娘に頼まれて、小学校1年生の孫の、夏休みの宿題『読書感想文』の面倒をみたのよ

2017年08月17日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1501028081/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.13
180 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/14(月)22:47:30
この前、娘に頼まれて、
小学校1年生の孫の、夏休みの宿題『読書感想文』の面倒をみたのよ。
婆の妹や、婆の子どもの一人(孫の感想文を頼んできた子とは違う)は、
とても感想文や作文がうまいけど、婆も含め他の家族はセンスが無くて。
孫の宿題の監督を頼んできた娘は、ちょっと完璧主義なところがあって、
自分(娘)がみていたらイライラしそうだから……
ということで、頼んできたのだけど。



まず、孫は感想文をやりたくないので、それを説得するのに時間がかかり、
1年生なので字をたくさん書く事自体がストレスなのでブツブツ言い……
かなり手助けしたけど、無事に終ったわ。

婆は、国語や算数の宿題より、図工、自由研究、読書感想文の宿題の方が嫌いだったわ。
婆の子どもの頃と違うのは、始業式が8月中にある事と、プールの開放が少ない事ぐらいかしら。

181 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)09:45:10
読書感想文ってずーっと課題としてあるのね…
婆、孫どころか子にすら指導なんてできなかったわ
一番苦手な分野だったんですもの
感じたことを言葉にするのはどうにか出来ても
あんな賞を取るような綺麗な形にするなんて何をどう考えても出来なかったし
課題図書に至っては内容に対する感想がそもそもなかったわ
だからひとことも浮かばなくて書けません、と先生に申告して別の本のことを書いたの

こんな婆だけれど本はそこそこ読むのよ 好きな作家さんだけだけれど
好きな本については語ることは山ほど思いつくから、やはり好みの問題なのかしらね

182 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)12:38:22
>>181
読書感想文と言えば思い出すことがあるの
婆の娘が小学生だった20年前、同じクラスの男子が感想文で大きな賞を取ったのね
真面目で頭が良くて大人っぽいお子さんだったから、さすがだなと思っていたの
そしたら何かの折にその子のお母さんとご一緒する事があって、
実はあれ先生の手直しが相当入ってたのよと打ち明けられたわ
だから受賞しても私も息子もちっとも嬉しくないのよとそのお母さんは仰ってた
私は小学生にして社会の仕組みの裏側を教えられてしまったその息子さんが可哀想だったわ

その事があってから、この年齢でこの文章はすごいというような感想文を読むと
ムクムクと疑惑が湧き上がるのよ
勿論土台がいいものである必要はあるでしょう
でも応募する場合は大人が推敲する場合も多いんじゃないかしらね




185 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)16:10:52
180婆だけど、妹はその昔、読書感想文では、市区町村から都道府県へ出される代表に
何回か選ばれた事があるの。
先生の言葉や文章がそのまま書かれる事は無かったけど、
何回も、やり直しはしていたような気がするわ。
私は、とても小学校の先生にはなれないなぁ。

186 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/15(火)17:48:51
婆、読書感想文で何かに推薦されて賞取ったことがあるわ
でも180婆の娘さんのクラスメイト同様、先生が沢山手直しして完成したものでの受賞だったの
教室の黒板の下に机を着けて座って、先生と相談しながら…
というか、先生の言う通りに書いたこと今でも覚えてるわ
当時からずっとモヤモヤしていたけれど、
他に同じような方がいると知ってほっとしたというか府に落ちたというか、変な感じだわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/17 08:11:29 ID: .eNaXRCc

    朝井リョウ 読書感想文のポイント

    このようつべ動画面白かったわ

  2. 名無しさん : 2017/08/17 08:17:54 ID: 9z1xX/Sw

    読書感想文って読書嫌いを増やす役割しか無いと思ってる

  3. 名無しさん : 2017/08/17 08:18:09 ID: ZLPus/7g

    本が好きな子でも読書感想文苦手って少なくないよね
    学校で書き方教えてないから何を書けばいいのかわからないんだろうな
    作文と読書感想文は違うからあんまさんこうにならんし

