2017年08月17日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1500510799/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part73
- 913 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:33:02
- お盆にキュウリで精霊馬作っておいてたら
9歳の息子がマヨつけて食べてたorz
義実家で採れた極太キュウリだから
おいしそうなのはわかるけどさ!食うな!
慌てて作り直したけどご先祖様本当にごめんなさい
|
|
- 914 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:35:56
- 食ったのか…www
それって3日くらい置いてあったやつでしょ?
お腹壊してないかな - 915 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:38:57
- 作ったのは今朝のことだから大丈夫だと思う
エアコン直下に置いてたせいで
「みずみずしさがない」って文句言ってたけどorz
うちのほうでは精霊馬を送り盆の朝に作るんだけど
3日も前から作る地域もあるのね - 916 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:44:21
- >>915
息子テラグルメwwwww
可愛いな
>>916ありがとw
普段は何でも量があればいいって男子なんだが
野菜に関しては何故かうるさいのよね - 917 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:45:16
- 送り盆の日に作るって初めて聞いたよ
精霊馬ってご先祖様の送り迎えに使うものだと思ってた
送り盆に作るってことは、迎えの車がないじゃない
>>915さんの地域のご先祖様はどうやって帰ってくるんだろう - 918 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:49:01
- >>917海から帰ってくるって言わない?
暗いうちは亡者(悪い霊)が地獄から出てきて
明るくなると先祖(いい霊)が極楽から帰ってくる
その出入り口がどっちも海になってるんだけど
盆の終わりはいい霊も悪い霊も帰り道が同じになって危ないから
ご先祖様が素早く帰れるように馬を作るって
あれ、もしかしてこれ超ローカル? - 919 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)12:55:23
- 超ローカルかはわからないけどメジャーではないね
すごく興味深い
海と死者の関係の捉え方は九州や沖縄っぽいけど
あちらの方面に精霊馬の文化はないから
東北かどこかの漁師町だろうか - 920 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:04:48
- こちら東北の海辺の町ですw
冠婚葬祭は地域によって違うもんですねぇ
県内でも違うみたいだし面白い - 921 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:09:49
- 九州人だけど確かに迎え火送り火は焚くけどなすやきゅうりで牛や馬作ったことないや
ちなみにあれらはどこに飾るのが一般的なの? - 922 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:12:22
- 同じく九州出身だけど火なんてたいたことないw
こっちは和紙で船を作って川に流すよ~
東京の義実家宅では仏壇のそばに祭壇?みたいな感じで供物置く台をしつらえてあって
そこになすときゅうりの馬が並んでたよ
結婚して初めて現物を見たからキタコレってなった
割りばしで作った四本足の台を作ってハムを載せたら義母がめっちゃ笑ってた - 923 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:15:10
- 日本語が変になった!ごめん!
和太鼓を載せる台みたいなのを作ってそこにハムを載せたの - 924 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:18:21
- 思いっきり生臭NGだし何よりその馬はスピード出ないだろw
- 925 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:22:34
- >>923
スライスか塊かどっちだw - 926 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:24:36
- 厚めに切って香ばしく焼いたハムだといいなぁ
- 932 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:40:26
- >>925
お中元ギフトに入っていたままの網がかかった状態の
ごんぶとハムです・・・
故人が大好物で臨終直前に口に含ませてほしがったくらいだったから
いいかな~なんて思ったんだけど、やっぱ生臭はだめだったかなぁ
大好きなハムと一緒にあっちに戻れたらいいと思ったんだけど - 937 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)13:46:37
- >>932
優しいのね
義母も笑ってくれたんだったらそこまで厳しい宗派じゃなさそうだし
故人もきっと喜んでくれただろうからいいんじゃないかな
|
コメント
知らなかったからググったら
食べ物で動物作って飾るって結構メジャーなんだね
めっちゃびっくりした
全然ほのぼのしない…
その年齢でお盆飾り食べたってヤバ過ぎないか
供物は勝手にいじらないって躾されてないんだな
うちの方は行きはきゅうりの馬(足が速い動物で急いで来て頂く)、
帰りはなすの牛(足が遅い動物でゆっくり帰っていただく)
ご先祖様を少しでも早くお迎えして、帰りはゆっくり名残を惜しんで帰っていただきたいみたいなことらしい
来年まで、ご先祖様がいてくれるんだ。よかったね。
海からかぁ。海辺の町っぽい話だね。
面白い!
何これかわいい
※2
ある程度時間たったら食べない?
それともきっちり時間計る系?
