2017年08月19日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502465014/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part77
- 436 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)19:13:18 ID:1Jx
- 料理上手になりたいです
母→フツメシ雑(貶してる訳ではなく普通に美味しい主婦ご飯)
母方の祖母→フツメシ丁寧(味は母そっくり)
父方の祖母→プロ並超ウマメシ雑
私→勉強中(レシピ本を見なきゃ作れないビギナー)
昨年から料理を初め、本を見れば失敗はしないし不味くない
他人に食べさせれば美味しいと言ってもらえるのでたぶん下手では無い
普通には美味しいレシピ通りのご飯が作れるようになりました
が、更にレベルアップしたいです
行き詰まりを感じています
父方の祖母のようなプロ並ご飯になりたいです
- お盆に帰省し、それぞれの祖母に料理について聞いてみたのですが
「主婦はレシピなんて見ないわよー」
「あるものでささっと作る」
と話す母と父方の祖母
(本当に貶してる訳ではありませんが
父方の祖母は「ささっと」母の3倍種類のおかずを作ります)
「丁寧さが絶対大事」と話すフツメシの母方の祖母
どちらにも違和感があります
作ってるところを見ると、個人的分析だと父方の祖母は味が少し濃く、
油も多めなのでそういうのがコツかな?と思っているのですがイマイチ分かりません
遠方に住んでるのでどちらの祖母にも料理は教わることはできません
そこで、何でもいいので皆さんに料理が上手くなる方法を教えて貰いたいです
よろしくお願いします - 437 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)19:28:11 ID:mVA
- >>436
料理教室は?
お金掛かるけども良い教室だと得られる物も大きいよ
自分は魚が捌けなかったから料理教室通通って捌けるようになった
あと、最初はレシピ見ながら忠実に作るのって大事だと思う
何十回と同じ料理作ってるうちに見ないでも作れるようになる - 438 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)19:29:24 ID:cG6
- >>436
旨い不味いは主観的な部分が大きいので
・作る相手の事を良く知る
・自分も食いしん坊になる
・どうやったらおいしい料理が出来るか日夜考える
・納得がいくまで(短期間の内に)何度も作る
・他人に自分が食いしん坊であることを知らせておく(美味しいお店とかを教えてもらえる)
・単独で考えず、組み合わせを考える。(食材や食卓を構成する料理の組み合わせ)
・旬を考慮する
・人を招待するパーティーをやるときは、最低3回は試作する
うちで意識してるのはこんなところ - 439 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)19:29:43 ID:7vg
- >>437
最初は下手にアレンジしたりせずに、
レシピに忠実にしっかり足りない食材とかも買ってきて作るのが良いと思う。
「ある食材でささっとつくる」は料理経験値が高い人だからこそじゃないかな…。
慣れてきたら冷蔵庫の食材見ただけで、
「○○が作れるな」とか「○○作るのにちょっと××が足りないけど
その分△△増やしたらバランスもよく美味しくなるかな」とかわかるようになるから。
レシピもクックパッドとかみたいに素人が投稿するネットレシピは美味しいのもあるけど
当たり外れが激しいから「家庭料理の基礎」みたいなのからちょっとずつレベルアップしていって
基本が身に付いたら自分の味を探しなよ。
メシマズにならないためにはそれが一番だと思う。
と母子家庭で小学校から料理してた現20代の生意気な意見でした。
コメント
■在りモノの処理、冷蔵庫の在庫管理、家計とのバランス
■マルチタスクで「パパっと」一度に何種類か同時に作る
■外食を食べて学ぶ、外食産業に自分が勤めて学ぶ。特に割烹その他
つうか、どういうのがレベルアップなの?
レシピ見ないであるものでささっと作りそれなのに美味しい
こんなのを目指してるんじゃないのかね
センスも必要だけど経験しかないよねこんなもん
だから目指す方向は父方祖母って書いてるじゃん
どんな料理自慢の人でも30代くらいまでは本質的にそこそこだよ
その中からなぜか50代を過ぎると程度の差こそあれ概ね
その人なりのウマ飯になる
あれはなんなんだろうと思うわ
おばあちゃんの飯ってなぜかうまいんだよな
せやね、婆ちゃん達はずっとやってきたからこそのテクなんだし
素人がいきなりできるレベルじゃないっちゃね
個人的には各材料の大まかな味を覚えといて口内調味で試してるかな
なんで大まかなのかってのは状況で味が多少変わるからね
後は味見しつつ美味しくなる事を祈る(途中でアカンとなったら取りやめたり足したり)
大体、アドバイスしてる人が報告者より雑なフツメシ、マズメシの可能性があるんだから
ネットで聞いてもあまり役に立たないかと
お料理上手ってわかってる人に習えば?
