2017年08月20日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1498735507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その19
- 537 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/19(土)07:02:17 ID:f6G
- 長いです。家族が悪徳商法に引っかかった時、短気な私がバカな対応をしてしまった話。
国民生活センターの用語を使うと、「悪質商法」のうちの「次々販売」にあたり、
1つ1つは高価でなくても、次々に買わされて結果として巨額の支払いになるというもの。
1つ1つの品物に問題はないが、ぼったくり値段がついている。
例えて言うなら、普通に作ったおにぎりを1個千円で買わされるようなもの。
1度買うと、次は鮭のおにぎりはどうですか、次はおかかで、その次は梅干しで、
と果てしなく売りつけられる。
なんかこのごろ、やたらおにぎりが家にいっぱいあるなーと思い、
家族に聞いてみたら、上記のことが分かった。
- なんで買わされた品物をリアルに書かないかというと、
私はその悪徳商法で扱っている品物の業界に勤めているから。
もちろん、勤め先ではまともな商売をしている。
しかし悪徳商法で扱われては、業界の信頼だって落ちるし、
まともな商売をしている勤め先と、同業者たちのためにものすごく腹が立った。
まずこれ以上の契約は断らねばと思ったが、
電話では言いくるめられてしまうだろうし、言い間違えもあるかもしれないと、
契約書にあったアドレスに「今後はそちらとは契約しません。
現在契約しているまだ納品されてない分は、キャンセルします」というメールを送った。
向こうからの返信は「現在の契約分はキャンセルできません。
弊社の規則でそうなっています」という強気なものだった。
私はかっとして、業界の人間が言われたくないだろうことを羅列したメールを送った。
先のおにぎりの例えを続ければ、
「あんたとこのおにぎりはどうせまずくて買い手もいないんだろう。調理が下手だもんね。
だから、味のわからなくなった年寄りに売りつけてるんだね。
そのうち食中毒でも出して、集団訴訟を起こされて賠償金取られるよ」的な。
根拠は何もない。ただ嫌なことを言いたかっただけ。
向こうから帰ってきたメールは「弊社は非難されるような商売はしていない」だった。続く。 - 538 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/19(土)07:09:25 ID:f6G
- 続き。ここらへんで頭が冷えてきたので、市の消費者センターに出向いた。
初めからそうしろよというツッコミは重々承知だけど、
頭に血が上ると思いつかないものなのだ。
消費者センターの人にも「メールで喧嘩する前に来てくださいよ」と叱られた。
ごもっともです。すみません。
消費者センターが対応してくれた結果、納品されてない分の契約はキャンセル、
先払いしたお金も戻ってくることになった。
しかしそれには条件があるという。
私からの嫌味メールを受け取った向こうの担当者が深く傷ついたので、
文書で謝罪してほしいんですと。
悪徳商法やってるくせに、嫌味言われたくらいで傷つくなよ。
消費者センターは「あなた(=私と家族)が被害者なのに、謝罪って……書けますか?」
と心配してくれたが、
「頭なんかいくら下げたって減りゃしませんから」と大見得を切り、
ネットで「謝罪文の書き方」を検索して、そのまま書き写して送った。
この件に関してはこれで解決したが、悪徳商法業界では共通の「カモ名簿」があり、
カモと認定されると別口から何件も引っかけてこようとする。
うちも半年に一度くらい、同じような勧誘がまだある。
もう引っかからないよういろいろ手を打ったが、ネット上でも、よく
「ちょっと考えれば引っかからないだろうに、引っかかる方にも問題があるんじゃないの」
というコメントを見かける。
しかし「ちょっと考える」ことをさせないプロなんですよ、あいつらは。
真面目な話、あなたも私も、誰でも引っかかる可能性はある。
消費者センターには感謝感謝。 - 539 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/19(土)07:49:01 ID:a8P
- >>538
プロね~…
俺は全く騙される気がしないし引っかかる方に問題があるんじゃないの?と思ってしまうタイプだ
参考までにその悪徳商法に引っかかった最初のきっかけを知りたい
俺は訪問販売、電話、声かけとかなら2秒で断る - 543 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/19(土)11:02:09 ID:Pkn
- >>539
今はそうかもしれないけれど、自分が歳をとったらどうかわからないよ
