小2の息子の担任のことですが中年の女性の先生ですが粗雑な言動が気になります

2017年08月28日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1502868425/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part74
521 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)09:50:57
小2の息子の担任のことですが中年の女性の先生ですが粗雑な言動が気になります。
息子によると、名前は呼び捨て、「おまえ」と呼んだりもするそうです。
呼ばれて「はい」と返事しないと
「お前、オシ(今は禁止用語?)か」と額を指でグィッと思い切り押されるとか。
1年の時の担任も女性教員でしたが、
男子児童にも君ではなく「~さん」と呼ぶ優しい先生だっただけに、
あまりの格差に驚いています。
皆さんのお子さんの担任の先生についてこんな経験はありませんか。
厳しく指導していただくのは良いのですが小2という年齢を考えると少し行き過ぎかな、
なんて考えたりもするのですが?


522 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)10:00:14
教師にも子供に対して距離無しの人がおりますな~
苦手だったな

523 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)10:11:57
おかしい先生はいっぱいいるよ
教委でもそれは充分承知
小規模校に配置すると権限が大きくなりかねないので
多数の教員の眼の光る大規模校に配置し1年~3年で各学校を転々と
たらい回ししている

524 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)10:12:18
>>521
今丁度沖縄の20代女性教諭がそれで問題になってるよ
行き過ぎとかいう以前に人間としてあり得ない言動だと思う
私なら証拠とって同じように校長から教委ルートに通すだろうね
子供に真似されたらかなわんでしょ

https://www.nikkei.com/article/DGXLASJC24H5S_U7A820C1000000/
小1児童に「脳みそ使え」 担任が暴言、沖縄・石垣

沖縄県石垣市立石垣小で、20代の女性教諭が担任する1年生の複数の児童に「脳みそを使えよ」などと暴言を発していたことが24日、分かった。西原貴和子校長は同日、保護者説明会後に記者会見し「子どもの心を傷つけてしまい、心よりおわびします」と謝罪した。


525 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)10:58:20
どうして変な人が淘汰されていかないのだろ

533 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)13:14:26
>>521を読む限り、先生に改めてもらいたいことはあるが
沖縄のような悪質性はないでしょ?
機会があったら先生にそれとなく進言してみればいい
それをいきなり教委やボイスレコーダーとかやり過ぎ
こんな些細なことでイチャモンつけるクレーマーがいる限り、
本当に優秀な人は先生になりたがらないと思う

540 :名無しさん@おーぷん : 2017/08/25(金)14:59:08
>>533
差別用語を平気で口にするアホでも構わないというのなら恐れ入ったw
まともな先生がいるのなんか分かってるよ
だからカスを弾き出してマトモな人が来るのを期待するんだよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/08/28 07:43:24 ID: kaJ4DjN.

    ですがですが

  2. 名無しさと : 2017/08/28 07:49:32 ID: DHmElLgs

    小学生の時はボイスレコーダーなかったからやりにくかったけど
    今はいい時代になったね

  3. 名無しさん : 2017/08/28 07:54:06 ID: NDfMli/A

    返事しないなら注意されて当たり前だろ
    お前呼ばわりも別に珍しくはない

  4. 名無しさん : 2017/08/28 08:00:22 ID: 8H.EBG.o

    確かに返事をしないのは問題だけど今時使われないような差別用語を積極的に使うのはどうかと思う
    口が悪すぎる
    子供なんてすぐ大人の言葉を真似るんだからさ

  5. 名無しさん : 2017/08/28 08:04:10 ID: p/EDaR5I

    返事しなかった子が発達障がいで、耳からの情報を処理するのが苦手な子だったりしたら、大問題になりそうやね。

  6. 名無しさん : 2017/08/28 08:22:57 ID: VYoWW6d6

    能みそ使えよの方がまともな感じだ

  7. 名無しさん : 2017/08/28 08:37:50 ID: yp3uDZWA

    校長とか教頭に訴える
    子供にボイスレコーダーを持たせるのも面白い
    小さくて軽いし、子供は遊びながらすぐ使い方覚えるし

  8. 名無しさん : 2017/08/28 08:40:25 ID: /hRIKDSY

    子どものお手本になるべき教師が汚い言葉使うのは性別問わず嫌だわ
    育ちが悪いのかしら?

  9. 名無しさん : 2017/08/28 08:43:57 ID: r5V.OLXE

    「唖し」のどこが差別用語なんだか‥
    すっかり洗脳されててびっくりだわ

  10. 名無しさん : 2017/08/28 08:44:44 ID: Z0bQi0go

    男の教師は体育会系じゃない限り温厚な人が割といるけど
    女の教師って若い人以外は9割方性格が捻くれてるよな

    仕事の環境のせいだとは思うけど
    生徒に八つ当たりするぐらいなら辞めろよと思うわ

  11. 名無しさん : 2017/08/28 08:54:26 ID: 0qa5PogI

    今は呼び捨ては珍しいんじゃないかな
    教師から呼び捨てされてた世代の自分は気にならないけど

  12. 名無しさん : 2017/08/28 08:55:48 ID: 5g4oPUD6

    子供にさん付けの丁寧な先生でもきっちり注意できなきゃ意味ないし、
    先生をなめてるから無視するような子になら怖がらせるくらいでちょうどいいかもしれない。

    内容の問題じゃないの?

