小さい頃からピアノを習っていたから私は絶対音感がある。だから考えもしなかった。自分が音痴であることに

2017年08月17日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
470 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)08:20:52 ID:9Ly
自分自身に衝撃を受けたことだけど

小さい頃からピアノを習っていたから私は絶対音感がある
日常のあらゆる音は基本ドレミの音階に聞こえるし
音楽も1度聞けば適当な伴奏をつけてピアノで弾けた
だから考えもしなかった
自分が音痴であることに



マイクから出る自分の声が全然理想の音の高さと違って
「おかしい、こんなことは許されない」と修正を
図ろうと試みるも気持ち悪い声しか出ない
自分の歌声が外れてるのがただ分かるだけ
子どもの頃某歌手の歌声が半音下がってるような
気がしてすごく嫌だったんだけど、自分がそれどころじゃなかった

私がピアノ出来る(絶対音感ある)のを知ってる子と
初めてカラオケに行った時の
(≧∇≦)→(;´ω`)→(/ー ̄;)への顔の変化を
目の当たりにしたのは忘れられない

471 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)08:23:41 ID:O5V
>>470
それ運動性音痴っていうんだよ
自分もそう
弦楽器やってて絶対音感はあるけど歌えない

https://kotobank.jp/word/運動性音痴-1275522
音痴の原因は,大脳右半球に推定される音楽中枢の発育障害による機能不全であるとされ,遺伝と環境の双方に起因するものとみられているが,医学的には未解決である。音痴は感覚性音痴と運動性音痴に大別される。前者は,音楽の認知,理解,記憶に障害があるために音高やリズムの感受そのものが不可能な状態を言い,後者は,音高の連続的変化のパターンを組み立てる運動統合中枢に支障があるため,歌うと調子はずれになるものを言う。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/17 04:07:28 ID: EdjgnGmU

    コナンくんかな?

  2. 名無し : 2017/08/17 04:23:48 ID: M5E./MDg

    ソルフェージュやらんのか?

  3. 名無しさん : 2017/08/17 04:45:05 ID: vdqdqIYM

    絶対音感のあるなしはピアノやってたとか関係ないんじゃないの?
    相対音感は鍛えられるだろうけど

  4. 名無しさん : 2017/08/17 04:49:18 ID: cvj.zZKo

    んな訳ねーだろアホ
    大人になるまで喋った事ねーのか
    大人になるまで歌を歌った事がねーのか
    本当に人並み以上の音感持ってたら即気付くよ

  5. 名無しさん : 2017/08/17 04:57:27 ID: wWEWW4zc

    俺もこれだわw
    音感はあるから半音とか1/4音ぐらい外れているみたいなのはわかるんだけど、
    修正の仕方がわからんのよな...

    実際は半音どころじゃなく外すけど

  6. 名無しさん : 2017/08/17 05:33:47 ID: UH/Flwg.

    自分の声聞いたことのない人生だったのね

  7. 名無しさん : 2017/08/17 05:34:21 ID: Y49NiHzs

    反射神経や動体視力試されるようなゲームはめちゃめちゃ上手いんだけど、走らせたり運動やらせると完全な運痴みたいな知人がいる。
    似たようなもんだろうな。

  8. 名無しさん : 2017/08/17 05:34:59 ID: KI/kzfwM

    絶対音感で音痴ってまではまあわかるけど
    音痴に気づかなかったってのが本当よくわからん

  9. 名無しさん : 2017/08/17 05:35:17 ID: NhPnmMCk

    私は聴く方も歌う方も壊滅的だから幸せだな
    一人カラオケしてる時は自分の歌の上手さに聞き惚れてるよ
    あとで原曲聴くと全く違う音階なのが分かって死にたくなるけど、歌ってる最中だけはプロみたいだと思えるんだ

  10. 名無しさん : 2017/08/17 06:02:41 ID: 4Oy/bh9o

    普通に音楽の授業で歌うだろうに気づかなかったなんてかなりおかしいよなあ

  11. 名無しさん : 2017/08/17 06:21:22 ID: oyIDQuAM

    コメ3
    俺もそう思った

  12. 名無しさん : 2017/08/17 06:38:41 ID: eHWU0NKU

    ※3
    音階っていう決まり?は人間が決めたことだから、音階に「音を当てはめる」にはドレミ〜等を知らなきゃできない
    小さい小さい頃からドレミを知ってるのはピアノとかをやってた子が多い、って事じゃないかな