つーか、メシマズからフツメシならともかく、フツメシ~ウマメシからの超ウマメシって
生まれ持ったセンスの問題で努力じゃ超えられない部分があると思う
料理始めて間もないのに、すぐ一足飛びに料理の上手い婆ちゃんレベルになりたい
自分より上手い人のアドバイスもピンと来ない、
つまりすぐ上達するチートな魔法の言葉をくれと言ってるようで図々しい
あと20年、40年精進しろよw
母ちゃんや婆ちゃんズが何年料理してると思ってんだ。
経験地の差だよ。
色々作れ。どんどん作れ。
まずは今まで本見て作ってきたものを本を見ないで作れるようになる所から始める
手早く空で作れるようになったら少しずつ自分の好みの味に寄せて周りの人の反応を見る
自分の好みの味に寄せる、がどうしたらいいかわからないのなら料理のセンスがないのでレパートリーを増やすだけで諦める
終わり
料理以外でもなんでもド素人のくせに
基本を学ばずに俺なりの私なりのって横着な考えで取り組むと失敗する
現状どのくらいレシピ通り作る経験を重ねてるのか知らないけど
十分と思ったら次はアレンジ料理のレシピ見て作って
どういう方向性のアレンジなら成功or失敗するのか学ぶのもいいかもね
その方が独自にアレンジの実験を重ねるより近道かもしれん
経験といっても興味を持たなきゃ意味ないよ
ただ漫然と経験することほど無駄な努力もない
集中するのは興味があるから
上達するのは、なぜ、どうしたらと考え調べ実践するからだよ
年季が違うんだからいきなり祖父母レベルになるわけない
回数こなす以外ないでしょ
プロ並って希望の基準が無茶だろ
いやまあ経験だっつっても、現にほぼ同年数の経験と思われる父方祖母と母方祖母で、
この人の中では明確な違いがあるわけじゃん
父方祖母に頼んで、料理するところを見ててもらって、
父方祖母ならどうするかってのを教えてもらっとけば、
それをもとにこの人も自分の理想とする方向の経験を積んでいけるんじゃないかね
自分で語るに落ちてるじゃん
プロ並みの祖母レベルになりたいならプロ並みの努力しないとなれないよなぁ?
自分の祖母も料理人の親戚より料理上手かったから分かるが
プロ並み超ウマ飯雑は才能だから凡人が羨ましがっちゃ駄目
上手くなりたければ、美味いものを沢山食べつつ
その味を食材・調味料と結びつけていかないと
その土台の上で、火加減スキル、下拵え・包丁スキル
現状の味に何が欠けているかを一瞬で把握するスキル
バランスの良い献立を考えるスキルなど
超絶飯ウマは、味覚と想像力と経験の結晶だよ
雑魚モンスターと戦ってるステータスで魔王倒せるわけないだろ
そこでアレンジですよ
とりあえず色が同じ他の食材や調味料に変えてみるとこから始めたら?
理想が高いのはいいことだけど
千里の道も一歩から、ですよ
どんなに作れるものが増えても全部レシピ見ながらなら結局どこかで行き詰まるよ
あと同じレシピでも自分で食材を変えたり増やしたりして同じ味付け、又は
同じ食材で調理法も同じだけど違う味付けって感じで試行錯誤するのもいいと思う
肉じゃがなんて調味料入れる前にルウ入れたらカレーになるし!
とりあえず父方祖母の得意料理を3品くらい教えてもらえばいいと思う
総合レベルを急にその水準に持っていきたいというのは
いくらなんでも過程を蔑ろにしすぎだ
レシピから外れても美味しいってのを目指してんのかな?
