結婚するとき、妻の姓にすると言うといろんな人から説得されることに嫌気がさす

2017年08月20日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1502465014/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part77
500 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)14:14:31 ID:UiG
結婚するとき、夫の姓にする人は何も言われないのに
妻の姓にすると言うといろんな人から説得されることに嫌気がさす

まず何で態々妻側の姓にするのかを聞かれる
夫側の姓だと思われてたときは一切聞かれなかったのに

私が長女と次女の二人姉妹の長女、夫が長男と次男の二人兄弟の長男
夫の弟が跡取り希望をしたので、私の姓を名乗ってもらうことになった

そしたら長男に名字を変えさせるなんて非常識、夫が可愛そう、私が我儘だと言われる



夫の家は弟が跡取り希望してたし、家も墓も弟も遺産も弟が引き継ぐことになったから、
義弟夫婦が同居してる
(義弟はなんで女のために男が家を出やきゃならないんだ、
名前を変えなきゃならないんだという思考)
後々変な諍いになりたくなくて、夫としても私の姓を継いで私の実家に同居し、
家の管理をすることに抵抗は無かった
(夫は妻と義両親の同居が有りなら、その逆も当然有りだという考えの人)
義弟嫁も納得済だし、私も嫁同士でギスギスしたくなくて、
むしろそっちのほうがお互いの家的にトラブル無いよねと両家(と義弟嫁家)とも納得済み
それに私が名前を変えたら、お墓や仏壇の管理の問題も出てくる
妹は昔から結婚願望がなく、玉の輿狙ってる子で、跡取り放棄していたから、
無縁仏になる可能性が格段に高まる

色々言ってくる人はそこまで私に話をさせても納得できないらしく、
今度は名前が変わっても仏壇やお墓を管理する方法をわざわざ調べて教えてきたり
お墓を合わせるっていうの?夫側のお墓にこちらの遺骨を移す方法を提案してきたりする
いやだから、お墓は義弟のものですしと話しても「長男でしょう?」とまるで理解してもらえない
挙句の果にご両親と同じ墓に入れないなんて可愛そうと言い出す
それ、夫側の姓にしたら私も同じなんですけど、
世の中の夫の姓を名乗っている妻は可哀想じゃないんですかね?

何が一番不愉快かって、これを職場の親しくない人が言ってくること
仕事上手続きがあるから、結婚の話は報告しないってわけにはいかない
そのときもちろん名字、新居の話になるわけで、絶対に避けては通れない
業務上知り得た情報で好き勝手言われるのが超不愉快
しかも「私子さん、夫に名字かえさせるんですって」という噂話が無駄に広がって、
珍しい事例だからといろんな人が茶化してくる
23歳だし、会社じゃまだまだ下っ端だから弄りやすいのかもしれないけど、
プライベートなことだしやめてほしい
濁すと態度が悪いと怒る先輩や上司のせいで無駄に話す羽目になるし
気分悪いわ

501 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)14:16:34 ID:UiG
すみません、昼休みの短い時間で愚痴ったので一部日本語おかしくなってました
修正しながら読んでいただけたら有難いです

502 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)14:37:02 ID:xRD
視野が狭い人の相手は大変だね
おつかれさま

510 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)17:07:40 ID:bfC
>>500
日本の風習や伝統、因習を理解すればいちいち聞かれるのは当然のこと
多分そんなのわかってたでしょ?
知人の男がスカートはいてたらなんで!?ってなるじゃん?
だからほいきた!って説明したらいいよ
いちいち不愉快感に思ってたらあなたもしんどいだろうし
考え方を変えて穏やかに暮らしてください

511 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)17:33:34 ID:FLO
説明しても納得せずに余計なお世話な改善方法を提案してくるから腹立ててるんじゃないの?

512 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)17:38:50 ID:lJW
>>500
長男がー長男なのに~ってうるさい人結構いるのかねぇ
いっそノロケてしまえばどうだろう

婿に来てくれて素敵な夫で毎日幸せです~!!
義弟も家を継げて喜んでるしほんと良いご縁でした!

もしかしてお嫁さんに長男産めとか言ってません?うわー嫌われますよー
というかよその家庭の事によくそこまで口出せますねぇ
そちらお子さんは?ご結婚は?お孫さんはまだ?