  13. 名無しさん : 2017/08/17 06:46:15 ID: ejjvnJ7Y

    ※4
    ジャイアンリサイタルみたいに、投稿者が凶暴すぎて(あるいは投稿者親がモンペすぎて)教師含めて周囲が投稿者の歌声マンセー歌唱力マンセーするしかなかったのかも。ジャイアンも自分の歌唱力に酔い痴れていて音痴だと気づいていないし、むしろ美声だと思い込んでいるじゃない? あんなふうに傲慢なタイプだと、誰からも指摘されないと永遠に気づかないんじゃないの

    投稿者は年取って成長して、歌っている間の周囲の反応(表情)を冷静に見れるようになっただけかもしれない

  14. 名無しさん : 2017/08/17 06:46:21 ID: 1yETaDzE

    小室哲哉(・・;)

  15. 名無しさん : 2017/08/17 07:10:03 ID: UoAVGZCc

    音痴な人って、音感ないのかと思ってたから、絶対音感あっても音痴って衝撃だった。

  16. 名無しさん : 2017/08/17 07:22:31 ID: Rj8lhO9Q

    某歌手の歌声が半音下がってる…和田アキ子かな?あの人音程ズレてるよね?

  17. 名無しさん : 2017/08/17 07:25:58 ID: FinBIl1A

    ※13
    それは違う、絶対音感があれば自分で分かる
    報告者も「マイクから出る自分の声が理想の高さと違ってて嫌だった」とちゃんと気づいてるじゃん
    音が外れてることは気づいてて、それが「音痴」という言葉と結びつかなかっただけ

  18. 灰原 : 2017/08/17 07:31:54 ID: xAr3t1e2

    工藤くんじゃない…

  19. 名無しさん : 2017/08/17 07:47:26 ID: guc2G1Fs

    自分もピアノやってるからわかるけど、ピアノやってるひとの音感は
    あくまでピアノの音に対応した音感が身に着くだけで
    「日常のあらゆる音は基本ドレミの音階に聞こえる」ことはない。

  20. 名無しさん : 2017/08/17 07:51:51 ID: A1S6k0EY

    絶対音感って持って生まれるものかと思ってたけど違うん?

  21. 名無しさん : 2017/08/17 08:03:19

    自分の声は体で反響するからマイクを通すか録音しないと違和感に気づけないんだ
    上手く歌うには声楽の技術が必要だからピアノだけやってても身につかないし

  22. 名無しさん : 2017/08/17 08:08:15 ID: dSjAVCwo

    マイク通した自分の声を聴いたことなかったんじゃない?

  23. 名無しさん : 2017/08/17 08:17:07 ID: fHP9pTXk

    この人がピアノやってたからと思ってるだけで、ドレミで聞こえるのは絶対音感があるからじゃないのかな?
    まあ、私はピアノした事もなければ絶対音感もないんだけど

  24. 名無しさん : 2017/08/17 08:17:37 ID: ptpBzVMo

    ※19
    人によるよ
    モーツァルトとかもエピソードは残っているけど
    実際にあらゆる音がドレミで聞こえるレベルの音感持ちはいる

    私はピアノをやらずにトランペットをやったせいで
    合唱とかの楽譜でも読むと2度低く取っちゃうのが悩み

  25. 名無しさん : 2017/08/17 08:20:56 ID: 1EK6mv0k

    音痴というか下手なだけじゃ・・・

  26. 名無しさん : 2017/08/17 08:45:04 ID: djV.x0Wk

    音痴の人って自分の声がはっきり大きく聞こえる状況じゃないと自覚持てないことも多いんだよ
    実際にそういう音痴治す講師の先生が「まず自覚を持つことが大事」って言ってた
    ちなみにコナン君の音痴と絶対音感の両立は珍しくないのに躍起になって「あり得ない」と主張する人もいるね

