10月出産予定だけど、実家は父が持病持ちで母が介護状態。義実家は義父がくそだし、夫は激務で頼れない

2017年08月24日 06:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1502868425/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part74
252 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)16:53:54
今東京住、10月出産予定で実家が四国
実父が持病持ちで実母が介護状態
だけどやっぱ義実家に里帰りって…神経使うよね
義母さんは良い人だけど、義父がくそだし
旦那は夜勤ありの激務であてにするのは無理
(むしろいっぱい稼いで家に入れることで貢献してほしいしw)
夫婦だけで新生児育児ってどうなんだろう?


253 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:08:23
うちは11月出産予定
実家は800キロ先で父が母の介護してるので同じく里帰り不可能

夫婦二人で子育てする気マンマンだよ~

254 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:15:31
>>253
お、子供同士同学年ですね!
うん、うちもとりあえずベストは尽くす予定なんだけど
友達とかの話聞くとどうかなぁなんて
今はAmazonで何でも頼めるし、とりあえずお金だけは
貯めておいたから「困ったときは金で解決!」wって思ってるんだけど
実際自分がどうなるのか旦那がどう思うのかって
色々考えちゃってさー

255 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:32:35
うちは夫婦二人きりで乗り切ったけど安産&母子ともに健康だったから
なんとかなったかなって感じ
地域のファミサポみたいなのは念のために登録だけでもしたほうがいいと思う
直前に駆け込んで登録すると後回しにされたりするらしいね

256 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:40:48
似たような感じだけどうちは12月出産二人目だー
今思えば第一子なら余裕だと思う
ただし私は初めての事だらけで気張り過ぎてメンタルちょい病んだ
ご両親と相談して、いざとなったら実家にすぐ帰る!と決めておけば安心かなと思う
もちろん義実家はおすすめしない

257 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:46:22
>>255
乗り切ったんですか!すごいなー
ファミサポは一応すでに登録してみました
でも、どんな人がサポートに来るのかわからなさすぎです
>>256
>もちろん義実家はおすすめしない
やっぱねーwホントに義母さんは(今のところ)話も分かるしいい人なんだけど
所詮は他人の家だし…本とに本音で言えば、その気持ちと現金だけで嬉しいです!
孫はちゃんと見せに行きます!って感じ
自分の実家が頼りないと、しんどいね
愚痴聞いてくれてありがとう、ちょっと弱音吐いてしまいました
がんばる

258 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)17:50:59
253だけどとりあえずコープの宅配頼んで大きな冷蔵庫買ったぞ!
あとは無事に生まれることだけ祈ろうって感じです
まーなんとかなるかなーと楽観視している自分はもしや甘いのかな?
でも夫と二人で親になれる日々はちょっと楽しみでもあるんですよ
核家族にしかできない濃密な幸せかもなって

259 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)18:01:24
里帰りなしで出産して育ててる人なんてごまんといるわ。

260 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)18:05:30
頑張りすぎると体やメンタルおかしくなるからねー
コープや宅配弁当すごくいいと思うよ
あとその日に届くネットスーパーはないかな?
そして掃除なんて気になったときにクイックルワイパーでいいし、
服なんてシワ?たたんでしまう?いやいや清潔で乾いてりゃいいのよ
極力自分の体を休めることを考えて子供のお世話すればおけー
無事に生まれますようにお祈りしとくよ

265 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)18:37:22
>>260
これくらいの気持ちでいいんだよね~
一人目の時って手の抜き方がわからないってのが大きい気がする

268 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)18:44:00
実際色々と準備をしておくことは大事だと思うよ
備えあれば憂いなしだ
無駄になっても後から笑い話にすればいいだけだもん

産後は普段の何百倍も出ていたホルモンが一気になくなって
更年期障害と同じような状態になる
心身ともにしんどいから無理せず過ごせるといいね

269 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/22(火)18:47:50
ああ更年期障害と同じ感じになるのか…
そりゃウツ状態にもなりやすいよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/24 06:43:41 ID: 21rZ0wXQ