なんて言い放ったらスッキリするけどその後が大変かw

520 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)20:26:57 ID:2UM
>>500
乙。ほんとに乙。
夫の名字に変えた人、いままで職場に二人いたけど、誰もそんなにくどくど根掘り葉掘りきかなかったよ。
いまだに9割の人が旦那名字に変えるべきと考える世の中だから、仕方ないのかもしれないけど、
嫁の名字に変えるなら、それなりの理由があるんだろうな、で終わりだよ。
他人のプライバシーに首突っ込むのが好きな人種、多いんだね。
今度からは、こないだもうお話ししましたんで、でいいよ。

521 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/18(金)20:38:08 ID:oiS
>>500
>妹は昔から結婚願望がなく、玉の輿狙ってる子で、跡取り放棄していたから、
>無縁仏になる可能性が格段に高まる

確かにちょっとなに言っているかわからないが、残念な妹だということは理解した

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/20 00:14:16 ID: iwUUeRgI

    510と520に尽きるな
    妻ガ夫ガーってところにこだわってんなら、そんなもん日本の慣習からズレたことしてんだから気になるのは当たり前
    プライベートなこと必要以上に聞いてくんなってんなら分かるけどね

  2. 名無しさん : 2017/08/20 00:18:00 ID: g98uxbcc

    夫婦別姓どう思います?ってインタビューで
    ナチュラルに男女ともに「えー結婚したのに名字違うとか寂しくないですか?」「結婚した気にならないかも」と言ってる、カップルの多いこと
    そして「いいと思う、名字変更の手続き面倒臭いし」って言ってたのはカップルでも女性ばかり

    日本人男性のナチュラルな支配欲の強さとロマンチストぶりを見た
    世界的に夫婦別姓って普通に受け入れられてるのに、日本だとこうも受け入れられないのかと驚いた

  3. 名無しさん : 2017/08/20 00:50:42 ID: 3T.oNUm2

    「何でダメなの?なんで?」って何言われても返したいな。
    当人たちが話し合って納得してるのに何にも関係ない奴にとやかく言われたくないよな。
    ダンナの苗字になるのが当然だと思ってたとしても「心の広いダンナさんだねぇ」で
    いいじゃんよ。

  4. 名無しさん : 2017/08/20 00:53:46 ID: T4.4Afyg

    叔父が結婚した時に妻側の名字になったけどめちゃくちゃ言われてたな
    叔父の場合、跡取りとか関係なくただ嫁の名字がいいからって理由だったんだが親不孝だの先祖に顔向けできないとか親戚でもない赤の他人に言われたって
    じゃぁ妻側が旦那の名字になるのも親不孝で先祖に顔向けできないのかって怒ってたな

  5. 名無しさん : 2017/08/20 01:09:36 ID: .VX9uKlY

    同僚で妻側の姓にした人がいて、「入り婿?」「嫁実家が資産家らしい」とかいろいろ言われてた。
    さすがに本人に聞く人はいなかった。

    他人のことだからかんけーない。

  6. 名無しさん : 2017/08/20 01:11:31 ID: KiOJxTF2

    ま、外野に納得してもらう必要なんかどこにもないんやで。

  7. 名無しさん : 2017/08/20 01:20:31 ID: RNKM23Uw

    説明する必要すらないよねえ

  8. 名無しさん : 2017/08/20 01:20:51 ID: H3IuM.AI

    何を言われても「お前には関係ない」で良いのにな
    ほっときゃいいんだ

  9. 名無しさん : 2017/08/20 01:52:42 ID: 2BmDcO3.

    ※2
    ここは日本だぞ

  10. 名無しさん : 2017/08/20 02:07:11 ID: lma.72Pk

    日本の慣習っていうなら昔でも女の子どもしかいないところは総領娘が婿とってたのにね
    長男ってとこで引っかかっても次男に跡取りが決まってるなら何の問題もないのに

  11. 名無しさん : 2017/08/20 02:08:34 ID: 2CcduUuI

    >>510
    知人の男がスカート履いてたら、男の娘?でも個人の自由だし、とまず最初に思うが、
    タータンチェックのスカートならバックパイプも持たないと! 位かな?w
    本人らが納得してるなら、どっちだっていいじゃんね。

  12. 名無しさん : 2017/08/20 02:19:54 ID: ODQvAqpU

    ※2
    なんでいきなり夫婦別姓の話に持っていこうとしてんの?
    日本の法律では夫婦どちらの性を名乗っても良いとなってんのに、男性側を選ぶ人が多いだけではなく、男性側を選ばないと周囲がしつこすぎて迷惑な話ってだけでしょ
    この人の場合で別姓選んだら今回の以上に周りがほっといてくれなくて大揉めになってると思うわ。自分の考え=世間一般の人が100パー選ぶ常識!って思い込んでる人多そうだし

    ※10
    従姉妹が二人姉妹で両方とも嫁に行って、跡どうすんだろ?って思ったなあ
    長女の方は籍はあちらだけど、住むのは自分実家のすぐ側で折衷案だったのかもしれないけど

  13. 名無しさん : 2017/08/20 02:35:22 ID: ju3i9REA

    いちいちアピールしてそういう反応返ってくるの待ってる癖にw
    狭い価値観持った人たちと違う自分気持ちいいんでしょw

  14. 名無しさん : 2017/08/20 02:52:47 ID: FqRQ4shU

    投稿者が、以前から相当職場でナメられていたんだなっていう感想

    職場の人間達(上司含め)の質も悪いし、念入りに下準備してタイミングを見計らって転職したら?