  4. 名無しさん : 2017/08/17 08:19:53 ID: .PYtxC6g

    一年生に感想文は難しいよ。
    自分の気持ちを文章にするとか筋道立てて作文書くなんて完璧にできるわけない。
    文末が全部「でした」とか「ます」で終わるレベル。
    下手したら句読点、おとを、はとわ、も間違えちゃう。
    宿題にするなら絵日記でいいのに。

  5. 名無しさん : 2017/08/17 08:40:29 ID: vcB0uUzI

    感想なんか人それぞれで、どう感じようと他人がどうこう言うもんじゃないのに
    いつまで経っても読書感想文コンクール、みたいなんはなくならないね

  6. 名無しさん : 2017/08/17 09:03:02 ID: yuS2H6jM

    低学年のころは子どもがどう思ったかとかどこが好きだったのかとか聞きだし、書き出して
    その感想に番号振ってつぎはぎして書かせてたわ
    感想文なんて読んだか読まなかったかがわかるくらいの簡単なものでよいと思うんだけどなぁ

  7. 名無しさん : 2017/08/17 09:10:37 ID: UN64toPY

    感想文の見本もない状態で書けと言われてもなあ

  8. 名無しさん : 2017/08/17 09:16:27 ID: e4ljUp/6

    一年生にはまだ無理だが
    1000字程度の感想文は小学校高学年にはやらせるべき

  9. 名無しさん : 2017/08/17 09:21:16 ID: sxxlUGSM

    ある程度筋が良くないと、先生も手直しできないよ。

    98まで来たところを手を引いて100までたどり着けるのが受賞だとしたら、33の子供にはどうやっても無理よ。

  10. 名無しさん : 2017/08/17 09:21:29 ID: vO1T7B4k

    思ったこと感じたことを書きなさいとかいう糞指導がまかり通る作文がほんとに嫌いだったなぁ

  11. 名無しさん : 2017/08/17 09:25:04 ID: DKWifHd2

    読書感想文、大得意だったわ
    思ってもいない教師受けする感想をつらつら書いただけで毎回入賞よ
    となりのトトロ(アニメージュ文庫)でも書いたわ

  12. 名無しさん : 2017/08/17 09:29:41 ID: QFKcFJts

    ※10
    その言葉を真に受けて素直な感想を書いたら説教をくらった
    子供心に理不尽を感じた

  13. 名無しさん : 2017/08/17 09:42:20 ID: FZQxUOIw

    作者の気持ちを答えなさいって設問と要領は一緒なのよ
    ベースに模範解答ありきでそれを自分の言葉で表現するって感じで大体いけてた
    ついったで回ってた箇条書きで質問してそれを組み立てて感想文にするって方法は面白いなと思ったわ

  14. 名無しさん : 2017/08/17 09:43:10 ID: 4V.wz/vc

    夏休みの宿題の読書感想文で良さげなものを選んで応募するって習慣はずっとあるね
    子どもたちが出品して参加賞じゃない何かに入賞したことがあるけど、どちらも先生に手直しされてないから受賞目的で先生が介入するのは学校側の習慣(体質)なんじゃないかしら
    ただ我が子の作品に先生はノータッチだけど、夏休みの宿題のサポートとして清書前に私が「てにをは」とか言葉のチョイスを若干推敲はしてしまってるわ

  15. 名無しさん : 2017/08/17 09:57:29 ID: LMY0M1Z6

    感想の書き方、てか文章の書き方って具体的に習うんだったっけ。原稿用紙渡されいきなりやってた記憶があるが。本の読み方も選び方も適当だったな。

  16. 名無しさん : 2017/08/17 10:03:17 ID: 4K9Gzea.