    実家も義実家もムリっぽいなら、夫婦で乗り切る以外ないと思うケド、
    旦那激務でも、育児は多少参加してもらった方が良いよw
    赤ちゃんもそれぞれ違う(難しい子も入れば、イージーモードの子もいるし)からね。

    初めての赤ちゃんだと、事有るごとに、何かにつけてテンパって、それで疲れちゃうから
    相談できる所だけは確保した方が良い。



  2. 名無しさん : 2017/08/24 06:50:40 ID: 3fwfFFHU

    産後一ヶ月は休まないとあとでガタがくるっていうけどどうなんだろう

  3. 名無しさん : 2017/08/24 07:23:35 ID: ppwPdXpo


    ん?ファミサポって何だ?

    まさか安倍売国奴が推進した外国人家政婦サービスの一環…じゃないよな?

  4. 名無しさん : 2017/08/24 07:29:33 ID: zZCw4a9Q

    情緒不安定なんだろうけど、里帰り不可なのは妊娠前からおそらくわかってたよね
    しっかり準備して頑張れ~

  5. 名無しさん : 2017/08/24 07:35:52 ID: BT2kT9Oc

    ※3
    ファミサポはファミリーサポートの略ですよ
    お金かけられるなら家政婦さんや産後ドゥーラや
    シルバー人材センターとかにも頼って
    産後は授乳おむつ交換寝かしつけの繰り返しで
    自分が眠れないと精神的な余裕無くなったわ

  6. 名無しさん : 2017/08/24 07:39:08 ID: sJNO2znI

    ※3
    脳内で訳の分からん陰謀論繰り広げる前にその手に持った端末で検索する事を覚えた方がいい

    子育ての支援を受けたい人と援助したい人が会員登録して、地域や会員相互で子育て家庭を支援する仕組みの事だよ

  7. 名無しさん : 2017/08/24 07:48:49 ID: cAv0EUwQ

    ※2
    母親世代の人曰く産後すぐに無理すると更年期に一気にガタが来るらしい
    多分だけど、産後にそこまで無理しなきゃいけなかった人ってその後の育児生活で突然楽な環境になることってないと思う
    更年期まで体力勝負で無理やり突っ走る状態→加齢と更年期障害で動けなくなるってことなのではないかと

  8. 名無しさん : 2017/08/24 07:49:28 ID: qi7vEvsQ

    しゃーないのは分かる、でもマッマが体調崩すと地獄やで

    この前産んだけど膀胱炎になって死ぬかと思った

    1人だと病院にも満足に行けないし、気をつけてくれ

  9. w : 2017/08/24 07:49:32 ID: jxGFVQnA

    実家住みだからジッジとバッバが全て面倒を見てるw
    満面の笑みでお前はどっか行って来い
    マッゴは心配しないでいいからだって
    やっぱりパラサイト最高だよねw
    もう残された人生全てマッゴに捧げてる状態だわw

  10. 名無しさん : 2017/08/24 08:31:17 ID: Ri8lQgBo

    里帰り出産したのに、産後間も無く母がまさかの病気で入院し、父は仕事があるしそもそもモラハラ人間で全く頼れず、結局退院してから実家の家事を切り盛りせざるを得なくなったよ…。床上げ3週間ってなにそれ状態。

    夫婦2人でも、頼れるもの、使えるシステム使って、絶対無理しないで過ごしてほしい。

  11. 名無しさん : 2017/08/24 08:44:05 ID: WnzyZxuU

    案外赤は強いし一人なら乗り切れるよ
    家事は普段の1/3でやればいいし、洗濯さえやっちゃえば赤が寝てる時に一緒に寝ちゃえばいいし。
    私も里帰りも義実家も頼れなかったから退院即自宅。
    赤沐浴は先に自分がお風呂で洗ってから赤いれて、脱衣ばしょにバスタオル引いておいて先に赤をその上に乗せてくるんで自分の身支度してから赤の身支度してたよ。
    ご主人が残業ありならあまり期待しないほうが自分の精神状態を追い詰めないで済むし。
    食材はご主人お休みの時にまとめ買い。
    無理は禁物だからひたすら赤主体でダラ奥でいきましょう。

