2017年09月02日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503498567/
何を書いても構いませんので@生活板49
- 375 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)14:24:21 ID:Mwo
- 子供の名前、キラキラ過ぎず古過ぎず
パスポートのローマ字表記も違和感無いように考えたつもりだけど
小学校に上がった今意外な落とし穴に気が付いた
中途半端に漢字と平仮名で書くと間が抜けた感じになるw
例えばソムリエの田崎真也さん、小学一年レベルの漢字で書くと
「田さきしんや」になるみたいなの
いっそのこと全部平仮名で書かせてくださいw>先生
|
|
- 似たような人を捜してみたら声優さんで三澤紗千香さんって人を発見した
「三さわさ千か」になって手書きだと漢字が混ざってるんだかカタカナ混じりなんだかわからなくなる
つボイノリオかよ!とw
我家の姓については子供の命名以前だし、
高学年にもなれば全部漢字で書くから問題ないんだけど
子供が学校からもらってくるテストの答案用紙を見る度に点数じゃなくて名前欄で力が抜けるw - 376 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)14:50:13 ID:lxJ
- >>375
習った文字だけ漢字で書くなんてクソ下らねえルールなんな無視して
オール平仮名で通せば良いのに
自分が子供の頃の先生は自分の名前くらい全部漢字で書けって言ってたんだけどな
(当時小五くらいだったかな?) - 377 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)15:08:53 ID:Mwo
- >>376
自分の名前に関しては習った漢字しか使えないルールは適用されないと思うので
オール漢字ならいいと思うんだけど名字が旧漢字のワタナベさんみたいなのを想像してくださいw
キラキラネームみたいに困ってるわけでもなし、単に力が抜けるってだけなんだけどね - 379 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)16:21:12 ID:s3k
- 中学の時、名前を平仮名で書くブームが個人的にあったな。
テスト用紙には、こんな風に枠いっぱいに書いたりしてたら美術のテストで教科担当から
「するならもうちょっと芸術的な書き方を!」
みたいなコメント入ってた思い出。 - 387 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)20:08:17 ID:fE5
- >>379
美術の先生のツッコミは好き - 381 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)16:32:27 ID:TbY
- 向日葵ちゃんがいたけど、そういう子って習った漢字だけ使いましょうって場合どうしてるんだろ
- 384 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/01(金)18:52:14 ID:crD
- >>376
あったなそんなクソルール
はかま田、下まき……袴田は何時になったら漢字で書けるんだろうなと思った
俺は無視して書いてやったけどな
|
コメント
小学校の先生は、受け持ちの児童に石動さんとか、忍足さんとか、薬袋さんとかがいたら、どういう表記をさせるんだろうか
※1
うちの学校は小5で名前の漢字全部解禁だったな。
それまでは小鳥遊さんとか特殊な人は全部平仮名。
旧姓まさに石動なんだけど、全部漢字で書いたら「石るぎ」と赤を入れられた
複雑ではあった
一時的なことなんだからどうでもいいじゃん
どうでもいい
だいたいみんなそうなるでしょ
そんな事まで考えて名付けしないといけないのか…
漢字なんて小学校で全て覚えるわけじゃないのにね
面倒だなぁ
一年生で全部漢字の名前って田中一とか山田花子とか?
一ははじめとは読まないから使っちゃダメとか言う女子とかいそうwww
田さきしんや これが間が抜けてるっていうなら、どんな氏名でも間が抜ける気がするんだけど、
自分には気づかない何かがあるのかな?
