名無しさん : 2017/08/12 15:31:32 ID: Nsll3RjY

    ※2
    いやいいか悪いかったらいいと思うけど
    客観的に見聞きしたら普通に不快だよ

  6. 名無しさん : 2017/08/12 15:36:34 ID: ZAnfmnUs

    逆にアインシュタインは幼少期ほとんどしゃべらなかったから知.恵遅れかと思われていたそうな
    早くしゃべるのが天才とは限らない

  7. 名無しさん : 2017/08/12 15:51:52 ID: LQ1oqJnY

    2歳過ぎてから単語が増える子もけっこう多い
    しゃべる、しゃべらないより
    視線が合うか、他人に興味を持つか、
    親やTVの真似するか、とかそういうのを気にした方がいい

  8. 名無しさん : 2017/08/12 15:53:55 ID: sEwaBIo.

    それ自体もすごいんだけど、褒められても数年後はみんな一緒だよって冷静なのがすごい
    この子すごいね!って持ち上げられたらうちのこすごい、天才かも、英才教育したほうがいいかなとか舞い上がっちゃう人もいそうなのに
    まあ20歳過ぎればって言うし、小学生くらいの成績と数年後の進路とかも結びつかないもんね

  9. 名無しさん : 2017/08/12 15:56:00 ID: kNdSUwTA

    ※5
    その不快な感情を嫉妬って言うんだよ。
    他人が幸せがそんなに憎いって可哀想だね。

  10. 名無しさん : 2017/08/12 15:57:16 ID: n4ZrSVok

    ※6
    実際アインシュタインは障害持ちだからね。
    天才と馬鹿は紙一重ってよく言ったものだわ。

  11. 名無しさん : 2017/08/12 16:06:06 ID: IKCIq8jA

    「赤ん坊なんて何を言っても理解なんかしない!」って
    ほぼネグレクトしてたら言葉が遅くなって自爆したバカママの話を思い出した

  12. 名無しさん : 2017/08/12 16:08:37 ID: JNp.ZAt6

    大人でも普段は寡黙でも文章だと饒舌なやつも居るしな。複雑な思考をどう言葉で表すか考えあぐねてる可能性もあれば単にひどくのんびり屋さんなだけの場合もあるし、言葉の出るのの早い遅いの多少の差が知能や発達成長の指標に成ってる根拠なんてないよね。

  13. 名無しさん : 2017/08/12 16:11:37 ID: Nsll3RjY

    ※9
    悪いけど優秀な子どもを自慢する親に嫉妬する要素がないからそれは的外れ
    煽り抜きでね

    自慢が不愉快だって感覚を理解出来ないなら日頃の言動に気を着けた方がいいぞ

  14. 名無しさん : 2017/08/12 16:12:39 ID: NGZx/Lo6

    大人でも外国語を覚えたそばから多少おかしくてもガンガン使いまくってコミュニケーションを取ろうとする(そして使いながらすぐに正しい文法を学ぶか、ゆっくりと正しい文法を学ぶ)タイプと、ある程度正しい文法などを覚えてから実践するタイプがいるもんね
    その子らは前者だったんだろう
    うちの子は後者だったな
    何事にも慎重で自分の中で理解してからワーッと始めるもんだからスタートダッシュがとにかく遅くて色んな面で心配したりやきもきしたけど、エンジンが掛かってからが早いからすぐ周りに追いつく

  15. 名無しさん : 2017/08/12 16:21:26 ID: 5.QkeJkU

    早くしゃべってくれた方がお母さん的には楽かもなー

  16. 名無しさん : 2017/08/12 16:24:37 ID: cy3a.MWE

    お医者さんが言ってたけど単語段階がなくて突然文章で話し出す子もいるらしいしな。
    今まで「ママ」程度の単語文も話さなかったから心配してたら
    初めての言葉が「ママ、今日は夕日がきれいだねー」で驚いたという
    話聞いたことあるわ。

  17. 名無しさん : 2017/08/12 16:30:02 ID: JmEcJr6E

    この報告者が普通に気持ち悪い。
    個人差でいいじゃん。
    わざわざ発した言葉をツラツラとネットに打ち込まなくてもねぇ

  18. 名無しさん : 2017/08/12 16:34:53 ID: 9XYAVTRU

    小さい子は個人差が大きいね。
    うちの娘もこの子と同じくらい話すの早かったが、通常レベルの知能だぜ

  19. 名無しさん : 2017/08/12 16:43:47 ID: ZGP1sPdQ

    私1才半でペラペラ喋る子どもだったわ
    文字とか何でも覚えるの早くて、手もあんまりかからない子だったとか
    でも成長したら成績は悪くも良くもないし、目立つタイプでもなくなった
    大人になってから気づいたけど、現代だったら発達障害のチェックに
    ひっかかたんじゃって行動もあったし、今受診したら何かしらはグレーかもとすら思う
    自分がそんなだから、言葉よりコミュニケーションの取り方とか別の面の方が
    重要なんじゃないかなって思うことがある
    言葉なんてホントいつかは皆同じように喋るようになるし