  12. 名無しさん : 2017/08/24 09:03:37 ID: Cv/6xMu2

    実家が飛行機の距離で、母が自分のこともままならない病人。
    だから私も夫婦二人で乗り切ったわ。
    実家に帰ったら、産後関係なく、家事も母の看病も全部押し付けられてただろうし。
    妹が先に里帰り出産したら、そんな状態なのに、滞在費を要求されたのも聞いてたから。
    滞在費を要求してきたのは、何もできない母親から。

    前もって色々調べておけば、何とかなるよ。
    買い物も宅配を利用すれば、重いものも大きなものも運んでくれるし。
    産後の肥立ちが悪いと、体力が落ちて後々辛いので
    産後母子で入院して体を休める施設も探してみたら?と思う。
    ネットを活用!

  13. 名無しさん : 2017/08/24 09:09:52 ID: NIGRC2UE

    ワンオペ育児ならまず母親自身の生活を優先させた方がええで
    とにかく食べて、寝て、風呂に入るんや
    食事がインスタントやコンビニ弁当やお菓子ばっかりでもええ
    部屋が散らかったままでもええ
    赤ん坊が寝たら、朝でも昼でも夜でも構わず一緒に寝たらええ
    赤ん坊は、お腹がいっぱいで、オムツが清潔で、安全な場所に寝かせてあるなら、多少泣いててもそのままでええ
    旦那の身の回りのことは旦那にやらせろ
    産後の出血が止まって、体力と気力が徐々に回復してくると、自然と「料理したい」「掃除したい」「赤ん坊ともっと触れ合いたい」「夫と他愛ない会話がしたい」って気持ちが湧いてくる
    それまでは絶対に無理したらあかん
    無理して「良い母親」「良い妻」の役をやろうとしたらあかん
    母親が病んだら、犠牲になるのは赤ん坊やで

  14. 名無しさん : 2017/08/24 09:19:02 ID: jDJD4vI.

    ※13
    ほんとこれに尽きる

  15. 名無しさん : 2017/08/24 09:29:33 ID: 6vfVCNJc

    トメに来てもらえばよい
    トメにも生活があるから事前に実家の状況を説明して二人で頑張ってみるが、産後の肥立ちが悪い時申し訳ないが来て欲しいと打診しとけ
    問題なく出産できる人ばかりでない
    退院後順調にいかない人もけっこういる

    後薬局の真面目な所(問診票や面談があるところ)に産後漢方処方してもらえ
    体調劇的によくなる
    将来の更年期にも有効らしい

  16. 名無しさん : 2017/08/24 09:30:15 ID: 6LaAM/g6

    ※13
    いいこと言う!ほんとにそうだ。
    今思えば、多少泣いててもほっといてオッケーだったのに、いちいちテンパってたから洗濯物干し終わるのお昼とかだったわ…

    元気な赤ちゃん生んでね!
    生まれたら、ママがよく食べて、少しずつでも寝てね!

  17. 名無しさん : 2017/08/24 09:41:40 ID: TzEUqj96

    産後一カ月は自分と赤ちゃんだけを見ていればよい。これまじでそうなんだけど実際そうもいかないんだよなぁ。
    肉体、精神共にしんどいのは三カ月すぎてからくるし。
    お金で解決できるものはサクッとすませて、夫婦仲良くね。それが赤ちゃんにとっても1番よ

  18. 名無しさん : 2017/08/24 09:46:02 ID: /qWJWGao

    退院後は赤ちゃん主体で構わないは同感。
    ただし、母親の食事もインスタントで良いからには賛成しない!!
    赤ちゃんの為に母乳出して居るんだし、母体の回復力も食事は大切にしてほしいです
    宅配でも、ネット利用でも構わないから、食事だけはきっちり取りましょう
    掃除、洗濯はてを抜きましょう

  19. 名無しさん : 2017/08/24 09:46:54 ID: UDsY40hw

    Amazon様様ですよ。オムツもおしりふきもプライム会員を元取るほど使い倒せばいいさー。
    そして近所のネットスーパーを臨月から試してみればいいさ。

    検診と寝かしつけ用に新生児用抱っこ紐だけは買っておくんだよ!