※欄にあるような、セットでしか読まない漢字なら間が抜けるっていうのもわかるけど、
それなら田崎さんを例えに出す意味がわからない
まあ子どもにノートとか配らせると名前読めなくて返ってくるんだよね。
だからフリガナふるなら習ってない漢字OKよ、という折衷案出してる。
それで間が抜けてるなんて他の名前でも同じでしょ。
平仮名だけ読むと変な単語が浮かび上がるなら考えものだけどね。
田崎真也大活躍
悩みというほどじゃないけど力抜けるからこのスレに書いたんだろ。
まあこういう小学校独特のルールのせいでって話は結構面白いよね。
自分の小学校は名前だけは全部漢字でもひらがな混じりでも全ひらがなでもOKだったわ。
海老名が「海び名」になってるのは見たことがあるw
※3
その先生になぜそうしたのかを聞いてみたいような、非常にめんどくさいやり取りになりそうで関わりたくないような・・・・
今の学校って変な教え方するんだね。
「駐とん地」みたいな変な表記もそのせいか。
漢字には「七夕」みたいに両方漢字で書かないと読めないものだってあるのにその辺どう教えてるんだろう。
昔は習ってない漢字でも自分の名前くらい書けるようにしとけ、だったけどなぁ。
花奈と書いてはなちゃんがいる。
奈は置き字というやつらしいけど、「花な」と書かされるはめになるんだろうか。
キラキラネームだと高学年になってから「自分の名前は習った漢字以外も漢字で書きましょう」という指導が入った途端苦労するそうだ
「麗璃亜(れりあ)」とか「琉騎斗(るきと)」などの複雑な漢字は、低学年〜中学年では当然習わないため名字以外ずっとひらがな→いきなり習ったことのない複雑な漢字を書かなきゃいけない→自分の名前もまともに書けないまま中学生に…ってケースもあるとか
名前は採点の対象外。帰化した方だとすごい苗字もいるし、アイデンティティとして原語とはいかずともカタカナ表記したい場合もある。その線引きが面倒。
漢字が間違っていれば「字が違いますよ」
名前が個人特定できないレベルの場合のみ指導する。「名前をちゃんと書いてください」
全部平仮名か漢字かのどっちかだった気がするなー
自分の名前だけは書けるようにしようみたいな感じで
友達で安田顕と同じ「顕」って奴がいるけど、小2になった時に先生から
「もう二年生なのでみなさん自分の名前は漢字で書きましょう」
と突然言われて、うろ覚えでこんな感じだったような…と書いた結果
「安田 頭」
になってたのを思い出した。
※1
ちなみにこの系を調べてみて面白かったのは
服部さんは偶然なんだろうがかどちらの漢字も同じ学年で習う教育漢字なんだそうな
服部さん、セーフw
社会に出たら名前を漢字で書く場合もあれば、ひらがな、カタカナ、ローマ字で書く場合がある
漢字ひらがな混じりはまずないけどね
学校で練習させたり理解させるのは必要
外国からの留学生や出張で日本にきてる外人は
ひらがな、カタカナで書くように言っても
かたくなに英語表記で名前を書こうとする人もいる
マスカット? こまわりくん? 何のことです?
いまはそんなルールになってるんだ!
アラフォーだけど自分の場合、名前のひらがな書きは小1の初めくらいまでだったけどな
親が名字がシンプルな分、名前の画数を増やしたから
テストのときは名前を書く時間だけみんなより損だ!と思ってたw
投稿者としては「何これウケるwwみんなに教えよーww」って軽いノリなんだろうけど
ズバリお子さんのフルネームを書いてくれないと理解できない
けどネットで書けるわけないから似たようなニュアンスで伝えようと必死になってる
しかしやはり名前そのものを書いてないから読む側としてはキョトンってしっぱなし
要はリアルで話せる親戚とか友達の間で盛り上がってくださいってことです
なんで習った漢字しか書けないルールになったんだろうね
知らない漢字を覚える練習でもあると思うんだけど
漢字+平仮名の名前の子が担任に怒られてたの思い出した(穂のかとかなお美みたいな漢字でも普通に書ける名前)
高学年だったから、習ってなくても自分の名前くらい漢字で書きなさいって
亡くなった方に付けて貰った本人も気に入ってる名前だったのに何度も「うそー?」とか「○って漢字でしょ?」とか言われてて、担任に不信感持ったわ
旧姓が樋口だったんだけど低学年の時の表記はひ口ととことん悲惨だったし逆にヒグチとは読めなくなってた
※3と似たような事があってからは習ってない漢字が解禁される高学年までは持ち物テスト全てひらがな表記でゴリ押した
フルネームともなるともう山田花子見たいな全て一年生で習う漢字で構成されてない限り字面がマヌケな事になるのはまず避けられないよ
子供の担任教師からもらう年賀状に印刷してある差出人名が、
学年が上がるごとに漢字の割合が増えていって面白かった。
小1のときは「わ田正み」みたいな感じだったけど。
自分のときは名前を交ぜ書きしてたら、まだ習ってない方の字教えてくれたけど
コメ欄とかみると幸運なケースだったんだな
習っていない漢字や方法使うと不正解にさせる教育だからな
小学生対象のお習字の作品展行くとさすがお習字の成果が出てるきれいな字だけど
低学年だと名前が混ぜ書きという何とも言えない作品が並んでる
今、そんなアホなルール課してる学校あるの?