歳をとると判断力が鈍くなるから - 544 :■忍法帖【Lv=1,ぐんたいガニ,zWG】 : 2017/08/19(土)20:52:09 ID:a8P
- >>543
現在高齢者で同じ対応をしている親を見て育った結果だから多分自分が歳をとっても変わらないよ
買わされる系の詐欺のカモにされる人は多少自身に問題があるわ
最終的に自分でお金を財布から出してるんでしょう?アホやん - 545 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/20(日)01:28:38 ID:60e
- >>544
「絶対騙されるはずがない」と信じてる自分に
結果騙されることないようにね
親御さんは親御さんなりに人生生きてきて
身に着けた処世術だろうに
コメント
メールで喧嘩とか頭悪過ぎ
騙されるアホ親と冷静に対処出来ないバカ子、親子なんだなーと思った
「自分は絶対に騙されない」
「こんなのにひっかかるなんて馬鹿馬鹿しい」
と公言するやつほど騙されるのが詐欺なんだよね
少し前にオレオレ詐欺が流行ったとき
みんな「息子に再度電話して確認すればいいのに馬鹿だね」って言ってたけど
詐欺集団はそれを読んで、偽の電話番号を事前に知らせておく工作を行った
結果「自分で息子に電話かけて確認する」しっかりした人ほど騙された
押し売り電話は二秒で切れるのに会計に横領された私が通りますよっと。
無事全額回収したけどさ。
判断力の弱い消費者である老人を狙う
商品に自信がないならある意味正しいわな
自分は大丈夫と思ってる人間ほど騙される
何も年寄りだけじゃなく、身近な人を亡くした直後等平常でないときを狙われたら人は脆い
で、己を過信してる人間は他者の言葉を聞き入れないから被害が拡大する
相当本格的に心理学を学んだ人でもないかぎり、俺は騙されないって考えるのは危険だと思うよ
投稿者のおにぎりの例えわかりやすいな〜
悪徳業者の言いがかりで謝罪文書なんて書かされて、無事解決しましたってことになるのか。
送るべき文書は契約解除か無効の文書ではないのか。
消費者センターの担当者がそれを指導しなかったのならかなり問題があるが。
まあ、あの人たちもただの公務員だから事なかれ主義の対応をとりかねないか。
自分は完全にだまされる側
新聞勧誘や宗教の類でさえ断れなくてズルズル話を聞いてしまうタイプ
だけど契約とかの話になると「夫に聞かないと分かりません」で全部丸投げ(というか、そうしろ!とのお達し)新聞勧誘や浄水器とかはそれでいいんだけど、宗教はお金絡んでこないぶんしつこい。インターホン恐怖症でノイローゼになりそうだから働きに出ることにした。
カッとなって暴言メール送るような人間育てた親じゃあ、
そりゃあ引っ掛かるんじゃね?としか
騙されるバカは一族揃ってバカ
俺は騙されないわwwって言ってる奴が鴨られるんだよねw
自信のある人ほど騙されると思い込んでる精神異常者
うん、馬鹿ですねー
>悪徳商法やってるくせに、嫌味言われたくらいで傷つくなよ。
ホンットにこれ。テレビや動画で架空請求の犯人とのやり取りがあったりするけど、ちょっと反撃されたり煽られたり冷静におかしい所突っ込まれたりするとどいつもこいつもものの見事にすぐ怒る喚くキレる被害者面する。バイト経験すらしたことがないのか?ってぐらいストレス耐性皆無な奴ばっかり
なんで馬鹿の上にクズ犯罪者の癖に無駄にプライド高いんだろう、って思ったよ
騙されない自信がある人ほど騙されやすいってよく聞くけど、実際はどうなんだろうね?騙されやすい身内がいるけど、そりゃ騙されるだろうなーって性格の人だから…その人見る限りでは騙される側に原因がないとは思えない。祖母のことだけど。泣。
※16
本当に本当に本当に騙されない人はもちろん「絶対に騙されない」って言うだろうな。
鴨になるやつの中にももちろん「絶対に騙されない」って言う人はいるだろうな。
結局、「騙されない自信がある人ほど~」なんて何の根拠もないただの定型句みたいなもんよ。
※13
自身のある奴ほどかは知らないが、可能性はあるよ
何しろ騙されるかも?って言う不安がないからな。 内心ビビりなら別かもしれんが。
騙す奴があからさまに怪しい話振るわけないだろ
絶対に騙されないためには、一切他人と関わらない以外の方法は存在しない。
詐欺師相手に何百万、何千万単位で払っちゃう老人いるけど、経済回ってるんだから良いじゃんと思ってしまう。
この人達がもう少しマシな方法で、老人に金出させる商売始めたら、めちゃくちゃ国に貢献することになりそう。
カッとしてメールで喧嘩って…
貧乏なお宅には無理ですよね〜みたいな煽りで簡単に契約しそう
今は引っかからないて思ってても孤独だとか環境の変化で引っかかる要因にはなる。
あいつらは万人を引っかけるんじゃなく、たまたま引っかかりそうな人を更に引っかけようとしているだけだしな。
ネットDE煽り民
「メールで喧嘩とか頭悪すぎw」
※2
アホですまんが、その用意した番号はどこの誰につながるんだ?