  20. 名無しさん : 2017/08/24 09:55:35 ID: btGG6UDk

    >夫婦だけで新生児育児ってどうなんだろう
    ↑普通のこと
    しかし
    >今東京住
    ↑これ、今要らねえから住の前に在いれろよ

  21. 名無しさん : 2017/08/24 10:16:01 ID: S7z.yK6.

    「自分の実家が頼りない」と「自分の実家が頼れない」じゃだいぶ印象が違くないか
    好きで病気になったわけじゃないのに、頼りないと言われちゃたまんないよ

  22. 名無しさん : 2017/08/24 10:48:24 ID: qa4oarWk

    産んでしばらくは旦那が買い物とか弁当とか買ってきてくれたら
    なんとかなる。
    一番怖いのは旦那が帰り遅いとかで赤と2人の生活時間が長いとかだな。
    誰かと話す時間がないと産後鬱まっしぐらだ。
    二人目とかになると全然平気になる。旦那いなくても大丈夫的な。
    たぶん上の子と話してるからだと思う。

  23. 名無しさん : 2017/08/24 10:51:27 ID: JWRvahhg

    ※21
    自分もそこに違和感感じた
    ※12も、そんな実家に里帰りして無償であれこれしてもらえると本気で思ってたんだとしたら甘すぎる。

  24. 名無しさん : 2017/08/24 10:54:05 ID: Czl74ISk

    ※13
    全くだわ
    泣いてるのほっといて用事済ませるのに罪悪感あったわ
    とにかくママさんの睡眠確保よ寝てれば体力は持つわ

  25. 名無しさん : 2017/08/24 10:58:29 ID: uLEY2R9Q

    一人で赤子の世話はできるかな?って思うなら心配はいらない。なんとか出来るから。
    でも自分の毎日の食事をどうするかっていうのはきちんと考えておいたほうがいい。
    赤子が泣いてるからあとで…と食事を後回しにするのもやめたほうがいい。
    空腹状態になるとイライラしたり、泣けてきたり、精神状態おかしくなるよ。

  26. 名無しさん : 2017/08/24 11:01:44 ID: AM/YLQ1c

    産後ガタがくるのって分娩台によるよ。
    ぶっちゃけた話、産んだ後分娩台から降ろされずに数時間いただけでその後の快復が雲泥の差で違うから。

  27. 名無しさん : 2017/08/24 12:12:41 ID: WgVY.5t.

    550クラスの冷蔵庫+キットOISIXで乗り越えられると思うよ
    あの紙と写真見て作れない奴は池沼
    ただ変なメニューが増えててちょっと…

  28. 名無しさん : 2017/08/24 13:07:59 ID: pF76dlfw

    ※13
    >旦那の身の回りのことは旦那にやらせろ

    ここ大事!
    2ちゃんやまとめだけかもしれないけど、「子供産んでから妻が家事をしなくなった」
    とか言うダンナいるじゃん
    妻が初めての育児を半狂乱でこなしてるのが見えてない(見ようとしない)んだよね
    確かに夫婦で乗り切れる人もいるけど、それはダンナの資質にかかってると思う

  29. 名無しさん : 2017/08/24 13:58:42 ID: LrQFZQ8k

    お金の心配がなくて他人が家に入っても気にならないならダ◯キンとかの家事代行サービスなんかもあるしね
    産後1ヶ月は休めってのは家電もあまり普及してなくて女性の肉体的負担が大きかった時代の話だと思う
    もちろん個人差とかあるし休める時はしっかり休むというのは当然だけど

