うちの娘が羨ましがるから地味なものに買い替えてほしい

2012年03月17日 22:03

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1316437426/
706 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:32:40.88 ID:4nGRBG0I
うちの子の小学校は、お道具箱は学校指定じゃなくて自由購入だった。
だからそれぞれが好きなキャラクターものを買うのが普通。
(6年になるまでに買いなおす家も多い)
4年になった今年、娘のクラスに転校生(女の子)が来てうちの子とも仲良しになった。

その子の元の学校では、お道具箱は学校指定の無地のもの。
それで、その子が他の子のお道具箱を羨ましがっているらしい。
で、うちの子に地味なものに買い替えてほしい、とさっきその子のお母さんから
電話があったよ。
お友達がキャラものでなければ、説得もしやすいからって。
もちろん断ったけど、お付き合いを考えた方がいいかもしれないと思った。



707 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:37:20.84 ID:JUVatsVt
母親がその子の裁縫箱を「娘と一緒に」デコッてあげればいいのに。
100均一でそういうラインストーンのシール売ってるし。

708 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:42:31.58 ID:hPkCk3G4
100円も金だすなんて信じられない

710 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:44:05.89 ID:Z79a/iID
だから他人に金を出させて無地の道具箱に買い換えさせようってか。

709 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:43:59.24 ID:CZGTcIVs
なんで自分ちの事なのに自分で解決しようととしないで
人様に我慢と出費をお願いできるんだろうね
そういう親って一見普通に見えたとしても頭の中宇宙人だと思うわ

711 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 12:51:21.72 ID:lwWiEImR
>>706
買い換えるお金をケチってるのか教育方針なのか判らないけど
>>706に買い替えさせるお金は絶対出す気ないんだろうなあ
ケチで言ってるにせよ、教育方針にせよモンペ一歩手前だよね
お付き合い考えて正解だと思う

712 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 13:08:30.23 ID:9ulGv2bj
>>706
私のところは懇談会でクラスのセコ子親がそういった内容のことを言ったよw
担任の先生がそれはその家庭での問題でクラス全体に強要できることではない(もっと長かったけど要約)
といったら顔真っ赤にして扉をバターンと閉めて途中退席していったw
そういう考えの親って結構いるみたいだよ

713 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 13:39:17.79 ID:VbxvwFfG
>>706
自分の家がお金出すのは嫌で、人にお金出させるのかw
なんじゃその家ww

715 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 13:56:34.13 ID:Aovg6cFS
だってセコだもん

714 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 13:56:23.01 ID:utvIE+ow
一人が買い替えるより
他の全員が買い替える方が
日本の経済のためにイイとか…w

716 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 13:57:36.70 ID:6dq+3yW1
「よその家に買い換えて貰えば、うちがお金出さなくてすむじゃない。
これって、立派な節約術よ。私って賢い主婦! カコイイ!」

……って考えなんだろうね。


717 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 14:08:55.55 ID:UDsoGTCP
「説得もしやすいから」って、自分のワガママ娘のしつけの失敗を
他人の財布に依存するってなにごとよw

720 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 14:20:03.35 ID:B6uUGPZY
アクリルペイントでも買ってきて、好きにペイントすればいいのに。
明和電機の社長はガキんちょの頃そうやってたぞ。

719 :名無しの心子知らず : 2011/09/30(金) 14:11:05.77 ID:TikvjYx2
買い換えの時期になったら、オンボロのキャラ物お道具箱クレクレしそうだな

721 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 : 2011/09/30(金) 14:23:55.55 ID:OZTVSX2F
>>719
新品の方を貰ってあげます、でしょ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/03/17 22:26:54 ID: eAvNYRe6

    最近は学校で斡旋される絵の具セットや彫刻刀セット、裁縫セットにいたるまで無地でシンプルな物はない。算数や漢字ドリルまでキャラクターもの。誰得?

  2. 名無しさん : 2012/03/17 22:29:39 ID: DguZpfvs

    こういうのって理路整然と言ってくるから
    こっちがおかしいのかとつい錯覚してしまうんだよな

  3. 名無しさん : 2012/03/17 22:40:09 ID: .bYJ6FRc

    こういう母親きもいわー

  4. 名無しさん : 2012/03/17 22:44:15 ID: FMak93cY

    裁縫セットだけキャラ物だったけど、その一年前に裁縫部に入ったせいで買うチャンスを逸した
    中身も貧相だったんだよなぁ、お遊びの部で使う奴だったから…でもねだらなかったよ
    ところで、ねだるとゆするって同じ漢字使うのね、変換候補に出てビビった

  5. 名無しさん : 2012/03/17 23:35:33 ID: nJUuyXvY

    強請る 強請る

    本当だ!