そりゃ、騙されないと思ってる人は騙されやすいだろうさ
そんな根拠のない自信を持つ人は、対策も情報収集もおろそかになるし
まあメールは証拠が残っちゃうから、相手に精神的ダメージ食らわせたいんなら公衆電話から無言電話だよねw
お客さん(カモ)からの電話を、自分から切っちゃダメらしいからw
それはさておき、私も昔、資格商法系に引っかかりかけたけど、「以前に電話したとき、家族の誰かが電話に出て、話した結果、無料資料セットを見せて欲しいといった」という設定で電話して来て
「え、届いてないんですか?こちらの不手際かもしれません、もう一度住所を…」って聞かれて
信じて答え、「ではセットを送りますが良いですか」「はい」と答えたら、無料資料じゃなく教材と請求書を送り付け
「ウチはそもそも無料資料なんてない。そちらが住所を教えたんだろ!そちらが希望したんじゃないか」と押し付けてきた。
すぐ消費者センターに行って事なきを得たけど、最初のセールスの言葉が巧みだからつい「ああ、そう(以前に弟か母が希望した)なのかも」と思ってしまったよ。
※25続きだけど、私も騙されないと思ってたクチだからショックだったし、
やっぱり「自分は大丈夫」は危ないと思うよ。
騙し取られる金がない
借金できる信用がない
口が上手いみたいだしなあ。
振り込め詐欺なんか警察でさえ騙されてた事件あったし。
誰でも騙される可能性があるんじゃないか。
>> ちょっと考える」ことをさせないプロ
そこを詳しく書けよ。
そもそも金がないから騙されようが無い。
年取って孤独になると、怪しいとわかっててもお金を出したくなるらしい
それほど、気さくに話しかけてくれる人が欲しいんだそうだ
若さを失わないとわからないことってたくさんあると思う
(1)こういう商売に一度も騙されたことが無くて、油断しきっている人
(2)こういう商売に何度も騙されて、次こそは騙されないぞと常に身構えている人
どっちが騙される確率高いかと言うと、圧倒的に(2)らしいんだよな。
ちょっとした変化球投げられるだけで、あっさりまた騙されてストライクバッターアウトしちゃうらしい。
(1)のタイプの油断してる人は、途中まではニコニコ話を聞いてくれていけそうに思えるんだけど、ある瞬間から全力で身構え始めたり、戦闘モードになっちゃったりするらしい。
実際のお友達を使ってくることもあるから気をつけてね
ばっちゃはそれで共産党の署名させられたから
自分個人がバカだと思いたくないから
「騙されないと思ってる人に限って騙されるんだ!」
って一般化しようとしてるけどさ
カッとなって業者にケンカふっかけるって時点で騙される親と似たもの同士っていうか
こういう感情が先走った子の親が騙されるんだなーと勉強になりました
539みたいなのがカモになるんだよな。
この人は嫌味メール送った件は別に後悔してないのか
よく自宅の住所握られてるのに相手を挑発できるなー
怒った業者が住所をネットに晒すとか同業の悪徳会社よりもっとヤバイ会社に売るとか考えないんだろうか
大きな詐欺に騙されやすいタイプは一代で成功した独裁者タイプや
仕事ができ、論理的思考が得意なタイプだそうだ
成功したタイプは自分の成功体験が強烈なので、そうした成功体験に倣った話に騙される傾向があり
倫理的思考が得意なタイプは自分が倫理的な思考をしていると信じてしまうから一度信じると
そこから抜け出ることが難しくなるというのが大きな理由で
”自分が騙されるわけがない”という根本的な考え方があると騙された後
騙されたことを頑なに認めない傾向が強いというのも影響してるらしい
詐欺の手順は年数が経過する毎に複雑化しているが、詐欺師ってのは騙しやすいタイプだろうが
騙されないと思っているタイプだろうが関係なしにアクションを起こすよ。
それ自体は数撃ちゃ当たる理論に近いが自分を過信するのはマジで危ない
大事なのは自分が騙される可能性もあることを考えることと、冷静な第三者の視点でアドバイスしてくれる人を身近に作ることだよ。
当事者では目線が近くなりすぎて判断ができなくなるから、判断力の去勢は詐欺師が一番力をいれるところだからね。
ちなみに巨額投資詐欺で有名なM資金詐欺というものがあるが、
それは一代で起業を育て上げまさしく立志伝中の人と呼ばれるような大企業の社長も騙されている。
参考までに
ttps://oneinvest.jp/m-shikin/
例え倫理的な思考ができるタイプであったとしても人間は感情的な面を捨て去ることは難しいので
知己の人物や信頼を置いている人、長い時間を掛けて洗脳に近いレベルで安心を勝ち取ってそこから詐欺を働く人もいる。
大事なのは自分が騙されないタイプということではなく、過去の事例を見て自分がどういうタイプに弱いかを知ることも大事
ハナから自分は大丈夫と言い切るのが危ないってのは騙しに来る相手に知識なく闘うようなものだからあまり良くないんだよ。
※37
倫理的な思考ってなにそれ?道徳の授業みたいなやつ?