  13. 名無しさん : 2017/08/28 09:02:32 ID: Oy1SvCyM

    自分の時は女の先生でも、名字呼び捨ての先生いたな。歳いってる先生だったけど。
    怒ってるときは「お前」だった。
    理不尽だと感じる事があったら、話し合ったら良いんじゃないの。あと
    自分の子供の話だけ鵜吞みにするとよくないから、同じクラスの子にも聞いてみたら?

  14. 名無しさん : 2017/08/28 09:05:13 ID: alRM2Czw

    お前と俺とは

  15. 名無しさん : 2017/08/28 09:23:48 ID: PILGJQus

    話ずれるけど「脳みそ使え」は暴言なの?
    「脳みそ無いのかよ」とかなら暴言だと思えなくもないけど…

  16. 名無しさん : 2017/08/28 09:26:44 ID: //IO20yg

    ※9
    「おし」はつんぼめくらかたわと同レベルの差別用語だろ
    脳みそ使え、の方がまだミリ単位でまともだわ

  17. 名無しさん : 2017/08/28 09:36:47 ID: Z.h2Qy2Y

    ※15
    ニュースとして5行にまとめられるとあれっと思う内容でも
    詳細を知るとそりゃあ問題になるわってなる
    略されてる部分が問題になったと思われる

  18. 名無しさん : 2017/08/28 09:37:42 ID: .OlwLQEs

    脳みそ使え、は中高生相手ならまだ解るけど相手小1だからなぁ…そりゃないよね

  19. 名無しさん : 2017/08/28 09:49:12 ID: t/140/f.

    聴覚情報優位じゃない子は声かけても自分のことかどうかの判断が?だろうな
    小2だったらまだまだ未発達の子も多いだろうし
    無視じゃない、本気で聞こえないのに差別用語て
    手帳もらうレベルじゃない聴覚障害は多いのにね

  20. 名無しさん : 2017/08/28 10:07:57 ID: rOkvgROM

    ※16
    その辺は世代の感覚もありますな
    行き過ぎると言葉狩りになるから引っかかるものを感じる人がいるのは仕方ないよ

  21. 名無しさん : 2017/08/28 10:46:08 ID: 2hFccuFE

    この話の本筋とは関係ないけど、
    肉体の障碍に関するいわゆる差別用語って今通じるの?
    おし、めくら、めっかち、つんぼ、びっこ、ちんば、かたわ
    これらの意味わかる?
    差別用語狩りで、こういった言葉が姿を消したのが1980年前後。
    とすると、今の小学生の親も知ってるかどうかだと思うんだけど。

  22. 名無しさん : 2017/08/28 11:28:20 ID: Cct6SfB6

    おしなんて初めて聞いた。

  23. 名無しさん : 2017/08/28 11:57:14 ID: PpQh0iRE

    お前呼びはまだしも差別用語は子供が真似すると困るって苦情は入れても良いんじゃないの
    物珍しい言葉だと子供ってすぐに真似するし
    アラサーだけどオシなんて初めて聞いた

  24. 名無しさん : 2017/08/28 12:00:29 ID: 2fMluCIU

    ※21
    昭和一桁生まれの養父&義父&その他高齢男性親族のことを思い出しちゃったわ(私40代)
    めく○・つん○・びっ○・かた○は知ってる。他は聞いた事ないから意味は分からないわね~

    今はネットが発達しているから、高齢者から聞いたのをきっかけにネットで調べて把握する
    若い世代もいるんじゃないかしらね? 不特定多数の高齢者と接する機会の多い介護士・
    看護師なんかも若い世代でも知っていそう。田舎の老人は遠慮なく言っちゃうから

  25. 名無しさん : 2017/08/28 12:11:40 ID: YOqofYR2

    「おし」や「めくら」はきちんとした日本語であって、差別的な文脈で使わなければ差別語ではない。
    しかし、この教師は差別的な文脈で使っている。
    言葉の問題ではなく、教師の問題だ。

  26. 名無しさん : 2017/08/28 12:39:56 ID: WV7oFeXs

    ※21
    ぎっちょの40代手前ですがめっかち以外は聞いたことあるわ。
    実際に誰かが使ってるのを聞いたのはつんぼとびっこだけだね。
    知ってはいるけど使うのは望ましくない言葉って意味で
    記憶してる人は若い人の中にも多いんじゃないかと思うよ。

