叔父は運動万能の爽やかスポーツマン。でも小さいころはデブで気が弱い典型的な陰キャだったそうだ

2017年08月19日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501937799/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 32
241 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)19:36:31
個性って何なんだろうなと思ったこと
親戚の叔父さんは運動万能の爽やかスポーツマンって感じの人で
勉学も高学歴のエリートって感じでいつも堂々としてて頼り甲斐のある人

でも叔父さんは小さいころはデブで気が弱くていつも俯いてる
典型的な陰キャって感じだったそうだ
叔父さんの両親は自分たちが厳しく躾けられた反動で
「私たちは無駄に厳しい教育のせいで個性を潰された!
だから私たちは子供の個性を大事にしてのびのび育てないと!」
という教育方針だったそうだ



なので小さいときの叔父さんは気弱でスポーツも勉強も苦手、
相手の目を見れず猫背で小声でぼそぼそとしか話せなかった
それも叔父さんの個性!気が弱いのは優しさの発露!
スポーツや勉強が苦手でも手先が器用で絵が得意だし優しくていい子だから大丈夫!
って感じで両親は優しく見守ってたんだそうだけど、
中学生の時に体育系の熱血教師(担当は数学)に目を付けられて
「背筋を伸ばせ!人の目を見ろ!はきはき話せ!
そのためには発声練習とフォームの矯正だ!数学も補習させまくるぞ!」
と厳しく躾けられたとのこと

しかしそれが切っ掛けで運動も勉強も成績が大幅にアップし
(それまでが底辺だったというのもあるけど)
自分に自信が持てるようになり、
高校から大学まで柔道部で体を鍛えまくり、勉強も努力するようになり、
自己主張も堂々とできるようになって別人のように成長したという
叔父さん曰く「俺は元々負けず嫌いだったんだけど、
小さいころは自分に自信がなくて勝負をいつも避けてた。
それが一見優しさのように見えたのかも。
でもその優しさは見せかけでけして俺の個性じゃなかった」とのこと

その熱血数学教師は叔父さんに「ぼそぼそとしかしゃべれない、猫背、
言うべきことを言えない、努力できない、それらは個性じゃなくてただの悪癖。
治せることなら矯正すべきだ」
と言い聞かせたそうで、叔父さんはそれを常に自分に言い聞かせてるそうだ
それを聞いた叔父さんの両親は「自分たちは息子の悪いところを個性だと思い込んで
成長させようともしなかった。私たちの教育方針はなんだったんだろう」
と落ち込んでしまってるとのこと

尊重すべき個性と矯正すべき悪癖の違いは何なんだろうか

244 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)21:10:57
性格面は難しいかもしれないけど
少なくとも健康のために猫背はなおすべきだよね

245 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)22:00:31
>>241
個性を育てるなら、絵が上手い部分だろうね。
美術館巡りや美しい風景や町並み見に旅行に行って、
硝子工芸作りとか色んな体験をして想像力を高める…みたいな。
自然に接して、山登りに興味を持つかも知れないし、可能性は広がっただろう。
でも、夫婦は通販番組の人みたいに過剰に誉め称えるだけで、個性を育ててはいないよね。

250 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/17(木)23:52:24
>>245
先生は単に叱るだけじゃなくてフォームの矯正だとか補習だとかで具体的に行動してるんだよな
それが一番の違いだろうか

257 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)09:36:08
>>241
背筋が悪い→将来、腰痛などの原因に繋がる
小声でボソボソ喋る、目を合わせない→他者とのコミュニケーションが困難になる
(何度も聞き返されるなどで面倒になったり自信を喪失する)
結果、社会的に孤立しやすくなり、自分の思いや感情を言葉にすることに慣れていないため
病院などにかかった際にも上手く症状を伝えられなかったりする

こういう生活に支障が出るところは直すべきだろうね
あと、スポーツや勉強が苦手なのも、努力しても結果が芳しくなかったのなら
仕方ない(努力したことを誉める)けど、最初から努力を放棄していたのなら、それは悪癖

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/19 18:07:25 ID: DwbNRhPo

    人によるとしか言えないな

  2. 名無しさん : 2017/08/19 18:13:46 ID: A5HRVDzA

    両親がいくら言っても何故か逆効果になるだけで、他の人(第三者)が入って来て上手く行く事ってあるよ。
    反対に、周りに色々言われてダメになって、親に救われる事もあるし。
    大事なのは、何でもそれなりに自分で考えられる子供に育てる事だと思う。