※2
いや、9歳男子は思っているより大分アホだぞ…
ことあるごとに笑い話のネタにでもすれば二度と繰り返さないでしょう
突っ込まれる前に書きに戻った
流石に盆中は手をださないよ
盆すらやらないのが平然といる中で、
送り盆までの意味を餓鬼に教える必要性ってかなり低いと思うけど
※6
うちの地元も様々なお盆飾りと盆菓子を供えるけど、子供がお下がりを食べていいのは親が下げた時だって習ってたよ
勝手に供物を食べるなんて卑しい、行儀が悪いってきつく叱られる対象だった
それに主は慌てて作り直したって書いてあるから、まだ供えて間もなかったんじゃないの
※6
横からだけど意味がわからない
精霊棚のお盆飾り、9歳で供物を勝手に食べるのは躾されてなさすぎって話なのにその返し
更に追加が来ても理解出来ないw
※2
確かに勝手に食べたのは良くないけどそんなに祖霊を畏怖しなくても良くない?
これから気をつけようねで済む年齢だと思うし
先祖「許された、むしろかわいい」
とか思ってるだろうから大丈夫だろ
心配するべきは子供の腹
9歳男子がアホとか言っても、普段からこうなら検査とか考えたほうがいいと思う
ものすごくキュウリが好きな子だったんだろう
これくらいならご先祖様も多めに見てくださるよ
とげとげしなさんな
※2だけど良い意味で目から鱗だ
私は父方母方どちらの地元でも園児ぐらいからお盆について習ってて、お盆飾りや盆菓子の意味、線香や仏花の役割を聞いて育ったから「小学生でお盆飾りに手を出した!?そんな馬鹿な!」って心境だった
うちの地元じゃ大人に厳しく躾けられる案件なのね
周囲の友達や同級生もそうだったから、お盆への意識は改めて話したことないけど世間一般こんなもんだとばかり思い違いしてたよ
無知でお恥ずかしい
※3の風習が一般的だと思ってたから最初の方読んだとき
え?送り盆に馬?間違えてない?ってびっくりした
地域によって違って面白いね
元スレ見に行ったらお葬式の風習の違いについて盛り上がってて面白かった
アレもまとめてほしいw
うちは浄土真宗で浄土真宗はそもそも帰って来ない
子供の頃キュウリやナスで作りたかったわ
子孫に祟るご先祖様なんていないから大丈夫
そんなことよりきゅうりにマヨより味噌のほうが美味いと教えるべき
教えてやればいいのに
お盆のやり方だけじゃなくて真剣さにも地域差があるんだなって
九州出身で、あまりお盆にそういったしきたりが無かったけど
広島にいる時は、お盆近くになるとスーパーにド派手な飾りが売られていた
上京すると、野菜の飾りが売られていて
本当に地域によって違うなーと思う
お迎えするときは早く来て欲しいから足が速い馬さん
お送りするときはできるだけこちらにいて欲しいから歩みの遅い牛さん
名古屋です
作るときは一緒なんだけどね
馬さんをお送りのときに作るのは何か違和感
宗教によっても違うだろうしな
うちの家は特にナスやらきゅうりやらは飾らない
提灯とかほおずき程度かな
北海道はキュウリナスやらない家のほうが多い。
七夕のろうそく出せもやらなかった地域。
なので大人になってから知った。無知な大人でサーセンw
と言っても北海道は広いから、入植した先祖が住んでいた地域の風習を受け継いでやっている人もいるんじゃないのかな。
昔から港が栄えてる海沿いの地域と屯田兵の入植した内陸じゃ違う
キュウリ、なすで馬、牛を作るのはよく見るけど
友人の地方では道も作る、て言ってて
それこそ線路みたいなんを玄関から(縁側からだったかな?)家の仏壇まで作るらしい
色々あって面白いよね
鬼灯の冷徹でも3月のライオンでも、胡瓜の馬と茄子の牛だよね。
うちの実家はそのあたりまったくやらなかったけど、結婚したから
ちゃんとやろうと思っていたのに、夏風邪でずっと寝込んでいるうちに
お盆が終わっていました。
ダメな事だが、可愛くてワロタw
普通、唐瓜で迎えて茄子で送るよな?
きゅうりをおやつ感覚で食うところがアホっぽくてかわいいな
外野だから笑えるけど躾全く出来てないんじゃ
ご先祖様が「ありがたく使わせてもらったから、せっかくのキュウリが悪くなる前にお食べ~。しっかり野菜を食べて健康に過ごすんだぞー。」と天国から子どもの心か頭にメッセージ送ったってことにしとこうよ。
地方によっちゃミニカーやら飛行機のオモチャ吊るすトコもあるらしいけど
コレなら食べられはしないだろうが、コドモの興味はキュウリ以上だなw
しかし、ご先祖さん飛行機操縦出来るのか???w
うちの近所かな?
