2017年08月17日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502465014/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part77
- 318 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/16(水)23:44:12 ID:GzI
- 初めて書き込みます。
意見を聞かせてください。
会社の有志で9月に飲み会をすることになりました。
社全体の歓迎会はすでに終わっているのですが、
別部署に新しく入ってきた新人の歓迎会と言う名目で、
既婚女性も参加できるように、と休日の昼間に行うそうです。
別部署とはいえ、私の部署とは密なやりとりがあるので、
慣れないながらも頑張っている新人を歓迎したい気持ちは勿論、
会の発起人には色々とお世話になっていることもあり、
一つ返事で参加を伝え、その後、私はお盆に合わせて休みを取りました。
(会社は盆休みがなく、各部署で順番に休みを取っています)
- それで今日、数日ぶりに出勤して状況を聞いたところ、
参加者は会社全体の1/3ぐらいの15人+社員の子ども1人で、
会場はコースメニュー・飲み放題のない店だそうです。
有志の飲み会なので、完全に自腹の割り勘です。
今回、新人は人数から外すとして、
子どもは割る人数に入れると思いますか?
こんなこと気にする私はみみっちいんだろうな。 - 320 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:07:07 ID:8eh
- >>318
有志とはいえ、仮にも歓迎会と名目があるのに子供連れてくるのってどうかと思う。
コース料理なら小さい子は別コースだろうし、子供の分は親が負担する別会計でいいと思うけど。
発起人が幹事やるなら、聞いてみたらいいのに。
私の前職場は幼児小学校低学年は大人全員で負担。
食べる量がしれてるからね。
中高学年以上だと大人同等食べるから、連れてきた親負担。
仲良くもない人が子連れ(事前許可なし)で来た時に騒ぐし、
汚く食べるわ、楽しく会話してる中に邪魔しに来るわで、
嫌な空気にされたのに何でこいつらの飯代出さなきゃならん!ってなったのがきっかけで
平等にするために(表向き)こうなった。
みんな仲良しで気にしないなら合計を新人と子供抜いた数で頭割りでいいだろうけど、
そこそこのやり方あるからね。 - 323 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:31:13 ID:TEI
- >>320
返事ありがとうございます。
歓迎会の日は旦那さんも仕事で、他に見る人がいないから
子どもを連れてくるそうです。
そうですね。社員の話だと偏食の小食と言ってたので、
もう大人で分ければいいか。
以前、会社持ちの飲み会でも子どもを連れてきたことがあるので、
おいおい今回もかよ、とちょっと思ったものでして。
それで少し引っかかってました。
幹事に訊くだけ訊いて、数に入ってなければ納得します。 - 326 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:37:21 ID:TEI
- すみません。
ID変わってますが、>>323=>>318です。 - 327 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:41:42 ID:8TA
- >>326
当てはまるかどうかわからないけど…。
私も子供が小さいとき、そういう会に誘ってもらったけど毎回断っていた。
すると幹事が『子供ちゃん連れておいでよ!』とまで言って誘われたことあったよ。
それを言われると断る理由がなくて一度だけ連れて参加したけど後悔したな(笑) - 330 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:49:50 ID:TEI
- >>327
なるほど、幹事からしつこく言われると断りにくいですね。
子どものいる身ではないですが、もし同じ立場になったら断るよな、
と思っていたもので。 - 329 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:45:19 ID:oiP
- 同僚が、度々、子供を連れてくるから、自分もいつか連れてこなきゃなあ・・・
くらいに思ってたんだけど、連れてきて欲しくないと思う人もいるってことを学んだ - 332 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)00:56:26 ID:TEI
- すみません、多分私があまり子どもが得意じゃないから、というものあります。
あと、>>320さんが書いてる「何でこいつの飯代出さなきゃならん!」という
感情もあります。だから、みみっちいな、と。
コメント
…うん
幹事さんと話をしてからだよね…
心情的には「なんで歓迎会なのに子供連れて来るんだよ?」と思ってしまうけどね
子供の分は親に負担してもらって、あとは大人全員(新人さん除く&親含む)で割り勘でいいんじゃないかな?
まぁ子持ちからしたら「お互い様よ」というのがあっても
独身からしたら見知らぬ子供の分まで頭割りされなきゃならんのかモヤモヤするかもしれないな
学生時代、バイト先の二次会でカラオケ行った時、
子供も1人前にカウントされて人数に入るのに大人で頭割りだった時も微妙な気持ちになった
学生の1人が「あれ?計算おかしくないですか」って聞いたら
パートの子持ち(今回は子供は連れてきてない)のおばさんが
「何言ってんの、子供は人数に入れないのが常識よ!」って言い切ってた
ママ友付き合いとかならそれが正義だろうけど、大人(学生含む)集まりに勝手に連れてきて
それはありなのか?と聞いた子が謝らせられてるの見て思ってた
一つ返事って新しいネットスラングかなにか?