  3. 名無しさん : 2017/08/19 18:18:44 ID: .R1TDT4g

    (´・ω・`)知らんがな

  4. 名無しさん : 2017/08/19 18:20:22 ID: Up1QgaOE

    正解なんてあるわけない

  5. 名無しさん : 2017/08/19 18:21:03 ID: PQrQme/A

    社会で生徒が将来自立するために必要な指導であると考えると
    発生練習もフォーム矯正も内容的には無茶振りじゃないし、補習だってそう
    先生のそれはちゃんとした教育指導だな

  6. 名無しさん : 2017/08/19 18:25:16 ID: ZS6KuhGo

    叔父さんは叔父さん
    もし報告者に子供が出来て叔父さんタイプだからと運動強制して
    駄目人間になっても人のせいにだけはするなよ

  7. 名無しさん : 2017/08/19 18:50:30 ID: 74eKCfEY

    数学の補習してくれるとか、いい先生だなー
    中学生くらいって伸びる子は伸びるというか
    適切な勉強方法を知るって大事だよね

  8. 名無しさん : 2017/08/19 19:42:42 ID: .WS1NcBo

    ※1で終了してた

  9. 名無しさん : 2017/08/19 20:10:50 ID: fCw2LNbI

    別に先生も優しさとかは否定してない
    伸び伸びといえば聞こえはいいけど内容が猫背やボソボソ声といった悪癖を直さない
    成績の悪さも放置なのが親としてじゃあ何を躾していたの?という話

  10. 名無しさん : 2017/08/19 20:27:54 ID: 7isMmMK.

    最近ではアメリカみたいな何でもかんでも個性が大事、ひたすらポジティブ、みたいな教育を受けた人は挫折に弱くなるって説があるらしいね。
    「やればできる」とか言って焚き付けても結局できる人とできない人がいるし、できなくても学生時代なら「努力したこと」が誉められるけど現実の社会ではそういうの通用しない、結果が全て。
    でもそうやって育った人は過剰な自信を持ちがちで自分が実は「できないヤツ」だって認められないんだって。
    結果として酒や薬に溺れたり反社会的な行動に走ったりという傾向になるとか。

  11. 名無しさん : 2017/08/19 20:34:51 ID: mLE3rIzo

    のびのび言いつつ、何もしてないじゃん両親
    それはただの放任主義

  12. 名無しさん : 2017/08/19 20:58:21 ID: DxlSa7Z.

    自分が心の底から良しとした特性は個性
    直したいと思っていて改善できるたぐいのものは悪癖でいいんじゃない

  13. 名無しさん : 2017/08/19 21:02:15 ID: xIRpypHE

    >>245で言いたいことでてた
    伸ばすというならば、伸ばした先でどのように役立てるかを考えるべき。そしてその役立つためによりフィットした形にするのが伸ばすとってことやね。

  14. 名無しさん : 2017/08/19 21:09:32 ID: kLCKt3II

    親がどう育てても不満の多い子は不満がいっぱい

  15. 名無しさん : 2017/08/19 22:04:33 ID: 4D4SWiJg

    親が毒親だっただけじゃん。
    個性を伸ばすとか子供の自主性を育てるとかいうと聞こえはいいけど、単に子育てするほど自分に自身が無く、子供に対する興味がない放任ってだけ。躾すべき所と子供の判断に任せるべきところの違いも分からないの?よくそんなんで子作りしようと思うね。

    まあ、報告者叔父は良い先生に出会えて良かったねって話。

  16. 名無しさん : 2017/08/19 22:13:40 ID: YBKmSAqM

    その人の本質がどこに向いているかによって違うよね

  17. 名無しさん : 2017/08/19 22:19:25 ID: 8Rf8n8Hw

    遺伝子的素質から親や祖父母や先生やその他大勢まで全て出会いで正解といえるものはない

  18. 名無しさん : 2017/08/19 22:29:02 ID: SL81V6JU

    嘘つけ なんの話や 誰に聞いたんや

  19. 名無しさん : 2017/08/19 22:29:48 ID: RetI8xSM

    叔父さんの両親って自分の祖父母じゃないんか

  20. 名無しさん : 2017/08/19 22:33:31 ID: 0kJry2Ug

    いや、これ親は悪くないだろ?
    個性を大切にするというのは、誰に影響されても自由にさせるということでもあるから
    子供が自分に合った人に影響されて変化するのも見守った良い親だと思うけど
    毒親ならいくら子供に良い影響を与える教師でも、自分達の教育方針に合わないこと言う教師はクレームつけてやめさせるぞ