  27. 名無しさん : 2017/08/17 09:00:03 ID: 3C6BrZTE

    そういえば昔、トランペットの子がいうドレミが合わなくて(自分はピアノ習ってた)、なんでずらした音を言うのか不思議でならなかった

  28. 名無しさん : 2017/08/17 09:23:18 ID: wSJP02qg

    あー、うちの義兄も同じ! 楽器はピアノ、弦楽器、吹奏までこなすけど
    ヌカミソが腐るほど歌がダメ。本人も自覚しているのが救い?かな。

  29. 名無しさん : 2017/08/17 09:29:37 ID: 7jLtSzNE

    バケツかぶって練習するといい、と昔テレビで言ってた。
    バケツに反響して、自分がどんな音を出してるのかがよくわかるんだって。

  30. 名無しさん : 2017/08/17 09:46:01 ID: E4Kn33R.

    音痴ってのは、分からないから音痴でいられるんだよ。
    自分の歌を録音して聞くとか、そういう事をしないと気付かないし分からないんだよ。(ソースは自分

  31. 名無しさん : 2017/08/17 09:48:49 ID: vNPTjxO6

    ピアノやってるから!
    根拠になってなくてバロスw

    ※28
    その歌だけで漬物つくれそうだなw

  32. 名無しさん : 2017/08/17 09:51:06 ID: wYq93PPQ

    ※26
    確かコナン、単音だと機械を騙せるレベルの正確な音程出せるんだよね

  33. 名無しさん : 2017/08/17 10:01:42 ID: W6mM7yEc

    絶対音感警察が出るから言いにくいけど、自分もそう。
    学校での歌い方は喉に負担をかけず音を当てる歌い方だから外れないけど、
    カラオケ歌唱法みたいなのは声帯が追い付かない

  34. 名無しさん : 2017/08/17 10:04:37 ID: eMKc/9Qg

    中学の時の音楽の先生がそうだったな。
    割と有名な人だったのか学校の校歌も作った事があったらしいけど
    俺音痴なんだwwと笑いながら教えてくれていた。
    その先生がいたから学校にパイプオルガンまであったのに音痴で面白かった。

  35. 名無しさん : 2017/08/17 10:09:07 ID: 2WfbqF9k

    あー、最近はラジカセで録音!みたいな手軽な遊びしないで育ちそうwラジカセないだろうし
    ラジオの真似で歌手紹介?とか、友達と遊んだなぁ。で、自分の声と歌の破壊力を知ったw

  36. 名無しさん : 2017/08/17 10:24:32 ID: PuYLDdb2

    自分もこれだ
    合唱コンクールの練習中にあれっ、外れた!と思った瞬間に
    合唱部のパートリーダーが誰!?って感じで見まわしてた
    私ですなんて言えないくらい血相変えてた

  37. 名無しさん : 2017/08/17 10:27:58 ID: CB2qWqaA

    ソルフェしなかった?
    それどころか、学校通ってなかった?合唱したことないのかな?
    公立小中学校でも、独唱のテストってあったし、
    授業では当然、合唱もあったけど…

  38. 名無しさん : 2017/08/17 10:30:04 ID: I1yXKI46

    頭の中にある正しい音と実際に喉から出す音階を合わせるのは
    訓練がいるからなあ、ゆーーっくり歌ってみてもダメなん?

  39. 名無しさん : 2017/08/17 10:55:50 ID: GWtKXPwo

    ピアノ習ったからって絶対音感にはならんだろ

  40. 名無しさん : 2017/08/17 10:58:16 ID: A/YhZMx6

    うん、絶対音感は生まれつきのもんだって聞いた
    音楽やって鍛えられるのは普通の音感だよねぇ
    でもって内容からして絶対音感じゃないと思う…

  41. 名無しさん : 2017/08/17 11:07:16 ID: NJpBH/Sk

    まーた絶対音感を霊能力的なオカルトだと思ってる奴がわいてる

  42. 名無しさん : 2017/08/17 11:08:32 ID: 4Oy/bh9o

    絶対音感ねえ。一応あるっぽいけど、鳥や虫の鳴き声なんかの無限に揺らいでる音が音階で聞こえることなんてないよ。モーターの作動音なら一定の振動だから音階に聞こえたりはするけど

  43. 名無しさん : 2017/08/17 11:11:09 ID: 4Oy/bh9o

    ※33
    あー…なるほど。納得しました。
    裏声で歌えば音を合わせられるのか。
    でも、だったら、単純にキーがあってないだけだと思うからカラオケ側のキーを調整すればいけないですか?