ただの勘違い?
長々書いてるから混乱するけどこの人はただの参加者の一人なんだよね?
子連れがいやなら自分主催のときは子連れNGにする、今後は参加者が確定するまで二つ返事しなけりゃいいのでは?
中高生なら旦那がいないからただ飯は微妙だけど小学生とかだろうしこまけぇことは気にすんな!
※3
ggrks
近所の食い放題の焼肉屋の設定に倣えよw
幼児無料、小学生は大人一人×0.5、中学生大人同等(ただし酒代除く)みたいな感じで
※3
二つ返事に更に光の速さを込めたイメージなんじゃねw
昼間に旦那が見れないからやむなく子連れってことは幼児だろ?
お子様ランチが必要なら別途親から徴収、親の皿から取り分けなら数に入れない、でいんじゃね?
コースメニューといっても酒が出る店なら大皿から取り分けかもしらんし、幼児の人数まで割り勘に含めたら歓迎してないのがあからさまで参加OKした人の顔を潰す可能性がある
子供の分は割り勘ではなく実費の別会計にすればいい
※5
なんで「完全に間違い」な表現をグーグルクソガしてまで調べなあかんねん
「男は女におごるべき」信者は子供を割り勘にカウントしちゃだめ。
弱者である子供のぶんも負担してあげなさい
とりあえず飲み会に子供連れてくるって時点でわけがわからん
しかもただの親睦会ならまだしも新人の歓迎会でしょ?
新人がかわいそうな気がするが・・・
正直なところ会社での付き合いなのに明らかにプライベートな存在である子供を混ぜるとか公私混同するような集まりは嫌だわ
コースメニューで子連れ。飲み会断れよと。
子供の頼んだ物は完全に別にして親に払わせろ。
なんだったら伝票も別にしてもらえ。やってくれるはずだから。
職場の打ち上げに子ども連れてこられたことあったけど、
放し飼いでほかの人に面倒見させて、しかも全くしつけがなってなくて
みんな非常に迷惑そうにしてたわ
歓迎会で、ましてや主役の子供でもないのに、よく参加させるよなあ
面の皮が分厚い人って凄い
一つ返事の時点で、こんなバカの意見は聞く必要なしと思った
例えそれが正論だろうと、まともな日本語を使えない大人ってだけで、非常識だと思ってしまうわ
あと、既婚者が参加できるようにと昼間に開催される親睦会なら、子連れ前提じゃないと
連れてくんなや、と思うなら夜に居酒屋でやればいいだけ
そんな場所に連れて行かれる子供が一番かわいそう
※6
店側がそういう風に設定してるんなら、わざわざここで相談しないと思う
関係のない子供連れてくるだけでも肩身狭くなりそうなのに
ただ乗り出来る気持ちがわからん
よその人間にとっちゃ可愛くもないガキでしかないでしょ
※15みたいに、たかが言葉間違えただけでそこまで叩くってどういう神経してんだ?
お前らは絶対間違った言葉の使い方しないってのか?
誤字脱字ばっかで読みづらい文章ってたまにあるけど、そこまでじゃないと思ったが。
それとは別で、有志とはいえ休日昼間に会社関係の会は嫌だ。子連れ云々の前に行かない。
そうそう家で子どもみる人いないなら普通は連れてこないで不参加だよなぁ
でもそれとは別にして子ども三歳とかなら大人と同じように割り勘にするのもないわ
飲み会に子どもを連れて来いと言われて連れて行けば、子持ちを連れてくるなんて派に辛く当たられる罠
社員の歓迎会で、子供をみる人が居ないならその人の自宅を会場に提供してもらうか又は遠慮してもらうか。
子連れ参加は周りが凄く気を使って楽しめないのよ。
伝々よりましだよ。一つ返事
幹事じゃないなら言われた金額を払えばいいと思う
子どもが苦手なら離れた席に座るとか
幹事の中には役得で自分を除外した人数の割り勘で会費徴収する人もいる
みんな薄々分かってても手間賃と思って言及しない
集団行動で細かい事を考えてもいい事無いよ
こいつ幹事じゃねーのかよ。
アホかと
休日の昼間に行われる職場の歓迎会に子連れで参加って常識疑うわ。
大人しく不参加にして動物園でも連れて行ってやれよ。
子連れでなんて行きたくないから子供を理由に断ってんのに「じゃあ連れてきな」と言う人がいるからこんなことになるんじゃないの?