  30. 名無しさん : 2017/08/24 15:11:15 ID: /vROsRPc

    旦那がどう思うのかなんて旦那じゃないと分からないと思うんだけど

  31. 名無しさん : 2017/08/24 16:24:01 ID: g1/sG.cU

    10月出産なのに、今更何を言ってるんだろう
    全部、妊娠前に悩むことなのにw

  32. 名無しさん : 2017/08/24 17:43:57 ID: /rDGgeRA

    産後宿泊施設がちょうど出産前に市内にできたから、そこに2週間いた。
    赤ちゃんにもよるけど、結構しんどかったから夫婦だけで乗り切るなんて
    無謀だったよなー、しなくて正解正解…と思った者としては、
    もうちょっと慎重に考えても良いんじゃないかなと思ってしまう。

  33. 名無しさん : 2017/08/24 20:18:05 ID: 1sOc5CyY

    今は生協とかも一食2~3人前のセット商品を売ってるし、ネットスーパーもあるし、大きい冷蔵庫があればなんとかなるでしょ。夜勤アリでも旦那さんもいてくれるみたいだし頑張れー。
    もともと帝王切開が決まってて、旦那は全国飛び回ってひと月に1回帰ってくるかどうかだし、義実家には嫌がらせされまくってるし、実家の母に来てもらう事で話はついてたのにその母に嫉妬され土壇場で裏切られて誰も手伝ってくれないことが決定した瞬間は目の前真っ暗になったけど、何とかなったよ。体壊したけどねー。
    ダラ奥でいいじゃん。自分と赤ちゃんの健康以外はおおらかにやればいいよ。

  34. 名無しさん : 2017/08/24 20:30:21 ID: Gni.wpa6

    ※23
    同じ事思った
    妹が滞在費取られたって光熱費や水道代の事じゃないの
    軽口のつもりでも親を「使う」みたいな、召使いみたいな言い方する人が多くて引くわ

  35. 名無しさん : 2017/08/24 20:43:01 ID: nfPHylJ.

    ※31
    今からだって間に合うでしょ。
    大丈夫大丈夫。

  36. 名無しさん : 2017/08/24 21:15:54 ID: zzibrUU2

    ワンオペだったけど家事もそこそこちゃんとできてたな〜。辛かったけど若さで乗り切られた気がする。2人目は無理そう。

  37. 名無しさん : 2017/08/24 23:38:07 ID: Cv/6xMu2

    *23.*34

    *12です。
    ご意見があったので、割愛した分を書きます。
    私も血液疾患の難病患者なので、親が頼れる人が羨ましいと思っただけです。
    好きで病気になる人なんていないのは、自分もそうだからわかってます。
    親を頼れなくても頑張れると応援しただけなのですけど。

    妹の滞在費は、O十万円でした。
    滞在期間は約3か月です。
    水道光熱費+食費かもしれませんが。

  38. 名無しさん : 2017/08/25 01:13:04 ID: 6Mh9/wJ.

    出産時くらい、父親はヘルパーや親戚に預けたらあかんのか
    それで実母に来て貰うのが良いと思うが
    出産でタヒぬ人もいるんだから、父親はそのくらい我慢しろよ

  39. 名無しさん : 2017/08/25 01:15:09 ID: p9PVTmhk

    主の住まいと義実家の距離がわからないんだけど、もし近いなら買い出しなんかはネットスーパーにお世話になるようにして、赤ちゃんの世話のお手伝いに義母さんに毎日でなくていいから来てもらうようにするのもいいかもね。

    少し早いけど安産お祈りしてるわ。

  40. 名無しさん : 2017/08/25 01:42:08 ID: hp/b2oIo

    全然育児出来ると思うけどなー…
    私事ですが、三人出産して
    全員帝王切開で実家は頼れず
    主人も激務でネットスーパー等頼りましたよ!
    入院中もパジャマなど産婦人科で洗濯してました…
    なんとかなるもんですよね。
    昔より今は便利だし。

  41. 名無しさん : 2017/08/25 01:46:24 ID: jM8WlsZA

    正直そんな大層な状況?
    うちも同じ状況だったけど元々誰も頼るつもりもなかったし自分だけで乗り切ったよ
    子供に先天性の病気がなければどうにかなるんじゃない?