味付けの濃い目の料理なら素材の部分は色々代替がきくよ、くらいは言えるが
エビで作ってるもんをホタテやタラの身に置き換えるとかはいける(味が淡白な素材に限る)
とはいえそういうのも結局経験値だからあんまり焦らず続けなさいだな
色んなレシピ作ってればそのうちどこならアレンジできるか手抜きできるかとか分かってくるし
何度か見りゃできるわ
あとは同じ味にできるように慣れるしかない。
適当にささっと作ってるのは本当でも、何十年も色んなレシピや隠し技なんかを試してきて取捨選択してきた結果だからなぁ…
あと本当に上手い料理を食べに行くと、舌が肥えて自分の料理がしょぼく感じるよ
足りないものも明確に分かるようになると思うな
何年も料理してたら上手で当たり前みたいに言われてるけど
センスだと思うわ、才能
毎日何度も食べるものだし、料理の才能あるってトップクラスで有能な才能だよ
と料理嫌いは思う
子供の頃からお手伝いとして親の調理を見て育った人と大人になってから教室なりビギナー向けの本なりで料理を「始めた」人とではなにかが違う気がする
後者が知識として頭で覚えなきゃならないことが前者では当たり前のこととしてもう骨身に備わってるというか
本見ながらつくれば誰だってそこそこにできるに決まってる
できないならセンスが無い、普通の人はできる。
「あるものでささっと」って、すでに冷蔵庫の中にダシとか調味料とか、下処理した野菜とか味付けした魚や肉とかが入ってる状態なのでは
※27
この報告者は「そこそこ」の向こう側へ行きたいんだと思う
料理のレパートリーを増やす、食器や皿を増やす、常備菜を作る
これだけでもかなり料理上手のような感じにはなると思う
レシピ本だとその通りに作るから調味料の役目とかざっくりしかまだ理解出来てない気がする。
1度自分で調整しながら足しながらで味見ながら料理してみると、これをこれだけ入れるとコクがでるとか、この出汁使ったらこうなって相手好みになるとかも想像しやすそう。
私も最初はレシピから入ったけど、やっぱり調味料の微妙な調整が頭に入ってなかった。
今では出来るけど。
親が料理人だけど、献立の組み立て方で美味しさの印象が割増される、
と教わったよ
熱い冷たい、甘いしょっぱい、柔らかい固い、さっくりしっとりetc
メリハリがある献立にすれば、ひとつひとつの料理が普通レベルでも、
コントラスト相乗効果でずっと美味しく感じるのだと
ひとつだけで満足させるのは難しいけど、献立で満足させるのは慣れれば楽だよ
10000時間やればプロ並みになるんじゃね
「料理」を「ピアノ」に入れ替えて考えたらわかるんじゃね?
「テニス」でも「絵画」でもいいよ
日々の積み重ねとか繰り返しだよね
なんで雑って分かるの?切り方がバラバラとか、ところどころ焦げてるとか?計量しないとか?ウマメシで雑ってどういうこと?
直接教えてもらえればいいんだけど遠距離だし、レシピも使わない人みたいだから作り方を書いてもらうのも難しそうだね
レシピを見ながら料理を繰り返して、見なくても作れるメニューを増やしてゆくのがいいと思う
調理技術を向上させようとすると、438のような努力と時間が必要
すぐできるのが盛り付けだ
漬物盛り合わせあたりから始めたらいい
良いお店でうまいもの食べる事じゃないかな
うまいものしらないとそれより上にはいけないから
それで手間とか材料とかを代えてどれだけ劣化度を下げる戦いだからな
※32
ステキな教えだね、参考にさせてもらうよ
うちはメリハリという面では
安い普通の食材だけでなく旬のものを取り込む、安い食材とちょっといい食材(たとえ30円高い豆腐でも)を入れて話題のタネにする
そんな感じで簡単料理でも喜んでもらってる
※35
多分だけど、一見雑な作り方をしているように見えるのにできる料理はすごく上手い人っているじゃん
調味料は目分量で適当にぱっぱと入れる、材料を切る大きさとかも毎回バラバラ、火を通す時間も時計とか見ずに毎回違う、
でも出来上がった料理は美味しいってタイプ
もちろん本当は雑なんじゃなくて、ここさえ外さなければ美味しいっていうコツを掴んでるんだろうけど
そういうのに憧れてるってことじゃない?
食わず嫌いだった食材をたまらなく好きってなるまで料理し続けるとかどうですか?
料理上手にという目標より、一品の食材をいかに美味しくいただくかにこだわるほうが
楽しいですよ。もちろん料理本はガンガン見ます。
私の場合は茄子を克服しました。漬物以外は全く食べれなかったのですが、最初は味の濃い麻婆茄子
やカレーやパスタに使ってみたり切り方を工夫したり初めに焼いて火を通してから調理してみたり
その間、いまいちや失敗も多々ありましたが、焼きナス大好きまで行きつきました。
塩、しょうゆ、味噌の3つでこだわれるようになると、味がおいしくなるかと。
塩コショーミックス瓶→藻塩・ミル挽き黒胡椒とかでも格段に味はおいしくなりますし。
スーパーで美味しい野菜・魚を見抜けるかどうかも料理技術だと思います。
枝豆茹でるのだって極めると立派なヒトサラになりますし。
これ料理の凄い勘違いだと思うけど、
フランス料理のシェフだってレシピ通り作っていて、
創作メニューを作るのが下手な一流シェフも沢山いる。
プロ並超ウマ飯雑って言われたらもう平野レミしか思い浮かばない
メニューの種類増やすしかないよ
あとこの材料だからこれ!って固定観念を少しだけ払うこと
ロールキャベツはキャベツじゃなきゃ作れない!って言ってる人を見たけど、白菜で作っても良いと考えるとかね
センスがあるかどうかは大きいが
好奇心と熱意を持ってステップアップすれば
凌駕とまではいかないまでも比肩はできる
基本技能と料理の基礎体力を付ける
これを抑えておけばどんな食材でも捌ける
知識の優先度は低い
基本できてないのに勝手に工夫するとメシマズになるぞ
普通に料理作れてるならそれで良いじゃん
高望みすると失敗するぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。