うちも毎年作ってるよ
意味を教える前に、置いてあるもの勝手に食べちゃダメってしつけないとだめね…
茄子で作って胡瓜の椅子を置いた車の写真が載ったヤフートップにあったツイートはとてもよかった。浄土真宗だから真似できないけど。
広島では、ド派手な盆燈籠が墓に飾られるね。
私も初めてみたとき、ちょっとびっくりした。
初盆は白い盆燈籠らしいけど。
4歳ぐらいの子がやってたらかわいいですむけど9歳かあ
野菜だからって細工してあるものを躊躇なく食べちゃうのは
アホってだけじゃすまない気がする
エアコン直下に水分なくなるまで置いてあったって事は
作ってすぐキッチンにあったものでもなさそうだから
それなりのところに飾ってあったんだろうし
ご先祖様は笑って許すと思うけど、もう9歳なら勝手に食べてはいけないとしつけないとな
ご先祖に河童がいたのかもしれんね
そういうのをやる家庭なら毎年やってるんじゃないの?
初めて見たのか、分かった上で食べたのか…
小3でおよそ料理とは言えない風貌の物を勝手に食うとか…
怖いわ
普通親が子供の小さい頃から教えたりするもんだし、ちょっとヤバそうな子だろ
能天気の報告者もヤバそう
シツゲガーはもうわかったから
すでに他の人がキーキー喚いたあとにしつこく言い続ける人ってどういう心理なの?
本来お盆の三日間は、ご先祖様を迎えるにあたり、その間だけは命を奪ってはいけないという意味でな生臭もの(つまり肉や魚類)は食べるのNGなんだけど、誰も突っ込んでないな。
よりによってお供えにハムとは…
テレビではケンタッキーのお盆バーレル!!とかやってるしね。毎年それはどうなのと思う。
謎風習だよな
墓もそうだけど、お盆自体がただの休み
ついでに昔からある間違った知識とかも消えてくれw
あーごめんごめん
報告者乙なの?
自分も子も躾されてないからカチンと来たんだよね悪かった
基地外にはもう触らないよ
ダンスィのノリなのね
広島だけど盆灯籠も野菜の馬も見たことないな、あるのは知ってるけど地域が違う
うちは山一つに先祖みんなの墓が1人1墓核家族ごとにまとまって点在してて、それを山のてっぺんから回ってお酒とお米と線香を全部にお供えする
水子の墓もあるからかなりの量のお供えものが必要で、男性の人手が必須
本家がお盆行事の全てをするので、当時住んでた新興住宅街は分家の人しか住んでいないからお盆の行事は夏祭りくらいしかなかったし近所の家に盆灯籠もない
本家のある地域なら色々あるんだろうな
ワロタ
まあ子孫のガキが喜んで食ったなら先祖も喜ぶやろ
不躾なのは親が悪い
SIRENみたいー
※48
日本って神様からして心広いというかおおらかというか、そういうの多いもんね
ご先祖に至っては笑って流して終わりそう
ご先祖はちょっと子どもがはしゃいだくらいで怒らないし平気平気
うるさいのは生きてるババアだけ
最近はキュウリやナスでスポーツカー作ってツイッターに上げてる人とかいるよなw
馬は速いから、子供がきゅうり馬を食ったときにはもう御先祖は家についている。
用が済んだあとなので喰ってよし。
テラ○○とか今時使ってる奴いんのクソワロタ
ワロタw
可愛いじゃないか
ご先祖様も許してくれるよw
そういう風習があるのは知ってるけど、うちはやらないなぁ
おがら焚いて迎え火と送り火だけ
精霊馬にとうもろこしのヒゲで尻尾つけたりするのも好きだったなあ。
きゅうりやナスも形を厳選したりしてさ。
小さいうちはバランスよく作れなくて倒れたりしてた。
これが夏休みの工作として提出できればいいのになあってくらい毎年楽しく作ってた。
子供に説明しながら一緒に作ってたら報告者の子供も食べたりしなかったんじゃないかな。
忙しいから子供と一緒だの説明だのより一人でサッサと作って済ませたいのかもしれないけど、出来れば説明して伝えて欲しい文化だな。
死ぬ前にハムが食べたい!って言うほどのハム好きの故人なら、
生臭風習より故人の好みを優先してもよさそう。
今年は長雨だったからか
16日に見たら胡瓜馬カビてた‥すまん父よ
初盆だから高灯籠立てたけど、これも地方で違いそうだね
むしろご先祖様ニコニコ
胡瓜は迎えで役割済んでるから良いんでないの?