    ちょっと田舎クサイ過干渉な体質の職場だよ
    投稿者がナメられているのしても、過干渉が目に余る異様さ

  15. 名無しさん : 2017/08/20 03:06:25 ID: nBlDcCi2

    夫婦どっちの性にしてもいいんじゃないと思うけど
    別姓は嫌だな

  16. 名無しさん : 2017/08/20 03:08:54 ID: W3hnf6ig

    名字なんて何でもいいじゃん。
    俺なら妻の方が格好良い名字ならそっちにする。
    何なら明日から別の名前を名乗れと言われても、格好良い名前なら喜んで受け入れるぞ。

  17. 名無しさん : 2017/08/20 03:52:25 ID: zen8IcWg

    仏壇や墓を管理するのに苗字なんて関係ないんですけど
    跡取り放棄とか意味不明だし
    何がどうなれば報告者が苗字変えて妹に玉の輿願望があ
    ると実家の墓が無縁仏になるなんて結論に至るのw

  18. 名無しさん : 2017/08/20 04:52:31 ID: kcad5Zfk

    ※13
    結婚等手続きのため関わらざるを得ない、説明を避けて通れない相手だと書いてあるのに「いちいちアピール」かあ。
    コンプレックス持ち?

  19. 名無しさん : 2017/08/20 04:59:27 ID: zTD2VtME

    ※18
    わざわざネットに書いてんだからアピールには違いないだろ

  20. 名無しさん : 2017/08/20 05:05:57 ID: BcsR1uNM

    職場の上司が奥さん側の姓に変わったけれど、人望が厚くて、周りの人がそのことに関して「あちら側の苗字なんですって。でも、深くは聞かないでくださいって言ってましたよ」と牽制している。
    正直なところ役職名で呼ぶのでどうでもいいし理由も知らないが、取引先の人などに尋ねられたとき困る。
    本人はもっと聞かれてるんだろうね。
    人望とあらかじめの根回しと、あと何が有用なのかな。相手を不快にさせないユーモア?

  21. 名無しさん : 2017/08/20 05:08:41 ID: qzR91qVo

    まあ、隣の国の人は色々言うよね

    私が結婚した時は、まずどっちの姓にするの?って聞かれたよ
    それで妻側にするって言ったら、フーンで終わりの人が多かった
    同じ職場だから、呼び名どうするか問題もあったけど
    夫は旧姓で名乗ってて、特に何も言われてないみたいだし、私も何も言われてない

  22. 名無しさん : 2017/08/20 05:41:43 ID: GdvxHK0c

    お墓や仏壇の祭祀相続に姓はあまり関係ないけど。○○家って彫られてたりなんだりあるからめんどくさいか。戸籍は新しいものを作るのだから、それがこの墓と仏壇を管理するって考え方にするのはべつにおかしくはないんだけどねえ。
    こういう場合普通にめんどくさいのは奥さん側じゃなくて旦那さん側だと思ってたからかなりびっくり。どちらの姓にすることもできるって法律だけじゃ足りないから夫婦別姓議論が踊るんだよなあ
    でも、そう考えてみたら夫婦別姓なんて法律で可能にしてみところで、何も変わらないよね

    ともあれ、お疲れさまです。

  23. 名無しさん : 2017/08/20 05:45:30 ID: 5QgYNX0Q

    ※17
    自分もそこが一番意味不明
    第一この人がまだ23なら妹ってまだ学生じゃないの。今後いくらでも出会いだってあるし、結構願望が芽生えることだってありそうなもんなのに
    なんか自分の思い込みだけが全てっていうタイプに見えるわ

  24. 名無しさん : 2017/08/20 07:27:31 ID: QyKkE7E.

    もう面倒くさいんで「伊集院光の大ファンなので、婿になった彼を見習った」と
    でも言っとけw

  25. 名無しさん : 2017/08/20 08:08:48 ID: T4lJCuFU


    >>502は井の中の蛙だし、

    ※21は一文目から頭おかしいし

    やっぱ名字変更の問題って人の本性が出やすいね?

  26. 名無しさん : 2017/08/20 08:16:26 ID: MpCQs..Q

    お前の主張の方が意味わかんねーよ

  27. 名無しさん : 2017/08/20 08:47:09 ID: ILYZiguU

    こういう時は、次男なのに跡を取りたがってる義弟を引き合いに出すんだよ。

    主人の実家は、どーしても弟さんが跡目を貰いたがっていて、、、、ええ、弟さんなんですけどね、
    このままだと主人の行き場が無くなってしまうといけないので、うちに来て貰って家長の席に座ってもらおうと思いまして、

    とかテキトーに言っときゃいいんよ。

  28. 名無しさん : 2017/08/20 08:52:46 ID: ggWYFS9o

    細木○子信者じゃね?