  20. 名無しさん : 2017/08/12 16:46:34 ID: e8wL2IfE

    うちの下の子も、一歳で「ママ」と言ったと思ったら、すぐ文章しゃべってた。
    年子の上の子は言葉が遅くて、二人とも同じくらいのしゃべり具合だったわ。
    現在ふたりとも、まあまあ普通の大人になったけどね。
    でも下の子の育児はスーパーらくちんだったわ~
    全てその調子で、3歳の誕生日には補助輪なしの自転車を乗り回し
    トイレトレーニング無しでオムツを卒業済
    5歳の時には一輪車を乗り回し・・。ひらがなの読み書きをマスター
    娘だったらたぶん三つ子でも育てられたと思う。

  21. 名無しさん : 2017/08/12 16:48:38 ID: TBx5SX0I

    うちの子もこんな感じでペラペラ喋ってた。はっきりわかりやすいからそういう意味では育てやすかった。みんな喋る頃には普通だわ。特に早いから何というのもないなぁ。早いわね!って言われた時の返しを教えて欲しかったわ。そうなんです早いんです〜〜が自慢になるならなんといえばよいのやら。しかも大抵「なんでそんなに⁈どーやったの⁈」って突っ込まれるし。何もしてないと言えばそれまた嫌な顔されるし。本当に何もしてないのに。強いて言えば私が独り言が激しかったくらい。

  22. 名無しさん : 2017/08/12 17:01:36 ID: j1iF/Xfw

    何が「普通だった」だよバカかよ
    年端も行かん内から良し悪し評価されて子供はさぞ大変だろうな

  23. 名無しさん : 2017/08/12 17:03:11 ID: ShdhstAQ

    人口無脳とおなじく知ってる単語を並べてるだけだよ。

  24. 名無しさん : 2017/08/12 17:04:45 ID: XCf/25AU

    コナンだな

  25. 名無しさん : 2017/08/12 17:16:30 ID: Pnw7mwRo

    言葉の覚え方に限らず、小さい頃の成長家庭ってすごい個人差あると思う。
    1歳ちょっとで2語文どころか3語文使いこなす男児見たことあるけど衝撃だった。
    うちの子は2歳過ぎても三語文どころか単語3つ状態だったけどね……。

  26. 名無しさん : 2017/08/12 17:32:46 ID: 47m/fVlY

    例えが栗原類なのが何とも…

  27. 名無しさん : 2017/08/12 17:51:16 ID: MCt9x9mQ

    さば読んでんだよ察しろ
    三十路付近ならよくあることだ

  28. 名無しさん : 2017/08/12 17:51:37 ID: AEXNvrHI

    2歳どころか3歳4歳になっても2語文すら満足に使えず幼稚園の友達ともまともに会話出来てなかったのに、4歳後半から5歳にかけて妖怪ウォッチにはまった事をきっかけに急に言葉と語彙が増えて、6歳ではもー一日中しゃべりっぱなしの男の子になってた事がある

  29. 名無しさん : 2017/08/12 17:59:54 ID: bjElScLg

    あと一人目の子は喋らなくても親が察してくれるから積極的に喋ろうとしない子も少なくない
    2人目の子は自己主張しないと負けちゃうから早い子も多いんだとさ
    発達相談で2歳過ぎたのにあんまり喋らないんですがって先生に相談したら言われたわ
    知能と喋るのは別ですよって

  30. 名無しさん : 2017/08/12 18:23:13 ID: HoGovwDg

    子供育てるようになったら、女のおしゃべりの重要性が分かってきたよ
    報告者さん最後のエピソードといい綺麗にまとめてくれてるじゃない
    くだらないとかいうならまとめなんか見てんなよヒマ人

  31. 名無しさん : 2017/08/12 18:46:44 ID: 2yAHV.RI

    私も、「口から先に生まれてきた」なんて揶揄されるくらい、幼い頃から言葉は達者だったけれど、その後どうということもなく凡庸だなあ
    まあ、血縁のどこを探しても、良くも悪くも図抜けた人はいないから、相応なんだろう
    言葉が遅かった幼馴染みは、国家公務員だのなんだのとエリートばかりな一族だけあって、順当にエリート街道邁進しているし

  32. 名無しさん : 2017/08/12 19:02:48 ID: PwLfL.NQ

    こういう子って人間に産まれてくるの3回目とかなんかなあ
    私はまだ初回だわ

  33. 名無しさん : 2017/08/12 19:11:40 ID: SkTz/.Ao

    そういう親の教育が持続すると地で差が出てくるんだろうなぁ

  34. 名無しさん : 2017/08/12 20:17:45 ID: EdhYf.MM

    まあこの頃の差が後々物を言うのかだけど、なんにせよ最も肝心なのは20歳とか30歳の頃にまともにやっていけてるかだわな

  35. 名無しさん : 2017/08/12 20:22:05 ID: amx0uoN2

    中学生、高校生くらいで勉強に目覚めて馬鹿から化ける男は結構いる印象。

  36. 名無しさん : 2017/08/12 21:33:54 ID: Br1YJ0ro

    息子が3歳くらいになっても全然話さないから心配していたら
    ある日一緒に出掛けたときに突然「落ちたよ」と言われた
    びっくりして振り向いたら財布を落としていた