私も何回も断ってるのに幹事にしぶとく連れてこいって言われて一回連れて行ったことあるわ。予想通りの結果だったけど。
それでも子供を理由に断ると連れてこい連れてこい言われるから、最近は夫がいい顔しないを理由にしてる。
本当の理由は子供の預け先がないからだけどそれ言うとじゃあ連れてこいになるから。
会社の送別会に小2の子供連れてきた人いたわ
焼鳥屋ですげえ微妙な雰囲気だったよ…
酒飲む席に子供連れてくるってこと自体が迷惑だし、連れてきなよと言う奴はそれ以上に迷惑だよな
小学生の子供を毎回連れてきて、大人で割り勘にしてたんだけどデブだから大人くらい喰い散らかす上に別個デザート頼むし親も飲み放題以外のドリンクばかり頼むから2人分請求したら飲み会に来なくなったってシンママ思い出した
同じマンションの奥さんは、5歳児を夫の会社の忘年会に参加させてたわ。
5歳児熱があって具合悪いのに、自分が面倒見たくないから(自由時間が欲しい)
寧ろ積極的に子どもを参加させてたので、子供の代金も払う気ないみたいだった。
熱があって食欲もない幼児だから。
その時を思い出してしまい、見る人がいないから子供も参加するというのが
嘘じゃないかと思ってしまいました。
他人の子供の分まで上乗せされるのは
気分悪いわ。
親が自分の子の分を別会計で払え!と思う。言わないけどね。
当日居酒屋に行ったら子連れママが複数いてムカついたわ
クソガキ込みと知っていたら参加していないっつーの!!
そういうのは会社主催(社員負担0円)のときにやればいいのに
割り勘の時にはガキ連れて来るの止めろ
ガキ込みのときは当日じゃなく事前に言えって(参加しねーから)
幹事マジムカつく
子供がかわいそうだよね普通に
子供一人に目くじら立てなくてもいいじゃん
母親にばかり我慢させる世の中っておかしいよ
これじゃー少子化が進むわけよね
大人並に食べる子もいるからそれは様子を見て、って感じかなぁ。
あと大人しく(騒いでも駆け回ったりしない)親の横にいられるかどうか。
※34
だからって自分の子のことで他人に我慢させるのはおかしいでしょ
だから当たりがきつくなるんだよ
飲み会に子供を連れてくるなんてとあるけど、「既婚女性も参加できるように」と「休日の昼間開催」なんでしょ?
そこまで設定されたら断りにくかったろうし、断ったのに参加人数が少ないからと(1/3だけ)幹事に食い下がられたのかもしれない。
むしろそんな時間に設定しない方が子供なしで参加出来たのではないのかなと思うし、幹事でもない報告者がなんで「割り勘どうするか」を考えてるんだろう。
もしかしたら子供は全額その親御さん負担で話ついてるかもしれないのに。
低価格の宴会のコースメニューって、だいたい大皿に人数分料理が盛られてる形式が多いけど
ちゃっかり子供の分まで2個取ったりしないだろうな 笑
自分も子どもを飲み会に連れて行ってたと言うと、ここだともの凄い勢いで叩かれるんだろうな
10人未満の課で、課内全員から慶弔見舞い懇親会のための互助会費を徴収してたけど、自分は子どもの面倒があるから懇親会をずっと断ってた。
同額積み立ててるんだから、たまには子連れでいいから参加しろと誘われて、子どもが3歳過ぎた頃から年1〜2回参加してた(7時半とか8時とか途中で帰る感じ)けど、店内の他の客からはこういう風に見られてたのね
この場合、小さい子のひとりくらいなら別にいいよーって感じだけど、
これを前例にされて何人も当たり前のように連れてくるようになったらいやだな・・
※39
ちゃんとおとなしくさせておけて、費用負担してるならいいんじゃない?
あ、費用って1人分の会費じゃなくて子供の分は別ね
分かるわ!
なんで知らん子に奢ってやらにゃならんのじゃって不満と
子供に対してそんな気持ちになってしまう自分への失望と
あと人から見たら心狭いと思われるよなーって恐れが混ざった複雑な気持ちになる
自分の子供>>>身内の子供>>>無関係の他人の子供>>>付き合わざるをえない相手の子供
いっそ通りすがりの他人の子供の方が
かまう義理も無い分かわいいくらい
休日の昼間に飲み会…?既婚者がお盆時期に休み取って飲み会なんて行ったら何て言われるかわからんな…
最初にルールつくって小学生未満半額、以上満額で割り勘にしとけばいいんだよ
なんか子供つれてきたら損な額でしょ
そうすりゃつれてこないよ
自分で解ってる、みみっちいんだよ。
連れてこないなら参加できない人も世の中にはいるわけで。
※46みたいに歓迎の場なのに損とか考えるのがすごく人間が小さい。
※36
同意
※47
だから参加すんなって話
一つ返事がが気になってそれどころじゃなくなった
前の会社にもいたけど、会社の飲み会に子供連れてくる奴の気が知れない
社内BBQでは家族もOKだからって、居酒屋での飲み会にまで家族を連れてくる奴が数名いるんだわ
居酒屋に子供連れてくる奴らと同類に見られたくなくてドタキャンした
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。