  44. 名無しさん : 2017/08/17 11:20:48 ID: HCQgUa/o

    ピアノを習っていたら、ソルフェージュやると思うんだけど
    やらない教室もあるのかな。

    あと、ある程度楽器をやってれば、耳コピは普通にできるよ。
    そして、耳コピは、絶対音感ではないと思う。

  45. 名無しさん : 2017/08/17 11:31:36 ID: h9YLGRo2

    音程が派手に外れててもリズムだけでも合ってると聞けないほどの音痴にはならない
    逆に微妙に音程が外れると気持ち悪くなる
    あれってなんなんだろうな

  46. 名無しさん : 2017/08/17 12:04:13 ID: 76EdwgIM

    コナン君かなとおもったら1で出てたw

  47. 名無しさん : 2017/08/17 12:17:00 ID: SgHwhtsE

    コメに自称絶対音感持ちが湧いて出てキモい
    相対音感と勘違いしてる人! 恥ずかしいよ!

  48. 名無しさん : 2017/08/17 12:43:00 ID: l.QmCCPU

    米20
    生まれつき音についての敏感さに個人差とか適性はあると思うが、
    生まれつきこの音がドであるレであるとわかるということは絶対にないので後天的に学習している部分が大きいと思う

  49. 名無しさん : 2017/08/17 12:44:38 ID: l.QmCCPU

    インプットとアウトプットは違う、ってやつね

    自分もこれw
    子どものころから自分が音痴なのは知ってたけど
    録音を聞くとまた違うものがあるので、ショックは大きい

  50. 名無しさん : 2017/08/17 12:55:14 ID: TWt2tqvM

    絶対音感って6歳までに訓練すれば獲得できる子が多いと聞いたけれど…

  51. 名無しさん : 2017/08/17 13:03:34 ID: uOA8FCEQ

    俺や俺の兄弟に従姉妹も幼児のころからピアノやってるけど絶対音感なんてないぞ

  52. 名無しさん : 2017/08/17 13:25:49 ID: HYDyBiRI

    ※50
    音をデジタルで分類できる能力だから、日本人は多いらしいね
    自動車のエンジンも踏切音も騒音も全部楽譜に移せるって能力だから
    それが幸せな人生とも思えないけど
    変に親に訓練されて大人になってからノイローゼになる人もいるらしい

  53. 名無しさん : 2017/08/17 13:32:04 ID: zOSNruG2

    気にするな。
    あのモーツァルトだって歌は全くダメだった。

  54. 名無しさん : 2017/08/17 13:46:27 ID: .PVsHhZU

    俺も40年前ぐらいにピアノをやっていて絶対音感はある。
    ピアノのレッスンそのものは大嫌いだったが、CD(そのころはカセットテープか)に合わせて歌うのは好きだったから幸い音痴ではない。
    一人カラオケか車の中で歌うなど、楽曲に合わせて歌っている内に修正されていくのでは?
    向上心を持っているのならば、大人になってからでも音痴は治せるような気がするのだが。

  55. 名無しさん : 2017/08/17 13:48:44 ID: cGCSPQ1s

    あー、オレやわー。
    困ったわー、そーなんかー。
    いやホント参っちゃうなー。

  56. 名無しさん : 2017/08/17 13:51:34 ID: scXX6bxQ

    ドの音を出して声でその音を伸ばす練習をしないとな
    録音すると自分の下手くそ加減にびっくりするのは良くある話だけど自分の音程くらいは確認できるよね
    そもそも絶対音感があるって自分でどうやって確認したんだろう
    普通は自分の声と物音を比べて音程を測るもんだと思う

  57. 名無しさん : 2017/08/17 14:00:58 ID: Bhwbxd0U

    中途半端な音感はある。
    楽譜なしでも聴いて覚えた曲はスラスラ弾けるし救急車のサイレンも音階で聞こえる。
    歌声は人も自分も音程が微妙にズレてもすぐ気付くからカラオケは嫌いになった。
    グラスや機械音は音程としては聞こえないから絶対音感ではないと思う。