  6. 名無しさん : 2012/03/17 23:38:15 ID: QtMntziU

    707の案いいな
    うまくできれば逆にうらやましがってもらえるかもしれないのに
    どうしてこういうセコ親は発想が斜め上1万キロメートルまで飛んでっちゃうんだろう…

  7. 名無しさん : 2012/03/17 23:43:32 ID: SN1UirWk

    ※4
    なにその豆知識w
    勉強になったわ

  8. 名無しさん : 2012/03/17 23:48:33 ID: 7IIeWLH2

    転校生の母親が新品で地味なのを買って「コレを使っていただけないでしょうか」と持ってくるなら考えてやらんでもない

  9. 名無しさん : 2012/03/17 23:49:40 ID: UOX3UFAE

    道具箱と書いてるのに、なんで裁縫箱が出てくるんだ?
    裁縫箱は高学年になってから購入すると思うんだけど
    途中で買い替えるとあるんだから、ノリとかハサミとか
    文房具の道具箱じゃないの?

  10. 名無しさん : 2012/03/18 00:37:50 ID: twnek.F.

    これの編み込み(髪型)バージョンあったよね

  11. 名無しさん : 2012/03/18 00:53:52 ID: ocbwA.BU

    こういう他人に要求してくる親ってのは、
    「自分の考えこそが社会で一番正しい」
    と思ってんだろな。
    テメェの躾(not子供の躾)がなってない
    ってだけなのに

  12. 名無しさん : 2012/03/18 01:24:42 ID: G9Zu1TKk

    小遣いでデコれって言えばいいのに

  13. 名無しさん : 2012/03/18 01:41:43 ID: WEHQiRgA

    昔は全国どこでもお習字セットやリコーダーも裁縫箱も
    学校指定しかなかったよね。
    父の転勤で何度か転校したから1人だけいつもグッズが
    違っててものすごく嫌だったなあ。
    指定じゃなければスーパーとかで安く売ってるんだから
    電話してまで人の持ち物にケチつけるくらいなら
    買ってやればいいのに・・・。

  14. 名無しさん : 2012/03/18 01:51:08 ID: hrcH1kHo

    何でこんな頭のおかしい人間ができあがってしまうんだろう
    常識って環境によってそんな変わるものなのか

  15. 名無しさん : 2012/03/18 02:58:15 ID: XNev8RXg

    保育所でも、2年保育と3年保育で道具箱の色が違ってて当時は不思議に思ってたわ。
    「なんでボクのは赤で◯◯くんのは緑なの?緑のが欲しかった」って。
    ◯◯くんが3年保育だったのを知ったのは小学校に入ってからだった。

  16. 名無しさん : 2012/03/18 03:14:19 ID: ALNotYGE

    「裁縫箱を入れる袋」にフェルト縫い付けてオリジナルにするのが、
    雑巾の次に家庭科で習う事じゃなかったっけ?

  17. 名無しさん : 2012/03/18 03:22:10 ID: YRtLSXuk

    自分の娘一人言い聞かせられないで他人を口説き伏せるのなんて到底無理
    そんなこともわからない親に育てられる子が不憫でしかない

  18. 名無しさん : 2012/03/18 04:05:41 ID: wnyh/DQQ

    *1、*13
    まあそれはそれでいい傾向じゃねえの?昔は皆と同じが当然の
    横並び体質だったんだしそれに比べれば。
    ランドセルは赤と黒のみ、みたいな。

  19. 名無しさん : 2012/03/18 05:23:19 ID: m1qELc8o

    キャラ物はいいけど、最近のプラスチックの安っぽいキャラクターの彫刻等とか自分だったら絶対嫌だわ。
    一生使えるものなんだから大人と同じように使っていけるもの高くても買わせればいいのにとおもう。今の学校って古いものを大事に使いなさいって教えないのかな。
    『モッタイナイ』なんて言葉が流行ったけど結局今の人はそんな考え古臭いとしか思わないんだろうね。

  20. 名無しさん : 2012/03/18 05:56:02 ID: 1.SZmZKc

    どうしても欲しいといって聞かないなら、お手伝い
    (風呂掃除とかトイレ掃除とか玄関掃除とか)
    一回につき100円、お道具箱は幾らだから、
    その金額に達するまで頑張って貯めようね、
    ぐらいの方法にすればいいのに