※39
ごめん論理的な思考だわ。
確かに倫理的だと道徳だわw
こういうのってボケ老人が引っかかるんだよなぁ
うちも祖母が引っかかりまくって大変だった
アルツハイマーはもうどうしようもない
本人の意思とか全く関係なくなってしまうからね
老人を食い物にする悪徳業者ってスゲー多くて驚くよ
※9、働きに出たら出たで、人なつっこそうな人に謎の集会に参加させられたり、あれよあれよという間に詐欺にあってそう。気を付けてね。
まず第一人にお金がない貧乏人だし、電話帳に登録していない電話には出ないし、予定にない訪問者には居留守対応するから、引っ掛からなそうだ
会社の最前線で鬼のように働いてても、定年退職した後に老いていけば判断力も衰えるのは当然だと思ってる
544は年取ったら自然に自分の親のようになれると思ってるアホ
お年寄りは話し相手になってくれる人間はいい人認定で
ほいほい引っかかるんだと思う
M資金詐欺は、部分的にホントの話があるのが困る。
築地移転問題でちょっと話題になった朝日新聞社築地本社の土地入手の不透明な経緯だけど、これも児玉機関系M資金詐欺パターン(そういうのがパターンのひとつにあるらしい)では定番のネタだったりするみたいね。あと鳩山家。
朝日新聞社や鳩山家が吸ったとされる美味い汁を、なんとかうちの会社も吸えないものだろうかと言う期待を、巧く刺激するのが手法としてあるらしい。
※19
その金のうち少なくない金額が国外に流出してるけどいいの?大本が外国の犯罪組織のケースも多い。
犯罪で得た資金で表立って散在すると税務署から「どこで資金調達しました?その所得税払いました」と
質問がくる可能性があるから、迂闊に大金入っても使いにくいらしい。
振り込め詐欺とかの上流って犯罪組織とかのケースが多いから、結局流れた金は裏で使われて
表のまっとうな経済で使われないからいうほど経済は回らんぞ。
その金で新築一戸建てを建ててもらった方がよっぽど経済が回りそう。
※9
契約段階できっぱりはっきり断ることができるなら、ズルズル話聞いたってよくね?
ただ、軟禁状態に置かれたりしないよう気を付けないとあかんけど。
酷い相手だと恫喝されたりするから、密かにレコーダー回しておくのも忘れずに。
煽り耐性ないって言ってる人いるがそんなもん向こうには必要ない
人は怒ってる人怒鳴ってる人が苦手だから
わざとやってるのに何故耐性つける必要がある?
ネット詐欺で引っかかったことがある
直前に隣国の人らしき口座名義で普通に取引して問題なかったため
詐欺のほうも普通に振り込んでしまった
後から見たら日本語名の責任者の漢字が日本語じゃないし
カード払いやってないし色々おかしいサイトだった
※50
前半も後半も色々ずれてて怖いんだけど
「悪徳商法の人は煽り耐性つけるべし」なんて言ってる人はだれもいない
人を騙す商売のくせに煽り耐性ないのかよwwwヘタレ乙wwwって笑ってんの
傷ついたって言うかただ単に難癖つけて少しでも相手側に一泡?吹かせたいとかって
ことでしょ。別に傷ついてなんていないと思うよ。
最初に引っかかったのは誰だったんだろう。子供(報告者)がそれを取り扱ってる
会社に勤めてるのは記憶から失せてたんだろうか。
まず聞けよ、って思うよね。
騙すとか騙されるとかじゃなくてさ、いるかいらないかって考えるだけじゃないの?それだけのお金をかけても欲しいものなら、みんな買うよね。でも、要らないものならたとえ無料でもいらなくない?
※53 例えば震災後だと被災地支援の目的で商品買ったりしない?
それにも悪徳商法存在するしねぇ
単純に要らないものは買わないとは断定出来ないかも
544みたいな奴が高速逆走とか孫轢きとかするんだろうな、と実感する
全てを疑うなら大丈夫と思い込んでる自分を疑え
こういうのが一旦信じ込むと他人の意見を聞かないから困るんだよ
詐欺はなくならないし年寄りが認知になったりして防げないと思いますよ。
刑罰が軽すぎるからなくならないもっと重罪にするようにすべき
※9
インターホンだったら、相手がしゃべってる途中でも「あー、そういうのいらないです」って言って
通話終了でいいのに。
働きに出たら出たで、パート仲間とかに何か売りつけられそうな人だな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。