    って話聞いたことある

  37. 名無しさん : 2017/08/12 22:11:41 ID: 6YQOAIhA

    上の息子は10か月の時に単語しゃべったのに、そこからパタっとしゃべらなくなり、3歳すぎてようやくしゃべるようになった。
    んで、なんで今までしゃべらなかったの?って聞いたら「めんどくさかった」って返されたw
    逆に下の娘は7か月の時に「いないいないば!」ってしゃべってた。
    ものすごいおしゃべりだったから、1歳で普通に会話が成り立っていた。
    まあ、性格だよね。

  38. 名無しさん : 2017/08/12 22:47:48 ID: lT.AeyQY

    その時期にペラペラ喋ってくれると楽そうだなー、うちの子も早めに喋ってくれるとありがたいわ

  39. 名無しさん : 2017/08/12 23:06:47 ID: na9eSe62

    人間という集団に生まれついたんだから
    成人したら大体大差なく揃うようにできているよ

  40. 名無しさん : 2017/08/12 23:19:13 ID: ml.V5BoI

    しゃべってくれたら楽そうって人が何人かいたけど、実際口答えも一丁前だし、それはそれで大変だったよー。
    2、3歳ほど理屈は通らないからねー

  41. 名称未設定 : 2017/08/12 23:32:18

    言葉が早い子のお母さんの返し方が素敵だなぁと思った
    成長に関しての会話って案外危ういから参考になる

  42. 名無しさん : 2017/08/13 00:32:47 ID: uhT/4oSs

    ※1
    栗原類は早期に発達障害判明したおかげで適切な診断・治療が受けられたって話だけど
    そういう指摘が積み重なった結果なら良かったんじゃないの?

  43. 名無しさん : 2017/08/13 01:05:00 ID: 9yqpyKgA

    ちょっと早熟な子の親って有頂天になっちゃうパターンもあるからね

  44. 名無しさん : 2017/08/13 01:19:00 ID: r312YSqI

    乳幼児の発達は脳のニューロンの最適化だから、それが多少早くても、5年後10年後はほぼみんなと同じだよ。

  45. 名無しさん : 2017/08/13 02:04:54 ID: HgA9.Obo

    言葉の話始めが早くてその後も優秀という例より、下手すれば4,5歳まで話さなかった子が優秀でエリートになったって例をよく聞くけど、そういう人たちのアスペ率は高いと思う
    でも結局のところ発達障害と言ってもそういうのは発達の偏りであり、その辺の「健常者」より明らかに社会的に成功して幸せなんだから、
    小さい頃がどうであれ、長い人生どうしていけるかが重要
    子供が小さい頃はなんでも一喜一憂だけど

  46. 名無しさん : 2017/08/13 05:30:26 ID: VeWr2io.

    2歳過ぎても喋らなくて病院で脳波の検査までした身内がいるけれど…
    グダグダの人生だよ、高学歴で週職歴なしの中年男に育ったw

  47. 名無しさん : 2017/08/13 11:51:27 ID: v4aAHWIg

    話すのは早かったみたいだけど
    幼稚園に入るまでに五以上数えられなかった
    それでも幼稚園には入れた
    センター模試関係で偏差値一桁って出したことあったっけなw

  48. 名無しさん : 2017/08/13 12:07:51 ID: WPf6iT4Q

    よく喋る子は喋るよ。そんなに多くは無いけど、珍しいわけじゃない、ってレベル?
    生まれてすぐに「てんじょうてんがゆいがどくそんー!」とか言ったならイヤすぐるけどw
    そうでない限りはドングリの背比べだな

  49. 名無しさん : 2017/08/13 16:15:49 ID: edva9viM

    10ヶ月の時に歯科指導があったんだけど、1人歩いてる子がいてビックリした。あまり話話通じないから勝手に歩いて行っちゃってお母さんは凄く大変そうだった。

  50. 名無しさん : 2017/08/13 16:57:23 ID: ZGP1sPdQ

    ※46 やめてええ
    まさに長男が2才過ぎても喋らないんだorz

  51. 名無しさん : 2017/08/15 00:33:20 ID: I5KGB.jY

    喋ったら楽っていうけど、そうでもない。肝心なことは話さないんだこれが。
    ひたすら興味あることがポロポロ出ているだけだから、尿意とか空腹感とか身体的シグナルは無視だったりする。
    もうね、朝の散歩で見つけた蝉の抜け殻よりトイレ行くタイミングの方が重要だろうと思うんだけど、1歳児のお喋りは本当に蝉の抜け殻最優先。

  52. 名無しさん : 2017/08/15 05:01:23 ID: GuVHtlVo

    自分はなかなかしゃべれなかったと聞かされているが今でもあんまりしゃべらん。
    世の中には職人という職業があって黙って集中しないとできない仕事もある。
    その世界ではよくしゃべる人は下手くそとして下に見られるから。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。