    自分も低学年の頃親の手直したっぷりで受賞したことあるわ
    発表時ぽかーんとしてたから担任とかはあっ察しだったと思うw

  17. 名無しさん : 2017/08/17 10:24:15 ID: QfT9ipa6

    コンクールは課題図書で書かないと評価が厳しくなるのよねー

  18. 名無しさん : 2017/08/17 10:30:45 ID: VqNhD83w

    読んだ本の内容とその感想を自分の言葉でまとめて誰かに読ませるスキルというのは非常に重要
    そういう意義を伝えないでとにかく感想文を書けと強制するから感想文嫌いが増える
    まじめなガキほどいいことを書こうとしてどうしようもなくなる

  19. 名無しさん : 2017/08/17 10:35:10 ID: M79p3qaY

    小学生の頃の感想なんて「面白かった」か「つまらなかった」しかなくて
    「○○だと思いました。」←これをひたすら書くしかなかった。

  20. 名無しさん : 2017/08/17 10:46:45 ID: 0WZ7Fs0s

    結構生きてきたけど今だに読書感想文の書き方分からないわ。
    原稿用紙半分書けたらいい方だった。

  21. 名無しさん : 2017/08/17 10:53:58 ID: vB9zxLJ2

    小学生読書感想文あるある
    教師「これは感想ではなく、本のあらすじ書いただけですね」

  22. 名無しさん : 2017/08/17 11:06:02 ID: i5/tv7N.

    「本ばかり読んでると頭悪くなるぞ」を現実化したのが感想文を書けない子だと思ってる

  23. 名無しさん : 2017/08/17 11:15:17 ID: zaf3A9Ys

    家族や動物がタヒぬ話を選ぶと、書きやすい

  24. 名無しさん : 2017/08/17 11:22:14 ID: sZJBhIdA

    読書感想文は結構大事だよ。

    履歴書に書く「御社の志望動機」、研修のレポート、
    クソ面白くもない講演やビジネス書の感想、業務報告書などの
    大人になったら結構文章力使う出来事に色々応用利くようになるし。

  25. 名無しさん : 2017/08/17 11:26:16 ID: lnrxKjp6

    読書感想文なんて思ったことを書くだけじゃないのか
    小学校低学年に課す課題ではないとは思うけど

  26. 名無しさん : 2017/08/17 11:30:41 ID: e3WNjCD2

    課題図書とか言う談合

  27. 名無しさん : 2017/08/17 11:32:15 ID: NQ1DoY.Q

    一度コンクールに出すことになったけど、先生の手直しめっちゃされてたなー
    今はどうなんだろ

  28. 名無しさん : 2017/08/17 11:38:13 ID: r4..YjDQ

    あれ感想書いちゃダメだから
    本の内容にかこつけた自分語りが喜ばれる

  29. 名無しさん : 2017/08/17 11:49:36 ID: OixOhHqo

    小一に読書感想文書かせたら、かなりの割合であらすじを書いて終わりになる

  30. 名無しさん : 2017/08/17 12:17:14 ID: 9tsXiFF.

    一年生で読書感想文必須なの!?
    まだてにをはすらあやふやなのに?きっつうー
    ポスターや工作等数種類から一つ選んで作品を仕上げる、というのの中に読書感想文もあるけど、うちの一年坊主には貯金箱が精一杯だな

    というか、いつから工作が自由制作じゃなくなったんだ
    ゆうちょ主催の貯金箱のみ、ってくっそつまらん
    夏休みの楽しみと苦しみは両方とも工作と自由研究からくるんじゃねえのか
    上の子が数年貯金箱を作り続けてたけど、去年で力尽きて習字に逃げたわ
    いい加減ネタがつきるっちゅうねん

  31. 名無しさん : 2017/08/17 12:20:02 ID: RM5JSzFE

    読書感想文得意だったわ
    ※11が言うように教師受けするように書くだけ
    優等生らしさの中に子供らしい無邪気さを少しだけ加えて書くのがポイント
    こんな嘘っぱちの感想文を書くことに何の意味があるのかと思ってたけど、その時磨いたスキルは大きくなってから小論文を書くのに役に立ったわ