    なんで他人を巻き込むんだろう、自分らの家庭内で処理しろよと思う

  21. 不幸な名無し : 2012/03/18 05:59:20 ID: R36.7tG2

    文房具店に勤めてるけど、無地ものの文房具を指定する学校が多いよ。
    保護者から「子供が欲しがって困るからキャラクターものは買わせないで欲しい。」と学校に苦情があったらしい。
    他にもキャラものの文房具を持っている子から泥する子が過去いたようです。
    文房具を全部買いかえるのはさすがに大変だし、お金もかかるから言いたくなるのは判るけど、言う先が違う。
    自由にしたのは学校であって、自分の子供に言い聞かせ出来ないなからって報告者に文句を言うのはお門違い。
    苦情は学校に言うべき。

  22. 名無しさん : 2012/03/18 10:05:20 ID: 08wWzvZ2

    うちの子の小学校は、筆箱や文具は特にシンプルなものにするように注意された。
    キャラ物はもちろん、ボタンを押すと鉛筆削りが飛び出したりするような筆箱や、
    華美な鉛筆キャップは特に避けるようにって。
    子供同士のトラブルよりも、授業中にそちらに意識がいってしまって集中させるのが
    難しくなるって言ってた。

  23. 名無しさん : 2012/03/18 11:06:32 ID: 1zbCgDV.

    お道具箱は教科書と同じで学校から支給されたなぁ
    今は売ってるんだ?
    子供だったからみんなとお揃いで嬉しかったけど、好きなキャラ選べるのも嬉しいね
    低学年なら羨ましがるのしょうがないけど、小4はちょっとね・・・
    お裁縫箱は女の子向けっぽいの・男の子向けっぽいの・シンプルから選べた

  24. 名無しさん : 2012/03/18 11:44:53 ID: 9NwtShVs

    自分の損得勘定しか慮れない馬鹿って生きてるだけで罪だ罠
    頭が底辺なだけの可哀想な人だとスルー推奨

  25. 名無しさん : 2012/03/18 12:35:05 ID: 71BICLEg

    モンペ一歩手前って完全にモンペだろ

    ※22
    うちもそんなんで筆箱は両面開くのとかだめだって話
    片面だけのって地味なのしかないんだよね
    なんとかハートのついてる奴探し出したけど

    授業集中させるのと、集中してないのを叱って
    集中するように仕向けるのは学校や教師の仕事なんじゃないの?
    って思ったけどね

  26. 名無しさん : 2012/03/18 13:21:31 ID: bY7nuQEc

    娘のためにデコればいいのに

  27. 名無しさん : 2012/03/18 18:39:29 ID: .QJDxt0.

    今の子ならデコったりしても怒られない気がするしなあ
    それとも、教師に剥がされて、箱をボロボロにされたりするんだろうか?
    昔、学校の水着が胸の所に白いラインが入ってるデザインで
    そこに名前を書くように言われたので母親に書いて貰ったが
    普通に読める大きさなのに「文字が小さ過ぎる」と体育教師にインネンを付けられ
    (事前に文字の大きさの指導は特には無かった)
    小さい名前の横に大きい名前を書き足されて
    その水着を見る度にムカついた事を思い出した

  28. 名無しさん : 2012/03/18 19:55:31 ID: X7CCh952

    自分は姉のお下がりでみんなと違うからやだったけど親の経済状況知ってるから文句なんか言わなかったし周りも誰もバカになんかしなかった
    代わりに仲のいいことお揃いのノート買ってもらったりとかしてたな
    今の子ってそういう駆け引きとかもしないんだろうか

  29. 名無しさん : 2012/03/19 10:38:08 ID: XPShhmiY

    私の筆箱両面開き、消しゴムだけ別の小部屋で(そこで小さいカタツムリ飼ってた)
    さらにボタン押すと隠し引出しがバシュッ!と飛び出してくるやつだったけど
    だからって授業中に気が散るとかではなかった

  30. 名無しさん : 2012/03/19 11:01:15 ID: m1qELc8o

    学校は勉強しに来るところっていう前提を親も教師も子供に見せられないから問題になるんだよ。
    勉強しに来るところにキャラクター物とか可愛いものはそもそも必要ないんだよ。
    勝て貰って嬉しくてそわそわしちゃうようなものだってあるわけだし友達のものが気になって集中できなくなるような子どもだっているんだから、それが無いように注意できるとかできなきゃ持ち込み禁止にする親なり教師が沢山いるならいいけど、それすら出来ない大人が多すぎてね。
    最近の学校は学校の意味があるのかと思うよ。