  21. 名無しさん : 2017/08/19 22:36:39 ID: IJfdoHtE

    頑張って良かったじゃん テレビやゲームばっかりで暗い性格の子供になるところだった

  22. 名無しさん : 2017/08/19 23:04:31 ID: UDuyaEJY

    子育て難しいね。
    何がその子に合ってるかなんてやってみないとわからないんだし
    どこら辺で方針を変えればいいかもわからないもの。
    中学校ってちょうどいい時にいい先生に出会えて叔父さんは幸運だわ。

  23. 名無しさん : 2017/08/19 23:06:46 ID: uyOT0J/g

    まあ結局バランスよ
    一切やらないとか絶対やらせるとか両極端なのはよくない

  24. 名無しさん : 2017/08/19 23:19:49 ID: /G57BVOE

    子供の悪いところは全部親のせいw
    子供の良いところは子供自身の努力と子供に関わった親以外の人のおかげww
    もう子供が成長するのに親なんて害悪でしかない いない方が良いんじゃない?www
    わがままばっかり 毒親論者は本当に自分の都合だけだな
    実際は悪癖を直そうとしたら「ありのままの子供を受け入れない!毒親!」ってキレるくせに

  25. 名無しさん : 2017/08/19 23:36:53 ID: 4D4SWiJg

    自分の子供が人の目を見て話さないのを心配もせず矯正しないって、お前も異常者かよ。

    本当の毒親なら教師が子供に何しようが無関心だよ。子供に興味が無いんだからな。
    しかも体育会系の熱血教師にクレームなんて怖くてできないだろう。自分が一番可愛いんだからな。

  26. 名無しさん : 2017/08/20 00:12:22 ID: /G57BVOE

    「ちゃんと目を見て話しなさい」てか
    親の言うことちゃんと聞くこと聞かない種類の子がいますからね
    「いちいちうるせーんだよ俺の親ってマジ異常者」みたいなね

  27. 名無しさん : 2017/08/20 03:58:19 ID: UpYGoXxA

    両家の祖父母=子供を極端に厳しくし過ぎた
    両親=その反動で極端に息子に甘く悪癖もポジティブに解釈するようになる

    つまり、両家の祖父母も、両親も、極端すぎたんだな
    6人とも、真ん中を取ればよかったのに…
    時に厳しく時に優しく、飴と鞭の使い分けして…
    常に厳しくor常に激甘で接し方を一定に保つなんて極端すぎよ

  28. 名無しさん : 2017/08/20 08:48:44 ID: uWKJLcWo

    個性ってのは本当に強い人は自分がそれに振り回されるからな
    周囲の人にも理解されないからこそ個性

  29. 名無しさん : 2017/08/20 11:03:15 ID: BAwos8Vw

    小さい頃存分にぼそぼそ猫背そのままの叔父さんを親が認めてくれたから
    中学になって成長できたんだよ

    小さい頃に自己肯定感をもらったからこその
    成長する自分を信じて指導についていけたんでしょう

    逆に幼い頃猫背を直せぼそぼそはよくないって教わっていたら今の叔父さんには
    ならなかったよ

  30. 名無しさん : 2017/08/20 13:27:30 ID: 0aqKWvUM

    ちゃんと思春期以降、本人の資質でのびのびと伸びてるんだから両親の方針は正解やろ
    抑圧でねじ曲がるのって、大体は中高以降だしな

  31. 名無しさん : 2017/08/20 13:37:12 ID: JEkmMAzA

    ※10
    アメリカがなんでもかんでも個性、ポジティブという教育してるなんて初耳
    たぶんそれデマだよ

  32. 名無しさん : 2017/08/20 16:11:41 ID: EJ2BEom2

    成長できたのはそのまんまの叔父さんを愛してくれた両親がいたからだと思うよ
    自己肯定感を持っていない子は担任に何か言われてもやっぱり自分はダメなんだって劣等感植え付けられて卑屈になってしまう

  33. 名無しさん : 2017/08/21 08:24:10 ID: Tg8UGsTQ

    米10 何て言うか海外の場合、ほぼ全てが個人の選択に託されてるから、
    色々と結構「好きにしなさい」っぽいって言うのはある。
    でもだからってそれが「個性のみ重視」「ひたすらポジティブ」教育って言うとそう言うことでもなくて、
    そう言う無責任で無能な親もいるけどねw 普通の親はさすがにそこに
    道徳観や倫理観をキチンと挟んで教育してるよ。

    打たれ弱い、挫折しやすいって言うのは「個性重視」「ひたすらポジティブ」に見られる
    自己肯定の教育の失敗って絞って言うよりも、当人の元々の性格を含める、家庭環境、生活環境とか複合的な
    もんだと思う。



コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。