  58. 名無しさん : 2017/08/17 14:14:30 ID: On./TA8A

    坂本龍一「……」

  59. 名無しさん : 2017/08/17 14:29:07 ID: NN3Ue4kA

    絶対音感は音の記憶だから、訓練すれば身につけられるよ。
    逆に言うと、正しい音程でしか歌えないの。
    だから、絶対音感持ちの音痴は有り得ないんだよ。
    作り話か、絶対音感を誤解しているんだろうね。

  60. 名無しさん : 2017/08/17 14:30:44 ID: B8sGp2G2

    お友達の顔文字がかわいかった

  61. 名無しさん : 2017/08/17 14:32:03 ID: N34uZ6c6

    この人もそうだけど絶対音感持っててそれを自分から口に出す人ってなんか誇らしげだよね
    日常でたいして役に立たないのに

  62. 名無しさん : 2017/08/17 14:44:57 ID: oCNHDsX.

    絶対音感の持ち主ってそんなにいるの?
    相対音感が鋭い人じゃないの?

  63. 名無しさん : 2017/08/17 14:46:18 ID: lE35YDL2

    一輪車に乗ってる人を傍から見てうまいかどうかを判断するのはできる。しかし自分が乗るとなると
    どうコントロールしたらいいのか理屈ではわかっているのにいくら練習しても体が動かない、みたいな状態かな。
    状況判断は得意でも自身の器官制御が巧く行えない人も居るってだけの話でわざわざ噛みつかなくても。

  64. 名無しさん : 2017/08/17 14:54:53 ID: B5h3rLRk

    そりゃーインプットの性能とアウトプットの技術は別でしょうよ

  65. 名無しさん : 2017/08/17 15:04:24 ID: NN3Ue4kA

    誇らしげって云われても(笑)
    日常で大して役に立たないのは認めるけど、絶対音感を持っているからこそ、食べていけるんだもの。
    音感教育を施してくれた親に感謝してるよ。

  66. 名無しさん : 2017/08/17 15:11:34 ID: oldm9do6

    そもそも絶対音感なくても、音が外れてるのは分かるよね

  67. 名無しさん : 2017/08/17 15:25:36 ID: JO2274Pg

    絶対音感はAの音がAだと解る能力
    相対音感はどこかである音が鳴った時にそれを再現できる能力
    絶対音感は訓練でつけることができる
    って聞いたけど?

  68. 名無しさん : 2017/08/17 15:26:51 ID: 0D/rVHPc

    おは川澄

  69. 名無しさん : 2017/08/17 16:05:57 ID: djV.x0Wk

    ※59
    いいから調べておいで

  70. 名無しさん : 2017/08/17 16:34:52

    俺は、繰り返し曲を聞いた上で、雰囲気残し和音も壊さない範囲で適当に編曲して自分の音程で歌えるコーラスを頭の中で作っておいて、イントロ中にキャリブレーションなりチューニングなりして声の音程と音量を合わせて伴奏に馴染ませる感じで歌ってるわ。イントロ無しの時は何度か歌って伴奏を覚えてから直で合わせに行く。これでだいたいDAMでもJOYでも90位は普通に出せるようになる。

    楽器やっててある程度音も合わせられるなら、歌うと言うより自分自身が楽器と成ってセッションするくらいの気持ちで望むといいと思うよ。その曲の譜面をきちんと意識して、できれば自分の声質に近い歌手がこの曲を歌ったらどういう風に歌うだろうか想像して再現するように歌えればなお良い。

  71. 名無しさん : 2017/08/17 16:37:56 ID: NN3Ue4kA

    *69
    何をどう調べたらいいの?