自分の時もあったけど、小3あたりで「名前は全部漢字で書け」になった思い出が。
余談だが、中学生辺りで各学年で習う漢字が変わったんだけど、その時に変わった一覧を見て「うちのじーちゃん、そのルールだと2年生でフルネームを漢字で書けるな」って考えたのを思い出したわw
いわゆる古都に住んでた。
名字に旧字どころか第二水準にも入ってない字の人がざらにいて、
そのせいか習ってない漢字を使わない、なんてルールはなかった
書ける子は書こう、くらいで。
※30
これな。
中学受験のつるかめ算を思い出すたびに、変数の概念を小学校に導入すればいいだろって思う
中学受験でつるかめ算でなく変数を使ったらアウトだから
可愛い悩み(笑)ちゃんと考えて名前つけたんだな、素敵な親御さん。
低学年だと習う漢字がまだ少ないから、
ほとんどの名前が、ちょっと間が抜けて見えると思う
こんな落とし穴が~とか言うほどの話でもないような
五十らし と書かされた思い出
※37
それだと「いそらし」になるなw解せぬ
※45
子どもが配る時に読めないから。
習ってないことを書くのを認めると、算数のテストで数学レベルの方程式を使われたり等、ちゃんと学習できているのか評価するのがめんどくさくなるかららしい。
それでは平等に評価できないからなんだと。
「田さきしんや」のどこが間の抜けた感じなのかがわからない…
みんなそんなもんだろ
声優ヲタでしょ
自分と家族の名前は例外にすべきじゃないの?あと住所
ルールを叩き込むこと自体が目的になっちゃってんじゃん
あるあるとしか
謎ルールすぎるな。日本人の子供の頭のデキを全体的に弱くしようとかいう教育委員会の企み?
お受験を止めて抽選にしようとかいう運動も一部あるとか聞くし、子供の思考力や知性を挫いて馬鹿な大人にする日本乗っ取り計画の一部分かな?
学校教育批判系コメと擁護コメがw
こういう流れのコメ欄ってさりげなく自分アゲの上から目線がよく見受けられるな
ちなみに俺は漢字かな混じりでハエだw
※32
小1~2はひらがな統一だと諸問題があっさりクリアできていいね
どこもそうすればいいのに
クソルールで書いたらだいたいみんなまぬけでしょ?
あえて、田さきしんやのどこがおかしいの?
どーでもいい。
漢字なんて子供なんだから早い時期に覚えれば覚えるだけスポンジみたいに吸収できるのに、何で覚えさすのを惜しむの?
子供が漢字覚えたら何か不都合でもあるのかな
教師が何で子供の学習の機会を奪うの?
「これはまだ習ってないから使っちゃ駄目」とか
子供の伸びしろを無理矢理押さえつける悪習だよなー
※2
同級生に小鳥遊さんがいたの?
ネットで実在しないって見たけど本当はいたの?
※50
名前に関しては他の子が読めないと意味ないでしょ
※52
仰る意味は分かるし、確かになーと思うけど
少なくとも小学生くらいの時は人の名前を字面で確認する機会って意外と少ないし、
最初は読めなくても一度確認すれば、友達の顔と読みが結びついて忘れにくくなるから
割と困らないかもしれないんじゃないかなってちょっと思ったわw
習字の時間、画数の多い子が四苦八苦してた記憶があるなあ
三十年以上前だけど、フルネームはそのまま書いてたような…少なくとも習ってないから使っちゃダメなんていう妙なルールはなかったね
「なんて読むの?」「○○だよ」「へえ~」で自己紹介で読み方を教わったりできたし
小6の時、「もし今自分の名前を習った漢字だけで書けって言われたら」って友達と話してて
自分の苗字にある「吉」という字だけ習ってないから、例えば「吉田愛美」だとすると「よし田愛美」になる~wwって言ったら「吉って習ったじゃん」って真顔で言われて空気が悪くなったの思い出した
その後調べたらやっぱり「吉」って小学生で習わないんだけどね
アラフォーだけど、姓に常用外の字が入ってるから「習った字だけで書けって言われたら絶対無理」って主張してフルネーム漢字で書いてたわ。
従弟は同姓+名前に龍が入ってるから(シワシワ系DQNネームと言えばいいのだろうか)もっと苦労したと思う。
自分も画数多いうえにバランスとりづらい字なんだけど、「瀧澤瑠璃華」という名前を見かけた時は、習字の時間に親を恨み続けるんだろうなと思ったよ。
へぇ~、そんな学校いっぱいあるんだ。
今アラサーだけど、小学校では漢字で書いても平仮名で書いても良かったな。
社会の授業で薩摩藩が出てきた時に先生に「まだ習ってない字だから平仮名で書いて良いけど、薩摩さんだけは漢字で書けよ~」って薩摩さんがジョークで言われてたの思い出したわ。
名前くらいは習う前から書けたら良いよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。