意地汚い
北海道だけど、動物作る習慣はなかった
盆の提灯が綺麗で好きだったんだけど、毎年出すものでもないらしい
お盆が終わると学校が始まる~って感じで、なんだかもの悲しい感じがしたな
※58
うちの辺りは初盆以外でも盆提灯( 回転行灯)を設置するみたいだ。一番新しいのを一台だけ。
去年の盆にたまたま父の外国人の部下の人たちとその家族を招いたら、これ素敵だ!インテリアとして買って帰りたいけどどこで売ってますか?みたいになってしまい、父が焦り笑いで説明してたw
家族みんなで補足しながら説明してて思ったが、あの世のドアが開いて帰省できる、ついでに地獄の釜の蓋も開くから悪霊も出てくるとか、後半はハロウィンみたいだよな。野菜で何か作るところも共通してるし、北海道では蝋燭(お菓子)を出さねば引っ掻くぞと言って子供が家々を周る習慣あるし。
「テラグルメ」は寺とテラを引っかけたんではないかと
息子くん可愛E
>>917海から帰ってくるって言わない?
しょうもんばっかりしてるとぼうこんがくるぞ
※3
うちのほうもまるっきり同じ
小さいころ、精霊馬を作るの楽しかったw
※17
こういうポロっと出た話で地方性があるんだねってエピソードの投下の流れになるから2chは面白いんだよな
9歳でこれってヤバないか?
地元は精霊船だな
棒状の物が複数刺さってる極太の胡瓜を美味しそうだからって食べるかね
極太だから美味しそうってのも良く分からん感覚だが
9歳でくっちゃうとか、やばくない?
早めに医者にみせたら?アスペとかじゃない?
大丈夫だよ。9歳ダンスィならありんこ食べたりもする。フリーダムな年ごろだよ
胡瓜の馬とかやらない地域なんで、そういう風習があるって知ってからやってみたいんだよね~
やっても良いのかもしれないけど、飾りかたとかお作法あるのか気になってできない
おいっこが、聖おにいさんでやってた回転ブロッコリーとか蓮根ロケット見て
兄と一緒にデラックス精霊馬作ってたけど、子どもだから許される所業だもんな
飾り方が紛らわしかったら食べちゃうのもわからんでもない
仏壇にドンと置いてあったらまず食べないだろうけど
お皿に乗せて手近なところに置いてあったら
子どもなら供え物とは思わないかもね
ほのぼのしてるけど息子さん頭大丈夫か?
うちの地元では迎え火でカンバ(木の皮?)を燃やす
というかこれがローカルルールだって今初めて知ったw
都内ですが※3と一緒だね キュウリの馬で早く帰ってきて貰ってナスの牛でゆるゆるおかえり頂く
お迎えはお墓でロウソクに火をつけてそれを持ってきた提灯へ→自宅の仏壇のロウソクに点火
送りは仏壇からお墓へ、道中ご先祖が迷わぬよう火が消えないように車か徒歩で移動してた
なので有名な?迎え火や送り火の風習は我が家にはない お寺が遠い人は火のついた提灯持ち歩けないから焚くのかもね
コメ欄見ていると色んな風習でご先祖をお祀りしてるんだと興味深い
お墓で飲食する地域とかもあるしね
それはそうと二十代はお盆キュウリに似た細っそり体型が四十代になった今お盆ナスの体型なのは先祖の祟りでしょうか…
※76
去年までは一度もそんなことしなかったんだろうし、言い聞かせたので来年からはもうしないよ。
ここの※読んでると、9歳の夏にやらかしたことで一生ネチネチ責めたてる奴多そうだなw
※2※76
同意
大人をナメた躾の悪いクソガキは何人も知っているが(馬鹿親もゲロ甘で躾しない)
流石に冠婚葬祭のモノや仏壇・墓のモノには手を出したり食べたりしないよ
走り回ったり奇声を上げたりはするが
うちんとこは送り盆は茄子の牛だな
迎え盆はキュウリの馬
お墓関係は地方で特色あるね
アホかどうかじゃなくて、ちゃんと教えてたん?てレベルじゃね?