  72. 名無しさん : 2017/08/17 16:55:55 ID: NN3Ue4kA

    根本的に理解していない人が多いみたいだから、絶対音感と相対音感の違いを書いておくね。
    楽譜を渡されて、さっと歌えるのが絶対音感。
    最初の音を貰わないと歌えないのが相対音感。

    ちなみに、ピアノを習ったからって、絶対音感は身につかないよ。
    ただ、ピアノは幼少期から習う事が多いから、将来を考えて、音感教育を施してくれる教師はいるだろうね。

  73. 名無しさん : 2017/08/17 18:34:54 ID: QiiwaCRI

    ピアノをずっと習っていた絶対音感を持たない者です。ちなみにソルフェージュもやってません。
    でも、相対音感は多分鍛えられたし、毎日訓練すれば、その辺から聞こえる音が何なのか、くらいは何となくわかるようになりますが、訓練をやめるともうわかんないw
    日常では耳コピには不自由しないし、絶対音感がなくてもあまり困ったことはないです。「あ、この音は○だね」なんてセリフには憧れますが。

    音痴かどうかは相手の音を聞く能力に関係する、って聞いたことあるかな。人の話を聞かない、人の出す音に耳を傾けない人は音痴が多い、って。
    インプットした音に瞬時に合わせて、音量や音程を調節しながら伴奏に適した声を出す、のが歌なので(アカペラは除く)、インプット能力に問題のある人が音痴になるのはわからなくもないかな。

  74. 名無しさん : 2017/08/17 18:46:40 ID: avOMUisw

    自分で気づけたんだからいいよね
    似た状態で壊滅的に音痴だけど自覚ないしカラオケ大好きな知人がいる
    「耳を悪くして音楽やめた」って言ってたから改善見込めないだろうな…

  75. 名無しさん : 2017/08/17 20:05:20 ID: KikVNwy2

    楽器やってたことと絶対音感は関係ないのに、こう勘違いした親が「絶対音感つけるために子供に楽器を習わせる」なんて馬鹿なことをしでかすんだよなあ。

  76. 名無しさん : 2017/08/17 21:23:31 ID: 1NZVJBUA

    >日常のあらゆる音は基本ドレミの音階に聞こえる
    はい解散
    ほんと絶対音感への謎の信仰なんとかならんのか

  77. 名無しさん : 2017/08/17 22:04:22 ID: NN3Ue4kA

    *76
    信仰じゃなくて、真実だよ。
    毎朝、「ソソソシ、ソソソシ」と聞こえる目覚まし時計の音で目を覚ますの。

  78. 名無しさん : 2017/08/17 22:25:35 ID: eHWU0NKU

    ※77
    そりゃ目覚ましとかの電子音は音階に沿った音だから当てはめられるよ
    でも音階ってのは基準あってのものだから、基音を何ヘルツでとってるかでも変わってきちゃうしね

    どの音もドレミに当てはめて聞こえるって人は、何ヘルツを基準にした音階なんだろう
    例えばドとド#のど真ん中の音はどう判断してるんだろうか

  79. 名無しさん : 2017/08/17 22:49:43 ID: K4qFlxXE

    相対音感のほうが便利そうでよくない?

  80. 名無しさん : 2017/08/17 22:59:28 ID: NN3Ue4kA

    うん、プロの演奏者でなければ、相対音感で充分。
    ていうか、音感も必要ないかな。

  81. 名無しさん : 2017/08/17 23:57:09 ID: GFXhOMQU

    絶対音感なんぞは後天的能力
    単に、幼いうちから訓練出来たかどうかでしかない
    早いほど習得確率が高いって話
    しかも、絶対音感の持ち主でも「特定の楽器(ピアノ)だけ」って人から「あらゆる音がOK」まで個人差がある

    んで、正しい音階を聞き取れたとしても、正しい音階で発声出来るかは別問題
    どこのラーメンか食べれば判るからって、レシピが判るかって話だろ

  82. 名無しさん : 2017/08/18 13:27:37 ID: 1QdtxKWg

    絶対音感持ちで日常のあらゆる音がドレミで聞こえるタイプの人、コメの中にいるのかな?
    上にあるドとド♯の中間音はどう聞こえるのか、私も昔から疑問だったのでぜひ教えて頂きたい。

  83. 名無しさん : 2017/08/18 15:41:15 ID: HCQgUa/o

    絶対音感信仰がある人って、「絶対」という言葉に謎の全能感を持って
    壮大な勘違いをしているよね…「絶対」の中に、生与の意味はないよ。
    だから先天なのか後天なのかなんて、関係ないんだけどね。