    夫婦別姓とか長男が嫁側の家に入るとか、そういう「不自然」なことをすれば
    先祖に恨まれて祟られ不幸になる、的なことを言っていた記憶がある。

  29. 名無しさん : 2017/08/20 09:00:56 ID: U2qVd8mU

    以前奥さん側の苗字にした旦那さん視点があったけど、あれも苦労してたね
    「犯罪者でも身内にいるの?」とか「なにか後ろめたいことあったの?」とか聞いてくるのもたくさんいるって
    非常識だ親が可哀想だといくら言っても絡んできてうんざりとあった

  30. 名無しさん : 2017/08/20 09:10:39 ID: 9u117eg.

    510みたいな馬鹿が早く居なくなりますように

  31. 名無しさん : 2017/08/20 09:53:01 ID: BNjGdncE

    若い世代は未婚が増加、親は子ども世帯から捨てられ独居老人も増加、家を継ぐという意識はないくせに夫婦同姓は当たり前とかおかしな風潮だね。

  32. 名無しさん : 2017/08/20 11:22:39 ID: SmEOQEOM

    510のズレっぷり…
    みんな、一緒に勉強しよう

  33. 名無しさん : 2017/08/20 11:58:05 ID: IkK0xjnk

    「彼が私の苗字が大好きで俺もその苗字になるって言って聞かないんですぅ」
    とでも言っときゃいいよ
    アホにまともな説明しても無駄無駄

  34. 名無しさん : 2017/08/20 12:26:50 ID: UBS0/kWI

    510は知識が足りないなw
    日本は古来、夫婦別姓です…北条政子や日野富子がよく知られてますな

    夫姓は西欧の文化を取り込まれてからだしw

  35. 名無しさん : 2017/08/20 17:07:22 ID: 2CcduUuI

    ※34
    ついでに本家分家の細かい縛りは江戸時代からという推測も追加して欲しいw
    その前は本家嫡子が不在となれば、筆頭分家に本家成り上りのお鉢が回ってきたし、
    ※10の総領娘が婿取って、ってのも比較的自由にできたけど、
    江戸時代は幕府の許可得ないと養子縁組もままならなかったようだし。<でも大名クラスに限る?
    庶民には許可だのなんだの関係なかったんだろうけどねー

    ついでに北条政子や日野富子は独自に化粧領なるものを持っていて、経済的に自立してた故、
    ってのもあるが、江戸時代からそういった嫁が単独で領を持つってのはなくなったから、
    古典といえば古典だけど途切れちゃったから、『古来からの伝統』ではないね。
    途切れたその昔の伝統といえば、結婚形態も夫が妻宅に通う、『通い婚』だよねw
    俺的には復活してもいいんj(ry

  36. 名無しさん : 2017/08/20 17:46:44 ID: L7S8rOj6

    結婚しないのに玉の輿はないぞ

  37. 名無しさん : 2017/08/20 20:49:03 ID: Jh9trCrI

    跡をとるとか言ってる人ってよほどの名家、もしくは田舎なの?
    世界に一つの珍名でもなし、ありふれた田中や鈴木が何千戸消失したからって
    世の中なんの変わりもないがな

  38. 名無しさん : 2017/08/20 23:22:59 ID: ggWYFS9o

    ※34 ※35
    雑学だけど、もともと「氏」や「姓」は「出身がどの一族か」を表すものだから、結婚しても変わらない。今でも中国や韓国なんかはこの理由でずっと夫婦別姓。
    日本はそういう意味の「氏」や「姓」と、「現時点でどの家族集団に所属しているか」ということを表す「家名」や「苗字」などが、最初は区別されていたのが時代が下るにつれて混同していき、明治には法律に西洋の「ファミリーネーム」の観念も持ち込まれてすべて一緒くたになったから、ややこしくなっている。

  39. 名無しさん : 2017/08/21 06:06:05 ID: oJ6aWpyo

    これ多分報告者が23の若い女だから舐められてるだけだよ
    三十路女だったらここまで突っ込まれてない

  40. 名無しさん : 2017/08/21 15:13:17 ID: UpaRylYE

    知人が何人か嫁の名字に変えてたけどみんなフーンって対応だったよ
    報告者の周りに変な奴が1人いるだけ

  41. 名無しさん : 2017/08/21 16:11:40 ID: h4CNoR4U

    「本人含めてお互いの家族も納得済みです」
    で終了でいいと思う
    日本は元々夫婦別姓だったんだし、とやかく言われる筋合いないよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。