  27. 名無しさん : 2017/08/28 12:50:17 ID: fa/2fbGE

    39歳になってしまったおばさんなのに、まだまだ知らないことはあるな…
    おし、めっかち 知らなかった。ぎっちょは聞いたことあるけどよくわからない
    ちんばは長さの違う箸に対してなら思い浮かぶけど、人の状態をみても思い浮かばないな
    びっこ引くは状態として、普通に思い浮かぶ
    犬猫くらいなら関心を示すくらいの気持ちでためらいなく口にするかも

  28. 名無しさん : 2017/08/28 13:53:36 ID: WV7oFeXs

    ※27
    ぎっちょは左利きって意味です。
    小さい頃は周囲の大人から「ぎっちょなんだ!」って言われまくったよ。
    東京でも下町で年寄りが多いあたりの育ちだったから、
    「プールから出たらちゃんと耳の中を拭かないとつんぼになるよ」とか
    「可哀想に怪我してびっこ引いてる」とか子供の頃は大人が普通に使ってたな。

  29. 名無しさん : 2017/08/28 14:33:10 ID: 8zWd9Psk

    ちょっと昔の本とかだといろんな言葉よく出てくるから
    世代じゃなくてもわかるね

  30. 名無しさん : 2017/08/28 14:38:49 ID: gmYnH5wc

    しかし、大勢の子ども相手を一人で担当するのは大変だろうなとは思う。何人かでみたら良いのに。

  31. 名無しさん : 2017/08/28 15:17:26 ID: kQF0KYpo

    おしって何?プッシャーの事?小2の子供もそんな言葉知ってるの?って驚いちゃったよ

  32. 名無しさん : 2017/08/28 17:28:57 ID: QVGdkIu2

    脳みそ使えがダメなのか、ビックリ。世知辛いのぅ。

  33. 名無しさん : 2017/08/28 18:29:39 ID: M585YRvs

    親戚からもらった少し昔のヘレンケラーの偉人伝の表紙に
    「めくら・おし・つんぼの三重苦を克服した奇跡の人!」って書いてあったな。
    でも障害でものが言えないことを表す「おし」が差別用語かという問題と
    こういう場合の「おし」が適切かって話はまた別だと思う。
    返事しない子を「おし」扱いして叱るのは本当に障害の人にも失礼な気がするわ。

  34. 名無しさん : 2017/08/28 19:06:52 ID: O22GvTGM

    まともな人間はだいたい教師にならないし
    まともだった人間もおかしくなっていくから仕方ないな

  35. 名無しさん : 2017/08/28 20:56:59 ID: ZmbWojXA

    うちの子も小2男子で、担任が中年女性。
    言葉遣い走らないけど、人の話を聞かなくて、こっちが喋ってる時もハイハイハイハイと、返事を連呼するので気分悪い。
    まさかこの先生のことなのか?と思ってしまった。

  36. 名無しさん : 2017/08/28 22:34:41 ID: 8fs3/Ve6

    おしは差別用語だと普通に思ってたから、ここで議論されてて逆に勉強になるわ

  37. 名無しさん : 2017/08/29 01:26:37 ID: EHt7S5EA

    ※21
    おし(唖):唖者(あしゃ)=話せない
    めくら(盲):盲人
    めっかち:片目が見えない、もしくは両目の大きさが異なること、人
    つんぼ(聾):聾者(ろうしゃ)等の聴覚障害者
    びっこ・ちんば(跛):片足に障害があってうまく歩けないこと、人
    かたわ=身体障害(者)
    でしょ?
    90年代生まれだけれどわかるよ
    中高生、下手したら小学生でも、周りに年寄りが多い環境で育ったり、読書好きだったりしたら、自然と覚えると思う
    年寄りはごく普通に使うし、古い小説なんかは当時の時代背景を考慮してどうのこうのとかで、現代では差別用語とされる語句もそのままに、って場合が多い

  38. 名無しさん : 2017/08/29 02:32:01 ID: UM1yPtDM

    おしが差別用語かどうかってより、この教師の「おし」使い方は差別的だと思う。

  39. 名無しさん : 2017/08/29 02:43:26 ID: qEEQOz9Y

    ※21
    1980年生まれだけどちんばだけ知らなかった
    かたわは2chで知ったw

  40. 名無しさん : 2017/08/29 04:15:16 ID: PoQpMM3.

    言葉を正確に使おう、ってだけの話だろう。
    言語障害のない人をおしと呼んではいけません、で終わらせればいいのに、だからおしという言葉を使うのはやめましょう。発話障害と言いましょう、になるのは意味がわからん。
    「太ってる人を豚と呼ぶのは失礼だ、やめましょう」は分かる。「だからこれからは豚という言葉を使わずに哺乳綱鯨偶蹄類イノシシ科イノシシ属亜種と呼ぶことにしましょう」は分からん。

  41. 名無しさん : 2017/08/29 09:56:01 ID: 7SLQG2Dw

    なんで返事できないの?言葉話せないの?
    ってのをおしって言葉使ったからダメだでてのは
    よくわからんな。
    意味変わらんし言葉狩りでしかない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。