    単に、西洋音階のスケールのどの音なのかが分かるってだけで、
    それも他の国の音階なら西洋のスケール以外の音
    (※82さんが言うようなCとC#の間の音)とかまで細かく分かれている楽器や奏法もあるし。
    音と旋律に関する一つの能力でしかない。例えれば、日本語なら喋れるぐらいなもんで。

  84. 名無しさん : 2017/08/18 16:46:48 ID: NN3Ue4kA

    *82
    他の方はどうなのか解りませんが…私の中には、ドとド♯の中間音は存在しません。
    私にとっては、音階は階段状のものなので。

  85. 名無しさん : 2017/08/18 17:01:56 ID: NN3Ue4kA

    *83
    別に信仰はしていませんし、壮大な勘違いもしていないつもりです。
    私の場合、物心ついた時は、既に絶対音感が身についていました。
    私にとっては、文字を読むのも楽譜を読むのも同じなので、いつでも、どこでも、楽譜さえあれば再現出来ます。
    ただ、それだけの事です。

  86. 名無しさん : 2017/08/18 17:07:43 ID: LAAV7cIs

    ※84
    コメ欄で質問して少し申し訳ないのですが、あなたの中の音階は何ヘルツの、平均律ですか?純正律ですか?
    私自身が絶対音感持ちではないのでずっと知りたくて気になっていまして…

  87. 名無しさん : 2017/08/18 17:17:30 ID: h9YLGRo2

    目覚ましがソソソシってそんな音階の目覚ましがあるんやな

  88. 名無しさん : 2017/08/18 18:14:56 ID: NN3Ue4kA

    *86
    ごめんなさい。
    詳しい事はよく解らないのです。
    ただ、当時の状況を考えてみると、国際標準ヘルツで訓練された可能性が高いです。

  89. 名無しさん : 2017/08/18 19:10:06 ID: w5/x2H4g

    今ざっと調べて来たけど
    まず人間は誰しも生まれつきおおざっぱな音域については識別できる、これが絶対音感の元になるもので
    幼いころから音楽に触れるなど訓練を受けると音感が定着し、特に精度の高いものが絶対音感と呼ばれるそうだ
    だから先天的な人もいるけど多くは後天的に身に付いたもの

    さらに聞き分けられる能力と、それをそのキーどおりに口から発する能力とは違う能力だそうだ

  90. 名無しさん : 2017/08/18 19:23:27 ID: SGY5VszY

    ※88
    ありがとうございます。確かにその時どれが主流かによりますね。
    昔々バロック音楽の時代は純正律を基準にした音感の人ばっかだったかも…?

  91. 名無しさん : 2017/08/18 23:26:50 ID: b2AQcKow

    ※40
    絶対音感は別に生まれつきのものじゃないよ
    幼少期までの音楽教育で身に付いたりする
    ただ大きくなってからはどんなに訓練しても身に付かないから生まれつきのものだと勘違いされやすいけど

  92. 名無しさん : 2017/08/19 09:00:15 ID: NN3Ue4kA

    音楽教育を受けていない人が、事実に反する事を、伝聞形で書き込むのは仕方ないと思うよ。
    でも、自信たっぷりに断言するのは止めておいた方が良いんじゃないかな?
    読んでるこっちが恥ずかしくなる。

  93. 名無しさん : 2017/08/21 13:36:06 ID: Wu6qDSR.

    音楽教育受けてる人が断言してるんですけど
    恥ずかしいならこの手のまとめ読まないほうがいいよ

  94. 名無しさん : 2017/08/24 12:49:42 ID: ySJZkoM2

    大きくなってからも訓練すれば身につくよ
    意味がないから誰もしないだけ

  95. 名無しさん : 2017/08/25 17:12:37 ID: NJpBH/Sk

    ドとド♯の中間音がわからなかったら
    トロンボーンやバイオリンやギターはおろか、リコーダーすらチューニングできんやんけ!

    甲子園の「あああああああああああああーーーーーー!」の音の一番高い所の音が「レ」とか言ってそう

  96. 名無しさん : 2017/12/26 01:19:26 ID: RG1iAwSg

    リアルコナン君

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。