    好きな格好好きなことするのは個人の自由だけど、集まって学ぶところなんだから、あまりに支障をきたすことが目に見えてるときはちゃんと指導すればいいだけなのに。

    昔は取り上げられたしいったん帰って遊ぶときにもって行けって言われたけど、今は親が凄いからなー。教師の質も低下してるし。

  31. 名無しさん : 2012/03/19 11:22:18 ID: ED5voQAI

    ※30
    言いたい事はよく分かるしスネオ系の自慢はウザいが
    このスレでの論点はそこじゃねえ。

  32. 名無しさん : 2012/03/19 11:43:36 ID: m1qELc8o

    そうか。遠まわしに書いたつもりだがはっきり書こう。キャラ物なんて持たせる親が悪い。

  33. 名無しさん : 2012/03/19 13:59:01 ID: kT8NmRpA

    ※4-5
    うわぁ、びっくりした。

    キャラものが良けりゃシールでも買って貼れ。

  34. 名無しさん : 2012/03/19 14:22:53 ID: g6At2O/o

    ※32
    道具類が気になって授業が手につかないという話ならその意見も理解するが
    この話でキャラ物持たせる親が悪いと言うのは筋違いな非難でしかないな

  35. 名無しさん : 2012/03/19 14:55:35 ID: bU/cEj3w

    ※32
    相談者のとこは自分らで選んでるようだが、うちの学校は指定のやつがキャラ物だったよ
    たしかスヌーピーの裁縫箱。
    全員それ。

  36. 名無しさん : 2012/03/19 16:09:51 ID: ABCRaahM



    キャラ物なのに子供たちがあまり喜んでなさそうに思うのは何でだろう?

  37. 名無しさん : 2012/03/19 16:33:10 ID: 39/xyAl2

    ※9
    道具箱の存在をこのまとめで知った人間もここにいるんだが
    裁縫箱はあったんだけどね

    うちの学校は裁縫箱は指定だったけど柄の選択はできたよ
    で、選択肢のほとんどがキャラ物。
    小学校でも公立私立問わず制服で指定物も多い保守地域だったんだけどな

  38. 名無しさん : 2012/03/19 19:31:57 ID: 45jst0OQ

    自由に買えるようになんてするからこういう騒動が起こるのでは…
    自由に買えるのは筆箱程度でいいと思う
    道具箱とか学校で買わされる素朴なやつで全然いいよ

  39. 名無しさん : 2012/03/20 17:39:17 ID: 6V2nTOCw

    うちは学校でおKでも親が許さなかったから
    転校して無地推奨になってありがたかったな

    だから「まわりが持ってると子供が欲しがる」のは分かるけど
    そこを言い聞かすのが躾じゃないかと思うよ
    子供に無地を納得させられないなら無地使わす意味がない

  40. 名無しさん : 2012/03/20 20:07:54

    うちの親が、無地のを使わせるような親だったけど、うまく誘導されてたけどなあ。

    高学年になると、文房具を無印良品で揃えるような奴になってたなwww

  41. 名無しさん : 2012/03/21 15:55:59 ID: ipugDJMg

    最近じゃ100均で上等な箱が手に入るだろうに
    キャラものがよけりゃ印刷して貼り付けりゃいいだろうに

  42. 名無しさん : 2012/04/01 11:44:45 ID: jnaNBnVI

    貧乏人てめんどくせえ

  43.   : 2012/04/14 22:26:28 ID: s9zffrLE

    我慢させることがどうしても無理なら
    お道具箱なんて上代で1000円程度のものなんだから、さっさと買ってやりゃいいのに。
    消耗品だし、高学年になれば無地のものを使いたがるよ。
    そしたら古いものを与え直して使うよう言ってやればいい。

    本来なら家庭の対応の仕方と手際の問題だろうに
    なんで他人様の持ち物にギャーギャー文句つけるんだろうね、こういうモンペな輩は。

  44. 名無しさん : 2012/07/13 02:03:12 ID: 4/xuoKrM

    子供が羨ましがっても「よそはよそ。うちはうち」で済ませるものだと思ってました。
    まだ使える物があるなら、それを使わせたいので。
    デコるので子供が良いと言えばそれくらいは考えるけどね。
    それでも、どうしても欲しいなら子供のお小遣いから自分で買おうねと言うかな。
    少なくとも自分の家で解決する問題であって、他の家にお願いはしないなぁ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。