  32. 名無しさん : 2017/08/17 12:52:26 ID: 74HqRchw

    私も1年生の時に教師指導どころか教師主導で感想文書いて入賞したことがあるな
    読書というか、教師が朗読した本の感想文だけど
    感想文というものの意味がわからず、聞いた内容を自分なりにあらすじ書いてちょこちょこと感想を添えてたらクラスで一番長文になり、たぶんそれのせいでコンクール要因に選出されたんだと思う
    「こう書きなさい」と言われた内容をひたすら書く、これって私の感想文じゃなく先生の感想文じゃん、ズルじゃないのかな…と罪悪感持ってたんだけど、そういうことはままあることと今知れてホッとしたわ

  33. 名無しさん : 2017/08/17 12:57:31 ID: DdmJl2vM

    読書感想文、絵日記、風景画の宿題を展示用に書き直しさせられたわ。しかも指導する先生が下手すぎて、作品出す→もっと○○な感じでと曖昧な指導される→書き直す→もっと○○→エンドレス
    最後には先生が書いた文を写して、先生が描いた下書き絵に色を塗って終わったよ

  34. 名無しさん : 2017/08/17 13:18:04 ID: rv8wZxAQ

    読書感想文って書き方さえわかれば書けるけど、そういうの学校で教えてもらえてなかったから読書感想文がすごい苦手で宿題に出る度に憂鬱だった
    今は子ども向けの読書感想文の教本たくさん出てるし、自分も書き方を教えてあげられるから子どもには文章苦手にならないで欲しいと思う

  35. 名無しさん : 2017/08/17 13:22:27 ID: rv8wZxAQ

    教師の見栄の為に児童に教師の作文を書かせたり、教師の指示の元に作品作るって本末転倒だな
    教師は子どもに嫌な記憶を残してる自覚あるのか?
    別に作品展に出なくても、賞なんか受賞しなくても本人がしたい事させてやれよ

  36. 名無しさん : 2017/08/17 13:29:52 ID: kN8FprRc

    お前らのコメントも、結局は感想文だろ
    現代はネットがあるから自分の意見を言葉にできるが
    アナログだけの時代では発言機会が少ないから、子供の教育には大事なことだったと思うぞ
    というか今でも大事だと思う

  37. 名無しさん : 2017/08/17 13:54:54 ID: osxRezfc

    まあ、本の内容を利用して教師受けのする作文を書くのが
    読書感想文よ。

  38. 名無しさん : 2017/08/17 13:59:29 ID: Twlh6g/2

    感想文嫌いだったなー
    9割あらすじ書いて一言二言感想かいて乗り切ってたわ

  39. 名無しさん : 2017/08/17 14:29:46 ID: iy3vQNLg

    自分も本はかなり読んでた方だったけど苦手だった。面白い意外の何を書けばいいのかと。高校のときに一度だけやけくそで自分はこの課題図書がとても面白いと思えないんだけどどうして世間では評価されているのか考察して書いたら賞もらった…。

  40. 名無しさん : 2017/08/17 15:24:57 ID: e0CG9x7g

    読書感想文苦手だったなぁ
    「あなたの感想を書きなさい」としか教わってないのに、「後半の展開はご都合主義」みたいな事を書くとバツになるのが全く理不尽で受け入れられなかった
    小論文は得意だったから文章力の問題じゃなくて教師のよく分からない建前のせいだ
    「読書感想文とはいえ実際には基準があってこのような文章を書くことが求められます」くらい言え

  41. 名無しさん : 2017/08/17 16:24:55 ID: p3Oa1pwQ

    本は好きだけど、読書感想文を書け、なんて言われたら読書自体が嫌になる

    考えるのが億劫で、あらすじを引用しまくって誤魔化したっけ

  42. 名無しさん : 2017/08/17 16:30:35 ID: LhBVfP42

    自分も本好きだけど読書感想文は苦手だったなぁ
    評価も低いの
    素直に書くと清く正しくならない上に理屈っぽくて、
    求められるものを書こうとするとあざとくなっちゃうんだよねw
    題材選びも同じ
    意外に難しいよ