  42. 名無しさん : 2017/08/25 02:37:23 ID: voKlnCTg

    東京なんてなんでもあるんだから金さえ使う気があればどうとでもなるよね
    ただ「旦那がどう思うのか」なんて言ってるからな
    金があっても使えなきゃ意味がない

  43. 名無しさん : 2017/08/25 07:02:03 ID: 2R4vbQmU

    夫婦共に実家遠方、近くに親戚無しで乳児育ててるけど、産後すぐはネットスーパーとAmazonと宅配弁当で乗り切ったよ
    義母が夫に「産後1ヶ月は家事させないように」と言ってくれてたみたいで家事はほとんど夫がやってくれた
    相談者の旦那さん忙しいなら家事代行も外に頼んだほうがいいかもね
    出産でどれくらい消耗するかいつ頃回復するかは個人差あるけど、それでも最低1ヶ月は安静にしてたほうがいいよ

  44. 名無しさん : 2017/08/25 08:14:36 ID: 09sGdv9Y

    ほぼ同じ状況だけど二人育ててる
    準備しとけばなんとかなるよ
    買いだめ、ネットスーパー、宅配、保育園の一時預かり、ファミサポ、産後ケア事業、小児デイケア(入院のとき用)
    あとは完璧にやらなくても死にやしないから休んどけ

  45. 名無しさん : 2017/08/25 11:56:19 ID: O3ARloNU

    そもそもそんな他が全く頼れない状況で、よく子供作ったなーって感じ
    そろそろ欲しいなーやったら出来ちゃったーもうすぐ生まれるー辺りで現実が見え始めちゃったんだろうかね
    ぶっちゃけんなもんやってみなきゃ分からんけどもし何かあった時のことくらい、一応頭の隅に置いといた方がいいんじゃないのかなぁ
    産後のことなんて誰も分からないけど楽天的な人が多いなぁトラブルないのはいいことだけどね

  46. 名無しさん : 2017/08/25 14:16:37 ID: T.2tTswY

    私も上の子が学校だったから、下の子の時は実家には帰らずに産後を過ごした。
    自分達の家事くらいするつもりだったけど、退院二日目に家業の留守番をしなくてはならなくて、
    さすがに夫と姑には殺意が湧いたわ。
    ※7の言うとおり、若さにまかせて働いてきたけど、アラフィフで子宮筋腫とポリープと卵巣腫瘍で
    子宮と卵巣を全摘・・。一年経つけどまだ七割程度しか動けない。
    産後を無理したからかなぁと思うと、やっぱりここの人達にもゆっくりして!って言いたい。
    産後二週間目にはぼ通常に働いてたから悪露も長かったし・・。
    みんな無理しないでね。産後くらい旦那さんにワガママ言ってもいいと思うよ。

  47. 名無しさん : 2017/08/25 14:31:18 ID: LE0op9dU

    ※12の件だけど
    妹は新生児連れで介護&家政婦しに行ったようなもんでしょ?
    それで生活費とはいえ滞在費請求されたらたまったもんじゃない。
    逆にお金もらってもいかないくらいの案件だと思うわ。

  48. 名無しさん : 2017/08/25 15:21:09 ID: T.2tTswY

    ※47 そうは言っても一人増えれば食費も光熱費もかかるし、
    お母様の状態が判った上での帰省で、帰らない選択肢もあるわけだしね。
    一二週間ならともかく三ヶ月も滞在するなら費用は出さないと夫が笑われるわ。

    親が面倒を見てくれて当たり前なんて思ったことなんてないけど、
    頼りになる実家のある人はいいなぁってやっぱり思うけどな。口には出さないけどね。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。