知らん事をできなくて責めるのを繰り返してると、体にガタがきた頃に後悔するで
キュウリの馬で速く来て、茄子の牛でゆっくり帰るってやつですね。ちなみに青森
932のごんぶとハムの馬に爆笑した。
世の中にはいろいろな人がいるねえ。
自分が子供の頃は精霊馬を作るのは子供の役目だったな。
上手くバランス取れなくて穴だらけになったりしたがw
※24
盆灯籠な
カラフルなあれがお墓の周りに大量にぶっ刺さってないとお盆が来た気がしない
あんまり早くお墓参りに行くと他のお家がまだだったりして寂しいのよね
で、白いのが刺さってるとこは新盆のお家。ちょっと物悲しい気持ちになる
でも盆灯籠はカラフルだし、お花もいっぱいで華やかでいいと思うんだけどなあ
他の地域から来られた人はびっくりするらしいね
※86は※23だった
>広島にいる時は、お盆近くになるとスーパーにド派手な飾りが売られていた
これのレス。スクロールしてるうちに番号間違えました。すみません
※86 旦那実家がそれだ(佐賀県)
すごい立派なお墓に、広い敷地に、灯篭の灯り、確か花火もした気がする
ウチのお墓は公園墓地みたいなとこなんで花火とか灯篭とか絶対無理なんだけど(そもそも関西なんで送り火くらいしか分からない)色んな風習があるんだな…自分も将来このお墓に入るのかな…子供や孫が毎年こうしてくれるのかな…と感慨深かった。子供まだ三歳だけど。
お墓が義実家裏手の山にあるので歩いて行ける距離なのっていいよなぁと思った
うちは真宗大谷派なのでそういうのは作らないよ〜
一口にお盆って言っても、色々違ってて面白いよね
お供えかどうかじゃなくて自分の物じゃない野菜を勝手に食べ始めるのは引く
何で馬なのかと思ってた
うちの母の地域はアカエイに乗って海から帰ってくるらしいから
あと父の地域は何故か七月に盆をする
地域差があり過ぎて困る
浄土真宗だから何にもしないわ
よそに行ったときに恥じかきそう・・・
きゅうり食べちゃったのは子どもだし、ダンスィと言うことで仕方ないな~、と思う。
でも、ハムの話は良い歳した大人がやったと思うと 全くほのぼのしない。
お盆飾りって知らなかった。
カトリックだからお盆ってなんだろうって思ってたよ。
故人がハム大好きだったからハム馬(ハム牛?)…
いいんじゃないの。
私が故人で、もし何かの拍子にそのことを知る機会があったらすごく嬉しいし、
一本取られた、いや違うな、一本もらった! って大笑いすると思う。
小学校の三年生が?
小さい頃そういう風習があるのを本で読んでやってみたら
「食べ物で遊ぶな!」ってぶん殴られたの思い出したわ。
うちは食べちゃダメって言われたもの以外勝手に食べてもいいいえいえだったから※欄が結構カルチャーショック
いえいえじゃなくって家ね
なんやいえいえて(*/□\*)
ハム馬めっちゃ和むw
大好きなハムと一緒に帰れたら・・・って発想がいいなぁ
うちもやらなかったが親が関心ないからじゃなくて
宗派によるのね浄土真宗です
※91
うちの祖父母のほうも7月にお盆やるよ@静岡
温泉地なのでお盆シーズンにご先祖様お迎えなんてやってらんない!!ってことで7月になったと聞いた
そういや迎え火は炊くけど送り火はしないな…なんでだろ
9歳児?!
友達の家のお菓子とかお地蔵さんのお供えとかも勝手にムシャムシャ食べたりしそう
9歳でその行動って大丈夫?
海から帰ってくる~の話の人は、日本には海なしの内陸地域がたくさんあるのを知らんのか?
どう考えてもローカルトークに決まってると思うんだけど
主婦脳って怖いわ
馬刺しの好きなご先祖様だったら許してくれるw
9歳ダンスィかわいいw
本文の『海から〜』って、海は此岸と彼岸の境界っていう教え方をしてる地域なのかなと思った
因みにうちは東京で、新盆の入りの日の朝に胡瓜の馬と茄子の馬を飾る。
親戚は宮城の山の方で、旧盆の入りの日の朝に、胡瓜と茄子をみじん切りにしたものをお仏壇に供え、お盆最終日に近くの川に流す。
親戚いわく、胡瓜と茄子はお迎えの牛馬の餌になるんだと。
色んな宗教観があって面白い(ハムのは違うだろうけど、ちょっとクスッとした)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。