  43. 名無しさん : 2017/08/17 16:49:52 ID: aRJzfZKU

    本好きだけど、読書感想の本を指定されてたら苦痛だなー
    読みたくもない本って読むの苦痛過ぎて頭にないようが入って来ないんだもん

  44. 名無しさん : 2017/08/17 17:02:21 ID: V4Xz2f3k

    読書感想文って嫌いだったな
    ※43
    主に理由はこれ
    自分が好きな本だったら図書館から借りて読んでたんだけど、
    指定図書ってつまんない本しかなかったし
    小学生の感想なんてあらすじ書いてこう思いましたって多少付け加えるぐらいしか出来ないじゃない

  45. 名無しさん : 2017/08/17 17:26:44 ID: qMg2aXTU

    自分の読書感想文も賞に出品するのに選ばれた後
    何回も何回も手直しさせられて
    結局先生の希望通りの手直しをすることができなかったんで
    ベースになった自作の文からエッセンスだけ抽出した
    別物を清書させられて、金賞とって文集に載った。

  46. 名無しさん : 2017/08/17 17:47:39 ID: 6WkWrmhU

    好きな本を選んで読書感想文を提出って言われたから
    犬神家の一族を読んで提出したら怒られた小学4年の夏

  47. 名無しさん : 2017/08/17 18:24:53 ID: mlsfsldU

    感想文は母の下書きを清書する作業だったな。
    自由研究も母の下書きを清書する作業だった。
    何かに選ばれて先生の手直し入ったが、
    ユンボが商品名なのでショベルカーに訂正するくらいだった。
    しかしギチギチに書いてたので字数制限オーバーで、
    3文字分浮かすのに大変、苦労した。

  48. 名無しさん : 2017/08/17 19:51:22 ID: osxRezfc

    正直に書くと
    「こんな面白くない本、読みたくなかった」
    「このくだらない作品が賞を取っていることが納得できない」
    「読むだけ、貴重な人生の時間の無駄」

  49. 名無しさん : 2017/08/17 20:00:00 ID: .1.n14Es

    課題図書利権

  50. 名無しさん : 2017/08/17 20:09:19 ID: Ya7t/TqA

    うちの息子も市内の賞を貰っちゃったわよ…
    その年は自由に選べる本で、彼が持ってきたのはマンガでよくわかる~の仕組みみたいなシリーズ。
    ああいうのってまとめやすくて結構サラサラ書けちゃったのよね(私が)。
    で、3枚でおさまりきらなくて4枚目に数行書いて出したら、後日3枚ぴったりにおさめ直した先生版がきたわ…(笑)
    まぁ見事におさめるもんだと感心したものよ。

  51. 名無しさん : 2017/08/17 20:50:45 ID: ogHAhcMg

    感想と批評の区別がいまだにつかない

  52. 名無しさん : 2017/08/18 04:31:23 ID: TvlrB/JY

    読書感想文苦手だった!
    読書は大好きだし作文もまあ好きなんだけど、感想文ってのが難しかったんだよね

  53. 名無しさん : 2017/08/18 07:12:40 ID: WhlM5xnk

    自分は読書感想文大好きだった。作文が好きだった。本を読むのも好きだった(国語の音読は別)一番最初に読書感想文を片付けていた。まずバーっとあらましを書いて(10枚くらい)そのあと蛇足の部分を削って、だいたい3~5枚にまとめて書き直す。
    ただしラノベだった。本当はラノベで感想文書いたらダメなんだけど、当時「ラノベ」の意味すら分かってなかった。電撃とかガガガとかじゃなくてコバルトだったけど。

  54. 名無しさん : 2017/08/18 13:37:47 ID: FYwTHG5E

    先生の手が入ってない物なんて、まずないよ。作物も絵も。

  55. 名無しさん : 2017/08/19 06:50:40 ID: n.Gxy0NQ

    アラフォーですが、小学校高学年の時、本文読まずに本の後ろにある解説文を子供っぽく書き直した読書感想文で、都のコンクールで賞もらいました。

  56. 名無しさん : 2017/08/20 23:08:39 ID: wEr4yfEc

    知ってる限りでは作文系で校閲が入ることはなかったな
    誤字脱字程度

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。